JP2963373B2 - ディスク駆動装置 - Google Patents

ディスク駆動装置

Info

Publication number
JP2963373B2
JP2963373B2 JP7220078A JP22007895A JP2963373B2 JP 2963373 B2 JP2963373 B2 JP 2963373B2 JP 7220078 A JP7220078 A JP 7220078A JP 22007895 A JP22007895 A JP 22007895A JP 2963373 B2 JP2963373 B2 JP 2963373B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
yoke
hub
end surface
fixed
disk
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP7220078A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH08126235A (ja
Inventor
弘一 片倉
豊 石塚
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nidec Sankyo Corp
Original Assignee
Nidec Sankyo Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nidec Sankyo Corp filed Critical Nidec Sankyo Corp
Priority to JP7220078A priority Critical patent/JP2963373B2/ja
Publication of JPH08126235A publication Critical patent/JPH08126235A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2963373B2 publication Critical patent/JP2963373B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Permanent Magnet Type Synchronous Machine (AREA)
  • Permanent Field Magnets Of Synchronous Machinery (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、例えばハードディ
スクドライブ装置等に適用可能な磁気ディスク駆動装置
に関するもので、特にハブに対するヨークの固定構造に
関するものである。
【0002】
【従来の技術】例えば、ハードディスクドライブ装置に
使用されるディスク駆動装置として、図3に示すような
構成のものがある。図3において、カップ状のフレーム
5は中央に円筒状の軸受ホルダー部5aを一体に有し、
周壁5bの上端には鍔状に形成された本体装置への取付
部5cを一体に有している。軸受ホルダー部5aの外周
面にはステータコア6が取り付けられている。ステータ
コア6は磁性材からなるコア板を複数枚積層することに
より構成されており、中央部から放射状に突出する複数
本の突極を有している。また、各突極には駆動コイル7
が巻回されている。
【0003】フレーム5の軸受ホルダー部5aの内周面
には上下にボールベアリング1、1’の外輪が嵌合固定
されている。また、ボールベアリング1、1’の内輪に
は例えば磁気ディスク等が搭載されるハブ2に設けられ
た軸部2bが取り付けられている。ハブ2は円盤状で外
周側の部分は高さが一段低くなったディスク搭載部2d
となっており、ディスク搭載部2dの上端面には上方に
突出したディスク搭載面2cが形成されている。また、
ハブ2の中央は下方に突出して軸部2bとなっており、
この軸部2bがボールベアリング1、1’の内輪に挿嵌
され接着固定されている。従って、ハブ2は、ボールベ
アリング1、1’によって、フレーム5に対して回転自
在となっている。なお、ハブ2は非磁性材、例えばアル
ミニウム合金などからなる。
【0004】ハブ2のディスク搭載部2dの下端面側の
外周縁部にはヨーク3が固定されている。ヨーク3は円
筒部3aと円筒部3aの上部に形成された内向きの屈曲
部3bからなり、この屈曲部3bをハブ2のディスク搭
載部2dの下端面に形成された突堤2eでかしめること
により、ヨーク3がハブ2に対して固定されている。ヨ
ーク3の円筒部3aの内周面には円環状の駆動マグネッ
ト4が取り付けられている。この駆動マグネット4の内
周面はステータコア6の突極と一定の間隙をおいて向か
い合っている。従って、ステータコア6の突極に巻回さ
れた駆動コイル7に通電することにより、駆動マグネッ
ト4は付勢され、ヨーク3及びハブ2が回転駆動され
る。
【0005】なお、上記ディスク駆動装置ではハブにヨ
ークを固定する手段としてかしめが用いられていたが、
ヨークのハブへの固定の方法はこれに限られるものでは
なく、例えば、図4(a)に示すように、円盤状のハブ
2の外周面Gと下端面の外周縁部Hに接着剤を塗布し、
外周面Gにはヨーク3’の上端側の内周面を、外周縁部
Hには駆動マグネット4の上端面を接着して固定する方
法がある。このような固定方法は、実開平5−9116
7号公報に記載されている。
【0006】また、ヨークのハブへのさらに別の固定方
法としては、図4(b)に示すように、ハブ2の下端面
に突堤2eを形成し、ハブ2の突堤2eより外周側の下
端面Iと、突堤2eの外周面Jに接着剤を塗布し、下端
面Iにはヨーク3の屈曲部3bの上端側の内周縁部を、
外周面Jにはヨーク3の屈曲部3dの内周面を接着して
固定する方法がある。このような固定方法は、実開平6
−38060号公報に記載されている。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】図3に示すように、ヨ
ーク3をかしめによってハブ2に固定すると、固定強度
が大きいためハブ2からヨーク3が外れたりすることが
ない。しかしながら、ハブ2はかしめ工程によって応力
をうけて歪みを生じ、ディスク搭載部2dが僅かながら
変形してしまう。その結果、ディスク搭載面2cにディ
スクを搭載して回転駆動すると、ディスクが軸方向に振
れていわゆる面振れをおこしてしまうという問題点があ
った。そのため、ヨーク3と駆動マグネット4をハブ2
に組み立てた後に、ディスク搭載面2cの振れを補正す
るためにディスク搭載面2cをレース加工等によって仕
上げ加工する必要があった。
【0008】一方、図4(a)、図4(b)に示す例で
は、ヨークをハブに対して接着固定しているため、かし
めによって固着する場合に生じるようなディスク搭載面
に対しての変形等の悪影響を及ぼすことがない。しか
し、図4(a)、図4(b)のいずれにおいても、各部
材同士の接着部分の面積が小さくて十分な固定強度を得
ることができなかった。このため、過度な衝撃が加わる
と接着部分が剥がれてヨークが下方に脱落して、他の部
品に損傷を与える心配があった。
【0009】本発明は以上のような従来技術の問題点を
解消するためになされたもので、ハブのディスク搭載面
に変化を与えることなく、しかも、ヨークとハブが強固
に固定されたディスク駆動装置を提供することを目的と
する。
【0010】
【課題を解決するための手段】請求項1記載の発明は、
ディスクを搭載するとともに軸受によって回転自在に支
持されたハブ、ハブに固着されて一体に回転する磁性材
からなるヨーク、ヨークの円筒部の内周面に固着された
駆動マグネット、駆動マグネットに対向配置されたステ
ータコアとを備えたディスク駆動装置において、ハブ
が、ヨークの円筒部の内径よりも小径で且つディスク搭
載面よりも低く形成された鍔部を外縁に有し、鍔部がヨ
ークの屈曲部の下端面と駆動マグネットの上端面との間
に挟持されて、固定されていることを特徴とする。
【0011】請求項2記載の発明は、ディスクを搭載す
るハブ、ハブの中央に設けられた軸部、円筒状の軸受ホ
ルダー部を有するフレーム、軸受ホルダー部に保持され
て上記軸部を回転自在に支持する軸受、ハブに固着され
て一体に回転する磁性材からなるヨーク、ヨークの円筒
部の内周面に固着された駆動マグネット、駆動マグネッ
トに対向配置されると共にフレームに固定されたステー
タコアとを備えたディスク駆動装置において、ハブが、
ヨークの円筒部の内径よりも小径で且つディスク搭載面
よりも低く形成された鍔部を外縁に有し、鍔部がヨーク
の屈曲部の下端面と上記駆動マグネットの上端面との間
に挟持されて、固定されていることを特徴とする。
【0012】請求項3記載の発明は、フレーム、フレー
ムの中央に設けられた軸部、軸部の外周に取り付けられ
た軸受、ディスクを搭載すると共に軸受によって回転自
在に支持されたハブ、このハブに固着されて一体に回転
する磁性材からなるヨーク、ヨークの円筒部の内周面に
固着された駆動マグネットと、駆動マグネットに対向配
置されると共に上記フレームに固定されたステータコア
とを備えたディスク駆動装置において、ハブが、ヨーク
の円筒部の内径よりも小径で且つディスク搭載面よりも
低く形成された鍔部を外縁に有し、鍔部がヨークの屈曲
部の下端面と駆動マグネットの上端面との間に挟持され
て、固定されていることを特徴とする。
【0013】請求項4記載の発明は、ヨークの屈曲部の
下端面とハブの鍔部の上端面、もしくはハブの鍔部の下
端面と駆動マグネットの上端面のうち、少なくとも何れ
か一方は接着剤により固定されていることを特徴とす
る。
【0014】請求項5記載の発明は、ハブの鍔部の外周
面とヨークの円筒部の内周面との間に間隙が形成され、
この間隙内に接着剤が介在することを特徴とする。
【0015】ハブの鍔部は、ヨークの屈曲部の端面と、
ヨークに接着固定された駆動マグネットの端面とで挟持
されるような形態で接着固定されるため、接着強度が大
きく、また、ハブのディスク搭載面が変形することはな
いし、常にヨークの屈曲部が鍔部に引っかかった状態と
なるため、仮に接着剤が剥がれてもヨークが脱落したり
せずに、ハブへのヨークの固定が維持される。
【0016】
【発明の実施の形態】以下、本発明にかかるディスク駆
動装置の実施例について図面を参照しながら説明する。
なお、図1に示すディスク駆動装置の基本構成について
は、従来の技術とほぼ同じであるため、同様の動きをす
る部材には図3と共通の符号を付してその説明を省略
し、ここではヨークのハブへの固定構造について重点的
に説明する。
【0017】アルミニウム合金等からなるハブ2は、そ
の中央部に図示下方側に突出した軸部2bと、軸部2b
の根元部分からラジアル方向に延出する円板状の基部2
fと、この基部2fよりも外周側に一段低くなって延設
されたディスク搭載部2dと、このディスク搭載部2d
のさらに外周側に一段低くなって延設された鍔部2aを
有している。
【0018】軸部2bはボールベアリング1、1’によ
って回転自在に支承され、基部2fの外周面2gはディ
スクDの中央孔が嵌められる際のガイドとしての機能を
果たしている。ディスク搭載部2dの上端面には図示上
側に突出したディスク搭載面2cを有し、そこにハード
ディスク等の磁気ディスクからなるディスクDが載置さ
れるようになっている。鍔部2aはディスク搭載面2c
よりも下方側でしかも外周側に配置されているため、デ
ィスク搭載面2cの外径寸法をAとし、鍔部2aの根本
の部分の径寸法、即ち、ヨーク3の取付径をBとおいて
寸法関係を比較すると、ヨーク3の取付径Bがディスク
搭載面2cの外径寸法Aより大きくなるような寸法設定
となっている。
【0019】ハブ2の鍔部2aには磁性材からなるヨー
ク3が取り付けられるが、このヨーク3は円筒部3a
と、円筒部3aの図示上側の内向きに屈曲された屈曲部
3bとから構成されており、円筒部3aの内周面には、
円環状の駆動マグネット4が接着固定されている。
【0020】このヨーク3のハブ2への取付け構造とし
ては、屈曲部3bの下端面がハブ2の鍔部2aの上端面
に対して接着固定されて、さらに、駆動マグネット4の
上端面がハブ2の鍔部2aの下端面に当接して接着固定
されている。従って、ヨーク3は、鍔部2aを屈曲部3
bの下端面と駆動マグネット4の上端面で挟持するよう
な形態でハブ2に対し接着固定されている。この場合、
ヨーク3の屈曲部3bの上端面が、ディスク搭載の障害
とならないようにするため、ヨーク3はディスク搭載面
2cよりも低い位置に取付けられる必要がある。
【0021】また、ヨーク3の屈曲部3bは塑性加工に
よって屈曲されるので、屈曲部3bの下端面と円筒部3
aの内周面が交差する部分は、完全な直角状に形成され
ず微小な半径の円弧状となっている。従って、ハブ2の
鍔部2aの外周面はヨーク3の円筒部3aの内周面に当
接することがなく、鍔部2aの外周面と円筒部3aの内
周面との間には間隙Eが生じている。そしてこの間隙E
内にも接着剤を充填することにより、ハブ2とヨーク3
との接着強度が一層向上する。
【0022】以上のように、鍔部2aを、屈曲部3bの
下端面と駆動マグネット4の上端面で挟持するような形
態で、ハブ2に対しヨーク3を接着固定することによ
り、かしめによって固定する必要がないので、ディスク
搭載部2dに変形を及ぼすことがなくなり、ディスクD
が回転駆動される際に面振れするのを解消することがで
きる。また、接着面が、駆動マグネット4の上端面と鍔
部2aの下端面、ヨーク3の屈曲部3bの下端面と鍔部
2aの上端面の2箇所からなるため、接着面積も大きく
確保できることから、ヨーク3の固定強度を飛躍的に向
上させることができる。
【0023】万が一、駆動マグネット4の上端面と鍔部
2aの下端面、及び、ヨーク3の屈曲部3bの下端面と
鍔部2aの上端面の接着部分が剥離するようなことがあ
っても、駆動マグネット4とヨーク3が一体に接着固定
されていることにより、鍔部2aを屈曲部3bの下端面
と駆動マグネット4の上端面で挟持する形態が維持され
るため、ヨーク3がハブ2から脱落することがなく、固
定を維持することができる。
【0024】前述したディスク駆動装置は軸回転型のも
のであるが、ハブへのヨークの固定構造は、軸固定型の
ものにも十分に適用可能である。そこで、次に、ディス
ク駆動装置が軸固定型である場合の実施例について図2
を用いて説明する。図2において、フレーム15はカッ
プ状で中央が突出部15aとなっている。突出部15a
の中央には軸孔15dが形成されており、軸孔15dに
は軸16が圧入固定されている。フレーム15の周壁1
5bの上部には鍔部15cが形成されており、この鍔部
15cの部分が本体装置に対して取り付けられるように
なっている。
【0025】突出部15aの外周面にはステータコア1
8が取り付けられている。ステータコア18は磁性材か
らなるコア板を複数枚積層することにより構成されてお
り、中央部から放射状に突出する複数本の突極を有して
いる。また、各突極には駆動コイル17が巻回されてい
る。
【0026】フレーム15の突出部15aから上方に突
出した軸16の外周面には、ボールベアリング11、1
1’の内輪が嵌合固定されている。ボールベアリング1
1、11’の外輪には例えば磁気ディスク等が搭載され
るハブ12が取り付けられていて、ハブ12は、ボール
ベアリング11、11’によって、フレーム15に対し
て回転自在となっている。
【0027】ハブ12は円筒状の基部12fと、基部1
2fの下側の外周面に形成された鍔状のディスク搭載部
12dと、基部12fの上端面に形成された円筒状の突
出部12bとから構成されている。このうち、突出部1
2bの内周面にはボールベアリング11、11’から発
生するダストが外部空間へ漏出するのを防止する磁性流
体シール20が取り付けられている。また、ディスク搭
載部12dの上端面はディスク搭載面12cとなってい
て、さらに、ディスク搭載部12dの外周面にはディス
ク搭載面12cよりも一段低くなった鍔部12aが形成
されている。
【0028】ハブ12の鍔部12aには磁性材からなる
ヨーク13が取り付けられている。ヨーク13は円筒部
13aと、円筒部13aの上部の屈曲部13bとから構
成されており、屈曲部13bの下端面は鍔部12aの上
端面に接着固定されている。ヨーク13の円筒部13a
の内周面には、円環状の駆動マグネット14の外周面が
接着固定されており、さらにこの駆動マグネット14の
上端面が、鍔部12aの下端面に接着固定されている。
従って、鍔部12aが屈曲部13bの下端面と駆動マグ
ネット14の上端面で挟持されるような形態で、ヨーク
13がハブ12に対し接着固定されている。この場合、
ヨーク13の屈曲部13bの上端面がディスク搭載の障
害とならないようにするために、ヨーク13はディスク
搭載面12cよりも低い位置に取り付けられなければな
らない。
【0029】ヨーク13の円筒部13aに接着固定され
た駆動マグネット14は、内周面が一定の間隙をおいて
ステータコア15の突極と向かい合っている。従って、
ステータコア15の突極に巻回された駆動コイル17を
通電制御することにより、駆動マグネット14は付勢さ
れ、ハブ12が回転駆動される。
【0030】以上のような軸固定タイプのディスク駆動
装置においても、前述した実施例と同様に、ハブ12の
鍔部12aを、ヨーク13の屈曲部13bの下端面と、
駆動マグネット14の上端面で挟持するような形態でヨ
ーク13がハブ12に対して接着固定されている。それ
故、かしめにより固定する必要がないので、ディスク搭
載部12dおよびディスク搭載面12cに変形を及ぼす
ことがなくなり、ディスクが回転駆動される際に面振れ
するのを抑止することができる。また、接着面が、駆動
マグネット14の上端面と鍔部12aの下端面、及び、
ヨーク13の屈曲部13bの下端面と鍔部12aの上端
面の2箇所であるため、接着面積も大きく確保でき、こ
の結果固定強度を飛躍的に向上させることができる。
【0031】万が一、駆動マグネット14の上端面と鍔
部12aの下端面、及び、ヨーク13の屈曲部13bの
下端面と鍔部12aの上端面の接着部分が剥離するよう
なことがあっても、駆動マグネット14とヨーク13が
一体に固定されていることにより、鍔部12aを屈曲部
13bの下端面と駆動マグネット14の上端面で挟持す
る形態が維持されるため、ヨーク13がハブ12から脱
落することがなく、固定を維持することができる。
【0032】以上、本発明者によってなされた発明を各
実施例に基づき具体的に説明したが、本発明は上記各実
施例に限定されるものではなく、その要旨を逸脱しない
範囲内で種々変形可能であるということは言うまでもな
い。たとえば、上記各実施例におけるディスク駆動装置
には、ボールベアリングが使用されていたが、ボールベ
アリングとは別に動圧軸受やメタルベアリングを用いて
もよい。
【0033】また、ハブ2の鍔部2aに対してヨーク3
の屈曲部3bおよび駆動マグネット4の端面を固定する
にあたり、それぞれの接合面に接着剤を塗布すれば固着
強度が高まり最も好ましいが、いずれか一方の接合面に
のみ接着剤を塗布するだけでも、鍔部2aがヨーク3の
屈曲部3bと駆動マグネット4の端面に挟持された状態
でいるので、ハブ2とヨーク3が分離することがない。
【0034】また、接着手段として接着剤を用いるのと
は別に、両面粘着テープを用いてもよい。
【0035】さらにまた、図1に示した軸回転型のディ
スク駆動装置は、軸部2bとハブ2とが一体のものであ
るが、ハブ2の中央に孔を形成してその孔に別部材の軸
を嵌合固定した構造のディスク駆動装置でもよい。
【0036】さらにまた、図2に示した軸固定型のディ
スク駆動装置は、軸16とフレーム15とが別体のもの
であるが、それらを一体形成した構造のディスク駆動装
置でもよい。
【0037】
【発明の効果】本発明によれば、ハブに、ヨークの円筒
部の内径よりも小径で、且つディスク搭載面よりも低く
なった鍔部を形成し、ヨークの屈曲部の端面と駆動マグ
ネットの端面との間でハブの鍔部を挟持して、接着固定
するようにしたため、ディスク搭載面に変形などの悪影
響を及ぼすことがないし、また、接着する部分の面積が
大きくなった分、固定強度が大きくなるため、ヨークが
外れて脱落することがない。仮に、鍔部の端面の接着が
外れたとしても、ヨークと駆動マグネットの接着により
挟持が維持されるので、ヨークが外れて他の部品に損傷
等を与えることがなく、信頼性の高いディスク駆動装置
が可能である。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明にかかるディスク駆動装置の実施例を示
す断面図。
【図2】本発明にかかるディスク駆動装置の別の実施例
を示す断面図。
【図3】従来のディスク駆動装置の例を示す断面図。
【図4】従来のディスク駆動装置のさらに別の例を示す
要部拡大断面図。
【符号の説明】
1 軸受 2 ハブ 2a 鍔部 2c ディスク搭載面 3 ヨーク 3b 屈曲部 4 駆動マグネット D ディスク
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (58)調査した分野(Int.Cl.6,DB名) H02K 1/27 502 H02K 21/22 H02K 29/00 - 29/14 G11B 19/20

Claims (5)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 ディスクを搭載するとともに軸受によっ
    て回転自在に支持されたハブと、このハブに固着されて
    一体に回転する磁性材からなるヨークと、このヨークの
    円筒部の内周面に固着された駆動マグネットと、この駆
    動マグネットに対向配置されたステータコアとを備えた
    ディスク駆動装置において、 上記ハブは、上記ヨークの円筒部の内径よりも小径で且
    つディスク搭載面よりも低く形成された鍔部を外縁に有
    し、 この鍔部が上記ヨークの屈曲部の下端面と上記駆動マグ
    ネットの上端面との間に挟持されて、固定されているこ
    とを特徴とするディスク駆動装置。
  2. 【請求項2】 ディスクを搭載するハブと、このハブの
    中央に設けられた軸部と、円筒状の軸受ホルダー部を有
    するフレームと、上記軸受ホルダー部に保持されて上記
    軸部を回転自在に支持する軸受と、上記ハブに固着され
    て一体に回転する磁性材からなるヨークと、このヨーク
    の円筒部の内周面に固着された駆動マグネットと、この
    駆動マグネットに対向配置されると共に上記フレームに
    固定されたステータコアとを備えたディスク駆動装置に
    おいて、 上記ハブは、上記ヨークの円筒部の内径よりも小径で且
    つディスク搭載面よりも低く形成された鍔部を外縁に有
    し、 この鍔部が上記ヨークの屈曲部の下端面と上記駆動マグ
    ネットの上端面との間に挟持されて、固定されているこ
    とを特徴とするディスク駆動装置。
  3. 【請求項3】 フレームと、このフレームの中央に設け
    られた軸部と、この軸部の外周に取り付けられた軸受
    と、ディスクを搭載すると共に上記軸受によって回転自
    在に支持されたハブと、このハブに固着されて一体に回
    転する磁性材からなるヨークと、このヨークの円筒部の
    内周面に固着された駆動マグネットと、この駆動マグネ
    ットに対向配置されると共に上記フレームに固定された
    ステータコアとを備えたディスク駆動装置において、 上記ハブは、上記ヨークの円筒部の内径よりも小径で且
    つディスク搭載面よりも低く形成された鍔部を外縁に有
    し、 この鍔部が上記ヨークの屈曲部の下端面と上記駆動マグ
    ネットの上端面との間に挟持されて、固定されているこ
    とを特徴とするディスク駆動装置。
  4. 【請求項4】 ヨークの屈曲部の下端面とハブの鍔部の
    上端面、もしくはハブの鍔部の下端面と駆動マグネット
    の上端面のうち、少なくとも何れか一方は接着剤により
    固定されていることを特徴とする請求項1又は2又は3
    記載のディスク駆動装置。
  5. 【請求項5】 ハブの鍔部の外周面とヨークの円筒部の
    内周面との間に間隙が形成され、この間隙内に接着剤が
    介在することを特徴とする請求項1又は2又は3又は4
    記載のディスク駆動装置。
JP7220078A 1994-09-02 1995-08-29 ディスク駆動装置 Expired - Lifetime JP2963373B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7220078A JP2963373B2 (ja) 1994-09-02 1995-08-29 ディスク駆動装置

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6-234376 1994-09-02
JP23437694 1994-09-02
JP7220078A JP2963373B2 (ja) 1994-09-02 1995-08-29 ディスク駆動装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH08126235A JPH08126235A (ja) 1996-05-17
JP2963373B2 true JP2963373B2 (ja) 1999-10-18

Family

ID=26523516

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP7220078A Expired - Lifetime JP2963373B2 (ja) 1994-09-02 1995-08-29 ディスク駆動装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2963373B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR102627430B1 (ko) * 2018-10-31 2024-01-19 엘지이노텍 주식회사 모터

Also Published As

Publication number Publication date
JPH08126235A (ja) 1996-05-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2586305Y2 (ja) 磁気ディスク駆動モータ
JP2002136031A (ja) ブラシレスモータ及びその製造方法
JP2000324753A (ja) スピンドルモータ
US7511398B2 (en) Motor and recording disk driving device
JP4162924B2 (ja) スピンドルモータ
US5877918A (en) Disk driving device with hub flange secured between yoke and drive magnet
JP2963373B2 (ja) ディスク駆動装置
JP3542889B2 (ja) モータ
JP2830343B2 (ja) 磁気ディスク駆動装置用モータの組立方法
US20150015994A1 (en) Rotary device
JP2729735B2 (ja) 磁気ディスク駆動モータ
JP3002947B2 (ja) ブラシレスモータ
JP2723783B2 (ja) 磁気ディスク駆動装置
JP3263109B2 (ja) スピンドルモータ
JP3265555B2 (ja) モータの防振構造
JP2992862B2 (ja) モータ装置
JPH06165427A (ja) ディスク用スピンドルモータ
JPH09219953A (ja) スピンドルモータ
JP3862145B2 (ja) ディスク駆動用モータ
JP2567323Y2 (ja) 磁気ディスク駆動装置
JP2002367272A (ja) スピンドルモータ
JP3142966B2 (ja) スピンドルモータ
JP3271739B2 (ja) モータ
JP2573169Y2 (ja) スピンドルモータ
JP2523299Y2 (ja) デイスク駆動装置