JP2963337B2 - 自動二輪車 - Google Patents

自動二輪車

Info

Publication number
JP2963337B2
JP2963337B2 JP11362994A JP11362994A JP2963337B2 JP 2963337 B2 JP2963337 B2 JP 2963337B2 JP 11362994 A JP11362994 A JP 11362994A JP 11362994 A JP11362994 A JP 11362994A JP 2963337 B2 JP2963337 B2 JP 2963337B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
main frame
engine
swing arm
right sides
link
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP11362994A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH07291172A (ja
Inventor
総介 木野内
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kawasaki Motors Ltd
Original Assignee
Kawasaki Jukogyo KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kawasaki Jukogyo KK filed Critical Kawasaki Jukogyo KK
Priority to JP11362994A priority Critical patent/JP2963337B2/ja
Publication of JPH07291172A publication Critical patent/JPH07291172A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2963337B2 publication Critical patent/JP2963337B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Automatic Cycles, And Cycles In General (AREA)
  • Axle Suspensions And Sidecars For Cycles (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、メインフレームによる
エンジンの支持構造を改善した自動二輪車に関するもの
である。
【0002】
【従来の技術】自動二輪車のメインフレームの主な機能
は、その剛性をもって前輪と後輪との相対的な位置関係
を保ちつつ支持すること、およびエンジンを支持するこ
とである。このため従来は、左右二又に分かれたメイン
フレームにたとえば中空の角柱であるクロスパイプを溶
接することで、左右二又に分かれたメインフレームを連
結して剛性を確保し、主に前記溶接部近傍でエンジンを
支持している。また従来は、リアサスペンションを支持
するための剛性もメインフレームで確保している(たと
えば、実開平5−35579号参照)。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】従来の技術では、メイ
ンフレームの剛性確保のためのクロスパイプによって車
体の構造が複雑になり、重量、コストも増している。ま
た、クロスパイプ近傍では、クロスパイプが左右二又に
分かれたメインフレーム間で突っ張りとなるために、エ
ンジンをメインフレーム間にボルトで十分に締めつけて
固定することが困難となる場合があり、組立作業時に手
間がかかることがある。
【0004】本発明は前記に鑑み、必要な剛性を確保し
つつ、従来より簡単な構造で、重量、コストを軽減でき
る自動二輪車を提供することを目的とする。
【0005】
【課題を解決するための手段および作用】前記目的を達
成するために、本発明の自動二輪車においては、左右二
又に分かれたメインフレームの左右それぞれにおいて、
メインフレームが、前輪を支持するフォークが取り付け
られるヘッドパイプに溶接され、かつ、後輪を支持する
スイングアームとともにピボットシャフトによりエンジ
ンに取り付けられ、エンジンのシリンダヘッド前側およ
び後側の左右それぞれ、ならびにエンジンのヘッドカバ
ーの左右それぞれを、側面からみたメインフレームの外
縁の内側で、メインフレーム間に左右方向に締めつけて
支持する。
【0006】本発明によれば、エンジンを支持しつつ、
エンジンを支持部材として前輪と後輪との相対的な位置
関係を保つためのメインフレームの剛性が確保できるの
で、従来のようなクロスパイプが不要となり、車体の構
造を簡単にでき、重量、コストも軽減できる。また、エ
ンジンの支持部では、従来のクロスパイプのように左右
二又に分かれたメインフレーム間で突っ張りとなるもの
がないので、エンジンをメインフレーム間にボルトで十
分に締めつけて固定することができる。
【0007】本発明の好ましい実施態様においては、後
輪を支持するスイングアームの揺動の緩衝を行うサスペ
ンションのショックユニットの上端部がエンジンのクラ
ンクケースの上部で支持され、ショックユニットの下端
部がリンクを介してスイングアームに連結され、前記ク
ランクケースの下部に一端部を連結したロッドの他端部
が前記リンクに連結されている。
【0008】この実施態様によれば、リアサスペンショ
ンを支持するための剛性をもエンジンで確保できるた
め、メインフレームにおいて剛性を確保すべき部分がよ
り小さくなり、車体の重量、コストをいっそう軽減でき
る。
【0009】
【実施例】以下、本発明の実施例を図面にしたがって説
明する。
【0010】図1に示すように、フォーク1はヘッドパ
イプ2に操向回転自在に取り付けられ、前輪3を支持し
ている。ヘッドパイプ2には、図2の平面図に示すよう
に左右二又に分かれたメインフレーム4が溶接により接
合されている。スイングアーム5も左右二又に分かれて
おり、エンジン6に取り付けられ後輪7を支持してい
る。メインフレーム4は、エンジン6を支持するととも
に、スイングアーム5を介して後輪7を支持している。
【0011】スイングアームの支持構造の平面断面図
を図8に示す。座付きのボルトからなる左右2本のピボ
ットシャフト49が同軸に位置し、左右それぞれにおい
てエンジン6に、たとえば、左側ではエンジンのスプロ
ケットカバー取付部50に、右側ではエンジンのクラッ
チカバー51にねじ込まれている。ここで、スプロケッ
トカバー57およびクラッチカバー51は、図示しない
がそれぞれエンジン本体6に複数のたとえば3本または
10本のボルトでねじ止めされている。
【0012】ピボットシャフト49の座部は、左右それ
ぞれにおいて、外側から、二又に分かれたメインフレー
ム4の片方、ベアリング52のインナーレースを保持す
るカラー53、ベアリング52のインナーレース、およ
びベアリング52のインナーレースを保持するもうひと
つのカラー54をエンジン6に締めつけている。一体物
でかつ左右二又に分かれたスイングアーム5には、左右
それぞれにおいて、ベアリング52のアウターレースが
圧入され抜止めリング55により抜け止めされており、
これによってスイングアーム5が、ピボットシャフト4
9の周りに回動自在に取り付けられている。なお、ここ
でエンジン6の出力軸に連結された駆動スプロケット5
6の中心軸S1よりも前輪3(図1)側にピボットシャ
フト49の中心軸S2が設定されている。
【0013】図1に戻り、メインフレーム4には、図示
しないシートを支持するリアフレーム8が図示しないボ
ルト等で取り付けられている。エンジン6は、クランク
ケース12、ピストンが摺動するボアを備えたシリンダ
28、シリンダ28の上方を覆って燃焼室の上壁を形成
するシリンダヘッド9、シリンダヘッド9の上方を覆う
ヘッドカバー10、およびシリンダヘッド9に連結され
たキャブレタ29を備えており、メインフレーム4の左
右それぞれにおいて、シリンダヘッド9の前側および後
側の左右それぞれ、ならびにヘッドカバー10の左右そ
れぞれが、側面からみたメインフレーム4の外縁の内側
で、支持されている。
【0014】メインフレーム4とシリンダヘッド9およ
びヘッドカバー10との取付構造は図7に示すように、
シリンダヘッド9およびヘッドカバー10に設けられた
ねじ孔にボルト46、スプリングワッシャ47および平
ワッシャ48を用いて、メインフレーム4をねじ止めし
たものである。すなわち、左右二又に分かれたメインフ
レーム4の左右それぞれにおいて、エンジン6のシリン
ダヘッド9前側および後側の左右それぞれ、ならびにエ
ンジン6のヘッドカバー10の左右それぞれを、メイン
フレーム4間に左右方向に締めつけて支持する。
【0015】また図1に示すように、後輪7を支持する
スイングアーム5の揺動の緩衝を行うサスペンションの
ショックユニット11の上端部に設けたフランジ11a
がエンジン6のクランクケース12の上部に設けた支持
部16a,b(図3)で支持されている。ショックユニ
ット11の下端部がリンク13を介してスイングアーム
5に連結され、前記クランクケース12の下部に一端部
を連結したロッド14の他端部が、前記リンク13に連
結されている
【0016】ショックユニット11の上端部およびロッ
ド14の一端部のクランクケース12における支持構造
を、車体後方より見た断面図として図3に示す。ショッ
クユニット11の上端部のフランジ11aに設けた嵌合
孔にベアリング15が圧入されている。クランクケース
12の上部には、ショックユニット11の上端部よりや
や広い間隔でつば状の一対の支持部16a,16bが設
けられている。これら支持部16a,16bには同軸の
貫通孔があけられている。これら貫通孔と、それらの間
にある前記ベアリング15のインナーレースとを、座付
きの長ボルト17が貫通し、ナット18とともに支持部
16a,16bを挟んで固定されている。よって、ショ
ックユニット11は、長ボルト17の周りに回動自在で
ある。
【0017】クランクケース12の下部左右には、同軸
の段付きの貫通孔が設けられ、左右それぞれにおいてベ
アリング18がはめ込まれ、抜止めリング19で抜け止
めされている。これらベアリング18のインナーレース
に中空のスリーブ20が支持され、このスリーブ20は
左右2本のロッド14に挟まれて、ロッド14およびス
リーブ20を貫通する長ボルト21ならびにナット22
で締めつけられている。よって、ロッド14は、長ボル
ト21の周りに回動自在である。
【0018】ロッド14の他端部とリンク13の中央部
の連結構造を図5の下部に示す。リンク13の中央部に
は貫通孔31が設けられ、ベアリング32がはめ込まれ
ている。このベアリング32のインナーレースに中空の
スリーブ33が支持され、このスリーブ33は左右2本
のロッド14に挟まれて、ロッド14およびスリーブ3
3を貫通する長ボルト34ならびにナット35で締めつ
けられている。よって、リンク13およびロッド14
は、長ボルト34の周りにそれぞれ回動自在である。
【0019】図5の上部にリンク13の上部とスイング
アーム5の連結構造を示す。リンク13の上部には貫通
孔36が設けられ、ベアリング37がはめ込まれてい
る。左右二又に分かれたスイングアーム5の連結部に
は、リンク13の上端部よりやや広い間隔でつば状の一
対の支持部38a,38bが設けられている。これら支
持部38a,38bには同軸の貫通孔があけられてい
る。これら貫通孔と、それらの間にある前記ベアリング
36のインナーレースとを、座付きの長ボルト39が貫
通し、ナット40とともに支持部38a,38bを挟ん
で固定されている。よって、リンク13およびスイング
アーム5は、長ボルト39の周りに回動自在である。
【0020】図6にリンク13の下部とショックユニッ
ト11の下端部の連結構造を示す。ショックユニット1
1の下端部には貫通孔41が設けられ、ベアリング42
がはめ込まれている。リンク13の下部には、ショック
ユニット11の下端部よりやや広い間隔でつば状の一対
の支持部43a,43bが設けられている。これら支持
部43a,43bには同軸の貫通孔があけられている。
これら貫通孔と、それらの間にある前記ベアリング42
のインナーレースとを、座付きのボルトであるシャフト
44が貫通し、ナット45とともに支持部43a,43
bを挟んで固定されている。よって、リンク13および
ショックユニット11は、シャフト44の周りに回動自
在である。
【0021】次に、本実施例の作用について説明する。
【0022】図1に示すように、メインフレーム4の左
右それぞれにおいて、シリンダヘッド9の前側および後
側の左右それぞれ、ならびにヘッドカバー10の左右そ
れぞれを支持した。
【0023】ここで、まず、メインフレーム4の左右そ
れぞれを、たとえばアルミニウムの鋳造品からなる剛体
であるシリンダヘッド9の前側および後側の左右それぞ
れで支持したことにより、車体の左右方向における前輪
3と後輪7の位置関係を保つためのメインフレーム4の
高いねじり剛性(D方向)が確保できる。
【0024】つぎに、メインフレーム4の左右それぞれ
を、車体の左右方向に剛であるヘッドカバー10の左右
それぞれで支持したことにより、図2に示すようにメイ
ンフレーム4におけるそれらの支持点A,B間の距離が
一定に保たれる。これが保たれると、メインフレーム4
の上側稜線とヘッドパイプ2の中心軸との交点Cおよび
前記支持点A,Bとで構成される三角形において、幾何
学的に、A−C間,B−C間の距離も一定に保たれる。
この結果、図1のフォーク1の地面25に対する角度、
ひいては前輪3と後輪7とのホイールベースを保つため
のメインフレーム4の高い曲げ剛性が確保できる。
【0025】さらに、本実施例によれば、メインフレー
ム4が従来(図4)と比べ直線状になり全長も短くでき
るので、メインフレーム4そのものの剛性も向上する。
したがって、本実施例によれば、エンジン6を支持しつ
つ、エンジン6を支持部材として前輪3と後輪7の相対
的な位置関係を保つためのメインフレーム4の剛性が確
保できるので、従来のようなクロスパイプ23,24
(図4)が不要となり、車体の構造を簡単にでき、重
量、コストも軽減できる。また、エンジンの支持部で
は、従来のクロスパイプ23,24のように左右二又に
分かれたメインフレーム4間で突っ張りとなるものがな
いので、エンジン6をメインフレーム4間にボルトで十
分に締めつけて固定することができ、しかも、組立性も
向上する。
【0026】また、従来はたとえば図4に示すように、
リアサスペンションのショックユニット11の上端部や
ロッド14の一端部を支持部材26,27を介してクロ
スパイプ23,24で支持していた。すなわち、リアサ
スペンションを支持するための剛性をメインフレーム4
で確保している。
【0027】しかし、本実施例によれば、図1に示すよ
うに、リアサスペンションのショックユニット11の上
端部やロッド14の一端部を、それぞれエンジン6のク
ランクケース12の上部および下部で支持できる。すな
わち、リアサスペンションを支持するための剛性を、本
来剛性の高いエンジンで確保できるため、メインフレー
ム4において剛性を確保すべき部分がより小さくなり、
車体の重量、コストをいっそう軽減できる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明における自動二輪車の概略側面図であ
る。
【図2】本発明における自動二輪車の概略平面図であ
る。
【図3】本発明におけるショックユニットおよびロッド
のクランクケースにおける支持構造を、車体後方より見
た断面図である。
【図4】従来の技術における自動二輪車の概略側面図で
ある。
【図5】本発明におけるリンクとスイングアームおよび
ロッドとの連結構造示す断面図である。
【図6】本発明におけるリンクの下部とショックユニッ
トとの下端部の連結構造を示す断面図である。
【図7】本発明におけるメインフレームとエンジンとの
取付構造を示す断面図である。
【図8】本発明におけるスイングアームの支持構造の平
面断面図である。
【符号の説明】
4…メインフレーム、5…スイングアーム、6…エンジ
ン、7…後輪、9…シリンダヘッド、10…ヘッドカバ
ー、11…ショックユニット、12…クランクケース、
13…リンク、14…ロッド。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (56)参考文献 特開 昭61−268579(JP,A) 特開 平2−85082(JP,A) 特開 平1−275288(JP,A) 特開 昭62−191284(JP,A) 特開 平3−258681(JP,A) 実開 平1−170090(JP,U) 実開 平1−180394(JP,U) (58)調査した分野(Int.Cl.6,DB名) B62K 11/00 B62K 25/20

Claims (2)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 左右二又に分かれたメインフレームでエ
    ンジンを支持する自動二輪車において、メインフレームが、前輪を支持するフォークが取り付け
    られるヘッドパイプに溶接され、かつ、後輪を支持する
    スイングアームとともにピボットシャフトによりエンジ
    ンに取り付けられ、 メインフレームの左右それぞれにおいて、エンジンのシ
    リンダヘッド前側および後側の左右それぞれ、ならびに
    エンジンのヘッドカバーの左右それぞれが、側面からみ
    たメインフレームの外縁の内側で、メインフレーム間に
    左右方向に締めつけられて支持されていることを特徴と
    する自動二輪車。
  2. 【請求項2】 請求項1において、後輪を支持するスイ
    ングアームの揺動の緩衝を行うサスペンションのショッ
    クユニットの上端部がエンジンのクランクケースの上部
    で支持され、ショックユニットの下端部がリンクを介し
    てスイングアームに連結され、前記クランクケースの下
    部に一端部を連結したロッドの他端部が前記リンクに連
    結されている自動二輪車。
JP11362994A 1994-04-27 1994-04-27 自動二輪車 Expired - Fee Related JP2963337B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11362994A JP2963337B2 (ja) 1994-04-27 1994-04-27 自動二輪車

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11362994A JP2963337B2 (ja) 1994-04-27 1994-04-27 自動二輪車

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH07291172A JPH07291172A (ja) 1995-11-07
JP2963337B2 true JP2963337B2 (ja) 1999-10-18

Family

ID=14617078

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP11362994A Expired - Fee Related JP2963337B2 (ja) 1994-04-27 1994-04-27 自動二輪車

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2963337B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP1223101A3 (en) * 2001-01-10 2003-10-08 Honda Giken Kogyo Kabushiki Kaisha Vehicle frame structure for motorcycles

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006123653A (ja) * 2004-10-27 2006-05-18 Yamaha Motor Co Ltd 鞍乗車両
JP2006123654A (ja) * 2004-10-27 2006-05-18 Yamaha Motor Co Ltd 鞍乗車両
JP4624866B2 (ja) * 2005-06-16 2011-02-02 本田技研工業株式会社 自動二輪車
JP4671778B2 (ja) * 2005-06-20 2011-04-20 本田技研工業株式会社 自動二輪車の後輪懸架装置

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP1223101A3 (en) * 2001-01-10 2003-10-08 Honda Giken Kogyo Kabushiki Kaisha Vehicle frame structure for motorcycles
US7159885B2 (en) 2001-01-10 2007-01-09 Honda Giken Kogyo Kabushiki Kaisha Vehicle frame structure for motorcycles

Also Published As

Publication number Publication date
JPH07291172A (ja) 1995-11-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3773608B2 (ja) 自動2輪車の車体構造
JP3328348B2 (ja) 自動二輪車のフレーム構造
US6189638B1 (en) Rear fork attachment structure for motorcycle
JP4662041B2 (ja) 車輌の揺動アーム取付構造
US4753314A (en) Attachment structure for rear wheel damper of motorcycle
US4836324A (en) Saddle type vehicle running on uneven ground
JP2963337B2 (ja) 自動二輪車
US4327812A (en) Rear arm bearing structure for motorcycle
JP2006062646A (ja) 自動2輪車の車体構造
JPS6114993B2 (ja)
JP3055720B2 (ja) 自動二輪車のピリオンステップホルダ取付構造
JPS6363432B2 (ja)
JPH1035570A (ja) 小型車両の揺動部材軸支構造
JPH0818593B2 (ja) 自動二輪車
JPH0648362A (ja) 自動二輪車におけるユニットスイング式エンジンの懸架構造
JPS6154636B2 (ja)
JPH0541995Y2 (ja)
JPS61178276A (ja) 自動二輪車の車体フレ−ム
JPH0615805Y2 (ja) 自動二輪車のフレ−ム構造
JPH0431917B2 (ja)
JPS6021113B2 (ja) ダイヤモンドフレ−ムを備えたチェ−ン駆動形自動二輪車
JPH10203461A (ja) 二輪車の車体フレーム構造及び車体フレームへのフロントフォーク取付構造
JPH0738065Y2 (ja) オートバイの燃料タンク振れ止め装置
JP2023051455A (ja) 鞍乗り型車両
JPH0141558B2 (ja)

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080806

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Year of fee payment: 10

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090806

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100806

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Year of fee payment: 12

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110806

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110806

Year of fee payment: 12

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Year of fee payment: 13

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120806

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Year of fee payment: 13

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120806

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Year of fee payment: 14

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130806

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees