JP2964072B2 - エンジンのノッキング制御装置 - Google Patents

エンジンのノッキング制御装置

Info

Publication number
JP2964072B2
JP2964072B2 JP8163894A JP16389496A JP2964072B2 JP 2964072 B2 JP2964072 B2 JP 2964072B2 JP 8163894 A JP8163894 A JP 8163894A JP 16389496 A JP16389496 A JP 16389496A JP 2964072 B2 JP2964072 B2 JP 2964072B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
knocking
engine
value
knock
sensor
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP8163894A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH09112333A (ja
Inventor
良隆 田原
徹郎 高羽
知嗣 力武
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Matsuda KK
Original Assignee
Matsuda KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Matsuda KK filed Critical Matsuda KK
Priority to JP8163894A priority Critical patent/JP2964072B2/ja
Publication of JPH09112333A publication Critical patent/JPH09112333A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2964072B2 publication Critical patent/JP2964072B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/10Internal combustion engine [ICE] based vehicles
    • Y02T10/40Engine management systems

Landscapes

  • Measurement Of Mechanical Vibrations Or Ultrasonic Waves (AREA)
  • Testing Of Engines (AREA)
  • Electrical Control Of Ignition Timing (AREA)
  • Combined Controls Of Internal Combustion Engines (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 【0001】 【産業上の利用分野】本発明は、エンジンのノッキング
の発生に対応してこのノッキングを解消するように点火
時期等を制御するようにしたエンジンのノッキング制御
装置に関するものである。 【0002】 【従来の技術】従来より、エンジンのノッキング制御装
置として、ノッキングの発生を検出すると点火時期その
他の燃焼状態を支配する制御量を制御してノッキングの
発生を抑制する技術は知られいる。また、ノッキングの
発生を判定するについては、例えば、特開昭58−28
646に見られるように、予めノッキングの発生してい
ない状態でのノッキングセンサ出力の平均値を求め、こ
の平均値に対応して各エンジンおよび各ノッキングセン
サにおいて一定のノッキング判定レベルを設定し、この
判定レベルとノッキングセンサ出力とを比較し、センサ
出力が判定レベルを越えた場合をノッキング発生時と判
定するものがある。 【0003】また、ノッキングセンサによりエンジン振
動を検出し、エンジン運転の少なくともノッキング発生
期間の振動における検出最大値Vpを所定回数検出する
と、ノッキングの発生していない状態でのノッキングセ
ンサ出力は、エンジンの運転に伴って定常的に発生する
バルブの開閉音などの振動によるノイズすなわちバック
グラウンドノイズである。このバックグラウンドノイズ
の統計的処理における分布特性は例えば図2に示すよう
になり、検出最大値Vpの大きさに対する最大度数Mi
は実線のように略正規分布となる。一方、これにノッキ
ングが発生すると破線で示すように検出出力のハイレベ
ル領域での発生度数が増加し、その分布特性が変化する
ことが判明し、この分布特性に基づき、ノッキング判定
レベルを分布特性の統計的特性値に対して一定の度合で
設定し、この判定レベルとノッキングセンサ出力との比
較によりノッキング発生時を判定してノッキング抑制制
御精度を向上せんとする技術が考えられる。 【0004】また、特開昭61−201882号公報お
よび特開昭61−243369号公報にはノッキングセ
ンサの最大値の分布特性を求め、この分布特性の統計的
特性値からノッキング制御量を決定する技術が開示され
ている。 【0005】 【発明が解決しようとする課題】上記のようにエンジン
振動をノッキングセンサによって検出し、このノッキン
グセンサの検出値に基づくノッキング判定レベルに応じ
てエンジンの燃焼状態を制御する場合、ノッキングが発
生していない状態でのノッキングセンサ出力は上述のよ
うにバックグラウンドノイズであり、ノッキングが発生
している場合には上記バックグラウンドノイズにノッキ
ング振動が重畳した状態で検出信号が出力されるため、
ノッキング判定レベルは両者間に精度よく設定する必要
がある。 【0006】しかしながら、上記バックグラウンドノイ
ズおよびノッキング信号は個々のエンジンおよび経年変
化、エンジン回転数、雰囲気温度等の運転条件によって
も異なり、さらに、個々のノッキングセンサの検出誤
差、経年変化によっても影響をうけて変化する。 【0007】特に、運転状態によって大きく変化するエ
ンジン回転数の場合、図2に示す上記バックグラウンド
ノイズの分布特性の分布幅や、最大度数となる検出最大
値から検出最大値が所定値大きい値での発生度数値が大
きく相違するもので、判定レベルを平均値、最大度数値
等の統計的特性値に対して一定の度合で設定した場合に
は、ノッキング判定レベルを様々なエンジン回転領域で
最適に設定することができないといった不具合が発生す
る。つまり、エンジン回転領域によって、ノイズをノッ
キングの発生状態と判定したり、ノッキングの発生を正
確に判定できなかったりして、不必要にエンジン出力を
抑制するか、ノッキングの発生を抑制できずにエンジン
の耐久性に悪影響を与える恐れがあるものである。 【0008】そこで本発明は上記事情に鑑み、ノッキン
グセンサの検出信号から正確なノッキング発生状態を判
定しエンジン回転数により分布幅等が変化するバックグ
ラウンドノイズの分布特性に影響されることなく精度の
高いノッキング制御を行うようにしたエンジンのノッキ
ング制御装置を提供することを目的とするものである。 【0009】 【課題を解決するための手段】図1は本発明の構成を明
示するための全体構成図である。 【0010】エンジン1は、例えば点火プラグ3に対す
る点火時期制御により、その燃焼状態を変更制御してノ
ッキング抑制を行う燃焼状態を支配する制御手段2を備
えている。上記制御手段2は、点火時期制御のほか、空
燃比制御、EGR制御、ノッキング抑制剤の供給制御等
の手段によって構成するようにしてもよい。 【0011】また、エンジン1にはエンジンの振動を検
出するノッキングセンサ4を設置し、その検出信号は最
大値検出手段5に出力される。この最大値検出手段は5
は、少なくともノッキング発生期間におけるノッキング
センサ4の検出信号の最大値を所定回数求めるものであ
る。この最大値検出手段5で求めた所定回数の最大値は
統計的特性値演算手段に出力され、この複数の検出最大
に関して統計的な分布特性を求め、この分布特性の
均値、最大度数値等の統計的特性値を求める。この統計
的特性値は決定手段8に出力され、所定の設定処理が行
われることでノック判定レベルを決定し、制御量設定手
段7により、このノッキング判定レベルとノッキングセ
ンサの検出信号との比較に基づきノッキング制御量を設
定し、前記燃焼状態を支配する制御手段2に信号を出力
する。これにより、ノッキング発生時には例えば点火時
期を遅角してノッキングを抑制する方向に燃焼状態を移
行するとともに、ノッキングが発生していないときには
例えば点火時期を進角してエンジン出力等の面で好まし
い燃焼状態に移行する信号を出力するノッキング制御を
行う。また、エンジン回転数検出手段9により出力され
るエンジン回転数に応じて決定手段8における所定の設
定処理を補正手段10によって補正する。これにより、
ノッキング判定レベルはエンジン回転数に応じて補正さ
れ、エンジン回転数によりその分布特性が変化するバッ
クグランドノイズに対応して、最適なノッキング判定レ
ベルを設定して燃焼状態を制御できる。 【0012】 【発明の作用】本発明によれば、エンジン1サイクル中
の少なくともノッキング発生期間におけるノッキングセ
ンサの検出信号の最大値を所定の複数サイクルにわたっ
て求め、この複数の検出最大値の平均値、最大度数値な
どの統計的特性値を演算する。ところで、ノッキングが
発生していないときの検出最大値はバックグラウンドノ
イズであり、複数の検出最大値の発生度数を求めるとバ
ックグラウンドノイズは正規分布となり、ノッキングが
発生するとノッキング信号はそのハイレベル側に発生す
る。検出最大値の数を多くすると、バックグラウンドノ
イズの発生度数は多いため統計的特性値はノッキングが
発生しても変化は小さい。よって、このような特性値に
基づいてノッキング判定レベルを設定する。 【0013】また、バックグラウンドノイズの略正規分
布特性の分布幅がエンジン回転数によって大きく変化す
るため、補正手段によりエンジン回転数に応じてノッキ
ング判定レベルを制御するようにしている。 【0014】このように決定されるノッキング判定レベ
ルにより、燃焼状態を支配する制御手段のノッキング制
御量を設定して、ノッキングの発生状態を正確に捕ら
え、これにともなって精度の高いノッキング制御をおこ
なうようにしている。 【0015】 【発明の効果】このように本発明によれば、エンジン1
サイクル中の少なくともノッキング発生期間におけるノ
ッキングセンサの検出信号の最大値を所定の複数サイク
ルにわたって求め、この複数の検出最大値の平均値、最
大度数値などの統計的特性値に基づいてノッキング判定
レベルを決定し、このノッキング判定レベルによりノッ
キング制御量を設定するものであって、ノッキング判定
レベルはエンジン回転数に応じて補正して決定される。
この構成により、エンジン回転数に応じて、エンジンの
運転に伴って定常的に発生するバルブの開閉音などの振
動、いわゆるバックグラウンドノイズの分布特性が大き
く変化しても、この変化に対して的確にノッキング判定
レベルを設定でき、ノッキングの発生を正確に捕らえて
精度の高いノッキング制御を行うこができる。 【0016】 【実施例】以下、図面に沿って本発明の各実施態様を詳
細に説明する。 【0017】図3は具体例の全体構成図である。この実
施例は、エンジンの点火時期の制御によってノッキング
制御を行う例について示す。 【0018】エンジン1の気筒の燃焼室11に臨んで点
火プラグ3が配設され、この点火プラグ3にはディスト
リビュータ12を介してイグニッションコイル13から
の放電電圧が印加され、該イグニッションコイル13に
はコントロールユニット14からの点火信号が出力され
て点火時期が調整制御される。 【0019】一方、エンジン1の燃焼室11に吸気弁1
6の開閉に対応して吸気を供給する吸気通路17には、
上流側から吸入空気量を検出する吸気量センサ18、吸
気量を制御するスロットル弁19、インジェクタ20が
順に介装されている。また、燃焼室11からの排気ガス
が排気弁21の開閉によって排出される排気通路22に
は、触媒装置22が介装されている。また、エンジン1
にはエンジン振動を検出するノッキングセンサ4が配設
され、さらに、前記ディストリビュータ12には所定ク
ランク角(上死点後60〜90°)で信号を出力する第
1クランク角センサ25および他の所定クランク角(上
死点前30〜0°)で信号を出力する第2クランク角セ
ンサ26が設置され、これらの各種センサからの検出信
号が前期コントロールユニット14に入力される。 【0020】そして、上記コントロールユニット14は
各種センサの検出信号に応じて、エンジン回転数と負荷
(充填量)とから基本的な点火時期設定を行うととも
に、学習値によるノック判定レベルに対応してノッキン
グセンサ4の検出信号を判定し、ノッキング発生時には
点火時期を遅角してノッキングの発生を抑制し、ノッキ
ングが発生していない場合には序々に点火時期を進角す
るようにフィードバック補正値を設定してフィードバッ
ク制御を行う。また、上死点近傍のノッキング発生期間
におけるノッキングセンサ4出力の最大値(ピーク電
圧)を所定回数入力し、その平均値を求め、この平均値
に所定の係数を掛けてノック判定レベルの学習値を更新
するように制御する。実際の点火時期の設定において
は、基本的な点火時期とフィードバック補正値とによっ
て最終点火時期の設定を行い、この点火時期に点火信号
を出力して点火時期制御をおこなう。 【0021】図4は上記コントロールユニット14の内
部構造を示し、このコントロールユニット14はCPU
28、演算プログラムを記憶したROM29、学習値等
を記憶するRAM30、フリーランニングカウンタ3
1、CPU28によって時間の設定を行う3つのPTM
32〜34(プログラムタイマ)を備えるとともに、波
形整形回路35を介して第1および第2クランク角セン
サ25、26のクランク角信号が割り込み信号として入
力され、さらに、アナログバッファ36およびA/Dコ
ンバータ37を介して吸気量センサ18の吸入空気量信
号およびノッキングセンサ4の検出信号が入力される。 【0022】上記ノッキングセンサ4の検出信号は、ア
ナログバッファ36のノック検出回路38(図5に詳細
を図示)によって、第1および第2PTM32、33か
らのゲート信号GA、D/Aコンバータ39からのノッ
ク判定レベル信号Vre、出力ポート40からのリセッ
ト信号R1、R2およびゲインコントロール信号G1、
G2に基づいて処理され、ノッキング発生期間の最大値
信号Vp(ピーク電圧、本件発明の検出最大値に相当)
および判定レベルとの比較結果としてのノック強度信号
Ik(積分電圧)がCPU28に入力される。また、C
PU28の演算結果としての点火時期が第3PTM34
に設定されて第1クランク角センサ25のトリガ信号で
作動し、この第3PTM34の出力信号を出力インター
フェース41を介して点火信号として前期イグニション
コイル13に出力するように構成されている。 【0023】前期ノック検出回路38は、図5に示すよ
うに、ノッキングセンサ4の信号を受けるBPF45
(バンドパスフィルタ)は、ノッキング周波数成分を取
り出すものであり、この信号は入力AMP46で増幅さ
れ、前期ゲート信号GAに伴うアナログスイッチ47の
ゲート開閉作動でノッキング発生期間(上死点後10〜
50°)の信号のみピークホールド回路48および比較
器49に入力させる。ピークホールド回路48はゲート
開期間のピーク値の保持により最大値Vpを求め、リセ
ット信号R1によってリセットされる。一方、比較器4
9にはノック判定レベル信号Vreが入力され、この判
定レベルより高いレベルの信号が積分器50に入力さ
れ、ゲート開期間の積分値Ik(ノック強度信号)を求
め、リセット信号R2 によってリセットされるものであ
る。 【0024】また、前期ノッキングセンサ4の出力は、
エンジン回転数に応じて変化することから、入力AMP
48の出力を所定範囲内に安定化させるように、並列配
設されたゲイン調整用抵抗に対して設けられたアナログ
スイッチ51、52を開閉するゲインコントロール信号
G1、G2がエンジン回転数に応じて入力され、アナロ
グスイッチ51、52の開閉によって入力AMP46の
ゲイン調整を行うように構成されている。 【0025】上記コントロールユニット14の作動を、
図6ないし図8のフローチャートに基づいて説明する。
図6はメインルーチンで、スタート後、ステップS1 で
初期化を行い、クランク角信号に基づくTDC周期To
からエンジン回転数Neを計算し(S2)、吸気量セン
サ18の出力から収入空気量Qaを読み込む(S3)。
そして、ステップS4で上記エンジン回転数Neと吸入
空気量Qaとから負荷に相当する充填量Ceを計算
し、、ステップS5でエンジン回転数Neと充填量Ce
との基本マップから基本点火時期Abを計算する。 【0026】ステップS6は運転状態がノックゾーンに
あるか否かを前記充填量Ceの値によって判定し、ノッ
クゾーンにあるYES時には、ステップS7でノックコ
ントロールフラグFkを1にセットした後、エンジン回
転数Neと充填量Ceのゾーンマップから現在の学習ゾ
ーンZjkを求める(S8)。そして、ステップS9で
この現学習ゾーンZjkに対応する学習マップから学習
値Ljkを読み込み、ステップS10でこの学習値Lj
kをノック判定レベルとして電圧Vreに変換してD/
Aコンバータ39に出力する。上記ゾーンマップはエン
ジン回転数Neと充填量Ceを各区分に分割して縦横の
ゾーンZjkに設定し、学習マップは図9に示すように
ゾーンマップに対応する各ゾーンにノック判定レベルの
学習値Ljkを記憶するものである。 【0027】そして、ステップS11で今回充填量Ce
と前回充填量Cbの差から加速検出用の充填量変化率D
cを計算し、前回充填量Cbの更新を行い(S12)、
ステップ13で上記充填変化率Dcが所定値Dco以上
の加速時か否かを判別する。このステップS13の判定
がYESで加速時には、ステップS14で最大値平均回
数Naを小さな値(30回)に設定して応答性を高くす
る一方、NOの判定で非加速時には、ステップS15で
最大値平均回数Naを大きな値(100回)に設定して
制御安定性を高めるものである。 【0028】ステップS16からS20は、エンジン回
転数Neに応じて入力AMP46のゲイン調整を行うも
ので、ステップS16でエンジン回転数Neが4500
rpm以上の高回転域か否かを判定するとともに、ステ
ップS17でエンジン回転数Neが2000rpm以上
の中回転域か否かを判定する。このステップS16、S
17の判定により、高回転域の場合にはステップS18
で入力AMP46のゲインが小値となるよう両ゲート信
号G1、G2をハイレベルにしてアナログスイッチ5
1、52を閉じ、中回転域の場合にはステップS19で
入力AMP46のゲインが中値となるよう一方のゲート
信号G1をハイレベルにして片方のアナログスイッチ5
1を閉じ、さらに、低回転域の場合にはステップS20
で入力AMP46のゲインが大値になるよう両ゲート信
号G1、G2をローレベルにしてアナログスイッチ5
1、52を開くものである。 【0029】また、前記ステップS6の判定がNOでノ
ックゾーンにない場合には、ステップS21に進んで、
ノックコントロールフラグFkを0にクリアする。 【0030】次に図7はインターラプトルーチンであ
り、上死点後60゜毎に入力される信号によってスター
トし、ステップS22で割り込み時刻T1をフリーラン
ジングカウンタ31から読み込み、前回の時刻T2とか
らクランク角が180゜回転するTDC周期Toの計算
を行い(S23)、前回の割り込み時刻T2を更新する
(S24)。 【0031】ステップS25は前記メインルーチンのノ
ックコントロールフラグFkからノックゾーンか否か判
定するものであり、ノックゾーンにあるYES時にはス
ッテプS26でノック強度Ikをノック検出回路38か
ら読み込み、ステップS27でノック強度Ikをリセッ
トするように積分器50にローレベルのリセット信号R
2を出力する。一方、ノックゾーンにないステップS2
5のNOの判定時には、ステップS28でフィードバッ
ク補正値Afbを0にクリアする。 【0032】スッテプS29はノック強度Ikの検出が
あるか否かによってノッキング発生の有無を判定するも
のであり、ノッキングが発生したYES時にはステップ
S30でフィードバック補正値Afbをノック強度Ik
に応じて遅角修正(Crは係数)する。一方、前記ステ
ップS29の判定がNOでノッキングが発生していない
場合には、ステップS31に進んでフィードバック補正
値Afbを所定値進角修正する。 【0033】上記のようにフィードバック補正値Afb
を修正した後、ステップS32で前記ピークホールド回
路48から最大値Vp(ピーク電圧)を入力し、この最
大値Vpをリセットするようにピークホールド回路48
にローレベルのリセット信号R1を出力する(S3
3)。そして、ステップS34で最大値Vpの累計値V
tを求め、加算回数Ncを計算する(S35)。 【0034】次にステップ36で学習完了か否かっを加
算回数Ncが前記所定値Na(30もしくは100)に
達したか否かによって判定し、この判定がYESとなる
と、ステップS37で現学習ゾーンZjkに対応する判
定レベル作成倍率Cjをマップから読み込む。上記倍率
Cjを設定したマップは、図10に示すように前記学習
マップの区分に対応してエンジン回転数Neと充填量C
eで区画した各ゾーンにエンジン回転数が上昇するのに
したがって小さな値が、また充填量が増加するのにした
がって大きな値となるように倍率Cjが予め設定されて
いる。すなわち、この倍率Cjは平均値からノイズの分
布幅に相当するレベルを求めるためのものであり、エン
ジン回転数Neが高いほど分布幅が狭く、充填量Ceが
多いほど分布幅が広くなる傾向にあることに対応して設
定されている。 【0035】そして最大値Vpの平均値(累計値Vt/
加算回数Nc)と倍率Cjにより、ステップS38で現
学習ゾーンZjkの学習値Ljkを更新し、学習用レジ
スタNc、Vtをクリアする(S39)。この学習値L
jkの更新は、平均値Vt/Ncの5%に倍率(1+C
j)を掛けて前回の学習値の95%に加算して急激な変
動を避けるようにして反映させるものである。 【0036】前記のようにして求めた基本点火時期Ab
とフィードバック補正値Afbに基づき、ステップS4
0で最終点火時期As(上死点前進角度)を計算し、ス
テップS41で第1クランク角センサ25の信号がロー
レベルとなる上死点前90°から上記最終点火時期As
となるまでの時間Tc(通電時間)を計算し、この通電
時間Tcを第3PTM34に設定し(S42)、上死点
前90°におけるクランク角信号をトリガーとして第3
PTM34が作動し、設定時間Tc後に点火信号を出力
するように制御するものである。 【0037】図8は第2のインターラプトルーチンであ
り、上死点前30°毎にスタートする。前記ノック検出
回路38のアナログスイッチ47に対するゲート信号G
Aを設定出力するためのものである。すなわち、ステッ
プS43で上死点から10°にアナログスイッチ47を
開くまでの時間Tgoを計算するとともに、上死点後5
0°にアナログスイッチ47が閉じるまでの開時間Tg
cを計算する(S44)。そして、ステップS45で上
記時間Tgo、Tgcを第1および第2PTM32、3
3に出力し、上死点後に時間Tgo経過時にアナログス
イッチ47を開き、その後、時間Tgc経過後にアナロ
グスイッチ47を閉じて吸気弁の閉動作音をピークホー
ルド回路48および比較器49に入力させないように開
閉作動する。また、上記PTM32、33への時間設定
と同様に、前記ステップS27およびS33でリセット
状態となっている積分器50およびピークホールド回路
48にハイレベルのリセット信号R2、R1を出力して
動作可能とする(S46、S47)。 【0038】上記のような実施例では、ノッキングセン
サ4の検出信号からノッキングが発生する所定期間にお
ける最大値Vpを求め、所定回数検出した最大値Vpを
統計的処理によって平均値を求め、この平均値が略バッ
クグランドのノイズの正規分布の中心位置に相当し、エ
ンジン回転数と充填量に対して予め設定した倍率Cjを
掛けて求めたノック判定レベルを学習マップに記憶し、
運転状態に対応して読み出して比較器49に出力してノ
ッキングセンサ4出力と比較し、ノッキング発生時には
ハイレベル信号の増加により比較器49から積分器50
にノッキングの大きさに応じた出力があり、この信号に
応じて点火時期のフィードバック制御を行ってノッキン
グの発生を略ノッキング発生限界に制御するものであ
る。 【0039】このようなノッキング制御装置により、個
々のノッキングセンサの誤差、個々のエンジンもしくは
運転状態、経年変化などに応じてバックグラウンドノイ
ズおよびノッキング信号が変化しても、ノイズは略正規
分布となりノッキング信号はそのハイレベル側に発生す
る特性は変わらないことから、その正規分布の変化に対
応して変化する統計的特性値に対してノッキング制御の
制御量を設定し、ノッキングの発生状態を正確に捕ら
え、これにともなって精度の高いノッキング制御をおこ
なうようにしている。なお、本実施例では統計的特性値
として平均値を採用している。 【0040】また、本実施例では、分布特性はエンジン
回転数が高い程分布幅が狭く、充填量が多いほど分布幅
が広くなる傾向にあり、これに対応して倍率Cjを設定
し、この倍率Cjに基づいてノック判定レベルLjkを
設定することにより、エンジン回転数に応じてバックグ
ラウンドノイズの分布特性が大きく変化しても、この変
化に対して的確にノッキング判定レベルを設定でき、ノ
ッキングの発生を正確に捕らえて精度の高いノッキング
制御を行うことができる。
【図面の簡単な説明】 【図1】図1は本発明の構成を明示するための全体構成
図。 【図2】図2はノッキングセンサの検出信号から求めた
最大値の分布特性の例を示す説明図。 【図3】図3は本発明の実施例を示す全体構成図。 【図4】図4はコントロールユニットの内部構成を示す
ブロック図。 【図5】図5はノック検出回路のブロック図。 【図6】図6はメインルーチンを示すフローチャート図 【図7】図7はインターラプトルーチンを示すフローチ
ャート図。 【図8】図8はインターラプトルーチンを示すフローチ
ャート図。 【図9】図9は学習マップの設定例を示すマップ図。 【図10】図10はノック判定レベル作成用倍率の設定
例を示すマップ図 【符号の説明】 1 エンジン 2 制御手段 4 ノッキングセンサ 7 制御量設定手段 8 決定手段 10 補正手段
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.6 識別記号 FI G01M 15/00 (58)調査した分野(Int.Cl.6,DB名) F02D 45/00 F02P 5/152 F02P 5/153 G01H 17/00 G01L 23/22 G01M 15/00

Claims (1)

  1. (57)【特許請求の範囲】 1.エンジン振動を検出するノッキングセンサと、この
    ノッキングセンサの検出値に基づいてノッキング発生状
    態を判別するとともに、このノッキング発生状態に応じ
    てエンジンの燃焼状態を支配する制御手段をノッキング
    抑制方向に制御するエンジンのノッキング制御装置であ
    って、 エンジン1サイクル中の少なくともノッキング発生期間
    におけるノッキングセンサの検出信号の最大値を所定の
    複数サイクルにわたって求める最大値検出手段と、複数
    の検出最大値に関して統計的な分布特性を求め、該分布
    特性の統計的特性値を演算する統計的特性値演算手段
    と、この統計的特性値に対して所定の設定処理をおこな
    うことによりノッキング判定レベルを決定する決定手段
    と、このノッキング判定レベルと上記ノッキングセンサ
    の検出信号との比較により上記燃焼状態を支配する制御
    手段のノッキング制御量を設定する制御量設定手段と、
    エンジンの回転数を検出するエンジン回転数検出手段
    と、上記決定手段による所定の設定処理をエンジン回転
    数に応じて補正する補正手段とを備えたことを特徴とす
    るエンジンのノッキング制御装置。 2.上記決定手段は、上記統計的特性値に対して所定の
    係数を掛けることにより上記ノッキング判定レベルを決
    定するとともに、上記補正手段は、エンジン回転数に応
    じて上記所定の係数を補正することを特徴とする請求項
    1記載のエンジンのノッキング制御装置。
JP8163894A 1996-06-03 1996-06-03 エンジンのノッキング制御装置 Expired - Fee Related JP2964072B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8163894A JP2964072B2 (ja) 1996-06-03 1996-06-03 エンジンのノッキング制御装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8163894A JP2964072B2 (ja) 1996-06-03 1996-06-03 エンジンのノッキング制御装置

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP62084464A Division JP2706933B2 (ja) 1987-04-06 1987-04-06 エンジンのノツキング制御装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH09112333A JPH09112333A (ja) 1997-04-28
JP2964072B2 true JP2964072B2 (ja) 1999-10-18

Family

ID=15782838

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP8163894A Expired - Fee Related JP2964072B2 (ja) 1996-06-03 1996-06-03 エンジンのノッキング制御装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2964072B2 (ja)

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4560241B2 (ja) 2001-06-06 2010-10-13 富士通テン株式会社 内燃機関のノッキング判定装置
JP5464202B2 (ja) 2011-12-12 2014-04-09 株式会社デンソー 内燃機関の電子制御装置
JP5839972B2 (ja) * 2011-12-12 2016-01-06 三菱電機株式会社 内燃機関の制御装置
JP5395201B2 (ja) * 2012-03-14 2014-01-22 三菱電機株式会社 内燃機関のノック制御装置
JP6539753B2 (ja) * 2016-01-15 2019-07-03 新電元工業株式会社 ノックセンサ信号処理装置
DE102017223532B4 (de) * 2017-12-21 2019-11-14 Robert Bosch Gmbh Verfahren und Vorrichtung zur Klopfregelung einer Brennkraftmaschine

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0663496B2 (ja) * 1985-03-04 1994-08-22 日本電装株式会社 内燃機関用ノツキング制御装置
JPS6123873A (ja) * 1984-07-12 1986-02-01 Nissan Motor Co Ltd 内燃機関のノツキング判定装置

Also Published As

Publication number Publication date
JPH09112333A (ja) 1997-04-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR100679475B1 (ko) 내연기관의 노킹 억제 방법
US6814054B2 (en) Method for operating an internal combustion engine, and a corresponding device
US8145411B2 (en) Ignition timing controlling apparatus and ignition timing controlling method for internal combustion engine
JP3084889B2 (ja) 内燃機関用ノック制御装置
JP3323974B2 (ja) 内燃機関の制御装置
WO2007066785A1 (en) Device and method for controlling ignition timing of internal combustion engine
EP1348856A1 (en) Digital control apparatus for an engine and control method thereof
JP2964072B2 (ja) エンジンのノッキング制御装置
US5165378A (en) Ignition timing control system for internal combustion engine
JPS636743B2 (ja)
JPH04109075A (ja) 内燃機関の点火時期制御装置
JP2706933B2 (ja) エンジンのノツキング制御装置
JP2541969B2 (ja) エンジンのノツキング制御装置
JPS60256539A (ja) 内燃機関用ノツクコントロ−ル装置
JP2537622B2 (ja) エンジンのノツク制御装置
JP4123340B2 (ja) エンジンの吸気量算出装置
JP2524147B2 (ja) エンジンのノツキング検出装置
JP2006307807A (ja) 内燃機関のノッキング制御装置
JPH08151951A (ja) 内燃機関のノッキング制御装置
JPH01152319A (ja) エンジンのノッキング検出装置
JP3433886B2 (ja) イオン電流による内燃機関の点火時期制御方法
JP2917564B2 (ja) 内燃機関の燃料噴射制御装置
JP2551396B2 (ja) 内燃機関の燃料噴射量制御方法
JP2579987B2 (ja) エンジンのノッキング検出装置
JP2917198B2 (ja) 内燃機関の燃焼状態検出装置

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees