JP2959575B2 - 液体よりも大きな密度を有し、この液体中に分散された物質からこの液体を開放する方法および装置 - Google Patents

液体よりも大きな密度を有し、この液体中に分散された物質からこの液体を開放する方法および装置

Info

Publication number
JP2959575B2
JP2959575B2 JP1511523A JP51152389A JP2959575B2 JP 2959575 B2 JP2959575 B2 JP 2959575B2 JP 1511523 A JP1511523 A JP 1511523A JP 51152389 A JP51152389 A JP 51152389A JP 2959575 B2 JP2959575 B2 JP 2959575B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
liquid
separation
rotor
separating
flow path
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP1511523A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH04501678A (ja
Inventor
クラエス インゲ
ペーテル フランツエン
トルグニイ ラゲールステット
レオナード ボルクストローム
クラエス―ヨーラン カールソン
ハンス モベルク
オレ ノボ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
ARUFUA RABARU SEPARASHOON AB
Original Assignee
ARUFUA RABARU SEPARASHOON AB
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by ARUFUA RABARU SEPARASHOON AB filed Critical ARUFUA RABARU SEPARASHOON AB
Publication of JPH04501678A publication Critical patent/JPH04501678A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2959575B2 publication Critical patent/JP2959575B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B04CENTRIFUGAL APPARATUS OR MACHINES FOR CARRYING-OUT PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES
    • B04BCENTRIFUGES
    • B04B1/00Centrifuges with rotary bowls provided with solid jackets for separating predominantly liquid mixtures with or without solid particles
    • B04B1/04Centrifuges with rotary bowls provided with solid jackets for separating predominantly liquid mixtures with or without solid particles with inserted separating walls
    • B04B1/08Centrifuges with rotary bowls provided with solid jackets for separating predominantly liquid mixtures with or without solid particles with inserted separating walls of conical shape
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B04CENTRIFUGAL APPARATUS OR MACHINES FOR CARRYING-OUT PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES
    • B04BCENTRIFUGES
    • B04B7/00Elements of centrifuges
    • B04B7/08Rotary bowls
    • B04B7/12Inserts, e.g. armouring plates
    • B04B7/14Inserts, e.g. armouring plates for separating walls of conical shape

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は、液体よりも大きな密度の物質がこの液体中
に分散された混合液から液体を開放する方法、およびこ
の方法を実施するための装置に関する。本発明が関連す
る装置は、この種の液体の液体源を別にして、所定方向
に回転可能で分離室を形成する回転子と、この回転子と
同軸に分離室内に配置された一重ねの円すい形の分離円
盤と、分離円盤の間に形成、配置されて隣接する2つの
分離円盤の間に複数の流路を形成し、その各流路が回転
子の回転軸から互いに異なる距離に配置された入口部お
よび出口部を有する離隔手段と、液体源から各流路の入
口部へ液体を供給する手段と、分散物質から開放された
液体を各流路の出口部から除去する手段とからなる遠心
分離機を有する。
この種の遠心分離機は、以前から公知である。これら
の遠心分離機では、通常、分離円盤の間の流路が、これ
らの分離円盤の間を半径方向に伸びる離隔手段によって
形成されている。液体の進入通路がこの分離円盤内にお
いて軸方向に並んだ分配穴により形成される場合、これ
らの分配穴は、非常にしばしば半径方向に伸びる離隔手
段の間に等しい間隔で配置される。しかし、これに代え
てこの離隔手段の近くにこれらの分配穴を配置し、単な
る半径方向への伸長以外の伸長を離隔手段に与える提案
が例えばスウェーデン特許明細書第156,317号でなされ
ている。
本発明の目的は、担体の液体中に分散されたこの液体
より大きな密度を有する物質の分離を意図した以前から
公知の遠心分離機よりも優れた分離効率を持つ、冒頭に
記載の遠心分離機を提供することである。対象とする物
質は、固体により形成されるものであってもよく、ある
いはまた、担体の液体以外の液体の粒子によって構成さ
れるものでもよい。
この目的は、隣接する2つの離隔部材が隣接する2つ
の分離円盤の間に次のようにして設けられた、本発明の
遠心分離機によって達成できる。すなわち、これらの隣
接する2つの離隔部材は、それらの間に入口部から出口
部に向って、回転子の1つの半径方向成分と1つの円周
方向成分とを有し、回転子の所定の回転方向に逆らう形
で伸びる1つの流路を形成する。
この方法で設計された遠心分離機と、従来の方法で設
計された、分離円盤の間の半径方向に伸びる離隔手段か
ら等間隔で配置された上記の種類の分配穴を有する遠心
分離機との比較により、分離効率が従来の遠心分離機の
場合よりも本発明の場合に20%ないし50%改良できるこ
とが示された。分離効率が本発明により改良できる理由
は次のように考えられる。
上記の流路に沿って供給液体が半径方向内向きに流れ
るように設計された従来の遠心分離機では、流路の入口
と出口における実際の液体輸送の大部分は、分離円盤の
表面に形成された非常に薄い境界層、いわゆるエクマン
層で生じる。実質的な自由液体流、いわゆる地衡流は、
隣接する分離円盤の間の各空間内における2つの境界層
の間に生じるが、この流体流は、回転子のほぼ周方向に
向けられ、特に分離円盤の上記の分配穴の近くで、分離
円盤の間に局部的な渦を形成する。
この境界層内では、大部分の液体が、回転子内の半径
方向の内側に向って、分離された液体が移動する方向の
分離円盤の表面と、液体中に分散された幾分重い物質が
遠心力により移動する方向の表面との両方に沿って流れ
る。最後に述べた表面に沿う境界層においては、半径方
向内方へ向かう液体流は、遠心力によりこれらの表面近
くにもたらされる分散物質に望ましくないせん断力を加
え、その表面に沿う半径方向外方へのこの物質の意図し
た移動を妨害する。
これらの問題を回避するために、本発明では、分離円
盤の間の液体流が、分離円盤の表面に形成された境界層
内の液体流の方向により、比較的重い分散物質の分離を
容易にするように制御される。
本発明は、分離円盤の間の空間内における半径方向外
向きの液体流に対しても、半径方向内向きの液体流と同
様にして適用することができる。前者の場合、回転子の
回転の結果問題の液体がこれらの流路のほぼ長手方向に
流れるように、流路を伸長すべきである。後者の場合
は、回転子の回転によって誘導される回転子の軸方向へ
の本来の通路を液体が流れるのを離隔手段によって防止
し、代わりに、別の方向に流れるように流路を伸長すべ
きである。しかしながら、このいずれの場合も、本発明
により各流路の入口と出口の間の実際の液体流の大部分
が、問題の分離円盤の表面に形成される2つの境界層の
間の空間内に生じるということが達成される。これによ
って、この液体に対する流れ抵抗が得られるが、この流
れ抵抗は、公知の種類の遠心分離機における対応する流
れ抵抗よりも実質的に低い。その場合、流路の入口と出
口との間の実際の液体の流れは、実質的には分離円盤の
表面に形成される薄い境界層内に生じる。
比較的重い分散物質は、各分離円盤の下側に形成され
た境界層に達した後、各流路において多少半径方向外方
に流れ、分離円盤の半径方向外縁においてこの流路から
離れる。分散物質の半径方向外方に向かう流れの乱れを
最小にするために、分離円盤の半径方向外縁近くで生じ
る液体の軸方向の流れは、本発明の遠心分離機では、重
ね円盤の周の有限部分に限定されるべきである。
したがって、2つの分離円盤の間の流路における半径
方向外方に向く液体流の場合には、分散された重い物質
から分離された液体の排出用の通路であって、回転子の
回転方向に見て、その通路後部近くの流路の出口部分と
連通するものを形成する手段が存在しなければならな
い。これは、この場合、分離された重い分散物質の半径
方向の流出量が、この流路の出口部分の後部においては
最小となるからである。
2つの分離円盤の間の流路における半径方向内方に向
く液体流の場合には、分散された重い物質から除去され
るべき液体の導入用の通路であって、回転子の回転方向
に見て、その通路の前方部分近くにおいて流路の入口部
と連通するものを形成する手段が対応的に存在しなけれ
ばならない。この場合、分離された重い分散物質の半径
方向の流出量は、この流路の入口部の前方部において最
小となる。
この通路形成手段の最も簡単な形は、分離円盤の有孔
部分により形成することができる。換言すれば、流路を
形成する2つの分離円盤の少なくとも一方は、その入口
部または出口部の関連部分において、それぞれ流路への
または流路からの液体の軸方向の輸送用の貫通孔を持つ
ことができる。
あるいはまた、流路形成手段は、軸方向に伸びる仕切
手段の形とすることもできる。すなわち、この仕切手段
は分離円盤の半径方向外側の分離円盤の端部の近くに軸
方向流路を形成し、かつ、分離円盤の間に種々の流路か
ら分離室の半径方向の最も外側の部分、すなわちこの分
離室のスラッジ空間と言われる部分へ、分離された重い
分散物質を半径方向に流出するための隙間を残すもので
ある。
さらに他の構成によれば、上記の通路は、分離円盤の
半径方向外方縁において軸方向に整列させられた凹部に
より形成してもよく、この凹部が一重ねの分離円盤にお
いて半径方向に開き、かつ軸方向に伸びる水路を形成す
る。
本発明を、添付図面を参照して以下に説明する。図1
には、本発明により設計された分離円盤を備えた遠心分
離機回転子の軸心を通る断面を示す。図2と図3は、図
1による遠心分離機回転子で使用される2つの異なる種
類の分離円盤を示す。
図1は、上部1と下部2を有する遠心分離機回転子を
示す。上部1と下部2はロックリング3によって共に軸
方向に保持されている。この遠心分離機回転子は、回転
子の下部2と結合された駆動軸4によって支持されてい
る。
回転子の上部1と下部2は1つの分離室5を形成し、
この分離室5には、一部円すい形の2組の分離円盤6aと
6bが、この回転子と同軸に配置されている。一部円すい
形の仕切7が、それら2組の分離円盤6aと6bの間に配置
されている。これらの分離円盤および仕切は、互いに円
周方向に揃えて数個のロッド(図示せず)により半径方
向に固定されている。そのロッドは、2重ねの分離円盤
6aと6bの両方と仕切7を通って軸方向に伸び、端部が回
転子の上部1と下部2にそれぞれ接続されている。
図2は、上から見た分離円盤6aを示す。矢印Pは、回
転子の意図した回転方向、したがって分離円盤の回転方
向を示す。
分離円盤6aは、中心の環状平面部8aと円すい部9aを有
している。平面部8aは、分離円盤の中心の周りにリング
状に配置された数個の軸方向の貫通穴10aを有してい
る。円すい部9aは、その上側に、数個の曲がった離隔手
段である離隔部材11aを有している。この離隔部材は、
分離円盤の中心の周りに等しく分配され、この中央平面
部8aから分離円盤の周縁まで延びている。意図した回転
方向とは逆に回転方向後方に曲げられた離隔部材11a
は、2つの隣接の分離円盤の間に処理される液体の流路
を形成するように一重ね分離円盤6a(図1)内に配置さ
れている。2つの離隔部材11aの間に形成されたこの種
の1つの流路は、図2において12aとして示してある。
流路12aは、分離円盤の中央平面部8aに近接配置された
入口部13aと分離円盤6aの周縁に近接配置された出口部1
4aを有している。分離円盤6aは、各流路の出口部14a
の、意図した回転方向の後方の離隔部材11aの近くに軸
方向貫通穴である凹部15aを有している。
図3は、上から見た分離円盤6bを示す。矢印Pは、分
離円盤6bが図2中の分離円盤6aと同一方向に回転するこ
とを示す。
分離円盤6bは、環状の中高平面部8bと円すい部9bとを
有している。中央平面部8bは、分離円盤の中心の周りに
リング状に配置された数個の軸方向の貫通穴10bを有し
ている。円すい部9aは、その上側に、数個の曲がった離
隔部材11bを有している。この離隔部材は、分離円盤の
中心の周りに等しく分配され、この分離円盤の中央平面
部8bから周縁まで延びている。意図した回転方向に向っ
て前方に曲げられた離隔部材11bは、一重ねの分離円盤6
b(図1)内に配置されて、2つの隣接の分離円盤の間
に処理される液体の流路を形成している。2つの離隔部
材11bの間におけるこの種の1つの流路は、図3におい
て12bとして示される。流路12bは、分離円盤6bの周縁近
くに配置された入口部13bと、分離円盤の中央平面部8b
に近接配置された出口部14bを有している。分離円盤6b
は、各流路の入口部13bの、意図した回転方向の前方の
離隔部材11bに接近した位置に軸方向貫通穴の凹部15bを
有している。
図1で分かるように、分離円盤6aの穴10aは、軸方向
に配列されている。したがって、下方の一重ねの分離円
盤の中心部を通して軸方向の流路が形成されている。対
応する軸方向流路は、仕切7の上の分離円盤6b中の対応
する穴10bにより形成されている。仕切7は、2つの流
路の間の直接的な連通を防止する。
対応する方法で、分離円盤6aと6bのそれぞれの凹部15
aと15bは、各分離円盤の周縁近くにおいて2重ねの分離
円盤を貫通する軸方向通路を形成している。凹部15aに
より形成される各通路は、凹部15bにより形成された1
つの通路と軸方向に並べて配列され、仕切7の1つの穴
を介して連通している。
下方の1組の分離円盤6aの中心寄りには入口室16が形
成され、この入口室16へ静止の入口管17が回転子の外側
から延びている。入口管17は、入口室16の下部に開いて
いる。この入口室下部では分離円盤6aの幾つかが中央の
平面部分を有しない。
回転子上部1においては、半径方向内方に開いた環状
の出口室18が形成され、この出口室18が、軸方向の穴19
を介して、上部の分離円盤6bを通る穴10bにより形成さ
れた軸方向流路と連通している。静止の出口部材20、例
えば、いわゆるペアリング部材は、入口管17により支持
されて、出口室18内へ延びている。入口室16の軸方向上
部と回転子の外側との間には、空気の自由通過の可能性
が存在する(図示せず)。
周辺の出口穴21は、分離室5の半径方向の最も外側の
部分から回転子の外側へ回転子の下部2を貫通して延び
ている。
図1の遠心分離機の回転子の上方には、管23を介して
静止の入口管17に連結されている容器22が示される。容
器22は、その中に分散された物質すなわち、液体よりも
大きな密度を有し、この液体から分離されるべき物質を
含む混合液を収容する液体源として意図されたものであ
る。
図1による遠心分離機の回転子は、次の方法で動作す
るようにされている。ただし、容器22内の液体に分散さ
れたこの物質は、固体により形成されていると仮定す
る。
容器22からの液体は、入口管17を通って入口室16の下
部に供給される。入口管17の開口から入った混合液は、
分離円盤6aの入口管17と半径方向内方縁との間の入口室
16内を軸方向上方に流れる。この液体は、分離円盤6aの
数個の中央平面部8aの間の空間内に徐々に分配される。
液体は、その空間内で半径方向外方に移動する間にこの
液体と中央平面部8aとの間において生じる摩擦により回
転子の回転に徐々に乗せられる。
入口室16内へ液体がある程度流入したときに、実線と
三角印により図1の入口室16内に示したレベルに自由な
液体表面が形成される。入口室16内への液体流が増加し
た時には、この自由な液体表面は、入口室内のより上方
のレベルまで移動する。
分離円盤6aの中央平面部8aの間の空間に入った液体
が、これらの空間において少なくとも一部分でも半径方
向に移動して回転子の回転に乗せられた場合、これらの
液体は仕切7の下方にある分離円盤層の軸方向にわたっ
て分布される。これは、穴10a(図1)により形成され
た流路を通して生じる。
その後、液体は分離円盤6aの間を半径方向外方にさら
に流れ、懸濁液中の固体部分がその流体から分離され
る。この固体は分離円盤6aの下側へ向って移動し、分離
円盤に沿ってその半径方向外側の分離室5のいわゆるス
ラッジ空間へ滑動する。固体は、周辺の出口21を通って
回転子から離れる。
固体が徐々に除去された液体は、分離円盤6aの間の流
路12a(図2)で半径方向外方に流れ、その後、液体は
穴15aにより形成された流路を通って軸方向上方へ流
れ、さらに、分離円盤6bの凹部15bにより形成された流
路を通る。仕切7の上では、この液体は徐々に分離円盤
6bの間の空間に流入し、そこにおいて流路12b(図3)
に沿って流れる間にさらに分離操作を受ける。この液体
は、穴10bにより形成された流路および穴19を通って分
離室から離れ、さらに、出口室18を通って、静止の出口
部材20から外へ流出される。
入口室16内の液体が始めに入口管17と分離円盤6aの内
側の縁との間を軸方向上方へ流れ、最も下の分離円盤6a
の間の空間を通って入口管17の開口部から外部の分離室
へ、直接的には流れない理由は、この液体が入口管の開
口部を離れるときに回転しないので、入口室16の下部に
ある最も下の分離円盤6aの円すい部分の近くに存在する
回転している液体の圧力ほど高い圧力を有しないからで
ある。
分離円盤6a(図2)の間の流路12aに沿って流れてい
る間に流体の大部分は流路12aの1つに示した種類の流
線24に従う。このようにこの流線(以下「1次流体流」
と呼ぶ)は、1つの半径方向外方へ向く成分と、その回
転子の回転方向とは逆の回転子の周方向に向く1つの成
分とを持つ方向を有している。
1次液体流の結果および回転子の回転の結果として、
別の液体流(以下「2次液体流」と呼ぶ)が、分離円盤
の表面の薄い境界層、いわゆるエクマン層中に生じ、流
路12aを形成する。これらエクマン層では、液体は1次
液体流の方向よりも他の方向に流れる。
こうして、問題の分離円盤の表面に最も近いエクマン
層の部分の液体は、図2に点線の流れ25によって示され
る方向に流れる。回転系における物体の近くの液体流に
関する公知の理論によれば、流線25は、いわゆる1次液
体流についての流線24と45度の角度をなす。分離円盤の
表面からより離れて位置しているエクマン層の部分で
は、分離円盤6aの表面からの距離が大きくなるに従っ
て、液体が流線25に対し徐々に角度を減少する方向に流
れる。
分離円盤6aの間の空間内を液体が流れる間、この液体
中に懸濁する固体は、半径方向外方の分離円盤の下側へ
向って遠心力により移動される。この粒子がこれらの分
離円盤の下側に近づくと、これらの分離円盤の下側近く
のいわゆる2次液体流により引きずられて、粒子の移動
方向は徐々に点線で示した流線25の方向に近づく。こう
して、粒子から徐々に開放された液体が実線の流線24に
沿って分離円盤6aの凹部15aの方向に移動する間に、固
体が流体から分離される。この固体は、回転子の回転方
向に見て流路12aの前方に位置した離隔部材11aに向う方
向に移動する。固体は、この離隔部材11a達したとき、
遠心力によって分離円盤の周縁の方向へ離隔部材に沿っ
て移動させられる。そこから、固体は、分離室のいわゆ
るスラッジ空間内へ投げ込まれ、さらにそこから、回転
子の下部2の出口穴21を通って出ていく。
固体から開放された液体は、別の流路12aの出口部14a
から軸方向上方へ(図1)凹部15aを通り仕切7を通っ
て流れ、さらに、分離円盤6bの凹部15bを通って分離円
盤の間の空間へ流れる。これらの空間内では、液体は離
隔部材11b(図3)により流路12bに沿って回転子の中心
方向へ案内される。
分離円盤6bの間の流路12bに沿う流れの間、流体の大
部分は、流路12bの1つに示された種類の流線26に従
う。すなわち、この流線、いわゆる1次液体流は、半径
方向内方に向く1つの成分と、回転子の回転方向とは逆
方向に1つの成分とからなる方向を有している。
1次液体流と回転子の回転の結果として、2次液体流
が、分離円盤6bの表面のエクマン層で生じる。問題の分
離円盤の表面に最も近い各エクマン層の部分では、図3
中の点線の流線27で示した方向に液体が流れる。流線27
は、1次液体流の流線26と45度の角度をなす。エクマン
層の他の部分では、液体流は、分離円盤6bの表面から距
離が大きくなるに従って、徐々に流線26と小さな角度を
なす方向に流れる。
分離円盤6bの間の空間を液体が流れる間、この液体中
に残っている固体は、半径方向外方の分離円盤の下側の
方へ遠心力により移動される。これらの固体は、分離円
盤の下側に近づくと、この分離円盤の下側近くのエクマ
ン層における2次液体流により引きずられ、その移動方
向が徐々に点線の流線27の方向に接近する。こうして、
次第に固体から開放された液体が、流線26に沿って回転
子の中心方向へ移動する間に固体が液体から分別され
る。この固体は、回転子の回転方向にみて流路12bの後
方にある離隔部材11bの方向に向って移動する。この固
体は、この離隔部材11bに到達すると、遠心力によって
分離円盤の周縁方向へ離隔部材に沿って移動させられ
る。固体は、そこからいわゆるスラッジ空間に投げ込ま
れ、さらに、回転子の下部2の出口穴21を通って排出さ
れる。
固体から開放された液体は、穴10bを通って別の流路1
2bの出口部14bから軸方向上方へ流れ、回転子の出口室1
8内へ入る。そこから、この液体は、静止の出口室20に
よって除去される。
図1においては、比較的高く積み重ねた分離円盤6aと
比較的低く積み重ねた分離円盤6bが示されている。これ
は単に例示的なものである。実験的な試験によって、異
なる分離円盤の各積み重ねの高さの間の関係をどのよう
にすれば最良の分離結果が得られるかが証明されよう。
半径方向外方に向く液体流と半径方向内方に向く液体
流の両方を全く同一の遠心分離機回転子で使用する別の
方法は、本発明と米国特許第3,606,147号で開示された
回転子の設計とを組合わせた場合に可能であることが判
る。この種の回転子の設計では、液体が円錐型の分離円
盤の間の1つおきの各空間においては半径方向外方に流
れ、他の円盤空間においては半径方向内方に流れる。こ
うして、液体は、図2に示した流路12aを持つ円盤空間
においては半径方向外方に流れ、図3に示した種類の流
路12bを持つ円盤空間においては半径方向内方に流れ
る。この場合、最後に述べた円盤空間は、半径方向内方
に閉じられて、相互間および例えば、回転子の軸に接近
した他の円盤空間を橋絡する管状部材を通って回転子の
出口と連通する。図2と3で示した同一方法で、この場
合でも円盤空間は、分離円盤の周縁に近接した凹部15a,
15bを通って互いに連通することができる。
通常の多くの分離問題の場合、遠心分離機回転子の円
盤空間のすべてにおいて、半径方向外方に向く流れかま
たは半径方向内方に向く流れかのいずれか一方のみを使
用することが適用であるとされる。
図2と3において、離隔部材11a,11bは、円弧状で示
される。しかし、意図した流れ方向に液体の主要部を導
くために、離隔部材の他の形状も可能である。
図1ないし3においては、貫通穴である凹部15a,15b
は、それぞれの一重ねの分離円盤を通る軸方向排出路を
形成している。凹部15aには、流路12aの出口部から軸方
向への放出路を形成し、凹部15bは、流路12bの入口部へ
の軸方向の入口路を形成している。
あるいはまた、凹部15aと凹部15bとを分離円盤の縁の
凹部により置き換えて、円盤の積み重ね体の外側に、軸
方向に延び、かつ、半径方向外方に開いた排出溝または
入口溝を形成するようにしてもよい。
別の方法は、図2と3に点線で示してある。図2から
分かるように、軸方向および半径方向に延びる阻流部材
28aと29aは、それらの間に、その積み重ねの分離円盤の
半径方向外側に、しかもこの分離円盤群に接近して、数
個の流路12aを通って軸方向に延びる排出流路30aを形成
している。各排出流路30aは、回転個の回転方向Pに見
て、数個の流路12aの出口部とその後部において連通し
ている。各流路の出口部の前方部は、半径方向外向きに
隣接の排出流路30aの間に位置した通路を通って半径方
向外方の分離室5の半径方向の最も外側部分と連通して
いる。
図3から分かるように、対応する阻流部材28bと29b
は、回転個の回転方向Pに見て、数個の流路12bの入口
部とその前方部において連通する軸方向に延びる入口流
路30bを形成している。各流路の入口部の後部は、隣接
の入口流路30bの間で半径方向外方の分離室5の半径方
向の最も外側の部分と連通している。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 ラゲールステット トルグニイ スウェーデン国 エス―113 52 スト ックホルム ドェーベルンスガータン 89 (72)発明者 ボルクストローム レオナード スウェーデン国 エス―124 35 バン ドハーゲン シェボークヴァルンスヴェ ーゲン 269 3 テーエル. (72)発明者 カールソン クラエス―ヨーラン スウェーデン国 エス―146 00 ツリ ンゲ ソグヘムスヴェーゲン 63 ベー (72)発明者 モベルク ハンス スウェーデン国 エス―116 47 スト ックホルム ベルマンスガータン 21 2 テーエル. (72)発明者 ノボ オレ スウェーデン国 エス―146 00 ツリ ンゲ ノルダンヴェーゲン 15 (56)参考文献 特開 昭58−180251(JP,A) 特公 昭51−14306(JP,B2) (58)調査した分野(Int.Cl.6,DB名) B04B 1/08 7/14

Claims (19)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】回転軸のまわりを回転することができてか
    つ分離室を画定している回転子と、分離室内に回転子と
    共軸に配置された円すい形の分離円盤の積み重ね体と、
    離隔手段が該分離円盤と一緒になって二つの隣接する分
    離円盤の間ごとに隔離された複数の流路を画定するよう
    に分離円盤の間に形成かつ配置された離隔手段と、該流
    路ごとに回転子の回転軸から異なる距離に設けられた入
    口部と出口部とを有しており、該液体は該流路ごとの入
    口部に供給され、分散された物質から解放された液体は
    流路ごとの出口部から除去され、かつ回転子は該回転子
    の軸のまわりをあるあらかじめ定められた方向(P)に
    回転しており、流路(12a,12b)ごとにおける分散され
    た物質から解放されることになる液体の主要部分が回転
    子の一つの半径方向成分と、周方向の一つの成分とを有
    する方向に導かれるようになっている種類の遠心分離機
    によって液体中に分散されていて該液体よりも密度の大
    きい物質から液体を解放する方法において、該流路ごと
    に該液体が、周方向の該一つの成分が該あらかじめ定め
    られた方向(P)とは反対の方向に向かうように導かれ
    ることを特徴とする方法。
  2. 【請求項2】液体が前記流路(12a)内を一つの半径方
    向外向きの成分を有する方向に導かれる請求の範囲第1
    項に記載の方法。
  3. 【請求項3】液体が前記流路(12b)内を一つの半径方
    向内向きの成分を有する方向に導かれる請求の範囲第1
    項に記載の方法。
  4. 【請求項4】遠心分離機と、液体より大きな密度を有す
    る分散物質を含む液体源を有する分離装置であって、こ
    の遠心分離機は、回転軸のまわりを回転することができ
    てかつ分離室を画定している回転子と、分離室内に回転
    子と共軸に配置された円すい形の分離円盤の積み重ね体
    と、離隔手段が該分離円盤と一緒になって二つの隣接す
    る分離円盤の間ごとに隔離された複数の流路を画定する
    ように分離円盤の間に形成かつ配置された隔離手段と、
    該流路ごとに回転子の回転軸から異なる距離に設けられ
    た入口部と出口部と、該流路の入口部において各流路中
    に該液体源から液体を供給する手段と、該分散物質から
    解放された液体を各流路の出口部から除去する手段とを
    有しており、各流路の入口部と出口部は、流路を通る液
    体流の主要部分がその間に流路が画定されている二つの
    分離円盤の半径方向の広がりの大部分を横切らせるよう
    な半径方向の位置におかれており、回転子はあるあらか
    じめ定められた方向(P)に回転することができて、か
    つ隣接する二つの分離円盤(6a;6b)の間の隣接する各
    二つの離隔手段(11a,11b)が、それら離隔手段の間に
    回転子の一つの半径方向成分と周方向の一つの成分とを
    有する方向に画定された流路(12a;12b)の該入口部(1
    3a;13b)から該出口部(14a;14b)へと離隔手段の各々
    が延びるように形づくられている分離装置において、該
    周方向の一つの成分が該あらかじめ定められた方向
    (P)とは反対の方向に向かっていることを特徴とする
    分離装置。
  5. 【請求項5】流路の入口部(13a)の回転子の回転軸か
    らの距離が流路の出口部(14a)の同様距離よりも小さ
    く、かつ、隣接する2つの離隔手段(11a)によって、
    この入口部(13a)から出口部(14a)まで半径方向外向
    きの方向に伸びる流路(12a)が形成される請求の範囲
    第4項に記載の分離装置。
  6. 【請求項6】重い分散物質から開放された液体の排出通
    路を形成する手段によって、前記排出通路が回転子の回
    転方向に見て後方の該通路の部分の近くにおいて流路の
    出口部と連通する請求の範囲第5項に記載の分離装置。
  7. 【請求項7】隣接する2つの分離円盤(6a)のうち少な
    くとも1つが、流路の出口部(14a)から液体を軸方向
    に排出するための凹部(15a)を有し、この凹部(15a)
    が、分離円盤の周より半径方向の内側に、かつ、2つの
    離隔手段(11a)のうちの回転子の回転方向(P)に見
    て後方の離隔手段の近くに位置付けられている請求の範
    囲第6項に記載の分離装置。
  8. 【請求項8】前記後方の離隔手段(11a)が、分離円盤
    (6a)中の凹部(15a)を越えてこの凹部(15a)の半径
    方向外側の円周まで伸びてる請求の範囲第7項に記載の
    分離装置。
  9. 【請求項9】前記通路形成手段が、軸方向に伸びる数個
    の流路からなる1つの通路を形成し、かつその各出口部
    と連通している請求の範囲第6項ないし第8項のいずれ
    か1項に記載の分離装置。
  10. 【請求項10】各離隔手段(11a)が伸長されて、少な
    くともその一部に半径の増大に伴って回転子の回転方向
    (P)に見て後方に伸びる部分を有する請求の範囲第5
    項ないし第9項のいずれか1項に記載の分離装置。
  11. 【請求項11】各隔離手段(11a)が円弧状である請求
    の範囲第10項に記載の分離装置。
  12. 【請求項12】流路の入口部(13b)の回転子の回転軸
    からの距離が流路の出口部(14b)の同様距離よりも大
    きく、隣接する2つの離隔手段(11b)によって、流路
    の入口部から出口部まで半径方向の内側向きの成分をも
    って伸びる流路(12b)が形成される請求の範囲第4項
    に記載の分離装置。
  13. 【請求項13】重い分散物質から開放された液体の導入
    通路を形成する手段によって、前記導入通路が回転子の
    回転方向に見て前方の該通路の部分の近くにおいて流路
    の入口部と連通する請求の範囲第12項に記載の分離装
    置。
  14. 【請求項14】隣接する2つの分離円盤(6b)のうちの
    少なくとも1つが、流路(12b)の入口部(13b)にこの
    流路(12b)へ液体を軸方向に導入するための凹部(15
    b)を有し、この凹部(15b)が、分離円盤の周より半径
    方向の内側で、かつ、2つの離隔手段(11b)のうちの
    回転子の回転方向(P)に見て前方の離隔手段の近くに
    位置付けられている請求の範囲第13項に記載の分離装
    置。
  15. 【請求項15】前記前方の離隔手段(11b)が、分離円
    盤(6b)中の凹部(15b)を越えてこの凹部(15b)の半
    径方向外側の円周まで伸びている請求の範囲第14項に記
    載の分離装置。
  16. 【請求項16】前記通路形成手段が、軸方向に伸びる数
    個の流路からなる1つの通路を形成し、かつその各入口
    部と連通している請求の範囲第13項ないし第15項のいず
    れか1項に記載の分離装置。
  17. 【請求項17】各離隔手段(11b)が伸長されて、少な
    くともその一部に半径の増大に伴って回転子の回転方向
    (P)に見て前方に伸びる部分を有する請求の範囲第12
    項ないし第16項のいずれか1項に記載の分離装置。
  18. 【請求項18】分離円盤(6a,6b)と離隔手段(11a,11
    b)とは、特定の円盤空間が請求の範囲5項ないし11項
    のいずれか1項に記載の流路(12a)を含み、他の円盤
    空間が請求の範囲第12項ないし第17項のいずれか1項に
    記載の流路(12b)を含むように形成されている請求の
    範囲第4項に記載の分離装置。
  19. 【請求項19】異なる種類の円盤空間がこれらの分離円
    盤の周縁近くの分離円盤の凹部を介して相互に連通して
    いる請求の範囲第18項に記載の分離装置。
JP1511523A 1988-11-08 1989-10-27 液体よりも大きな密度を有し、この液体中に分散された物質からこの液体を開放する方法および装置 Expired - Lifetime JP2959575B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
SE8804029-0 1988-11-08
SE8804029A SE462262B (sv) 1988-11-08 1988-11-08 Saett och anlaeggning foer att, med en centrifugalseparator, befria en vaetska fraan ett daeri dispergerat aemne, som har stoerre taethet aen vaetskan

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH04501678A JPH04501678A (ja) 1992-03-26
JP2959575B2 true JP2959575B2 (ja) 1999-10-06

Family

ID=20373880

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1511523A Expired - Lifetime JP2959575B2 (ja) 1988-11-08 1989-10-27 液体よりも大きな密度を有し、この液体中に分散された物質からこの液体を開放する方法および装置

Country Status (11)

Country Link
US (2) US5720705A (ja)
EP (1) EP0534943B1 (ja)
JP (1) JP2959575B2 (ja)
KR (1) KR0136369B1 (ja)
CN (1) CN1024905C (ja)
AT (1) ATE175593T1 (ja)
AU (1) AU624195B2 (ja)
BR (1) BR8907757A (ja)
DE (1) DE68928908T2 (ja)
SE (1) SE462262B (ja)
WO (1) WO1990005028A1 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101252337B1 (ko) * 2009-05-11 2013-04-08 사다오 시노하라 분리판형 원심 분리기와 그 분리판
KR101252336B1 (ko) * 2009-04-17 2013-04-08 사다오 시노하라 분리판형 원심분리기와 그 분리판과 고액 분리 방법

Families Citing this family (30)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6201528B1 (en) 1994-11-16 2001-03-13 International Business Machines Corporation Anti-aliased inking for pen computers
SE514779C2 (sv) * 1998-08-20 2001-04-23 Alfa Laval Ab Medbringningsorgan för en centrifugalseparator
SE515302C2 (sv) 1999-11-15 2001-07-09 Alfa Laval Ab Ett sätt och en apparat för rening av gas
SE0302957L (sv) * 2003-11-07 2004-10-26 Alfa Laval Corp Ab En medbringningsanordning för en centrifugator
US7775962B2 (en) * 2005-08-10 2010-08-17 The Regents Of The University Of California Centrifuge with polymerizing energy source
SE530921C2 (sv) * 2007-03-14 2008-10-21 Alfa Laval Corp Ab Komprimerbar enhet för en centrifugalseparator
NL2002268C2 (nl) * 2008-02-29 2010-09-16 Daf Trucks Nv Schotel voor een schotelscheider voor een ontluchtingsinrichting van een carterruimte.
CN101264468B (zh) * 2008-04-22 2010-12-08 江苏工业学院 一种离心分离机碟片
JP4921521B2 (ja) * 2009-05-29 2012-04-25 定男 篠原 分離板型遠心分離機用分離板の製造方法
JP5526919B2 (ja) * 2010-03-26 2014-06-18 株式会社デンソー 地図表示装置
IT1404152B1 (it) * 2010-12-29 2013-11-15 Eni Spa Gruppo e metodo di separazione di una miscela comprendente due fasi fluide tra loro immiscibili e di diversa densita' specifica in particolare per applicazioni a fondo pozzo
CN102179317B (zh) * 2011-02-28 2015-04-01 杜高升 离心油液净化机
DE102011050046A1 (de) * 2011-05-02 2012-11-08 Gea Mechanical Equipment Gmbh Zentrifuge
EP2556895B1 (en) 2011-08-10 2018-06-27 Alfa Laval Corporate AB A separation disc for a centrifugal separator and a method for manufacturing the separation disc
EP2628544B1 (en) * 2012-02-15 2015-03-25 Alfa Laval Corporate AB Centrifugal separator with inlet arrangement
RU2654057C2 (ru) 2013-03-14 2018-05-16 Акцо Нобель Коатингс Интернэшнл Б.В. Микрогели, полученные при использовании систем гибридных сшивателей, и композиции покрытий, содержащие микрогели, полученные из них
CN103736304B (zh) * 2014-01-17 2015-11-04 昆明理工大学 一种离心浓密机
CN104500002B (zh) * 2014-12-29 2017-11-03 西安石油大学 悬挂式除砂器
US10343089B2 (en) 2015-02-27 2019-07-09 Recovered Energy, Inc. Liquid refinement
US9782698B2 (en) 2015-02-27 2017-10-10 Recovered Energy, Inc. Liquid refinement
US10343088B2 (en) 2015-02-27 2019-07-09 Recovered Energy, Inc. Liquid refinement
CN104841573B (zh) * 2015-05-20 2017-06-06 中国重型机械研究院股份公司 一种新型轻重液相堰口高度均可调装置
SE538912C2 (sv) * 2015-05-27 2017-02-07 Apparatus for cleaning crank case gases
DE102015209908A1 (de) 2015-05-29 2016-12-01 Polytec Plastics Germany Gmbh & Co. Kg Tellerseparator mit geschweißtem Kunststoffgehäuse
US20190316501A1 (en) * 2016-05-23 2019-10-17 Tokyo Roki Co., Ltd. Stack of separation disks
PL3315203T3 (pl) 2016-10-31 2019-11-29 Alfa Laval Corp Ab Tarcza rozdzielająca dla separatora odśrodkowego
EP3315205A1 (en) 2016-10-31 2018-05-02 Alfa Laval Corporate AB A centrifugal separator
EP3315204B1 (en) 2016-10-31 2019-05-08 Alfa Laval Corporate AB A stack of separation discs
CN108114820A (zh) * 2017-11-30 2018-06-05 常州大学 一种碟式离心机的碟片
DE102018105588A1 (de) 2018-03-12 2019-09-12 Hengst Se Zentrifugalabscheider zum Abscheiden von Öltröpfchen aus dem Kurbelgehäuseentlüftungsgas einer Brennkraftmaschine

Family Cites Families (30)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US432719A (en) * 1890-07-22 von bechtolsheim
US355050A (en) * 1886-12-28 New jeeset
US902913A (en) * 1906-02-16 1908-11-03 Baltic Separator Ab Liner for centrifugal liquid-separators.
US901149A (en) * 1907-12-05 1908-10-13 George J Bragg Centrifugal liquid-separator.
US916254A (en) * 1908-06-29 1909-03-23 Edgerly R Bailey Cream-separator.
US945903A (en) * 1908-09-24 1910-01-11 Edgerly R Bailey Cream-separator liner.
US958769A (en) * 1908-10-01 1910-05-24 William King Richardson Process or method of purifying or clarifying water.
US1006622A (en) * 1910-08-25 1911-10-24 Edgerly R Bailey Centrifugal separator.
US1208461A (en) * 1916-04-26 1916-12-12 Francois Blanc Classifying apparatus for coal, ores, and other materials.
US1356665A (en) * 1919-04-11 1920-10-26 Sturgeon Robert Alexander Centrifugal separator and process
US1718081A (en) * 1927-08-25 1929-06-18 Baltic Ab Means for reducing the froth formation at centrifugal liquid separators and the like
DE610987C (de) * 1931-06-16 1935-03-20 Schwarzwaldwerke Lanz G M B H Einsatzteller fuer Schleudermaschinen
BE402961A (ja) * 1933-05-05
US2331353A (en) * 1938-12-01 1943-10-12 Stoewener Fritz Catalytic reaction with carbonaceous materials
US2331352A (en) * 1941-05-21 1943-10-12 Sharples Corp Centrifugal separator and process
NL76861C (ja) * 1947-05-05
US2690900A (en) * 1949-06-21 1954-10-05 Separator Ab Method and arrangement for homogenization of liquids
US2748668A (en) * 1952-07-11 1956-06-05 Beloit Iron Works Separator-pumping operation for paper stock
DE1071596B (de) * 1953-09-25 1959-12-17 Jean Maurice Mayeux, Alger (Algerien) Stehende Zentrifuge mit aus waagerecht angeordneten flachen Tellern bestehendem Einsatz in der Schleudertrommel
DE1029744B (de) * 1955-12-16 1958-05-08 Separator Ab Kontinuierlich arbeitende Duesenzentrifuge
US3376360A (en) * 1963-11-27 1968-04-02 Standard Oil Co Process employing centrifugal separation of a catalyst complex from polymerized hydrocarbons
SE335842B (ja) * 1966-12-21 1971-06-07 Dorr Oliver Inc
GB1330845A (en) * 1969-12-16 1973-09-19 Broadbent & Sons Ltd Thomas Separator
US3771353A (en) * 1972-01-06 1973-11-13 Core Labor Inc Method and apparatus for measuring oil in water
SU797778A1 (ru) * 1977-10-26 1981-01-23 Предприятие П/Я А-7555 Коническа тарелка к сепаратору
AT374120B (de) * 1980-09-15 1984-03-26 Berber Viktor A Kegelteller fuer einen separator
DE3045672A1 (de) * 1980-12-04 1982-07-08 Klöckner-Humboldt-Deutz AG, 5000 Köln Vollmantel-zentrifuge
SU1271576A1 (ru) * 1981-12-11 1986-11-23 Азово-Черноморский Институт Механизации Сельского Хозяйства Центрифуга дл очистки жидкости
DE3201866C2 (de) * 1982-01-22 1985-12-19 Westfalia Separator Ag, 4740 Oelde Schleudertrommel mit einem Kegeltellereinsatz
SU1346257A1 (ru) * 1985-12-26 1987-10-23 Предприятие П/Я А-7555 Коническа тарелка к сепаратору

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101252336B1 (ko) * 2009-04-17 2013-04-08 사다오 시노하라 분리판형 원심분리기와 그 분리판과 고액 분리 방법
KR101252337B1 (ko) * 2009-05-11 2013-04-08 사다오 시노하라 분리판형 원심 분리기와 그 분리판

Also Published As

Publication number Publication date
KR900701401A (ko) 1990-12-03
CN1042671A (zh) 1990-06-06
KR0136369B1 (ko) 1998-04-25
DE68928908D1 (de) 1999-02-25
CN1024905C (zh) 1994-06-08
WO1990005028A1 (en) 1990-05-17
SE8804029D0 (sv) 1988-11-08
AU624195B2 (en) 1992-06-04
EP0534943B1 (en) 1999-01-13
AU4507089A (en) 1990-05-28
BR8907757A (pt) 1991-08-13
SE8804029L (sv) 1990-05-09
US5733239A (en) 1998-03-31
EP0534943A1 (en) 1993-04-07
DE68928908T2 (de) 1999-06-10
ATE175593T1 (de) 1999-01-15
US5720705A (en) 1998-02-24
SE462262B (sv) 1990-05-28
JPH04501678A (ja) 1992-03-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2959575B2 (ja) 液体よりも大きな密度を有し、この液体中に分散された物質からこの液体を開放する方法および装置
EP0221723B1 (en) Centrifuge rotor inlet device
US5045049A (en) Centrifugal separator
JPH01297158A (ja) 遠心分離機
KR0148400B1 (ko) 미세입자로 된 고체물질을 두 입자부분으로 분리하는 방법 및 장치
US5941811A (en) Centrifugal separator to free a liquid from both lighter particles and heavier particles
US5735789A (en) Centrifugal separator
JPH01130747A (ja) 遠心分離機
EP0598099B1 (en) Centrifugal separator
JP2597697B2 (ja) 排出装置つき遠心分離機
US5518494A (en) Centrifugal separator with air entrainment suppression
US3484040A (en) Multiple chamber centrifuge
EP0616557B1 (en) Centrifugal separator
EP0703829B1 (en) Centrifugal separator
CN112916216A (zh) 碟式分离机
US5897484A (en) Centrifugal separator to free a liquid from bath lighter particles and heavier particles
GB2143752A (en) Centrifugal separation
SE457610B (sv) Anordning foer separering av aatminstone tvaa i ett materialfloede ingaaende fraktioner av olika densitet

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20070730

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080730

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080730

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090730

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090730

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100730

Year of fee payment: 11

EXPY Cancellation because of completion of term
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100730

Year of fee payment: 11