JP2961345B2 - パイロット式スチ―ムトラップ - Google Patents

パイロット式スチ―ムトラップ

Info

Publication number
JP2961345B2
JP2961345B2 JP16974293A JP16974293A JP2961345B2 JP 2961345 B2 JP2961345 B2 JP 2961345B2 JP 16974293 A JP16974293 A JP 16974293A JP 16974293 A JP16974293 A JP 16974293A JP 2961345 B2 JP2961345 B2 JP 2961345B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
pilot valve
hole
pilot
float
pressure chamber
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP16974293A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH074595A (ja
Inventor
孝良 大住
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
TLV Co Ltd
Original Assignee
TLV Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by TLV Co Ltd filed Critical TLV Co Ltd
Priority to JP16974293A priority Critical patent/JP2961345B2/ja
Publication of JPH074595A publication Critical patent/JPH074595A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2961345B2 publication Critical patent/JP2961345B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Control Of Fluid Pressure (AREA)
  • Float Valves (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は蒸気配管系に発生する復
水を自動的に排出するスチ―ムトラップに関し、特にパ
イロット弁の開閉作用によって圧力応動部材を駆動して
より大きな主弁口を開閉するようにしたパイロット式ス
チ―ムトラップに関する。
【0002】
【従来の技術】従来のパイロット式スチ―ムトラップは
例えば実開平3−85797号公報に示されているよう
なものが用いられていた。これは、パイロット弁として
フロ―ト弁を用い、このフロ―ト弁の開閉により駆動す
るピストンをパイロット弁口で連通すると共に、ピスト
ンの下方に主弁口を開閉する主弁体を連結したものであ
り、フロ―ト弁の開弁によってピストンが駆動され、大
量の復水を主弁口から排出できるものである。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】上記従来のものでは、
パイロット弁としてのフロ―ト弁が一旦開弁するとパイ
ロット弁孔が全開してピストン室に復水が急激に流入
し、ピストンすなわち主弁体が急開弁を行い、トラップ
の出口側で復水流によるハンマ―現象を起してしまう問
題があった。
【0004】またパイロット弁としてフロ―ト弁ではな
く、所定温度低くなれば開弁する所謂サ―モスタチック
式トラップ弁を用いることもできるが、この場合、所定
温度低くなるまで復水が滞留してしまうこととなり、ト
ラップの入口側の復水滞留によって、蒸気配管系にウォ
―タ―ハンマ―現象を起したり、蒸気使用装置に復水が
滞留してしまう問題があった。
【0005】従って本発明の技術的課題は、主弁体の急
開弁を生じることなく、また、復水の温度に関係なく復
水が流入してくれば開弁して、入口側に復水を滞留する
ことのないパイロット式スチ―ムトラップを得ることで
ある。
【0006】
【課題を解決するための手段】上記の課題を解決するた
めに講じた本発明の技術的手段は、圧力室内に圧力応動
部材を配置し、該圧力応動部材で圧力室を第1圧力室と
第2圧力室に仕切り、第1圧力室を出口に連通させ、第
2圧力室をパイロット弁で開閉されるパイロット弁口と
連通させて、圧力応動部材に主弁口を開閉する主弁体を
連結したものにおいて、パイロット弁が、中央に連通孔
を開けたパイロット弁座と、該パイロット弁座の連通孔
を摺動する筒状のパイロット弁体と、該パイロット弁体
の一端部に取り付けたフロ―トと、他端部に形成した孔
部とで構成され、パイロット弁体内に貫通孔を開け、該
貫通孔の一方を上記フロ―トの近傍で開口し、他方を上
記孔部内で開口すると共に、該貫通孔内に旋回翼を取り
付けて、上記パイロット弁体にフロ―トの下降時には連
通孔内に位置しフロ―トが上昇するとパイロット弁口と
連通する位置に、上記パイロット弁体の貫通孔と連通す
るパイロット弁穴を設けたものである。
【0007】
【作用】上記の技術的手段の作用は下記の通りである。
復水が流入して来ない場合、フロ―トは下降している。
フロ―トの下降時にはパイロット弁体に設けたパイロッ
ト弁穴は孔部内に位置することにより、孔部でパイロッ
ト弁穴が閉じられ、パイロット弁口は遮断されることと
なり、第2圧力室への復水の供給はなく、従って圧力応
動部材が駆動することもなく、主弁口は閉弁状態を維持
する。
【0008】復水が流入してくるとフロ―トはその浮力
により上昇する。フロ―トの上昇と共に筒状のパイロッ
ト弁体も上昇し、パイロット弁穴はその上昇速度に応じ
て弁穴面積を拡げながらパイロット弁口と連通する。従
って復水が第2圧力室へパイロット弁穴の上昇速度に応
じて供給され、圧力応動部材が駆動することにより、主
弁口が急開弁することなく復水を排出することができ
る。
【0009】筒状のパイロット弁体の貫通孔内に旋回翼
を取り付けたことにより、フロ―トが上昇して復水が貫
通孔内を通過する場合に、復水が旋回しその反作用とし
てパイロット弁体も旋回する。パイロット弁体が旋回す
ることにより、復水通過時にその運動エネルギによりパ
イロット弁体に作用する偏荷重は、絶えず変化すること
となってパイロット弁体の傾きが防止され、パイロット
弁体の滑らかな上下動が維持される。
【0010】
【実施例】上記の技術的手段の具体例を示す実施例を説
明する(図1参照)。入口1と出口2を形成した本体5
と、パイロット弁口9を形成した蓋6と、パイロット弁
3と圧力応動部4とでパイロット式スチ―ムトラップを
構成する。入口1からパイロット弁室7に至る間にスク
リ―ン8を配置し、パイロット弁室7に、筒状のパイロ
ット弁体10と中空の球形フロ―ト11とを溶接で取り
付けて配置すると共に、蓋6の中央部にパイロット弁座
12を取り付ける。パイロット弁座12の中心部に連通
孔14を開けてパイロット弁体10を摺動自在に配置す
る。蓋6の上部に孔部13を形成してパイロット弁体1
0の端部を同じく摺動自在に配置する。パイロット弁体
10の連通孔14部に長楕円形のパイロット弁穴15を
形成する。パイロット弁体10の中心部には貫通孔16
を形成し、その上下端17,18を開放して、下端18
をフロ―ト11近傍であるパイロット弁室7内に開口
し、上端17を孔部13内で開口する。貫通孔16内に
通過復水を旋回する複数の旋回翼31,32,33を取
り付ける。パイロット弁体10の下端18は本体5で形
成した受け台19上に戴置する。
【0011】パイロット弁口9に連通して圧力応動部材
としてのピストン20を配置して圧力応動部4を形成す
る。ピストン20の上面を第2圧力室21とし、下面を
第1圧力室24とする。ピストン20に上下室を連通す
るオリフィス26を設ける。ピストン20はピストン棒
22で主弁体23と連結する。主弁体23に対向して主
弁口25を形成し、出口2と連通する。
【0012】次に作用を説明する。パイロット式スチ―
ムトラップは図示しない蒸気使用装置等に入口1を接続
して、蒸気使用装置等で発生した復水のみを自動的に排
出するものであり、図1に示すようにフロ―ト11が下
降してパイロット弁室7内に復水が滞留していない場合
は、パイロット弁穴15は連通孔14内に位置する。連
通孔14の内径とパイロット弁体10の外径との隙間が
充分に小さい場合は、パイロット弁穴15は連通孔14
によりほぼ遮断されることとなり、ピストン20上面の
第2圧力室21へ流体が供給されることはなく、ピスト
ン20は駆動することなく図1に示す状態を維持し、主
弁体23も主弁口25を閉口状態に維持する。
【0013】連通孔14の内径及び穴部13の内径とパ
イロット弁体10の外径との隙間を多少大きくとって
も、この隙間を通過する流体を、ピストン20に形成し
たオリフィス26を介して出口2へ逃がすことにより同
じ作動を得ることができる。
【0014】入口1からスクリ―ン8を介してパイロッ
ト弁室7内に復水が流入してくると、パイロット弁室7
内の液位が上昇し、フロ―ト11もその浮力により上昇
する。フロ―ト11の上昇と共にパイロット弁体10も
上昇し、長楕円形のパイロット弁穴15がパイロット弁
口9と連通する位置へ至ると、パイロット弁室7内の復
水は下端孔18と貫通孔16とパイロット弁穴15とを
経てパイロット弁口9をへてピストン20上面の第2圧
力室21に至り、ピストン20を下方へ駆動して主弁体
23を開弁して主弁口25から出口2へ復水を排出す
る。貫通孔16内を復水が流下する場合に、旋回翼3
1,32,33により復水が旋回してその反作用として
パイロット弁体10も旋回する。パイロット弁体10が
旋回することにより、復水の流下に伴うパイロット弁体
10の傾きが防止され、滑らかな上下動が維持される。
復水が排出されてパイロット弁室7内の液位が低下する
とフロ―ト11も下降してパイロット弁穴15が遮断さ
れ、第2圧力室21への復水の供給は停止され、残って
いた復水もオリフィス26を介して排出されることによ
り主弁体23は流体圧力により主弁口25を閉口して、
復水の排出は停止する。復水の流入量に応じてこの作動
を繰り返す。
【0015】長楕円形のパイロット弁穴15が、フロ―
ト11の上昇と共に徐々に開口してピストン20を駆動
することにより、ピストン20の上面室に急激に流体が
供給されることがなく、ピストン20の急激な駆動すな
わち主弁体23の急開弁を防止することができる。
【0016】孔部13は、上端孔17と貫通孔16と下
端孔18とを介してパイロット弁室7と連通しており、
孔部13内の圧力はパイロット弁室7内の圧力と等しい
ものとなる。従って、パイロット弁体10が上下動する
場合に、パイロット弁室7内圧力と出口2側圧力との圧
力差に相当する差圧が作用することがなくなり、小さな
フロ―ト浮力によりパイロット弁体10を上下動させる
ことができる。
【0017】本実施例においては、パイロット弁体10
の摺動部には何も取り付けない例を示したが、Oリング
等の摺動リングを取り付けることにより、摺動性を高め
ることもできる。
【0018】
【発明の効果】本発明は下記の特有の効果を生じる。パ
イロット弁穴がフロ―トの上昇に応じて徐々に開口して
行くことにより、圧力応動部材すなわち主弁体の急開弁
がなく、復水流によるハンマ―現象を生じることがな
く、また、パイロット弁としてフロ―ト弁を用いること
により、復水の温度に関係なく、復水が流入してくると
ただちにフロ―ト弁が開弁して主弁口を開口することに
よってトラップの入口側に復水を滞留することはない。
【0019】旋回翼を取り付けたことにより、パイロッ
ト弁体の傾きが防止され、パイロット弁体の上下動が滑
らかなものとなることによって必要なフロ―トの浮力は
小さなもので良く、従って小さな形状のフロ―トを用い
ることが可能となる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明のパイロット式スチ―ムトラップの実施
例の断面図である。
【符号の説明】
1 入口 2 出口 3 パイロット弁 4 圧力応動部 7 パイロット弁室 9 パイロット弁口 10 パイロット弁体 11 フロ―ト 12 パイロット弁座 13 孔部 14 連通孔 15 パイロット弁穴 16 貫通孔 20 ピストン 21 第2圧力室 23 主弁体 24 第1圧力室 25 主弁口 31,32,33 旋回翼

Claims (1)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 圧力室内に圧力応動部材を配置し、該圧
    力応動部材で圧力室を第1圧力室と第2圧力室に仕
    り、第1圧力室を出口に連通させ、第2圧力室をパイロ
    ット弁で開閉されるパイロット弁口と連通させて、圧力
    応動部材に主弁口を開閉する主弁体を連結したものにお
    いて、パイロット弁が、中央に連通孔を開けたパイロッ
    ト弁座と、該パイロット弁座の連通孔を摺動する筒状の
    パイロット弁体と、該パイロット弁体の一端部に取り付
    けたフロ―トと、他端部に形成した孔部とで構成され、
    パイロット弁体内に貫通孔を開け、該貫通孔の一方を上
    記フロ―トの近傍で開口し、他方を上記孔部内で開口す
    ると共に、該貫通孔内に旋回翼を取り付けて、上記パイ
    ロット弁体にフロ―トの下降時には連通孔内に位置しフ
    ロ―トが上昇するとパイロット弁口と連通する位置に、
    上記パイロット弁体の貫通孔と連通するパイロット弁穴
    を設けたことを特徴とするパイロット式スチ―ムトラッ
    プ。
JP16974293A 1993-06-15 1993-06-15 パイロット式スチ―ムトラップ Expired - Fee Related JP2961345B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP16974293A JP2961345B2 (ja) 1993-06-15 1993-06-15 パイロット式スチ―ムトラップ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP16974293A JP2961345B2 (ja) 1993-06-15 1993-06-15 パイロット式スチ―ムトラップ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH074595A JPH074595A (ja) 1995-01-10
JP2961345B2 true JP2961345B2 (ja) 1999-10-12

Family

ID=15892010

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP16974293A Expired - Fee Related JP2961345B2 (ja) 1993-06-15 1993-06-15 パイロット式スチ―ムトラップ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2961345B2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPH074595A (ja) 1995-01-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5401142A (en) Condensate discharging device
KR100320083B1 (ko) 개선된자동재순환밸브
JP2961345B2 (ja) パイロット式スチ―ムトラップ
JP2961343B2 (ja) パイロット式スチ―ムトラップ
JPH0953795A (ja) バルブ付スチ―ムトラップ
CN115264148A (zh) 一种给水管道排气阀
JP2006316940A (ja) 排気弁
JP2961344B2 (ja) フロ―ト弁
JP2928899B2 (ja) フロ―ト弁
JP2961346B2 (ja) パイロット式スチ―ムトラップ
JPH0738973Y2 (ja) 減圧弁
JP3641057B2 (ja) フロ―ト式スチ―ムトラップ
JP2884293B2 (ja) パイロット式スチ―ムトラップ
JP3443613B2 (ja) 大容量スチ―ムトラップ
JP3341198B2 (ja) パイロット式背圧弁
JP2714881B2 (ja) スチ―ムトラップ
JPH074598A (ja) フロ―ト弁
JP2961342B2 (ja) パイロット式スチ―ムトラップ
JP2021025622A (ja) 弁装置
JPH0623804Y2 (ja) 排気弁
JP2835684B2 (ja) 排気弁
JP2005121085A (ja) 排気弁
KR200262430Y1 (ko) 가스안전밸브
JPH0738972Y2 (ja) 減圧弁
JPH06323495A (ja) フロ―ト弁

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080806

Year of fee payment: 9

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees