JP2960629B2 - 射出成形法によるR−Fe−B系焼結磁石の製造方法 - Google Patents

射出成形法によるR−Fe−B系焼結磁石の製造方法

Info

Publication number
JP2960629B2
JP2960629B2 JP5180648A JP18064893A JP2960629B2 JP 2960629 B2 JP2960629 B2 JP 2960629B2 JP 5180648 A JP5180648 A JP 5180648A JP 18064893 A JP18064893 A JP 18064893A JP 2960629 B2 JP2960629 B2 JP 2960629B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
powder
atomic
injection molding
phase
binder
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP5180648A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH06168812A (ja
Inventor
治 山下
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Metals Ltd
Original Assignee
Sumitomo Special Metals Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sumitomo Special Metals Co Ltd filed Critical Sumitomo Special Metals Co Ltd
Priority to JP5180648A priority Critical patent/JP2960629B2/ja
Publication of JPH06168812A publication Critical patent/JPH06168812A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2960629B2 publication Critical patent/JP2960629B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01FMAGNETS; INDUCTANCES; TRANSFORMERS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR MAGNETIC PROPERTIES
    • H01F1/00Magnets or magnetic bodies characterised by the magnetic materials therefor; Selection of materials for their magnetic properties
    • H01F1/01Magnets or magnetic bodies characterised by the magnetic materials therefor; Selection of materials for their magnetic properties of inorganic materials
    • H01F1/03Magnets or magnetic bodies characterised by the magnetic materials therefor; Selection of materials for their magnetic properties of inorganic materials characterised by their coercivity
    • H01F1/032Magnets or magnetic bodies characterised by the magnetic materials therefor; Selection of materials for their magnetic properties of inorganic materials characterised by their coercivity of hard-magnetic materials
    • H01F1/04Magnets or magnetic bodies characterised by the magnetic materials therefor; Selection of materials for their magnetic properties of inorganic materials characterised by their coercivity of hard-magnetic materials metals or alloys
    • H01F1/047Alloys characterised by their composition
    • H01F1/053Alloys characterised by their composition containing rare earth metals
    • H01F1/055Alloys characterised by their composition containing rare earth metals and magnetic transition metals, e.g. SmCo5
    • H01F1/057Alloys characterised by their composition containing rare earth metals and magnetic transition metals, e.g. SmCo5 and IIIa elements, e.g. Nd2Fe14B
    • H01F1/0571Alloys characterised by their composition containing rare earth metals and magnetic transition metals, e.g. SmCo5 and IIIa elements, e.g. Nd2Fe14B in the form of particles, e.g. rapid quenched powders or ribbon flakes
    • H01F1/0575Alloys characterised by their composition containing rare earth metals and magnetic transition metals, e.g. SmCo5 and IIIa elements, e.g. Nd2Fe14B in the form of particles, e.g. rapid quenched powders or ribbon flakes pressed, sintered or bonded together
    • H01F1/0577Alloys characterised by their composition containing rare earth metals and magnetic transition metals, e.g. SmCo5 and IIIa elements, e.g. Nd2Fe14B in the form of particles, e.g. rapid quenched powders or ribbon flakes pressed, sintered or bonded together sintered

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Powder Metallurgy (AREA)
  • Hard Magnetic Materials (AREA)
  • Manufacturing Cores, Coils, And Magnets (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】この発明は、射出成形法によるR
−Fe−B系焼結異方性永久磁石を製造する方法に係
り、微細結晶化したR−Fe−B系合金微粉末の表面に
樹脂を被覆した後、所定温度によりゾル・ゲル反応を起
こすバインダーとしてメチルセルロース及び/又は寒天
と水との混練物となし射出成形し、脱バインダー処理後
に焼結することにより、焼結体中の炭素と酸素の残留を
抑制し、磁気特性の劣化防止とともに、射出成形時の成
形性を向上させ、三次元的に複雑な形状の焼結磁石が得
られる射出成形法によるR−Fe−B系焼結磁石の製造
方法に関する。
【0002】
【従来の技術】今日、家電製品を初めコンピュータの周
辺機器や自動車等用途に用いられる小型モーターやアク
チュエータ等には、小型化、軽量化とともに高性能化が
求められており、その磁石材料も小型化、軽量化、薄肉
化からさらに磁石材料表面の所定位置に凹凸を設けた
り、貫通孔を設ける等、三次元的に複雑な形状製品が要
求されている。高性能永久磁石として、R−Fe−B系
焼結永久磁石が提案(USP4,770,223、特開
昭59−46008号公報、特公昭61−34242号
公報)され、また、R−Fe−B系ボンド磁石も提案
(USP4,902,361)されている。
【0003】上記R−Fe−B系焼結永久磁石及びR−
Fe−B系ボンド磁石ともに、通常、製造工程中に磁場
中のプレス成形を含むことから、単純形状の成形品しか
得られなかった。しかし、最近の種々形状の要求に対応
するために、従来から多くの技術分野において採用され
ている射出成形法を、上記R−Fe−B系焼結永久磁石
の製造方法に採用することが検討されている。例えば、
R−Fe−B系合金鋳塊を粉砕して得られた合金粉末と
ポリエチレン、ポリスチレン等の熱可塑性樹脂を含有す
るバインダーを混練して射出成形し、脱バインダー後に
焼結するR−Fe−B系焼結永久磁石の製造方法(特開
昭61−220315号公報、特開昭64−28302
号公報、特開昭64−28303号公報)が提案されて
いる。又、バインダーとしてパラフィン系ワックスを用
いた射出成形法を採用したR−Fe−B系焼結永久磁石
の製造方法(特開昭64−28302号公報)が提案さ
れている。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】しかし、一般に、希土
類元素(R)を含有する金属間化合物はO、H、C、N
等の元素と反応し易く、上記の射出成形法で使用されて
いる熱可塑性樹脂やパラフィン系ワックス等のバインダ
ーをR−Fe−B系合金粉末に添加混合した場合、一般
的にバインダー中の炭素と酸素の含有量がRとの反応に
より増加するために、射出成形、脱バインダー後、及び
焼結後でもかなりの炭素と酸素が残留し、特に永久磁石
の場合磁気特性の劣化を招き、射出成形法による複雑形
状品の磁石部品への応用の妨げになっている。また、従
来の射出成形法で使用されている上記のバインダーは、
合金粉末と混合した後、射出成形機内でバインダーの融
点、すなわち100℃〜200℃程度まで加熱してバイ
ンダーを溶解させていたが、R−Fe−B系永久磁石の
キュリー温度(Tc)は300℃〜350℃程度である
ことから、磁場中配向させる際にキュリー温度近くまで
加熱すると配向が困難になり、また配向に大きな着磁電
流を必要とする問題があった。
【0005】そこで、溶解温度が低いバインダーを検討
すると、従来、Co系スーパーアロイ粉末を対象とした
圧縮成形用のバインダーとして、対象合金粉末に対し
て、1.5〜3.5wt%のメチルセルロースとさらに
所定量の添加物であるグリセリンとほう酸を混合した組
成が提案(USP4,113,480)され、また、Y
23−ZrO2やアルミナ粉末を対象とした射出成形用
のバインダーとして、対象合金粉末に対して10〜50
wt%のアガロースや寒天にさらに脱イオン水とグリコ
ールを加えた混合物が提案(USP4,734,23
7)され、さらに、工具用合金粉末の射出成形用のバイ
ンダーとして、特殊組成からなり、対象合金粉末に対し
て0.5〜2.5wt%のメチルセルロースに水、グリ
セリン等の可塑剤、ワックスエマルジョン等の滑剤、離
型剤を添加した組成が提案(特開昭62−37302号
公報)されている。
【0006】しかし、上述のメチルセルロースや寒天を
主体とするバインダーは、所定の流動性と成形体強度を
確保するためいずれも対象合金粉末に対して、上記のよ
うに比較的多量に使用するもので、しかも種々のバイン
ダー添加剤の添加、例えばグリセリン等の可塑剤をメチ
ルセルロースと同量程度添加することが不可欠であるた
め、やはり、射出成形、脱脂した後、焼結後でもかなり
の炭素と酸素が残留し、特にこの発明の対象とするR−
Fe−B系焼結永久磁石の場合、磁気特性の劣化を招
き、射出成形法による複雑形状品の磁石部品への応用の
妨げとなっている。
【0007】この発明は、射出成形にて成形し、これを
焼結するR−Fe−B系焼結永久磁石の製造方法におい
て、R成分とバインダーとの反応や、成形体中に残留す
る炭素および酸素による磁気特性の劣化を防止し、磁場
中での射出成形時に大きな着磁電流を必要とせず、射出
成形性を向上させて複雑な形状、特に小型製品のR−F
e−B系焼結異方性磁石が得られる射出成形法によるR
−Fe−B系焼結磁石の製造方法の提供を目的としてい
る。
【0008】
【課題を解決するための手段】発明者らは、射出成形時
の金型温度を100℃以下にでき、R−Fe−B系合金
粉末中のR成分とバインダーとの反応を抑制でき、残留
する炭素および酸素量を低減できるバインダーとして寒
天及び/またはメチルセルロースを選定した。さらにR
−Fe−B系合金粉末への適用を検討した結果、所定の
平均粒度からなるR−Fe−B系合金粉末であれば、水
分を多量に含む割りには、メチルセルロース量を0.5
wt%以下としても、十分な流動性と成形体強度を得る
ことができることを知見し、また、寒天の場合も4.0
wt%以下の少量でも同様な作用効果を得ることができ
ることを知見した。これら所定量以下のメチルセルロー
スや寒天だけでなく、必要に応じて使用する滑剤も0.
30wt%以下と極少量でよいことを知見し、さらにバ
インダーとして寒天とメチルセルロースを複合使用して
も同様の作用、効果が得られることを知見した。すなわ
ち、発明者らは、R−Fe−B系合金粉末中のR成分と
バインダーとの反応を抑制でき、成形体中に残留する炭
素および酸素量を低減できる方法を目的に種々検討した
結果、従来の射出成形法で一般的に使用されている熱可
塑性のバインダーの代わりに、R−Fe−B系合金粉末
にバインダーとして、所定温度によりゾル・ゲル変態を
起こすメチルセルロースまたは寒天あるいはそれらを複
合したものと水、さらに少量の滑剤を使用することによ
り、バインダーの大部分が水分であるにもかかわらず、
十分な粘弾性を得ることができるため、総バインダー中
の炭素量を大幅に低減できること、射出成形時の成形性
を向上させるとともに射出成形時に100℃以下で金型
内でゲル化させて硬化させ、所定の形状に成形可能であ
ること、さらに脱水処理、またそれに続く脱バインダー
処理により、成形体中に残留するほぼ全ての酸素及び炭
素を除去することができること、引き続く焼結後に得ら
れる焼結体における残留酸素量・炭素量を大幅に減少で
き、優れた磁気特性を有する3次元的に複雑な形状の焼
結磁石が得られることを知見した。
【0009】また、発明者らは、バインダー中に多量の
水分が含まれることを考慮し、R−Fe−B系合金粉末
の表面を樹脂被覆したのち、上記のバインダーを混合す
ることにより、水と合金粉末中のR成分との反応を抑制
し、混練後の各工程における合金粉末の酸化を防止で
き、得られる焼結体中の残留酸素量を低減できること、
射出成形時の成形性がさらに向上して3次元的に複雑な
形状の焼結磁石が得られること、さらに脱バインダー処
理で被覆した樹脂のほぼ全てが除去できるので、焼結体
中の残留炭素量を増加させることがないことを知見し
た。さらに発明者らは、R−Fe−B系磁性粉中のR成
分とバインダーとの反応を抑制でき、残留する炭素及び
酸素量を低減できる方法を目的に種々検討した結果、従
来の射出成形法で一般的に使用されている所要の単一組
成のR−Fe−B合金原料粉末の代わりに、R2Fe14
B相を主相とする平均粒径1〜5μmの主相系合金粉末
と、R3Co相を含むCo又はFeとRとの金属間化合
物相に一部R2(FeCo)14B相等を含みかつ希土類
金属含有量が多く、極力有機バインダーとの反応を抑え
るように主相系合金より平均粒径の大きい平均粒径8〜
40μmの液相系化合物粉末の2種類の原料を所定の割
合で配合した原料を混合して、バインダー添加、混練、
射出成形、脱バインダー、焼結することにより、R−F
e−B焼結体中の残留酸素量と炭素量を大幅に減少で
き、射出成形時の成形性を向上させ、3次元的に複雑な
形状の焼結磁石が得られることを知見した。また、さら
発明者らは、磁性粉末粒子のR成分とバインダーとの
反応を極力抑え、安定した磁気特性が得られる方法を種
々検討した結果、特に主相系合金粉末及び液相系化合物
粉末からなるR−Fe−B系合金粉末を用いる場合、該
合金粉末にさらに所定量の遷移金属粉の微粉末を混合し
て、不活性雰囲気中でメカノフュージョン処理により磁
性粉末粒子の表面を微粉末の遷移金属粉で被覆した後、
熱処理により表面拡散させて被膜を緻密でしかも均一に
することにより、該被膜によって、磁性粉末粒子のR成
分とバインダーとを完全に隔離し、バインダー混練、射
出成形、脱バインダー、焼結の途中工程で磁性粉末粒子
のR成分とバインダーとの反応を防止できることを知見
し、この発明を完成した。
【0010】すなわち、この発明は、R(但しRはYを
含む希土類元素のうち少なくとも1種)12原子%〜2
5原子%、B4原子%〜10原子%、Co0.1原子%
〜10原子%、Fe68原子%〜80原子%を主成分と
し、少なくともR2Fe14B相とRリッチ相の2相を有
する平均粒径1〜5μmの主相系合金粉末と、R3Co
相を含むCo又はFeとRとの金属間化合物相に一部R
2(FeCo)14B相等を含み、R(但しRはYを含む
希土類元素のうち少なくとも1種)20原子%〜45原
子%、Co3原子%〜20原子%、B12原子%以下、
残部Feとする平均粒径8〜40μmの液相系化合物粉
末の2種類の原料粉末を配合混合した原料粉末を用い、
バインダー添加、混練後、射出成形を行うことを特徴と
する射出成形法によるR−Fe−B系焼結磁石の製造方
法である。
【0011】また、この発明は、上記の構成において、
主相系合金粉末及び/又は液相系化合物粉末の表面に樹
脂あるいは遷移金属を被覆したことを特徴とする射出成
形法による焼結異方性磁石の製造方法を提案するもので
ある。さらに、この発明は、上記の構成において、主相
系合金粉末と液相系化合物粉末を配合した原料粉末に、
所定温度によりゾル・ゲル反応を起こす有機バインダー
としてメチルセルロース及び/又は寒天と水を加えて磁
場中で射出成形により成形体となし、該成形体を脱バイ
ンダー後に焼結して、焼結体が含有する炭素量を130
0ppm以下、酸素量10000ppm以下にすること
を特徴とし、好ましくは焼結体が含有する炭素量を10
00ppm以下、酸素量を9000ppm以下、最も好
ましくは焼結体が含有する炭素量を800ppm以下、
酸素量を8000ppm以下にすることを特徴とする射
出成形法によるR−Fe−B系焼結磁石の製造方法であ
る。
【0012】この発明は、R−Fe−B系合金粉末とし
て、R(但しRはYを含む希土類元素のうち少なくとも
1種)12原子%〜25原子%、B4原子%〜10原子
%、Co0.1原子%〜10原子%、Fe68原子%〜
80原子%を主成分とし、少なくともR2Fe14B相と
Rリッチ相の2相を有する平均粒度1〜5μmの主成分
系合金粉末と、R3Co相を含むCo又はFeとRとの
金属間化合物相に一部R2(FeCo)14B相等を含
み、R(但しRはYを含む希土類元素の内少なくとも1
種)20原子%〜45原子%、Co3原子%〜20原子
%、B12原子%以下、残部Feとする平均粒度8〜4
0μmの液相系化合物粉末を所定の割合で配合混合し、
混合後の平均粒度が20μm程度以下の範囲にある合金
粉末を用いることを特徴とする。これらの合金粉末を用
い2種類の原料の平均粒度を変えると同時に、希土類元
素の酸化物の発生を見込んで予め過剰のR成分を添加す
ることにより、過剰の液相系化合物粉末の添加により焼
結時の液相の発現を充分にすることが可能で、R成分と
バインダーとの反応による磁気特性の劣化を防止するこ
とができる。
【0013】上記の配合合金粉末において、主相系合金
粉末を得るには、Rは、12原子%未満では合金溶製時
に晶出するα−Fe相が増加し好ましくなく、Rが25
原子%を超えると残留磁束密度(Br)が低下するた
め、Rは12原子%〜25原子%が好ましい。また、B
は、4原子%未満では高い保磁力(iHc)が得られ
ず、10原子%を超えると残留磁束密度(Br)が低下
するため、Bは4原子%〜10原子%が好ましい。主相
系合金粉末中のCoは、0.1原子%以上含有すると、
原料中の酸素量を低減させる効果がある。またCoが1
0原子%を超えると、R2Fe14B相中のFeと置換さ
れて保磁力を失うために、Coを含有させる場合は0.
1原子%〜10原子%が好ましい。さらに、残部はFe
および不可避的不純物からなり、Feは68原子%未満
では相対的に希土類元素がリッチとなり、Rリッチ相が
増加し、80原子%を超えると残留Fe部が増加しすぎ
て、相対的に希土類元素が少なくなり、バインダーとの
酸化反応により、液相焼結に必要な希土類元素が消耗し
すぎるため、68原子%〜80原子%の範囲が好まし
い。主相系合金粉末には、主相となるR2Fe14B相と
ともに、焼結性の向上及び焼結後の残留磁束密度の向上
のため、4wt%〜20wt%のRリッチ相を含有させ
ることができる。
【0014】R3Co相を含むCo又はFeとRとの金
属間化合物相(但しCoの1部あるいは大部分をFeに
て置換できる)からなる液相系化合物粉末は、R3Co
相あるいはR3Co相のCoの一部Feで置換された相
とからなり、中心相が、RCo5、R2Co7、RCo3
RCo2、R2Co3、R2Fe17、RFe2、Nd2
17、Nd5Co19、Dy6Fe2、DyFe等、及び前
記金属間化合物相とR2(FeCo)14B、R1.11(F
eCo)44等のいずれかからなる合金粉末である。液
相系化合物粉末の組成は、前述の如く、目的組成の希土
類元素の種類とその量に応じて、金属間化合物の含有希
土類元素比率を変化させる。しかし、Rが20%原子未
満では主成分系原料と配合して磁石を製造する際に、主
相系のRの一部酸化によるRの消耗分の補充が充分でな
く、焼結時の液相の発現が十分でなくなる。また45原
子%を超えると含有酸素量の増加を招き好ましくない。
また、Coは前記の化合物を形成させるためには3原子
%以上必要であり、20原子%を超えると保磁力が低下
するため、3〜20原子%とし、残部はFeで置換する
ことができる。さらに、Bは12原子%を超えるとR2
(FeCo)14B相以外にB−rich相やFe−B化
合物等が余剰に存在することとなるので好ましくない。
さらに、主相系合金粉末および/またはR3Co相を含
むCo又はFeとRとの金属間化合物相及びR2(Fe
Co)14B相等からなる液相系化合物粉末に、Cu、
S、Ni、Ti、Si、V、Nb、Ta、Cr、Mo、
W、Mn、Al、Sb、Ge、Sn、Zr、Hf、C
a、Mg、Sr、Ba、Be、のうち少なくとも1種を
添加含有させることにより、得られる永久磁石の高保磁
力化、高耐食性化、温度特性の改善が可能になる。これ
らの添加元素は通常合計量で10at%以下が望まし
く、添加元素に応じて合計量を5at%以下、3at%
以下等適宜選定することが望ましい。
【0015】上記の配合合金粉末において、主相系合金
粉末の平均粒度が1μm未満では合金粉末の表面積が増
大するため、混練物とするためのバインダー添加量を合
金粉末との容積比で、1:1.2に増加させる必要があ
り、射出成形後の焼結品の焼結密度が95%程度と低下
するため好ましくなく、また、5μmを超える平均粒径
では粒径が大きすぎて焼結密度が95%程度で飽和し、
該密度の向上が望めないため、平均粒度は1〜5μmの
範囲が好ましい。
【0016】一方、液相系化合物粉末の平均粒度は、8
μm未満ではバインダーとの反応が単一組成の合金粉末
(1〜10μmの平均粒度)と同程度であり、主成分系
粉末への添加の効果がほとんど見られない。また液相系
化合物粉末の平均粒度が、40μmを超えるとバインダ
ーとの反応はかなり抑制されるが、逆に焼結時の焼結性
が悪化し、焼結密度が低下すると同時に保磁力が低下す
るので、液相系の合金粉末の平均粒径は8〜40μmが
好ましい。また、主相系合金粉末と液相系化合物粉末
は、70〜99:30〜1の比率で配合することがで
き、さらに70〜97:30〜3が好ましく、磁石特性
に応じた複数種組成の合金粉末を得ることができる。こ
のような比率で配合することによって、平均粒度1〜5
μmの主成分系合金粉末と、平均粒度8〜40μmの液
相系合金粉末とからなる混合粉末の全体としての平均粒
度が先の単一組成の合金粉末と同程度の平均粒度20μ
m程度以下、好ましくは10μm程度以下の合金粉末と
なる。
【0017】上述のR−Fe−B系合金粉末の製造方法
としては、溶解・粉化法、超急冷法、直接還元拡散法、
水素含有崩壊法、アトマイズ法等の公知の方法を適宜選
定し、所要平均粒度の合金粉末を得ることができる。い
ずれのR−Fe−B系合金粉末を用いても、平均粒度を
それぞれ好ましい範囲とすることにより、一般的な射出
成形用の遷移金属粉末、例えばFe基合金粉末やCo基
合金粉末等の場合よりも、平均粒度が数分の1から10
分の1程度となり、該遷移金属粉末を射出成形する際に
用いるバインダーの添加量よりも、大幅にバインダーの
添加量を低減することができる。
【0018】樹脂被覆 この発明において、上述の合金粉末、すなわち主相系合
金粉末および/または液相系化合物粉末に樹脂を被覆す
ることは、バインダー混練後の水とのR元素の反応、成
形時のゲル化段階及び射出成形後の脱水処理時の水との
R元素の反応を抑え、残留酸素量の安定化及び低減化を
図るために有効である。R−Fe−B系合金粉末に被覆
する樹脂としては、ポリメチルメタクリレート(PMM
A)、ポリメチルアクリレート(PMA)等のメタクリ
ル樹脂、ポリプロピレン、ポリスチレン、ポリ酢酸ビニ
ル、ポリ塩化ビニル、ポリエチレン、ポリアクリロニト
リル等の熱可塑性樹脂の単独または複合したものを用い
ることが好ましい。樹脂の添加量は、合金粉末に対して
0.30wt%以下が好ましい、これは樹脂の被覆膜厚
が50Å〜200Åに相当し、0.30wt%を超える
と被覆樹脂からの残留酸素量が増加するために好ましく
ない。被覆の方法は、通称メカノフュージョンシステム
あるいはハイブリダイゼーションシステムと呼ばれる方
法やボールミルを用いる方法であり、被覆用樹脂粉末の
粒径としては1000Å〜5000Å位が好ましい。こ
のように樹脂被覆した合金粉末は、残留酸素量の点で比
較的安定であるために、射出成形時のリサイクルが可能
であるという利点がある。また樹脂被覆した合金粉末で
は、混練時に滑剤を添加しなくても射出成形できる利点
もある。
【0019】また、磁性粉末粒子のR成分とバインダー
との反応を極力抑えるために、上述した主相系合金粉末
及び液相系化合物粉末からなるR−Fe−B系合金粉末
を用いる場合、該合金粉末にさらに所定量の遷移金属粉
の微粉末を混合して、不活性雰囲気中でメカノフュージ
ョン処理により磁性粉末粒子の表面を微粉末の遷移金属
粉で被覆した後、熱処理により表面拡散させて被膜を緻
密でしかも均一にし、該被膜によって磁性粉末粒子のR
成分とバインダーとを完全に隔離した原料粉末を利用す
ることができる。この被覆用の遷移金属としては、希土
類元素を除く遷移金属であり、なかでもFe,Ni,C
u等が好ましく、特にR−Fe−B系の磁性粉末中に最
も多く含有されているFe元素は、磁性粉末の成分を前
もって調整しておけば、添加量の制約がなく、また展延
性に富むためにメカノフュージョン処理中に磁性粉末粒
子の周囲に比較的均一な被膜を形成しやすく、しかも比
較的入手しやすいために最も好ましい。また遷移金属粉
は、バインダーと反応して炭化物、酸化物等の化合物を
形成しても、真空中もしくは一時的な水素流気により比
較的低温で簡単に脱酸素、脱炭素されるので、R−Fe
−B系の射出成形による焼結磁石用合金粉末の被覆には
好都合である。さらに、付着又は被覆用遷移金属粉の平
均粒径は0.02μm未満では遷移金属粉自体が非常に
活性化して酸化物になってしまい、金属特有の展延性に
乏しくなり、1μmを超えるとメカノフュージョンによ
る被覆処理時に磁性粉末粒子への遷移金属微粉末の付着
が不十分になり、被覆膜に欠陥が発生しやすくなるた
め、0.02μm〜1μmが好ましい。上記の遷移金属
からなる被膜を有する磁性粉末粒子の表面に、さらに先
に説明した樹脂被覆を施すことによって、磁性粉末粒子
中のR成分とバインダーや水との反応を一層低減するこ
とができ、磁気特性の優れたR−Fe−B系焼結磁石を
得ることが可能となる。
【0020】バインダー成分 この発明において、射出成形用のバインダーには、所定
温度によりゾル・ゲル変態を起こすメチルセルロースま
たは寒天あるいはそれらを複合したものに水を添加した
ものを用いる。バインダーとして、メチルセルロースを
単独で用いる場合の含有量は、0.05wt%未満では
成形時の強度が著しく低下し、また0.50wt%を越
えると、残留炭素量と酸素量が増加して保磁力が下がり
磁気特性が劣化するので、0.05wt%〜0.50w
t%の含有量がこれらの点で好ましい。さらに0.1w
t%〜0.45wt%が望ましく、0.15wt%〜
0.4wt%が最も望ましい。寒天を単独で用いる場合
の含有量は、0.2wt%未満では成形時の強度が著し
く低下し、また4.0wt%を越えると、残留炭素量と
酸素量が増加して保磁力が下がり、磁気特性が劣化する
ので、0.2wt%〜4.0wt%の含有量がこれらの
点で好ましい。さらに、0.5wt%〜3.5wt%が
望ましく、0.5wt%〜2.5wt%が最も望まし
い。またメチルセルロースと寒天を複合して用いる場合
は、0.2wt%未満になると成形時の強度が著しく低
下するとともに成形金型と成形体との離型性が悪化する
ため好ましくなく、また、4.0wt%を超えると焼結
後の焼結密度が低下するとともに残留炭素量と酸素量が
増加して得られる磁石の特性が劣化し好ましくないた
め、0.2wt%〜4.0wt%が好ましい。ただし、
メチルセルロースの含有量は、上記メチルセルロースを
単独で含有する場合の範囲を超えて含有することは望ま
しくなく、又、合計の含有量も3.5wt%以下、2.
5wt%以下が望ましい。
【0021】この発明において、バインダーとしてメチ
ルセルロースおよび/または寒天とともに水を使用する
ことを特徴とするが、Rとの反応を抑制するために、脱
酸素処理した純水を使用することが望ましい。メチルセ
ルロースを単独で用いる場合の水の含有量は6wt%未
満では成形時の流動性が悪くなり、ショート・ショット
が発生しやすくなり、16wt%を越えると実質総バイ
ンダー量が増加するために、焼結後の焼結密度が低下す
ると同時に残留酸素量が増加し、磁気特性が劣化するの
で、6〜16wt%が最も好ましい。寒天を単独で用い
る場合の水の含有量は8wt%未満では成形時の流動性
が悪くなり、ショート・ショットが発生しやすくなり、
18wt%を越えると実質総バインダー量が増加するた
めに、焼結後の焼結密度が低下すると同時に残留酸素量
が増加し、磁気特性が劣化するので、8〜18wt%が
最も好ましい。またメチルセルロースと寒天を複合して
用いる場合は、メチルセルロースと寒天の割合を考慮し
て6〜18wt%の範囲から適宜選定される。
【0022】また上述したバインダーにグリセリン、ワ
ックスエマルジョン、ステアリン酸、水溶性アクリル樹
脂等の滑剤のうち少なくとも1種を添加することも有効
であり、添加含有量は、バインダーがメチルセルロース
及び寒天である場合、ともに0.10wt%未満では成
形体の密度が不均一になりやすく、特にメチルセルロー
スを単独で用いる場合は0.30wt%を越えると、成
形体の強度が低下するので、0.10wt%〜0.30
wt%が最も好ましく、また、寒天を単独で用いる場合
も1.0wt%を越えると、同様に成形体の強度が低下
するので、0.10wt%〜1.0wt%が最も好まし
い。バインダーにメチルセルロースと寒天を複合して用
いる場合は、メチルセルロースと寒天の割合を考慮し
て、0.1wt%〜1.0wt%の範囲から適宜選定さ
れる。
【0023】射出成形条件 射出条件はバインダーの添加量に応じて変動するが、メ
チルセルロースを単独で用いる場合は、金型温度は70
℃〜90℃が好ましく、70℃未満では成形後の取出時
に固化が不十分で変形する恐れがあり、また90℃を超
えると混練物の流動性が悪くなる。また、寒天を単独で
用いる場合は金型温度は10℃〜30℃が好ましく、1
0℃未満では流動性が悪くなり、30℃を超えると成形
後の取出時に固化が不十分で変形する恐れがある。ま
た、射出温度は、メチルセルロースを単独で用いる場合
は0〜40℃が好ましく、0℃未満では混練物が凍って
しまい流動性が低下し、また40℃を超えると流動性が
不充分となりショート・ショットが発生しやすくなるた
め好ましくない。また、寒天を単独で用いる場合は、射
出温度は75〜95℃が好ましく、75℃未満では流動
性が不十分となりショート・ショットが発生しやすくな
り、また95℃を超えると成形体中に水の蒸発による気
泡が発生し、焼結後の焼結体中にボイドが発生する原因
となり、また、水の蒸発により、混練物の流動性が低下
し、該混練物が成形機内で詰まってしまう可能性がある
ため好ましくない。また、射出成形圧力は、30kg/
cm2未満ではウエルドが発生し成形密度が不均一にな
り、焼結後に曲がりやうねりが発生し、また、メチルセ
ルロースを単独で用いる場合は50kg/cm2を超え
ると、ばりが発生して好ましくないため、30〜50k
g/cm2が好ましく、また、寒天を単独で用いる場合
は70kg/cm2を超えると同様にばりが発生して好
ましくないため、圧力は30〜70kg/cm2が好ま
しい。従って、メチルセルロースと寒天を複合して用い
る場合は、メチルセルロースと寒天の割合を考慮して、
金型温度や射出温度及び射出成形圧力等を上記の範囲か
ら適宜選定するとよい。焼結異方性磁石を得るための磁
場中射出成形時の磁場が10kOe未満では配向が不十
分なため、10kOe以上の磁場中射出成形が好まし
い。
【0024】脱バインダー処理 脱バインダー処理の前工程として脱水処理を行うが、脱
バインダー処理とともに処理方法は特に限定しない。例
えば、脱水処理を昇温乾燥方法で行う場合、昇温温度は
選定した純水の添加量に応じて変動するが、少なくとも
20℃〜100℃までの昇温速度を30〜60℃/hr
にする必要があり、30℃/hr未満では処理品が酸化
する恐れがあり、60℃/hrを超えると水の急激な気
化蒸発のため、処理品にひび、割れを生じるため好まし
くない。特に処理品が小物である場合は、少なくとも2
0℃〜100℃までの昇温速度を45〜55℃/hrに
するとよく、脱水処理がより簡素化できる。また、10
0℃までの昇温中に水のほとんどが蒸発してしまうた
め、100℃を超える温度域での脱水処理は不要であ
る。引き続いて脱バインダー処理するが、昇温速度は、
100〜200℃/hrで脱バインダー処理できるの
で、通常の有機バインダーの場合よりも大幅に処理時間
を短縮できる利点がある。また、脱水処理を低温から高
温まで連続して行い、またR−Fe−B系合金粉末の酸
化を抑えるためには、脱水雰囲気を1×10-3Torr
以下の真空中で行うことが好ましい。なお、脱水処理後
は、引き続いて昇温加熱して焼結を行うことが好まし
く、500℃を超えてからの昇温速度は任意に選定すれ
ばよく、例えば100〜300℃/hrなど、焼結に際
して取られる公知の昇温方法を採用できる。
【0025】脱バインダー処理後の成形品の焼結並びに
焼結後の熱処理条件は、選定した合金粉末組成に応じて
適宜選定されるが、従来公知のFe−B−R系焼結永久
磁石の製造条件と同様でよい。好ましい焼結並びに焼結
後の熱処理条件としては、1000〜1180℃、1〜
2時間保持する焼結工程、450〜800℃、1〜8時
間保持する時効処理工程が好ましい。
【0026】この発明において、焼結体が含有する炭素
量と酸素量の上限を炭素量1300ppm以下、酸素量
を10000ppm以下、さらに炭素量を1000pp
m以下、酸素量を9000ppmを以下、特に最適条件
下においては炭素量を800ppm以下、酸素量を80
00ppm以下とすることができ、優れた磁気特性を有
する焼結磁石を得ることができる。従って、各条件によ
り、最大エネルギー積にて、4MGOe以上、10MG
Oe以上、15MGOe以上が得られ、特に好ましい条
件においては20MGOe以上が得られる。
【0027】
【作用】この発明の特徴である寒天は、一般に良く知ら
れているように、水の中で95℃前後に加熱すると溶解
して粘性のあるゾル状物質となり、約40℃以下に冷却
すると弾性のあるゲル状物質となって固化する。一方、
メチルセルロースは、水に溶解した後約50℃前後に加
熱すると溶解して粘性のあるゾル状物質となり、さらに
70℃以上に加熱すると弾性のあるゲル状物質となり、
一度ゲル化すると温度の変化にかかわらずゲル状態を維
持し、寒天バインダーとは温度に対して正反対にゾル・
ゲル反応を起こす。この両者の性質を利用すると、寒天
バインダーを主成分として考えると、メチルセルロース
の少量の添加により80℃前後の温度ではゾル状態の粘
度を向上させることができる。従って、メチルセルロー
スの僅かの添加により、通常の寒天バインダーの添加量
(約3wt%)の数分の1に減らすことが可能になる。
このように水分を多量に含む割りには、僅かの寒天バイ
ンダー量で粘弾性が発生するために、射出成形用のバイ
ンダーとしては総バインダー中の炭素含有量を大幅に減
らすことができるのである。また、脱脂時には100℃
までに総バインダー中の約99%の水分が蒸発除去され
るので、R−Fe−B粉末が活性になる温度では、すで
に大量の水分に起因する酸素が抜けた状態であるため
に、R−Fe−B合金粉末の酸化が大幅の抑えられる利
点がある。さらには、射出成形時の金型温度を100℃
以下にでき、磁場中での射出成形時に大きな着磁電流を
必要とせず、射出成形性を向上させて複雑な形状、特に
小型製品のR−Fe−B系焼結異方性磁石が得られる。
主相系合金粉末と液相系化合物粉末の2種類の原料の平
均粒度を変えると同時に、希土類元素の酸化物の発生を
見込んで予め過剰のR成分を添加することにより、過剰
の液相系化合物粉末の添加により焼結時の液相の発現を
充分にすることが可能で、R成分とバインダーとの反応
による磁気特性の劣化を防止することができる。
【0028】
【実施例】
実施例1 RとしてNd10.5原子%とPr3.1原子%、B
6.6原子%、Co3.0原子%、残部はFeおよび不
可避的不純物からなるR2Fe14B相とRリッチ相を有
する合金塊をArガス中で高周波加熱溶解して作成した
ボタン状溶製合金を粗粉砕した後、ジョークラッシャー
などにより平均粒径約15μmに粗粉砕し、更にジェッ
トミル粉砕により微粉砕して得た平均粒度3μmの主相
原料粉末と、Nd19.7原子%とPr0.8原子%、
Dy1.1原子%、Co15.0原子%、B4.5原子
%、残部Feからなる合金塊をArガス中で高周波加熱
溶解して作成したボタン状溶製合金をジョークラッシャ
ーなどにより平均粒径約14μmに粗粉砕した液相原料
粉末を重量比85:15の割合で配合し混合した。この
混合粉の分析値は、Nd11.9原子%とPr2.76
原子%、Dy0.17原子%、Co4.8原子%、B
6.3原子%、残部はFeからなるものであった。上記
混合粉を用いて、表1に示す種類及び添加量のバインダ
ー、水、添加物を添加して室温で混練し、得られた混練
ペレットを表1に示す射出温度、金型温度に設定保持し
て20mm×20mm×3mmの板に磁場中(15kO
e)で射出成形した。なお、添加物にはグリセリンを使
用した。得られた成形体を、真空中で室温から100℃
まで昇温速度50℃/Hで昇温し、この温度で1時間保
持し完全脱水した後、500℃まで昇温速度100℃/
Hで昇温し脱バインダーを行った。更に加熱して110
0℃で1時間保持して焼結した。焼結完了後にArガス
を導入して7℃/分の速度で800℃まで冷却し、その
後100℃/時間で冷却して550℃、2時間保持する
時効処理を施した。得られた焼結体にはワレ、ヒビ、変
形等は全く見られなかった。この工程によって得られた
Nd−Fe−B焼結合金の特性を表2に示す。
【0029】比較例 上記実施例と最終焼結体の成分が同一になるように各元
素のインゴットを秤量し、Arガス中で高周波加熱溶解
して作成したボタン状溶製合金を粗粉砕した後、ジョー
クラッシャーなどにより平均粒径約15μmに粗粉砕
し、更にジェットミル粉砕により微粉砕して得た平均粒
度3μmの原料粉末を得た。得られた原料粉末はNd1
2.0原子%とPr2.70原子%、Dy0.15原子
%、Co4.7原子%、B6.4原子%、残部Feから
なるものであった。この原料粉末と、バインダーとして
アクリル系バインダーを容積比1:1で配合し、160
℃で10分間加熱混練して射出成形用混練物となした
後、45℃に加熱した金型内に磁場強さ15kOe中で
射出成形して、長さ10mm×幅10mm×高さ5mm
の平板状の射出成形体を得た。射出成形体を3×10-4
Torrの真空中で、350℃まで6℃/時間の昇温速
度で昇温する脱バインダー処理した後、実施例1と同一
条件で焼結、熱処理して焼結異方性磁石を得た。(比較
例1) また、実施例の試料No.1、No.2、No.3の混
合粉からなる合金粉末を、上記の単一組成からなる合金
粉末に代える以外は実施例と全く同一条件により、実施
例の試料No.1に対応する比較例2、試料No.2に
対応する比較例3、試料No.3に対応する比較例4の
磁石を得た。得られた比較例磁石1〜4の磁石特性並び
に残留酸素量、残留炭素量の測定結果を実施例とともに
表2に示す。
【0030】表2から明らかなように従来のアクリル系
バインダーを用いた比較例1に対して、実施例のほうが
残留酸素量、残留炭素量が大幅に減少しており、磁気特
性が格段にすぐれていることがわかる。また、比較例の
単一の組成のR−Fe−B系磁性粉を用いた場合より
も、この発明による平均粒径3μmの主成分系原料粉末
と平均粒径15μmの液相系原料粉末を混合した混合粉
を用いた方が、残留酸素量および残留炭素量は同程度な
がら、磁気特性がかなりすぐれていることがわかる。こ
れは希土類元素の消耗分を補うように、予め液相系原料
粉末を添加しているために、液相焼結が良好に進展した
ものと思われる。またR量の多い液相系化合物粉末の粒
径が大きいために、Rと水との酸化反応がかなり抑えら
れたこと、またバインダーのほとんどが水のために、主
成分系と液相系の合金粉末が活性になる温度では、すで
に水分が蒸発してなくなっていることなども磁気特性向
上の要因になっていると思われる。
【0031】
【表1】
【0032】
【表2】
【0033】実施例2 実施例1で得た混合粉末300gに疎水性の平均粒径
0.15μmのポリメチルメタクリレート(PMMA)
を0.20wt%添加したメカノフュージョンシステム
の容器内に投入し、温度を70℃に保持し、容器の回転
数を最高1800rpmで10分間保持して樹脂被覆
(膜厚約100Å)を行った微粉末の合金粉末を用い、
表3に示す種類及び添加量のバインダー、水、添加物を
添加して室温で混練し、得られた混練ペレットを表3に
示す射出温度、金型温度に設定保持して20mm×20
mm×3mmの板に磁場中(15kOe)で射出成形し
た。なお、添加物にはグリセリンを使用した。得られた
成形体を、真空中で室温から100℃まで昇温速度50
℃/Hで昇温し、この温度で1時間保持し完全脱水した
後、500℃まで昇温速度100℃/Hで昇温し脱バイ
ンダーを行った。更に加熱して1100℃で1時間保持
して焼結した。焼結完了後にArガスを導入して7℃/
分の速度で800℃まで冷却し、その後100℃/時間
で冷却して550℃、2時間保持する時効処理を施し
た。得られた焼結体にはワレ、ヒビ、変形等は全く見ら
れなかった。この工程によって得られたNd−Fe−B
焼結合金の特性を表4に示す。混合粉末の表面に樹脂を
被覆した本実施例による磁石と、表面に樹脂を被覆しな
い実施例1による磁石とは、磁石特性、残留酸素量、残
留炭素量はほぼ同程度であるが、本実施例による磁石は
表面に樹脂を被覆しているために、焼結前の成形体及び
混練物の状態では酸素に対して非常に安定であり、それ
らを数時間放置した後においてもその含有酸素量は殆ど
増加しなかった。これに対し、実施例1による樹脂を被
覆しない磁石は、成形体及び混練物の状態で数時間放置
するとその含有酸素量が急激に増加し、焼結後の磁石特
性も著しく低下していた。
【0034】
【表3】
【0035】
【表4】
【0036】実施例3 実施例1で得た混合粉末に平均粒径0.02μmの微粉
末の鉄粉を7.0wt%添加し混合した混合粉をメカノ
フュージョン装置(ホソカワミクロン社製AM−20F
V)の容器内に投入し、アルゴンガスを封入した後、運
転中アームヘッドの温度が50℃以下になるように水冷
制御を行ないながら、回転数700rpmで3時間保持
してFe粉を被覆した合金粉末を作成した。この混合粉
と、表5に示す種類及び添加量のバインダー、水、添加
物を添加して室温で混練し、得られた混練ペレットを表
5に示す射出温度、金型温度に設定保持して20mm×
20mm×3mmの板に磁場中(15kOe)で射出成
形した。なお、添加物にはグリセリンを使用した。得ら
れた成形体を、真空中で室温から100℃まで昇温速度
50℃/Hで昇温し、この温度で1時間保持し完全脱水
した後、500℃まで昇温速度100℃/Hで昇温し脱
バインダーを行った。更に加熱して1100℃で1時間
保持して焼結した。焼結完了後にArガスを導入して7
℃/分の速度で800℃まで冷却し、その後100℃/
時間で冷却して550℃、2時間保持する時効処理を施
した。得られた焼結体にはワレ、ヒビ、変形等は全く見
られなかった。この工程によって得られたNd−Fe−
B焼結合金の特性を表6に示す。混合粉末の表面に鉄粉
を被覆した本実施例による磁石と、表面に鉄粉を被覆し
ない実施例1による磁石とは、磁石特性、残留酸素量、
残留炭素量はほぼ同程度であるが、実施例に3よる磁石
は表面に鉄粉を被覆しているために、焼結前の成形体及
び混練物の状態では酸素に対して非常に安定であり、そ
れらを数時間放置した後においてもその含有酸素量は殆
ど増加しなかった。これに対し、実施例1による鉄粉を
被覆しない磁石は、成形体及び混練物の状態で数時間放
置するとその含有酸素量が急激に増加し、焼結後の磁石
特性も著しく低下していた。
【0037】
【表5】
【0038】
【表6】
【0039】
【発明の効果】この発明は、R2Fe14B相とRリッチ
相の2相を有する平均粒径1〜5μmの主成分系合金粉
末と、R3Co相を含むCo又はFeとRとの金属間化
合物相に一部R2(FeCo)14B相等を含み、極力有
機バインダーとの反応を抑えるように、主成分系合金よ
り平均粒径の大きい平均粒径8〜40μmの希土類金属
含有量の多い液相系化合物粉末の2種類の原料を所定の
割合で配合した後、メチルセルロース及び/又はバイン
ダーと純水を添加混練して、これを所要形状に射出成形
することにより、射出成形時の成形性が向上して三次元
的に複雑な形状の焼結磁石を得ることができ、また得ら
れた成形体を特定昇温速度の脱水、脱バインダー処理す
ることにより、脱バインダー時間が数時間に短縮される
と同時に、希土類元素の酸化物の発生を見込んで予め過
剰のR成分を添加することにより、処理時の希土類元素
(R)との反応を著しく抑制し、特に残留酸素量を低減
して、磁気特性の劣化を防止することができ、複雑な形
状で磁気特性のすぐれた焼結異方性磁石を得ることがで
きる。また、射出成形時の金型温度を100℃以下にで
き、磁場中での射出成形時に大きな着磁電流を必要とせ
ず、複雑な形状で磁気特性のすぐれた焼結異方性磁石を
得ることができる。さらに、粉末表面に樹脂又は遷移金
属を被覆することにより、焼結前の工程中における酸素
量の増加を抑制することができる。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.6 識別記号 FI H01F 1/053 B22F 3/02 L 41/02 H01F 1/04 H

Claims (4)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 R(但しRはYを含む希土類元素のうち
    少なくとも1種)12原子%〜25原子%、B4原子%
    〜10原子%、Co0.1原子%〜10原子%、Fe6
    8原子%〜80原子%を主成分とし、少なくともR2
    14B相とRリッチ相の2相を有する平均粒径1〜5μ
    mの主相系合金粉末と、R3Co相を含むCo又はFe
    とRとの金属間化合物相に一部R2(FeCo)14B相
    等を含み、R(但しRはYを含む希土類元素のうち少な
    くとも1種)20原子%〜45原子%、Co3原子%〜
    20原子%、B12原子%以下、残部Feとする平均粒
    径8〜40μmの液相系化合物粉末の2種類の原料粉末
    を配合混合した原料粉末を用い、バインダー添加、混練
    後、射出成形を行うことを特徴とする射出成形法による
    R−Fe−B系焼結磁石の製造方法。
  2. 【請求項2】 主相系合金粉末及び/又は液相系化合物
    粉末の表面に樹脂を被覆したことを特徴とする請求項1
    に記載の射出成形法による焼結異方性磁石の製造方法。
  3. 【請求項3】 主相系合金粉末及び/又は液相系化合物
    粉末の表面に遷移金属を被覆したことを特徴とする請求
    項1に記載の射出成形法による焼結異方性磁石の製造方
    法。
  4. 【請求項4】 主相系合金粉末と液相系化合物粉末を配
    合した原料粉末に、所定温度によりゾル・ゲル反応を起
    こす有機バインダーとしてメチルセルロース及び/又は
    寒天と水を加えて磁場中で射出成形により成形体とな
    し、該成形体を脱バインダー後に焼結して、焼結体が含
    有する炭素量を1300ppm以下、酸素量10000
    ppm以下となしたことを特徴とする請求項1、請求項
    2または請求項3に記載の射出成形法によるR−Fe−
    B系焼結磁石の製造方法。
JP5180648A 1992-06-24 1993-06-24 射出成形法によるR−Fe−B系焼結磁石の製造方法 Expired - Lifetime JP2960629B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5180648A JP2960629B2 (ja) 1992-06-24 1993-06-24 射出成形法によるR−Fe−B系焼結磁石の製造方法

Applications Claiming Priority (7)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP19172892 1992-06-24
JP28942092 1992-10-01
JP4-289422 1992-10-01
JP4-191728 1992-10-01
JP4-289420 1992-10-01
JP28942292 1992-10-01
JP5180648A JP2960629B2 (ja) 1992-06-24 1993-06-24 射出成形法によるR−Fe−B系焼結磁石の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH06168812A JPH06168812A (ja) 1994-06-14
JP2960629B2 true JP2960629B2 (ja) 1999-10-12

Family

ID=27474942

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP5180648A Expired - Lifetime JP2960629B2 (ja) 1992-06-24 1993-06-24 射出成形法によるR−Fe−B系焼結磁石の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2960629B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0917676A (ja) * 1995-06-26 1997-01-17 Sumitomo Special Metals Co Ltd 希土類系焼結永久磁石の製造方法
JP6852351B2 (ja) * 2016-10-28 2021-03-31 株式会社Ihi 希土類永久磁石の製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JPH06168812A (ja) 1994-06-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5427734A (en) Process for preparing R-Fe-B type sintered magnets employing the injection molding method
JP6476640B2 (ja) R−t−b系焼結磁石
JP2010114200A (ja) 希土類磁石の製造方法
JP4389427B2 (ja) 希土類−鉄−硼素系磁石用合金粉末を用いた焼結磁石
JP3393018B2 (ja) 薄肉R−Fe−B系焼結磁石の製造方法
JP3540438B2 (ja) 磁石およびその製造方法
EP0576282B1 (en) A process for preparing R-Fe-B type sintered magnets employing the injection molding method
JP3229435B2 (ja) 射出成形法によるR−Fe−B系焼結磁石の製造方法
JP2960629B2 (ja) 射出成形法によるR−Fe−B系焼結磁石の製造方法
JP4702522B2 (ja) R−t−b系焼結磁石及びその製造方法
JP2954816B2 (ja) 射出成形法によるR−Fe−B系焼結磁石の製造方法
KR102632582B1 (ko) 소결 자석의 제조 방법
JP3174443B2 (ja) 射出成形法によるR−Fe−B系焼結磁石の製造方法
JPH06168810A (ja) 射出成形法によるR−Fe−B系焼結磁石の製造方法
JP3338590B2 (ja) 射出成形法によるR−Fe−B系焼結磁石の製造方法
JP4650218B2 (ja) 希土類系磁石粉末の製造方法
JPH06290922A (ja) 射出成形法によるR−Fe−B系焼結磁石の製造方法
JPH0677028A (ja) 射出成形法によるR−Fe−B系焼結磁石の製造方法
JP3351554B2 (ja) 焼結異方性磁石の製造方法
JP2823076B2 (ja) 温間加工磁石
JP2989420B2 (ja) 射出成形用R−Fe−B系合金混練物等の保存方法
JPH0677029A (ja) 射出成形法によるR−Fe−B系焼結磁石の製造方法
JP3078633B2 (ja) 焼結異方性磁石の製造方法
JP3184355B2 (ja) 焼結磁石用合金粉末及びその製造方法
JP2007266037A (ja) 希土類永久磁石の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080730

Year of fee payment: 9

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080730

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090730

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100730

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110730

Year of fee payment: 12

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120730

Year of fee payment: 13

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130730

Year of fee payment: 14

EXPY Cancellation because of completion of term