JP2961570B2 - コルチコステロイド含有水性懸濁点眼剤 - Google Patents

コルチコステロイド含有水性懸濁点眼剤

Info

Publication number
JP2961570B2
JP2961570B2 JP3154810A JP15481091A JP2961570B2 JP 2961570 B2 JP2961570 B2 JP 2961570B2 JP 3154810 A JP3154810 A JP 3154810A JP 15481091 A JP15481091 A JP 15481091A JP 2961570 B2 JP2961570 B2 JP 2961570B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
aqueous suspension
eye drops
deprodone propionate
ophthalmic solution
viscosity
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP3154810A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH05951A (ja
Inventor
豊 村田
勝美 今森
英彦 神谷
博之 水野
曜 岩佐
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
ESU ESU SEIYAKU KK
Original Assignee
ESU ESU SEIYAKU KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by ESU ESU SEIYAKU KK filed Critical ESU ESU SEIYAKU KK
Priority to JP3154810A priority Critical patent/JP2961570B2/ja
Publication of JPH05951A publication Critical patent/JPH05951A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2961570B2 publication Critical patent/JP2961570B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)
  • Medicinal Preparation (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は新規な合成コルチコステ
ロイド含有水性懸濁点眼剤に関し、更に詳細には有効成
分としてデプロドンプロピオネートを含有し、長期間の
保存においても再分散性に優れ、安定な微細粒子径を保
ち、その効力を最大限に発揮することが可能なコルチコ
ステロイド含有水性懸濁点眼剤に関する。
【0002】
【従来の技術及び発明が解決しようとする課題】コルチ
コステロイドは、炎症性及びアレルギー性眼疾患に対し
強い治療効果を示し、かつ他の薬剤に比べ速効性である
等の利点を有することから、治療薬として、水溶性点眼
剤、水性懸濁点眼剤及び眼軟膏剤が種々の症状及び状況
に応じて使い分けられている。
【0003】一般に水に不溶な薬物については懸濁点眼
剤又は眼軟膏剤として用いられる。このうち、水性懸濁
点眼剤は、薬物を微細な結晶又は粉末として懸濁させる
ことにより、結膜嚢内での接触表面積を増大させ、治療
効果を高めることができ、しかも眼軟膏剤のような点眼
時の不快感は少なく、点眼手法も容易であるという特徴
を有する。
【0004】一方、従来、治療効果をあげるために、そ
の構造中にハロゲン原子を含む効力の強いコルチコステ
ロイドを用いたり、コルチコステロイドの濃度を高くす
るなどの方法がとられているが、その効力の強さ及び濃
度に比例して局所及び全身に対する副作用が多くなると
いう問題があった。
【0005】従って、治療効果が高く、副作用が少なく
て安全性が高く、かつ再分散性が優れ、安定な微細粒子
径を有するコルチコステロイド含有水性懸濁点眼剤の開
発が望まれていた。
【0006】しかし、水性懸濁点眼剤は、微粉末を水中
に分散させたものであるので、時間が経つにつれて主薬
の沈降が生じる。そこで懸濁化剤を用いて粘性を高め沈
降速度を遅くすると、点眼瓶からの滴下が困難になると
共に、再分散性が非常に難しくなるという問題がある。
また、湿潤状態で安定な結晶型に移行し結晶の成長が起
こることがあり、点眼時の使用感、効力に影響を及ぼす
ため、有効成分に適合した基剤の選択が必要である。
【0007】
【課題を解決するための手段】斯かる実情において、本
発明者らは鋭意研究を行った結果、副作用が少ないとさ
れてるデプロドンプロピオネートを有効成分とし、これ
を特定の基剤に配合した水性懸濁点眼剤は、長期の保存
においても再分散性に優れ、安定な微細粒子径を保持で
きることを見出だし、本発明を完成した。
【0008】すなわち、本発明は、デプロドンプロピオ
ネート、懸濁化剤及び懸濁化助剤を含有するコルチコス
テロイド含有水性懸濁点眼剤を提供するものである。
【0009】本発明における有効成分のデプロドンプロ
ピオネートはプレドニゾロン骨格の17位をプロピオン
酸エステル化、21位を脱酸素化した化合物で、下記式
で表される構造を有するものである。
【0010】
【化1】
【0011】有効成分のデプロドンプロピオネートは、
平均粒子径5μm以下の結晶又は粉末を用いることが好
ましい。この粒子を小さくすることにより沈降速度を遅
くし、再分散後の点眼時濃度を均一に保ち、更に結膜嚢
内での薬物の接触表面積を高め、治療効果を促進させる
ことができる。デプロドンプロピオネートは全組成中に
0.005〜2%、好ましくは0.01〜1%配合され
る。
【0012】本発明において、懸濁化剤としては、例え
ばカルボキシメチルセルロースナトリウム、メチルセル
ロース、ヒドロキシプロピルセルロース、ヒドロキシプ
ロピルメチルセルロース等を挙げることができ、これら
は、粘度が約1.5〜20mPa になるような量において
添加するのが好ましい。これらの懸濁化剤を用いると、
点眼瓶からの滴下に支障のない低粘度でも沈降速度を遅
くすることができ、再分散性も容易になされる。
【0013】本発明における懸濁化助剤としては、例え
ば多価アルコール、糖類が用いられ、多価アルコールと
しては、濃グリセリン、プロピレングリコール、ポリエ
チレングリコール、D−マンニトール、D−ソルビトー
ル等が挙げられ、また、糖類としては、ブドウ糖、乳
糖、麦芽糖等が挙げられ、これらの成分は一種又は二種
以上添加される。懸濁化助剤の配合量は0.05〜20
%、好ましくは0.1〜15%である。これらの懸濁化
助剤を添加することにより、有効成分であるデプロドン
プロピオネートの微細粒子径を長期間安定に保持するこ
とができる。
【0014】本発明のコルチコステロイド含有水性懸濁
点眼剤を製するには、以上の必須成分のほかに一般的に
使用される緩衝剤及び防腐剤が添加される。緩衝剤とし
ては、例えばリン酸塩緩衝剤、ホウ酸塩緩衝剤等が挙げ
られ、涙液のpH及び懸濁化剤の粘度の安定性を考慮
し、pH6〜8に調整するのが好ましい。防腐剤として
は、塩化ベンゼトニウム、塩化ベンザルコニウム等の第
四級アンモニウム塩又はピリジニウム系陽イオン界面活
性剤が好ましく、これらは全組成中に0.001〜0.
05%、好ましくは0.002〜0.02%添加され
る。これは、防腐効果を期待すると共に、有効成分のデ
プロドンプロピオネートと水との親和性を増大させ、分
散性を良好にすることができる。
【0015】
【発明の効果】本発明のコルチコステロイド含有水性懸
濁点眼剤は、長期間保存しても安定な微細粒子径を保持
し、再分散性に優れ、副作用が少なく、高い治療効果を
有する。
【0016】
【実施例】以下に、実施例、比較例及び試験例を挙げ
て、本発明を更に詳しく説明する。
【0017】実施例1 デプロドンプロピオネート 0.1 g ヒドロキシプロピルセルロース 0.2 g 濃グリセリン 1.5 g リン酸水素ナトリウム 1.44 g リン酸二水素ナトリウム 0.41 g 塩化ベンザルコニウム 0.005g 注射用蒸留水にて全量100ml ヒドロキシプロピルセルロース、リン酸塩緩衝剤、濃グ
リセリン及び塩化ベンザルコニウムを注射用蒸留水80
mlに溶解し、0.45μmメンブランフィルターにて無
菌濾過し、この溶解液にエチレンオキサイドガスにて滅
菌したデプロドンプロピオネートを分散させ、注射用蒸
留水を加え、全量100mlとする。その後、30分間撹
拌し、5mlポリプロピレン製容器に5ml充填し、水性懸
濁点眼剤を得た。尚、本剤の粘度は2.0mPaであっ
た。
【0018】実施例2 デプロドンプロピオネート 0.1 g カルボキシメチルセルロースナトリウム 0.2 g ポリエチレングリコール400 4.2 g リン酸水素ナトリウム 1.44 g リン酸二水素ナトリウム 0.41 g 塩化ベンザルコニウム 0.005g 注射用蒸留水にて全量100ml 実施例1に準じた方法により水性懸濁点眼剤を製造し
た。尚、本剤の粘度は2.4mPaであった。
【0019】実施例3 デプロドンプロピオネート 0.1 g メチルセルロース 0.25 g プロピレングリコール 1.1 g リン酸水素ナトリウム 1.44 g リン酸二水素ナトリウム 0.41 g 塩化ベンザルコニウム 0.005g 注射用蒸留水にて全量100ml 実施例1に準じた方法により水性懸濁点眼剤を製造し
た。尚、本剤の粘度は2.4mPaであった。
【0020】実施例4 デプロドンプロピオネート 0.1 g ヒドロキシプロピルメチルセルロース 0.4 g 麦芽糖 5.1 g リン酸水素ナトリウム 1.44 g リン酸二水素ナトリウム 0.41 g 塩化ベンザルコニウム 0.005g 注射用蒸留水にて全量100ml 実施例1に準じた方法により水性懸濁点眼剤を製造し
た。尚、本剤の粘度は3.0mPaであった。
【0021】実施例5 デプロドンプロピオネート 0.1 g カルボキシメチルセルロースナトリウム 0.25 g ブドウ糖 2.6 g ポリソルベート80 0.02 g リン酸水素ナトリウム 1.44 g リン酸二水素ナトリウム 0.41 g 塩化ベンザルコニウム 0.01 g 注射用蒸留水にて全量100ml 実施例1に準じた方法により水性懸濁点眼剤を製造し
た。尚、本剤の粘度は2.8mPaであった。
【0022】実施例6 デプロドンプロピオネート 0.1 g ヒドロキシプロピルセルロース 0.2 g D−マンニトール 2.7 g リン酸水素ナトリウム 1.44 g リン酸二水素ナトリウム 0.41 g 塩化ベンザルコニウム 0.01 g 注射用蒸留水にて全量100ml 実施例1に準じた方法により水性懸濁点眼剤を製造し
た。尚、本剤の粘度は2.3mPaであった。
【0023】実施例7 デプロドンプロピオネート 0.1 g ヒドロキシプロピルセルロース 0.5 g D−ソルビトール 5.0 g ホウ酸 1.0 g ホウ砂 0.02 g 炭酸ナトリウム 0.06 g リン酸二水素ナトリウム 0.4 g 塩化ベンザルコニウム 0.01 g 注射用蒸留水にて全量100ml 実施例1に準じた方法により水性懸濁点眼剤を製造し
た。尚、本剤の粘度は4.1mPaであった。
【0024】実施例8 デプロドンプロピオネート 0.1 g ヒドロキシプロピルセルロース 0.9 g 乳糖 4.7 g 濃グリセリン 0.75 g ホウ酸 1.0 g ホウ砂 0.02 g 炭酸ナトリウム 0.06 g リン酸二水素ナトリウム 0.4 g 塩化ベンザルコニウム 0.01 g 注射用蒸留水にて全量100ml 実施例1に準じた方法により水性懸濁点眼剤を製造し
た。尚、本剤の粘度は18.7mPaであった。
【0025】比較例1 デプロドンプロピオネート 0.1 g 塩化ナトリウム 0.44 g リン酸水素ナトリウム 1.44 g リン酸二水素ナトリウム 0.41 g 塩化ベンザルコニウム 0.01 g 注射用蒸留水にて全量100ml 実施例1に準じた方法により水性懸濁点眼剤を製造し
た。尚、本剤の粘度は1.0mPaであった。
【0026】比較例2 デプロドンプロピオネート 0.1 g ヒドロキシプロピルセルロース 0.2 g 塩化ナトリウム 0.44 g リン酸水素ナトリウム 1.44 g リン酸二水素ナトリウム 0.41 g ポリソルベート80 0.02 g 塩化ベンザルコニウム 0.01 g 注射用蒸留水にて全量100ml 実施例1に準じた方法により水性懸濁点眼剤を製造し
た。尚、本剤の粘度は2.1mPaであった。
【0027】試験例1(再分散性試験) 実施例1〜実施例8、比較例1〜比較例2で製造した水
性懸濁点眼剤について、4℃、15℃、25℃、30
℃、40℃の恒温室に6箇月間保存し、再分散性試験を
行った。結果を表1に示す。 (試験方法) 各恒温室より取り出し室温に24時間放置後振盪し、容
器底面への薬物の残存を肉眼的に観察するとともに懸濁
液中の薬物含量を測定し、再分散性の評価とした。尚、
肉眼的評価基準を以下の通りとし、含量は配合量に対す
る値(%)で示す。 (○)容器底面に薬物残存を認めなかった。 (△)容器底面に薬物残存を僅かに認めた。 (×)容器底面に薬物残存を明らかに認めた。
【0028】
【表1】
【0029】表1より明らかなように、本発明の水性懸
濁点眼剤は、再分散性に優れたものであった。
【0030】試験例2(粒子径成長性試験) 実施例1〜実施例8、比較例1〜比較例2で製造した水
性懸濁点眼剤について、4°、15°、25°、30
°、40℃の恒温室に6箇月間保存し、粒子径成長性試
験を行った。結果を表2に示す。尚、日本薬局方おい
て、懸濁性点眼剤中の粒子を75μm以下と規定されて
いる。 (試験方法)各恒温室より取り出し、室温に24時間放
置後振盪し、懸濁液中の薬物の粒子径を島津レーザ回折
式粒度分布測定装置を用い測定した。尚、積算体積5
0.00%粒子径を平均粒子径(Xav,μm)、積算体
積99.99%粒子径を最大粒子径(Xmax ,μm)と
した。
【0031】
【表2】
【0032】表2より明らかなように、本発明の水性懸
濁点眼剤は、粒子の成長がほとんど生じず、安定な微細
粒子径を保持した。
【0033】試験例3(有効性試験) 実施例1について、カラゲニン誘発眼炎症モデルにおい
ての抑制試験を行った。結果を表3に示す。 (試験方法)体重約70gのSD系雌性ラットを1群1
0匹とし、ラットの左眼を薬剤、基剤及び0.1%カラ
ゲニン(λ−カラゲニン:PICNIN−A;逗子化
学、生理食塩液に溶解し調製)投与の処置側、右眼を無
処置側とした。対照群としての生理食塩液、薬剤及び基
剤の点眼は、0.1%カラゲニン接種4時間前より30
分間隔で計6回及び接種後1時間より1時間間隔で計3
回、2.5μlずつ行った。起炎剤としての0.1%カ
ラゲニンを25μlずつラットの左眼瞼結膜下に接種し
浮腫を起こさせた。起炎4時間後にラットを頸椎脱臼に
より屠殺し、Maistrelloらの方法〔J.Ph
armaceutical Sciences,62
(9),1455−1460,1973〕に従って左右
両眼瞼を切り取り、その重量を測定した。
【0034】
【表3】
【0035】(注) 1)数値は1群10匹の平均値±標準誤差で示す。 2)浮腫率を次式より算出し、1群10匹の平均値±標
準誤差で示す。 浮腫率(%)=(処置側眼瞼重量/無処置側眼瞼重量−
1)×100 3)対照群の平均眼瞼浮腫率に対する抑制率。 4)対照群及び基剤群に有意差が認められる(P<0.
05)。
【0036】表3より明らかなように、本発明の水性懸
濁点眼剤のカラゲニン浮腫における抑制効果は対照群及
び基剤群に対して有意の差が認められ、急性眼炎症に対
し有効であった。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (56)参考文献 特開 平3−38524(JP,A) 宮崎順一,高野正彦著「点眼剤−その 作り方と応用−」,南山堂,(1962), p.111−113,87−89 (58)調査した分野(Int.Cl.6,DB名) A61K 31/57 A61K 9/107 A61K 47/10 CA(STN)

Claims (2)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 デプロドンプロピオネート、懸濁化剤及
    び懸濁化助剤を含有することを特徴とするコルチコステ
    ロイド含有水性懸濁点眼剤。
  2. 【請求項2】 懸濁化助剤が多価アルコール及び/又は
    糖類である請求項1記載のコルチコステロイド含有水性
    懸濁点眼剤。
JP3154810A 1991-06-26 1991-06-26 コルチコステロイド含有水性懸濁点眼剤 Expired - Fee Related JP2961570B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3154810A JP2961570B2 (ja) 1991-06-26 1991-06-26 コルチコステロイド含有水性懸濁点眼剤

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3154810A JP2961570B2 (ja) 1991-06-26 1991-06-26 コルチコステロイド含有水性懸濁点眼剤

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH05951A JPH05951A (ja) 1993-01-08
JP2961570B2 true JP2961570B2 (ja) 1999-10-12

Family

ID=15592377

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP3154810A Expired - Fee Related JP2961570B2 (ja) 1991-06-26 1991-06-26 コルチコステロイド含有水性懸濁点眼剤

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2961570B2 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006089386A (ja) * 2004-09-21 2006-04-06 Nippon Tenganyaku Kenkyusho:Kk ステロイドまたはステロイド誘導体を含有する懸濁性医薬組成物
TWI393567B (zh) 2005-03-31 2013-04-21 Bausch & Lomb 治療乾眼之組合物及相關之製造方法及使用方法
CN103792723B (zh) * 2014-01-29 2017-04-26 合肥鑫晟光电科技有限公司 显示基板及其制造方法、驱动方法和显示装置

Non-Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
宮崎順一,高野正彦著「点眼剤−その作り方と応用−」,南山堂,(1962),p.111−113,87−89

Also Published As

Publication number Publication date
JPH05951A (ja) 1993-01-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
DE60006262T2 (de) Topische suspensionsformulierungen enthaltend ciprofloxacin und dexamethason
EP0160071B1 (en) Eye drops composition
AU597660B2 (en) Use of tetrahydrocortisol in glaucoma therapy
JPS60184013A (ja) 点眼剤
JP2000508646A (ja) 眼における滞留時間の長い目薬組成物
JPH08509205A (ja) β−シクロデキストリン誘導体及び治療剤を含んだ眼のための局所組成物
US5556848A (en) Ophthalmic suspension containing diflupredonate
GB2110532A (en) Bendazac compositions for treatment of cataract
CA2146006C (en) Use of ergoline derivatives for the treatment of glaucoma
JPH03133936A (ja) 蛋白質ゲル状眼用賦形剤
JP2961570B2 (ja) コルチコステロイド含有水性懸濁点眼剤
JP3269770B2 (ja) 再分散性の優れたイオン性高分子配合水性懸濁点眼剤
RU2098094C1 (ru) Способ приготовления водной суспензии и водный глазной препарат
WO1999004790A1 (en) Aqueous liquid pharmaceutical composition containing as main component benzopyran derivative
JPH0662417B2 (ja) 抗アレルギー点眼液
JP2808378B2 (ja) 水性懸濁液剤の製造法
JP2787131B2 (ja) 水性懸濁液剤
JPS6352609B2 (ja)
DE2714676A1 (de) Augentropfenloesung
JPH05221873A (ja) 鼻および目に局所使用するためのブラジキニン拮抗剤含有薬学的組成物
WO1980000215A1 (en) Medicament against glaucoma
JPS6410497B2 (ja)
JP3805203B2 (ja) 点眼用水性懸濁製剤およびその製造方法
WO2001054684A1 (fr) Gouttes ophtalmologiques
JP2006089386A (ja) ステロイドまたはステロイド誘導体を含有する懸濁性医薬組成物

Legal Events

Date Code Title Description
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 19990706

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

R371 Transfer withdrawn

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R371

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080806

Year of fee payment: 9

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees