JP2963912B2 - Gps航法装置 - Google Patents

Gps航法装置

Info

Publication number
JP2963912B2
JP2963912B2 JP4143115A JP14311592A JP2963912B2 JP 2963912 B2 JP2963912 B2 JP 2963912B2 JP 4143115 A JP4143115 A JP 4143115A JP 14311592 A JP14311592 A JP 14311592A JP 2963912 B2 JP2963912 B2 JP 2963912B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
user
satellite
value
speed
equation
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP4143115A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0990015A (ja
Inventor
俊雄 古谷
研一 小林
英機 和智
正彦 竹原
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Koden Electronics Co Ltd
Original Assignee
Koden Electronics Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Koden Electronics Co Ltd filed Critical Koden Electronics Co Ltd
Priority to JP4143115A priority Critical patent/JP2963912B2/ja
Publication of JPH0990015A publication Critical patent/JPH0990015A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2963912B2 publication Critical patent/JP2963912B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Navigation (AREA)
  • Position Fixing By Use Of Radio Waves (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 【0001】 【産業上の利用分野】本発明は、GPS航法でのユーザ
速度の演算処理および表示に関するものである。なお、
使用文字の制限上から、この発明において、英文字に下
付文字tを添えて記した符号のものは、その符号の対象
となるものの値の時間に対する微分値を表し、また、数
式において、√で記した部分は、√の後に続く 〔〕内
にあるものを√することを表すものである。つまり、上
記の下付文字tを添えて記した符号の部分は、一般の速
度方程式などにおいて、符号の上に・を付して表してい
るものと同一の意昧を表していることになるものであ
る。 【0002】 【従来の技術】GPS航法は、極軌道を運行する複数個
の衛星からの電波を利用して、ユーザが各衛星の位置お
よび自分と各衛星との擬似レンジと擬似レンジレイトを
求め、連続的にユーザの位置および速度と進行方向を演
算して求める航法である。そして、これらの求めた値
を、表示や制御値や警報などのうちの1つまたは複数の
もの(この発明において、「表示など」という)に用い
ている。なお、擬似レンジは、衛星とユーザとの間の見
かけの距離、つまり、真の距離と補正すべき距離とを含
んだ距離であり、補正すべき距離は、主として、時計オ
フセットにもとづくものなので、ここでは、「距離+
(光速×時計オフセット)」として、以下の演算を行っ
ている。また、擬似レンジの単位時間当たりの変化率が
擬似レンジレイトであり、衛星側の時計とユーザ側の時
計との間の「時間ずれ」が時計オフセットであって、時
計オフセットの単位時間当たり変化率が時計オフセット
レイトである。 【0003】いま、座標系として、地球中心・地球固定
のデカルト座標系(この発明において、地心直交座標系
という)をとり、ユーザ座標をUx,Uy,Uz、衛星
座標をXi,Yi,Zi(1≦i≧n)とする。電波を
利用して測定される各衛星との擬似レンジPDi(距離
+C・時計オフセットB)と座標の間には、次式の関係
がある。 【0004】 (Xi−Ux)+(Yi−Uy)+(Zi−Uz) =(PDi+C・B) ……(1) ここで、Cは光速度、Bは時計オフセットである。PD
iの実測値をMSRiとして表わせば、4個の衛星を捕
捉した場合には、一般に次の連立位置方程式が得られ
る。 【0005】 (MSR+C・B) =(X−Ux)+(Y−Uy)+(Z−Uz) (MSR+C・B) =(X−Ux)+(Y−Uy)+(Z−Uz) (MSR+C・B) =(X−Ux)+(Y−Uy)+(Z−Uz) (MSR+C・B) =(X−Ux)+(Y−Uy)+(Z−Uz) ……(2) (2)式の両辺を時間に就いて微分すれば、i=1,
2,3,4に対して次式を得る。 【0006】 (MSRi+C・B)・MSRDi=(Xi−Ux)・(Xi−Ux) +(Yi−Uy)・(Yi−Uy) +(Zi−Uz)・(Zi−Uz) ……(3) ここで、MSRDiはMSRiの時間に関する微分値で
あるが、これも測定から求まる。(3)式で、Ux
Uy,Uz,Bは変数、他はすべて既知(方程式
(2)式を解いて得られるものもある)の係数と見做し
て同式を書直せば、次の連立速度方程式が得られる。 【0007】 A・U=D ……(4) 但し、 【0008】 【数1】 【0009】GPS航法では、(2)式に示した連立位
置方程式を解いてUx,Uy,Uz,Bを求め、それら
の値を使って(3)式に示した連立速度方程式を構築
し、それを解いてUx,Uy,Uz,Bを求め
る。上式の中ではMSRiをRiで表している。なお、
補足衛星が3個以下の場合においては、足りない個数の
衛星として仮想衛星を用いるのが有効であり、こうした
仮想衛星を用いる方法などについては、本願出願人によ
る特願昭61−280647(特開昭63−13497
5)「GPS航法演算処理方法、並びにその方法を用い
たGPS航法演算処理装置」(以下、第1従来技術とい
う)により開示してある。また、船舶上の異なる位置に
複数のGPSの受信部、つまり、複数の衛星航法受信部
を配置しておき、各衛星航法受信部から得られる受信デ
ータにもとづいて、船舶の速度、ピッチ角度、方位角
度、ロール角度などを演算するGPSジャイロの構成
(以下、第2従来技術という)が特公昭59−2870
・特開昭60−244878などにより開示されてい
る。さらに、航空機のピッチ角度、対地高度、下降率な
どが可変可能な所定の条件値になっている場合に警報を
発生する構成(以下、第3従来技術という)が特開昭6
0−8197などにより開示されている。 【0010】 【発明が解決しようとする課題】上記の第2従来技術で
は、複数の衛星航法受信部を必要とするため、装置が複
雑化して高価にならざる得ないので、地上を走行する車
両や船舶等がユーザの場合には、上記の第1従来技術に
おけるGPS航法装置のみによって、ユーザの進行方向
における速度V、方位角VAZおよび仰角VEL(この
発明において、ユーザ速度V、ユーザ方位角VAZおよ
びユーザ仰角VELという)を簡便な演算により求め得
る装置が提供されれば至極便利である。 【0011】また、上記の第1従来技術では、衛星が3
個しか補足できないような測定場所では、仮想衛星を設
定して測定しているが、こうした仮想衛星の設定と演算
とを簡便に行えるとともに、上記の各演算により求めた
値を表示するととも上記の第3従来技術のような警報を
も行い得る装置が提供されれば、さらに便利である。 【0012】そして、こうした装置の提供を可能にする
には、上記の各演算をどのように構成し、また、それに
より効果的な表示と警報とを行うにはどのように構成す
ればよいかという課題がある。 【0013】 【課題を解決するための手段】この発明は、上記のよう
な4個または3個の衛星を捕捉して得られる受信データ
にもとづいて、ユーザ速度V、ユーザ方位角VAZなど
を算出して表示などを行うための演算処理部を設けたG
PS航法装置において、1つの衛星航法受信部の受信デ
ータから地心直交座標系での4元連立位置方程式にもと
づいて、各前記衛星の各衛星位置(Xi,Yi,Zi)
を得るとともに、各衛星位置(Xi,Yi,Zi)の今
回の値と前回の測定時刻または今回の測定時刻より△T
だけ以前の時刻での値との差分を、今回と前回との測定
時間間隔TIまたは前記△Tで割って得た衛星速度(X
,Yi,Zi)を得て、さらに前記受信データ
から地心直交座標系での4元連立速度方程式にもとづい
て、ユーザ速度V、ユーザ方位角VAZ、ユーザ仰角V
ELのうちの所要のものを算出する演算手段と、この算
出によって得られたユーザ速度V、ユーザ方位角VA
Z、ユーザ仰角VELのうちの所要のものを数値または
図形によって1つの表示部に表示する表示手段とを設け
る構成と、上記の算出において、4個の衛星の場合に
は、地心直交座標系での4元連立位置方程式と4元連立
速度方程式を用い、また、3個の衛星の場合には、地心
直交座標系での3元連立位置方程式と3元連立速度方程
式を用いるか、または、仮想衛星を地心に置いた地心直
交座標系での4元連立位置方程式と4元連立速度方程式
を用いる構成とにより、上記の課題を解決したものであ
る。 【0014】 【実施例】以下、図面により実施例を説明する。本発明
のGPS航法装置の構成は、図4のように、衛星航法受
信部1、演算処理部2、表示部3などで構成されてい
る。演算処理部2には、CPU23と、プログラムメモ
リ(ROM)と一時メモリ(RAM)とを含むメモリ2
4と、演算処理された緯度LT、経度LG、高さ(H
T)、時計オフセット(B)、ユーザ速度V、ユーザ方
位角VAZ、ユーザ仰角VELなどの数値を格納するデ
ータメモリ(RAM)25とを設けてある。ここで、R
AMメモリの区分は、上記のメモリの単位で物理的に区
分する必要はない。さらに、演算処理部2には、初期値
設定などのための操作卓20と衛星航法受信部1とから
の入力を受入れるための入力ポート21と、演算処理の
結果を出力するための出力ポート22とを設けてある。
演算処理部2は、衛星航法受信部1からの受信データを
得て、後記のような演算処理を行うことにより、次の受
信までの間に、ユーザ座標データおよびユーザ速度デー
タ、時計オフセットおよび時計オフセットレイトなどの
データを得て、データメモリ25に格納する。そして、
次の受信データを処理する際に、データメモリ25に格
納したデータを推定値として利用することにより、連続
的に、ユーザ位置を算出することができる。演算処理し
て得られた結果を、表示部3に、数値表示、または、図
3のようなグラフィカルな表示方法などにより表示す
る。つまり、1つの衛星航法受信部1のみからの受信デ
ータによって演算する構成と、演算処理して得られた結
果を1つの表示部3に表示する構成とが、上記の第2従
来技術・第3従来技術と異なっている。衛星航法受信部
1は、衛星との間の擬似レンジPDiの測定値MSRi
と、擬似レンジレイトPDRiの測定値MSRDiとを
与えるほか、衛星位置の計算に必要な軌道パラメータな
どの情報データやユーザ時計からの時間情報などを演算
処理部2へ出力する。そして、演算処理部2における演
算処理は、主として、次の(a)〜(d)の各演算にも
とづいて演算処理を行っている。 (a)衛星から得た軌道パラメータを使って、測定時刻
での衛星位置の地心直交座標値(Xi,Yi,Zi)を
算出し、更に前回の測定時刻または今回の測定時刻より
△Tだけ以前の時刻での衛星位置の座標値(XPi,Y
Pi,ZPi)を保存または算出して、両者の差分(X
i−XPi,Y1−YPi,Zi−ZPi)を求め、そ
れらを今回と前回の測定時間間隔TIまたは△Tで割っ
て衛星速度(Xi,Yi,Zi)を求める演算
と、地心直交座標系での連立方程式(2)を解いて得た
ユーザ位置(Ux,Uy,Uz)および時計オフセット
(B)と、測定から得た擬似レンジPDiの測定値MS
Riと、擬似レンジレイトPDRiの測定値MSPDi
とによって4元連立速度方程式(上記の(4)式)を構
築し、それを解いて地心直交座標系でのユーザ速度(U
,Uy,Uz)と時計オフセットレイト
(B)を求める演算。 (b)座標系を地心直交座標系から、ユーザ位置での天
頂をZ軸、南北をX軸、東西をY軸とする地平直交座標
系へ変換することにより、ユーザ速度を地心直交座標系
でのユーザ速度(Ux,Uy,Uz)から地平直交座標
系でのユーザ速度(Vx,Vy,Vz)に変換し
て算出し、ユーザ速度Vと進行方向の方位角VAZと仰
角VELを、 V=√〔Vx+(Vy+(Vz〕 VAZ=ATAN(−Vy/Vx) VEL=ASIN(Vz/V) によって求め、VAZ,VELを度に換算し、度以下を
丸める演算。 (c)衛星が3個しか捕捉できない場合には、ユーザの
高度(HT)と時計オフセットレイト(B)が測定時
刻の近傍では殆ど一定(そうなっていることが多い)と
仮定して、つまり、局所的には一定と仮定して、高度
(HT)に直前の測定値または推定値を当てることによ
り、連立位置方程式から地心直交座標系でのユーザ位置
(Ux,Uy,Uz)と時計オフセット(B)を求め、
時計オフセットレイト(B)には今回の時計オフセッ
ト(B)と前回の時計オフセット(B)の差分を測定時
間間隔TIで割った値を当てることで、ユーザ速度(U
,Uy,Uz)に関する3元の連立速度方程式
を構築し、それを解いて地心直交座標系でのユーザ速度
(Ux,Uy,Uz)を求める演算。なお、この
演算による場合は、ユーザの高度HTを一定と仮定して
演算しているので、仰角VELは算出しても、実用に供
し得ないことは当然であり、説明を要しないことでであ
ろう。 (d)4個目の衛星として、地心に仮想衛星を置き、仮
想衛星の位置(X,Y,Z)と速度(X4t,Y
4t,Z4t)とを全てゼロとし、擬似レンジレイトの
測定値MSPDには、ユーザ位置(Ux,Uy,U
z)と時計オフセット(B)と光速Cとにより仮の衛星
に対する擬似レンジPDを PD=√〔Vx+Uy+Uz〕−C・B によって求めた今回の値と前回の値の差分を、今回と前
回の時間間隔TIで割った値を、仮想衛星の測定値MS
RDとして加えた4元連立速度方程式を構築し、それ
を解いてそれを解いて地心直交座標系でのユーザ速度
(Ux,Uy,Uz)と時計オフセットレイト
(B)を求める演算。 そして、これらの演算により、地心直交座標系での連立
位置方程式からユーザ位置(Ux,Uy,Uz)と時計
オフセット(B)を求め、その値を使って同じ座標系で
の連立速度方程式を構築し、それを解いて同座標系での
ユーザ速度(Ux,Uy,Uz)を求めた後、座
標系を地心直交座標系からユーザ位置での地平直交座標
系に変換することにより、後者の座標系でのユーザ速度
(Vx,Vy,Vz)を得、それらを使って最終
的にユーザが必要とする地上でのユーザ速度V、ユーザ
方位角VAZおよびユーザ仰角VELを算出して、これ
ら値を所要の表示などに用いることができるように構成
したものである。次に、各演算処理を図1・図2のフロ
ーチャートによって説明する。図1の(P0)〜(P
6)の部分は、その内容から分かるように、上記の第1
従来技術において述べた演算処理と同様の演算処理を行
うものであり、次のような演算処理を行うものである。 【0015】(P0)では、捕捉衛星が4個以上得られ
る場合において、最適の擬似レンジPDiが得られる4
個を捕捉するように選択する。 【0016】(P1)では、(P0)での選択にもとづ
いて衛星座標Xi,Yi,Zi:i=1〜4を求め、擬
似レンジ測定値MSRi:i=1〜4を入力する。ここ
で、前者は各衛星の軌道パラメータデータとユーザ時計
を使って他のルーチンで算出したものであり、後者は受
信機、つまり、航法受信部1から得た値である。 【0017】(P2)では、捕捉衛星が3個のときはi
=4に対応する衛星として、地球中心に仮想衛星を置
き、推定位置からMSRを算出する。つまり、地球中
心に置いた仮想衛星の擬似レンジをユーザ推定座標から
計算して求めた値を4つめの衛星に対する仮の擬似レン
ジ測定値MSRとする。 【0018】(P3)では、ユーザ推定位置の緯度L
T,経度LG,高さHT,時計オフセットBから地心座
標系での4元連立方程式を構築し、この方程式を解いて
ユーザ位置(Ux,Uy,Uz)と時計オフセット
(B)の値の補正値を算出する。 【0019】(P4)では、(P3)で得られた解、つ
まり、補正値によってユーザ推定位置の緯度LT,経度
LG,高さHT,時計オフセット(B)を補正する。た
だし、捕捉衛星が3個のとき、つまり、(P2)を行っ
た場合には、高さHTは補正を行わない。 【0020】(P5)では、(P4)で得られた解、つ
まり、補正後のユーザ推定位置の緯度LT,経度LG,
高さHT,時計オフセット(B)から擬似レンジPDi
を算出する。 【0021】(P6)では、以上までの演算による擬似
レンジPDiと擬似レンジ測定値MSRiとの絶対値差
ABS(PDi−MSRi)が微小差EPS以内に入っ
ているか否かを検討し、微小差EPS以内である場合に
は次の(P7)に移行し、微小差EPS以内でない場合
には、元の(P2)に戻る。 【0022】(P7)では、捕捉衛星の数が4個か3個
の場合には、それぞれ次の(P8)の左側か右側の枠で
囲まれた処理に移り、2個以下の場合には、速度は求ま
らないので、途中の計算を飛ばして終りに行く選択をす
る。 【0023】(P8)では、(P2)で行ったと同じ衛
星座標Xi,Yi,Zi:i=1〜4またはi=1〜3
の値を、衛星から送られてきた軌道パラメータによっ
て、測定時間Tより△T:1秒以下の小さい値だけ手前
の時間について算出し、 【0024】 Xi←{Xi(T)−Xi(T−ΔT)}/ΔT Yi←{Yi(T)−Yi(T−△T)}/△T Zi←{Zi(T)−Zi(T−△T)}/△T によって衛星速度(Xi,Yi,Zi)を算出す
る。 【0025】また、T−ΔTに対してXi,Yi,Zi
を改めて計算する代りに、前回の測定時間でのXi,Y
i,ZiをPXi,PYi,PZiと記憶させておき、
今回と前回の測定間隔TIを使って、 【0026】 Xi←{Xi(T)−PXi}/TI Yi←{Yi(T)−PYi}/TI Zi←{Zi(T)−PZi}/TI と求める便法でもよい。擬似レンジレイトPDRiの測
定値MSRDiは測定値から読込む。 【0027】次の(P9)では、前述した連立速度方程
式(4)式のA(I,1),A(I,2),A(I,
3),A(I,4)とD(I)を、そこまでの処理によ
っ得た計算値および測定値によっ構築する。 【0028】捕捉衛星が3個の場合は、時計オフセット
レイト(B)が局所的には一定と仮定して、連立速度
方程式を4元の(4)式から3元の次式(4)’式に変
更したものを構築する。 【0029】 A・U=D ………(4)’ 但し、 【0030】 【数2】【0031】上式の中ではMSRiをRiで表してい
る。ここでの(B)は、連立位置方程式によって得た
今回の時計オフセット(B)と前回の時計オフセット
(BP)の差を今回と前回の測定時間間隔TIで割った
{B(T)−BP}/TIが当てられる。 【0032】ここで構築した4元または3元の連立方程
式を次の(P10)で解き、地心直交座標系でのユーザ
速度(Ux,Uy,Uz)と時計オフセットレイ
ト(B)を求める。 【0033】次の(P11)では、座標系をユーザ位置
(緯度LT,経度LG)での、天頂をZ軸、南北方向を
X軸、東西方向をY軸とする地平直交座標に変換したと
きのユーザ速度(Vx,Vy,Vz)を(U
,Uy,Uz)と(LT,LG)から算出す
る。 【0034】次の(P12)では、地平直交座標系での
ユーザ速度(Vx,Vy,Vz)から次式によっ
てユーザ速度Vとユーザ方位角VAZとユーザ仰角VE
Lとを算出する。 【0035】 V=√〔Vx +Vy +Vz 〕 VAZ=ATAN(−Vy/Vx) VEL=ASIN(Vz/V) 【0036】(P13)では、ユーザ速度Vをメータ/
秒からキロメートル/時へ、ユーザ方位角VAZとユー
ザ仰角VELとをラジアンから度に換算するが、その際
に、ユーザ速度Vは0.1kM/H以下、ユーザ方位角
VAZとユーザ仰角VELとは1度以下を丸めて、余り
意味のない数値部分をカットする。次の(P14)で
は、ユーザ速度Vが閾値VMXを越えると警告1を、ユ
ーザ仰角VELが正の閾値VELMXを越えると警告2
を、また、負の閾値VELMN以下になると警告3を発
生させる。閾値VMX,VELMX,VELMNの値
は、予め手動で設定するかまたは、速度や進行方向の変
化率(=角速度)等の函数として算出した値に自動設定
する。 【0037】(P15)では、ユーザ速度V、ユーザ方
位角VAZ、ユーザ仰角VEL、時計オフセットレイト
(B)を数値または図3に例示したような三次元的イ
メージのグラフィックスによる図形で表示する。図3の
場合、図から分かるように、上方と下方の図形では、ユ
ーザ速度Vとユーザ方位角VAZまたはユーザ仰角VE
Lを表示し、全体の図形では、ユーザ速度Vとユーザ方
位角VAZとユーザ仰角VELとを表示していることに
なる。 【0038】図2のフローチャートは、図1のP8,P
9,P10の部分を置換えるもので、ここでの処理は、
次のように行う。 【0039】(P8’)では、捕捉衛星が4個の場合に
は(P8)の処理と全く同じであるが、捕捉衛星が3個
の場合には、地心に置いた仮想衛星に対する位置方程式
を生かして4番目の速度方程式を作る。仮想衛生に関す
る擬似レンジレイト:MSRDは測定値として得られ
ないので、擬似レンジ: 【0040】 PD=√〔Ux +Uy +Uz 〕−C・B の今回の値と前回の値PDPとの差を今回と前回の時
間間隔TIで割った値:(PD−PDP)/TIを
MSRDに当てる。仮想衛星は地心に固定しているの
で、当然X,Y,Z,X4t,Y4t,Z4t
すべてゼロである。 【0041】次の(P9’)、(P10’)は第1図の
(P9)、(P10)の左側の部分と全く同じである。
というのは、(P8’)の処理によって速度方程式を4
元に統一したので、その後は4元速度方程式を解く処理
だけでよいからである。 【0042】けれども、捕捉衛星が3個の場合には、高
度(HT)の変化がないという条件で位置方程式を構築
してあるので、ユーザ仰角VELは計算せずにゼロと置
くことになる。 【0043】したがって、4個の衛星を捕捉して演算測
定する場合と、3個の衛星を捕捉するとともに1個の仮
想を衛星を設けることにより4個の衛星にして衛星測定
する場合には、上記のように各4元連立方程式によって
時計オフセットレイト(B)を求めることができる。 【0044】一方、捕捉した3個の衛星のみで演算測定
する場合には、時計オフセットレイト(B)を演算で
求めることができないので、時計オフセット(B)の今
回の値と前回の値との差分を測定時間間隔TIで割った
値を時計オフセットレイト(B)とする便法を用いる
ことにり、3元連立位置方程式によって、演算測定でき
るわけである。 【0045】なお、上記の演算は、ユーザ速度Vとユー
ザ方位角VAZとユーザ仰角VELとのうちで、所要の
ものについて演算を行えばよいことは、上記の第2従来
技術・第3従来技術から自明なことであり、また、上記
の表示は、ユーザ速度Vとユーザ方位角VAZとユーザ
仰角VELとのうちで所要の2つ、または、3つを1つ
の表示部3に表示すればよいことも、図3の上方の図形
と下方の図形とから自明なことである。 【0047】 【発明の効果】本発明によれば、以上のように、1つの
衛星航法受信部の受信データから地心直交座標系での4
元連立位置方程式にもとづいて、各衛星の各衛星位置
(Xi,Yi,Zi)を得るとともに、各衛星位置(X
i,Yi,Zi)の今回の値と前回の測定時刻または今
回の測定時刻より△Tだけ以前の時刻での値との差分
を、今回と前回との測定時間間隔TIまたは△Tで割っ
て得た衛星速度(Xi,Yi,Zi)を得て、さ
らに前記受信データから地心直交座標系での4元連立速
度方程式にもとづいて演算することにより、また、捕捉
できる衛星の数に応じた地心直交座標系で連立速度方程
式にもとづいて演算することにより、ユーザ速度・ユー
ザ方位角・ユーザ仰角を簡便に演算でき、その演算値に
よって有用な表示を行えるとともに、演算値が所定値を
越えた旨の警告をも行い得るGPS航法装置を提供でき
るなどの特長がある。
【図面の簡単な説明】図面は実施例を示し、各図の内容
は次のとおりである。 【図1】演算処理のフローチャート 【図2】演算処理の変形部分のフローチャート 【図3】速度・方位角・仰角の三次元的な表示例 【図4】演算処理装置のブロック構成図 【符号の説明】 1 衛星航法受信部 2 演算処理部 3 表示部 20 操作卓 21 入力ポート 22 出力ポート 23 CPU 24 メモリ 25 データメモリ
フロントページの続き (56)参考文献 特開 昭60−244878(JP,A) 特開 昭60−8197(JP,A) 特公 平8−27341(JP,B2) (58)調査した分野(Int.Cl.6,DB名) G01S 5/00 - 5/14 G01C 21/00 - 21/22

Claims (1)

  1. (57)【特許請求の範囲】 1.4個または3個の衛星を捕捉して得られる受信デー
    タにもとづいて、ユーザ速度V、ユーザ方位角VAZな
    どを算出して表示などを行うための演算処理部を設けた
    GPS航法装置であって、 a.1つの衛星航法受信部の前記受信データから地心直
    交座標系での4元連立位置方程式にもとづいて、各前記
    衛星の各衛星位置(Xi,Yi,Zi)を得るととも
    に、各衛星位置(Xi,Yi,Zi)の今回の値と前回
    の測定時刻または今回の測定時刻より△Tだけ以前の時
    刻での値との差分を、今回と前回との測定時間間隔T1
    または前記△Tで割って得た衛星速度(Xi,Y
    ,Zi)を得て、さらに前記受信データから地心
    直交座標系での4元連立速度方程式にもとづいて、前記
    ユーザ速度V、前記ユーザ方位角VAZなどを算出する
    演算手段と、 b.前記算出により得られた前記ユーザ速度Vと前記ユ
    ーザ方位角VAZとを数値または図形によって1つの表
    示部に表示する表示手段とを具備することを特徴とする
    GPS航法装置。 2.4個または3個の衛星を捕捉して得られる受信デー
    タにもとづいて、ユーザ速度V、ユーザ方位角VAZ、
    ユーザ仰角VELなどを算出して表示などを行うための
    演算処理部を設けたGPS航法装置であって、 a.1つの衛星航法受信部の前記受信データから地心直
    交座標系での4元連立位置方程式にもとづいて、各前記
    衛星の各衛星位置(Xi,Yi,Zi)を得るととも
    に、各衛星位置(Xi,Yi,Zi)の今回の値と前回
    の測定時刻または今回の測定時刻より△Tだけ以前の時
    刻での値との差分を、今回と前回との測定時間間隔TI
    または前記△Tで割って得た衛星速度(Xi,Y
    ,Zi)を得て、さらに前記受信データから地心
    直交座標系での4元連立速度方程式にもとづいて、前記
    ユーザ速度V、前記ユーザ方位角VAZ、前記ユーザ仰
    角VELなどを算出する演算手段と、 b.前記算出により得られた前記ユーザ速度Vと前記ユ
    ーザ方位角VAZと前記ユーザ仰角VELとのうちか
    ら、前記ユーザ速度Vまたは前記ユーザ仰角VELを含
    む少なくとも2つ以上を数値または図形によって1つの
    表示部に表示する表示手段とを具備することを特徴とす
    るGPS航法装置。 3.4個の衛星を抽捉して得られる各前記衛星の位置情
    報と、各前記衛星との間の擬似レンジPDiの測定値M
    SRiと、擬似レンジレイトPDRiの測定値MSRD
    iとにより、地心直交座標系での4元連立位置方程式と
    4元連立速度方程式とにもとづいて、ユーザ速度V、ユ
    ーザ方位角VAZなどを算出して表示などを行うための
    演算処理部を設けたGPS航法装置であって、 a.前記4元連立位置方程式により求めたユーザ位置
    (Ux,Uy,Uz)および時計オフセット(B)と、
    各前記衛星から得た軌道パラメータによって算出した衛
    星位置(Xi,Yi,Zi)の今回の値と前回の測定時
    刻または今回の測定時刻より△Tだけ以前の時刻での値
    との差分を、今回と前回の測定時間間隔TIまたは前記
    △Tで割って得た衛星速度(Xi,Yi,Zi
    と、前記擬似レンジレイトPDRiの測定値MSRDi
    とを用いて構築した前記4元連立速度方程式により、前
    記地心直交座標系でのユーザ速度(Ux,Uy,U
    )を算出する第1の演算手段と、 b.前記地心直交座標系を、前記ユーザ位置(Ux,U
    y,Uz)に対応する緯度LT・経度LGの天頂をZ
    軸、南北をX軸、東西をY軸とする地平直交座標系に変
    換することにより、前記ユーザ速度(Ux,Uy
    Uz)から地平直交座標系でのユーザ速度(Vx
    Vy,Vz)を算出する第2の演算手段と、 c.前記ユーザ速度(Vx,Vy,Vz)にもと
    づいて、前記ユーザ速度Vおよび前記ユーザ方位角VA
    Zを V=√〔Vx +Vy +Vz 〕 VAZ=ATAN(−Vy/Vx) によって算出する第3の演算手段と、 d.各前記算出により得られた前記ユーザ速度Vと前記
    ユーザ方位角VAZとを数値または図形によって1つの
    表示部に表示する表示手段とを具備することを特徴とす
    るGPS航法装置。 4.4個の衛星を捕捉して得られる各前記衛星の位置情
    報と、各前記衛星との間の擬似レンジPDiの測定値M
    SRiと、擬似レンジレイトPDRiの測定値MSRD
    iとにより、地心直交座標系での4元連立位置方程式と
    4元連立速度方程式とにもとづいて、ユーザ速度V、ユ
    ーザ方位角VAZ、ユーザ仰角VELなどを算出して表
    示などを行うための演算処理部を設けたGPS航法装置
    であって、 a.前記4元連立位置方程式により求めたユーザ位置
    (Ux,Uy,Uz)および時計オフセット(B)と、
    各前記衛星から得た軌道パラメータによって算出した衛
    星位置(Xi,Yi,Zi)の今回の値と前回の測定時
    刻または今回の測定時刻よりΔTだけ以前の時刻での値
    との差分を、今回と前回の測定時間間隔TIまたは前記
    △Tで割って得た衛星速度(Xit,Yit,Zit)
    と、前記擬似レンジレイトPDRiの測定値MSRDi
    とを用いて構築した前記4元連立速度方程式により、前
    記地心直交座標系でのユーザ速度(Ux,Uy,U
    )を算出する第1の演算手段と、 b.前記地心直交座標系を、前記ユーザ位置(Ux,U
    y,Uz)に対応する緯度LT・経度LGの天頂をZ
    軸、南北をX軸、東西をY軸とする地平直交座標系に変
    換することにより、前記ユーザ速度(Ux,Uy
    Uz)から地平直交座標系でのユーザ速度(Vx
    Vy,Vz)を算出する第2の演算手段と、 c.前記ユーザ速度(Vx,Vy,Vz)にもと
    づいて、前記ユーザ速度V、前記ユーザ方位角VAZお
    よび前記ユーザ仰角VELを V=√〔Vx +Vy +Vz 〕 VAZ=ATAN(−Vy/Vx) VEL=ASIN(Vz/V) によって算出する第3の演算手段と、 d.各前記算出により得られた前記ユーザ速度Vと前記
    ユーザ方位角VAZと前記ユーザ仰角VELとのうちか
    ら、前記ユーザ速度Vまたは前記ユーザ仰角VELを含
    む少なくとも2つ以上を数値または図形によって1つの
    表示部に表示する表示手段とを具備することを特徴とす
    るGPS航法装置。 5.3個の衛星を捕捉して得られる各前記衛星の位置情
    報と、各前記衛星との間の擬似レンジPDiの測定値M
    SRiと、擬似レンジレイトPDRiの測定値MSRD
    iとにより、地心直交座標系での3元連立位置方程式と
    3元連立速度方程式とにもとづいて、ユーザ速度V、ユ
    ーザ方位角VAZなどを算出して表示などを行うための
    演算処理部を設けたGPS航法装置であって、 a.ユーザの高度(HT)と時間オフセットレイト(B
    )とが局所的には一定と仮定し、前記3元連立位置方
    程式によりユーザ位置(Ux,Uy,Uz)と時計オフ
    セット(B)を求めるとともに、前記時計オフセット
    (B)の今回の値と前回の値との差分を測定時間間隔T
    Iで割った値を時計オフセットレイト(B)として、
    前記3元連立位置方程式により求めたユーザ位置(U
    x,Uy,Uz)と、各前記衛星から得た軌道パラメー
    タによって算出した衛星位置(Xi,Yi,Zi)の今
    回の値と前回の測定時刻または今回の測定時刻より△T
    だけ以前の時刻での値との差分を、今回と前回の測定時
    間間隔TIまたは前記ΔTで割って得た衛星速度(Xi
    ,Yi,Zi)と、前記擬似レンジレイトPDR
    iの測定値MSRDiとを用いて構築した前記3元連立
    速度方程式を構築することにより前記地心直交座標系で
    のユーザ速度(Ux,Uy,Uz)を算出する第
    1の演算手段と、 b.前記地心直交座標系を、前記ユーザ位置(Ux,U
    y,Uz)に対応する緯度LT・経度LGの天頂をZ
    軸、南北をX軸、東西をY軸とする地平直交座標系に変
    換することにより、前記ユーザ速度(Ux,Uy
    Uz)から地平直交座標系でのユーザ速度(Vx
    Vy,Vz)を算出する第2の演算手段と、 c.前記ユーザ速度(Vx,Vy,Vz)にもと
    づいて、前記ユーザ速度Vおよび前記ユーザ方位角度V
    AZを V=√〔Vx +Vy +Vz 〕 VAZ=ATAN(−Vy/Vx) によって算出する第3の演算手段と、 d.各前記算出によって得られた前記ユーザ速度Vと前
    記ユーザ方位角VAZとを数値または図形によって1つ
    の表示部に表示する表示手段とを具備することを特徴と
    するGPS航法装置。 6.ユーザが3個の衛星を捕捉するとともに、4個目の
    仮の衛星を想定して、各前記衛星の位置情報と、各前記
    衛星との間の擬似レンジPDiの測定値MSRiと、擬
    似レンジレイトPDRiの測定値MSRDiとにより、
    地心直交座標系での4元連立位置方程式と4元連立速度
    方程式とにもとづいて、ユーザ速度V、ユーザ方位角V
    AZなどを算出して表示などを行うための演算処理部を
    設けたGPS航法装置であって、 a.前記仮想衛星を地心に置くとともに、前記仮想衛星
    による位置方程式を加えて前記4元連立位置方程式を構
    築する方程式構築手段と、 b.仮想衛星の位置(X,Y,Z)をすべてゼロ
    とすることによって前記4元連立位置方程式により求め
    たユーザ位置(Ux,Uy,Uz)と時計オフセット
    (B)と光速Cとにより、前記仮想衛星に対する前記擬
    似レンジPDiの値PDを PD=√〔Vx+Uy+Uz〕−C・B によって求めた今回の値と前回の値の差分を、今回と前
    回の時間間隔TIで割った値を、前記仮想衛星の前記擬
    似レンジレイトPDRiの測定値MSRDiに相当する
    測定値MSRDとする仮想衛星演算手段と、 c.前記ユーザ位置(Ux,Uy,Uz)および前記時
    計オフセット(B)と、各前記衛星から得た軌道パラメ
    ータによって算出した衛星位置(Xi,Yi,Zi)の
    今回の値と前回の測定時刻または今回の測定時刻より△
    Tだけ以前の時刻での値との差分を、今回と前回の測定
    時間間隔TIまたは前記ΔTで割って得た衛星速度(X
    ,Yi,Zi)と、前記測定値MSRDiとを
    用いて構築した前記仮想連立速度方程式より、前記地心
    直交座標系でのユーザ速度(Ux,Uy,Uz
    を算出する第1の演算手段と、 d.前記地心直交座標系を、前記ユーザ位置(Ux,U
    y,Uz)に対応する緯度LT・経度LGの天頂をZ
    軸、南北をX軸、東西をY軸とする地平直交座標系に変
    換することにより、前記ユーザ速度(Ux,Uy
    Uz)から地平直交座標系でのユーザ速度(Vx
    Vy,Vz)を算出する第2の演算手段と、 e.前記ユーザ速度(Vx,Vy,Vz)にもと
    づいて、前記ユーザ速度Vおよび前記ユーザ方位角VA
    Zを V=√〔Vx +Vy +Vz 〕 VAZ=ATAN(−Vy/Vx) によって算出する第3の演算手段と、 f.各前記算出により得られた前記ユーザ速度Vと前記
    ユーザ方位角VAZとを数値または図形によって1つの
    表示部に表示する表示手段とを具備することを特徴とす
    るGPS航法装置。 7.ユーザが3個の衛星を捕捉するとともに、4個目の
    仮の衛星を想定して、各前記衛星の位置情報と、各前記
    衛星との間の擬似レンジPDiの測定値MSRiと、擬
    似レンジレイトPDRiの測定値MSRDiとにより、
    地心直交座標系での4元連立位置方程式と4元連立速度
    方程式とにもとづいて、ユーザ速度V、ユーザ方位角V
    AZ、ユーザ仰角VELなどを算出して表示などを行う
    ための演算処理部を設けたGPS航法装置であって、 a.前記仮想衛星を地心に置くとともに、前記仮想衛星
    による位置方程式を加えて前記4元連立位置方程式を構
    築する方程式構築手段と、 b.仮想衛星の位置(X,Y,Z)をすべてゼロ
    とすることによって前記4元連立位置方程式により求め
    たユーザ位置(Ux,Uy,Uz)と時計オフセット
    (B)と光速Cとにより、前記仮想衛星に対する前記擬
    似レンジPDiの値PDを PD=√〔Vx+Uy+Uz〕−C・B によって求めた今回の値と前回の値の差分を、今回と前
    回の時間間隔TIで割った値を、前記仮想衛星の前記擬
    似レンジレイトPDRiの測定値MSRDiに相当する
    測定値MSRDとする仮想衛星演算手段と、 c.前記ユーザ位置(Ux,Uy,Uz)および前記時
    計オフセット(B)と、各前記衛星から得た軌道パラメ
    ータによって算出した衛星位置(Xi,Yi,Zi)の
    今回の値と前回の測定時刻または今回の測定時刻より△
    Tだけ以前の時刻での値との差分を、今回と前回の測定
    時間間隔TIまたは前記△Tで割って得た衛星速度(X
    ,Yi,Zi)と、前記測定値MSRDiとを
    用いて構築した前記仮想連立速度方程式より、前記地心
    直交座標系でのユーザ速度(Ux,Uy,Uz
    を算出ずる第1の演算手段と、 d.前記地心直交座標系を、前記ユーザ位置(Ux,U
    y,Uz)に対応する緯度LT・経度LGの天頂をZ
    軸、南北をX軸、東西をY軸とする地平直交座標系に変
    換することにより、前記ユーザ速度(Ux,Uy
    Uz)から地平直交座標系でのユーザ速度(Vx
    Vy,Vz)を算出する第2の演算手段と、 e.前記ユーザ速度(Vx,Vy,Vz)にもと
    づいて、前記ユーザ速度V、前記ユーザ方位角VAZお
    よび前記ユーザ仰角VELを V=√〔Vx +Vy +Vz 〕 VAZ=ATAN(−Vy/Vx) VEL=ASIN(Vz/V) によって算出する第3の演算手段と、 d.各前記算出により得られた前記ユーザ速度Vと前記
    ユーザ方位角VAZと前記ユーザ仰角VELとのうちか
    ら、前記ユーザ速度Vまたは前記ユーザ仰角VELを含
    む少なくとも2つ以上を数値または図形によって1つの
    表示部に表示する表示手段とを具備することを特徴とす
    るGPS航法装置。
JP4143115A 1992-04-18 1992-04-18 Gps航法装置 Expired - Fee Related JP2963912B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4143115A JP2963912B2 (ja) 1992-04-18 1992-04-18 Gps航法装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4143115A JP2963912B2 (ja) 1992-04-18 1992-04-18 Gps航法装置

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP13968787A Division JPH0827341B2 (ja) 1987-06-05 1987-06-05 Gps航法装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0990015A JPH0990015A (ja) 1997-04-04
JP2963912B2 true JP2963912B2 (ja) 1999-10-18

Family

ID=15331267

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP4143115A Expired - Fee Related JP2963912B2 (ja) 1992-04-18 1992-04-18 Gps航法装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2963912B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7978127B2 (en) 2007-02-26 2011-07-12 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Mobile unit positioning device

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5700930B2 (ja) * 2009-12-18 2015-04-15 三菱電機株式会社 レーダ情報表示装置

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4769645A (en) * 1983-06-10 1988-09-06 Sundstrand Data Control, Inc. Excessive pitch attitude warning system for rotary wing aircraft
JPS60244878A (ja) * 1984-05-21 1985-12-04 Yokogawa Hokushin Electric Corp Gpsジヤイロ

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7978127B2 (en) 2007-02-26 2011-07-12 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Mobile unit positioning device

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0990015A (ja) 1997-04-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2798557B2 (ja) ナビゲーションシステム用軌跡表示装置
EP0593256B1 (en) Navigation apparatus
US5179385A (en) Visual navigation aid with point of interest feature
JPH07107548B2 (ja) 人工衛星による測位方法
JP4257045B2 (ja) Gps測位方法及び装置、ナビゲーションシステム並びにコンピュータプログラム
JPH0989559A (ja) Gps受信装置
JP2963912B2 (ja) Gps航法装置
JP2783924B2 (ja) 車両位置検出装置
JPH0827341B2 (ja) Gps航法装置
JPH0526678A (ja) Gpsナビゲーシヨン装置
JP2916708B2 (ja) 移動体の現在位置測定装置
JP3251705B2 (ja) 車両位置修正方式
JPH07146351A (ja) 位置検出装置
JPH0727844A (ja) 携帯型ナビゲーション装置
RU2215995C1 (ru) Комплекс навигации и электронной индикации
JP2828310B2 (ja) 監視対象とする船舶を中心に表示する指示器
RU2056037C1 (ru) Гироазимутгоризонткомпас
KR100473115B1 (ko) 비행체의 운동상태 및 자세 표시 시스템과 그 방법
JPH0390814A (ja) 移動体用ナビゲーション装置
JP2661904B2 (ja) Gps航法装置
JPH08327375A (ja) 景色表示システム
JP2945006B2 (ja) Gps航法装置
JP3505463B2 (ja) 測位衛星標定装置及び方法
JPS6391584A (ja) Gps航法装置
JPH0579851A (ja) 航跡表示装置

Legal Events

Date Code Title Description
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 19990525

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees