JP2957950B2 - 部分的絶縁閉塞コイル - Google Patents

部分的絶縁閉塞コイル

Info

Publication number
JP2957950B2
JP2957950B2 JP8178375A JP17837596A JP2957950B2 JP 2957950 B2 JP2957950 B2 JP 2957950B2 JP 8178375 A JP8178375 A JP 8178375A JP 17837596 A JP17837596 A JP 17837596A JP 2957950 B2 JP2957950 B2 JP 2957950B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
body member
insulating
distal
distal end
coil
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP8178375A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0998975A (ja
Inventor
エダー ジョセフ
ググリールミ グイド
ジ チェン
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
TAAGETSUTO SERAPYUUTEIKUSU Inc
YUNIBAASHITEI OBU KARIFUORUNIA
Original Assignee
TAAGETSUTO SERAPYUUTEIKUSU Inc
YUNIBAASHITEI OBU KARIFUORUNIA
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by TAAGETSUTO SERAPYUUTEIKUSU Inc, YUNIBAASHITEI OBU KARIFUORUNIA filed Critical TAAGETSUTO SERAPYUUTEIKUSU Inc
Publication of JPH0998975A publication Critical patent/JPH0998975A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2957950B2 publication Critical patent/JP2957950B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B18/00Surgical instruments, devices or methods for transferring non-mechanical forms of energy to or from the body
    • A61B18/04Surgical instruments, devices or methods for transferring non-mechanical forms of energy to or from the body by heating
    • A61B18/12Surgical instruments, devices or methods for transferring non-mechanical forms of energy to or from the body by heating by passing a current through the tissue to be heated, e.g. high-frequency current
    • A61B18/14Probes or electrodes therefor
    • A61B18/1492Probes or electrodes therefor having a flexible, catheter-like structure, e.g. for heart ablation
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B18/00Surgical instruments, devices or methods for transferring non-mechanical forms of energy to or from the body
    • A61B18/04Surgical instruments, devices or methods for transferring non-mechanical forms of energy to or from the body by heating
    • A61B18/12Surgical instruments, devices or methods for transferring non-mechanical forms of energy to or from the body by heating by passing a current through the tissue to be heated, e.g. high-frequency current
    • A61B18/14Probes or electrodes therefor
    • A61B18/1485Probes or electrodes therefor having a short rigid shaft for accessing the inner body through natural openings
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B18/00Surgical instruments, devices or methods for transferring non-mechanical forms of energy to or from the body
    • A61B18/04Surgical instruments, devices or methods for transferring non-mechanical forms of energy to or from the body by heating
    • A61B18/12Surgical instruments, devices or methods for transferring non-mechanical forms of energy to or from the body by heating by passing a current through the tissue to be heated, e.g. high-frequency current
    • A61B18/1206Generators therefor
    • A61B2018/1246Generators therefor characterised by the output polarity
    • A61B2018/1253Generators therefor characterised by the output polarity monopolar
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B18/00Surgical instruments, devices or methods for transferring non-mechanical forms of energy to or from the body
    • A61B18/04Surgical instruments, devices or methods for transferring non-mechanical forms of energy to or from the body by heating
    • A61B18/12Surgical instruments, devices or methods for transferring non-mechanical forms of energy to or from the body by heating by passing a current through the tissue to be heated, e.g. high-frequency current
    • A61B18/14Probes or electrodes therefor
    • A61B2018/1495Electrodes being detachable from a support structure

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Surgery (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Heart & Thoracic Surgery (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Otolaryngology (AREA)
  • Plasma & Fusion (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Cardiology (AREA)
  • Medical Informatics (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Surgical Instruments (AREA)
  • Electrotherapy Devices (AREA)
  • Steering Control In Accordance With Driving Conditions (AREA)
  • Materials For Medical Uses (AREA)
  • Apparatus Associated With Microorganisms And Enzymes (AREA)
  • Electrochromic Elements, Electrophoresis, Or Variable Reflection Or Absorption Elements (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本出願は、1996年1月25日付
け出願の米国特許出願第08/591,821号(1995年7月7日付
け出願の米国特許出願第08/499,428号の継続出願であ
る)の継続出願である。
【0002】本発明は、体内の様々な管腔(lumen)また
は窩部(cavity)の閉塞に使用される用具である。特に、
本発明の用具は、この用具を体内に配置した後、高周波
変調電流をこの用具に印加することによって脈管内閉塞
を形成するために用いられ得る。この細長い用具は、身
体に害を与えることなくこの用具の閉塞活性を最適にす
るために、遠位において絶縁される。
【0003】
【従来の技術】広範な種類の医療的手法は、動脈、静
脈、血管動脈瘤、種々の血管奇形(例えば、AVM)、
ファローピウス管、精管、尿管などのような身体の管腔
および窩部を閉塞することによって容易にされる。例え
ば、動脈瘤の治療に対する脈管外アプローチは、外科的
に露出させること、または消息子(probe)で動脈瘤に定
位的(stereotaxically)に到達させることを包含する。
次に、動脈瘤壁を外側から穿孔し、そして種々の技術を
用いて、再出血を防止するためにその内部を閉塞する。
動脈瘤を閉塞するために用いる技術としては、電気的血
栓形成法、接着剤塞栓形成法、豚毛塞栓形成法、および
強磁性体血栓形成法が挙げられる。これらの手法は、Gu
glielmiらの米国特許第5,122,136号に記載され、この全
体は参考として援用されている。
【0004】よりさらなるアプローチは、最も侵襲性の
少ないものであり、そしてさらにGuglielmiらに記載さ
れる。それは脈管内アプローチである。このアプローチ
では、動脈瘤の内部は、Engelson(カテーテルガイドワ
イヤ)、米国特許第4,884,575号、およびさらにEngelson
(ガイドワイヤトラッキング用カテーテル)、米国特許第
4,739,768号で示されるようなカテーテルの使用により
挿入される。これらの手法は、脈管内でのガイドワイヤ
およびカテーテルを利用し、それらを非常に遠隔的に導
入して、動脈瘤に到達させる。より詳細には、非常に可
撓性のある遠位領域を有するカテーテル、および動脈瘤
の領域へ操縦可能であるガイドワイヤの使用により、こ
のカテーテルを介して送達され得る塞栓用具は、脈管外
および脈管外-脈管内アプローチの代替物となる。
【0005】脈管内アプローチは、代表的には、2つの
主要部を含む。第1の部分は、Engelson特許で示される
ような用具を用いてのカテーテルの動脈瘤部位への導入
を含む。第2の部分は、しばしば、特定の様式または他
の様式により動脈瘤を埋めることを含む。例えば、バル
ーンは、カテーテルの遠位部分から動脈瘤中に導入され
得、そこでは、バルーンは、膨張し、離脱され、そして
動脈瘤を閉塞するために残される。この方法では、原因
となる動脈は確保される。バルーンは、バルーンを動脈
瘤嚢中に導入することが困難なために、動脈瘤内でバル
ーンの過剰膨張に起因する動脈瘤破裂の可能性のため
に、そしてバルーンを離脱するときに生じる牽引に伴う
危険性のために、好んでより小さくなっている。
【0006】脈管内配置の手法を用いて選択された身体
部位に導入され得る非常に望ましい閉塞用具は、Ritcha
rtらの米国特許第4,994,069号に見い出される。そこで
は、上記のEngelsonに記載されるようなカテーテルを介
して選択された部位に導入され得る用具、すなわち、代
表的には、非常に小さい直径を有する白金/タングステ
ン合金コイルが記載される。これらのコイルは、しばし
ば、2〜6ミルの直径を有するワイヤから形成される。
コイルの直径は、10〜30ミルであり得る。これらの
柔軟で可撓性のあるコイルは、閉塞される部位に対して
望ましいおよび適切な任意の長さを有し得る。例えば、
これらのコイルが漿果状動脈瘤を埋めるために用いられ
得る。塞栓用具により動脈瘤が埋められた後から短時間
内で、動脈瘤中に血栓が形成され、そしてその後すぐに
動脈瘤破裂の可能性を顕著に減少させるコラーゲン性物
質で補充される。
【0007】Ritchartらにおいて見い出されるようなコ
イルは、例えば、Palermoの米国特許第5,250,071号で示
されるような送達用具からそれらを機械的に離脱するこ
と、または上記のGuglielmiら(米国特許第5,122,136号)
で示されるような電気分解的離脱によることを含む種々
の方法により脈管系部位に送達され得る。
【0008】Guglielmiらは、塞栓形成用具およびその
用具を使用するための手法を示している。より詳細に
は、Guglielmiらは、白金コイルのような塞栓用具によ
り、動脈瘤のような脈管腔を埋め、このコイルは脈管内
を通じて送達される。次いで、このコイルは、小電流の
印加によりその挿入道具から分離される。望ましくは、
挿入用具はガイドワイヤを含み、このガイドワイヤは、
その遠位端で塞栓用具に電気分解性の犠牲的接合部(sa
crificial joint)によって取り付けられている。Gugli
elmiらは、塞栓用具が白金コイルの場合、白金コイルは
1〜50cm、または必要に応じてそれより長くされ得る
ことを示唆する。塞栓コイルの近位にはガイドワイヤが
あり、それは、しばしば構成的にはステンレス鋼からな
る。ガイドワイヤは、明らかに非常に優しく、閉塞され
る脈管部位中に白金塞栓コイルを押し込むために用いら
れる。この特許は、塞栓コイルを押込みガイドワイヤに
連結する種々の方法を示す。例えば、このガイドワイヤ
は、その遠位端でテーパー状であり、そしてガイドワイ
ヤの遠位先端部は、塞栓コイルの近位端内にハンダ付け
される。さらに、ステンレス鋼コイルは、ガイドワイヤ
の遠位テーパー状部分の周りを同軸状に覆って、ガイド
ワイヤに支柱強度を与える。この同軸ステンレス鋼ワイ
ヤは、ガイドワイヤおよび塞栓コイルの両方に接合され
る。強度を与えるステンレス鋼コイルの部分を覆うため
に、絶縁体が使用され得る。この配置は、塞栓コイルが
ガイドワイヤから分離される前に、電気分解的に分離さ
れなければならない2つの領域を提供する。
【0009】Guglielmi離脱可能コイル(Guglielmi deta
chable coil)のさらなる変形例は、ステンレス鋼ガイド
ワイヤの遠位先端部が、塞栓用具の近位端にハンダ付け
されていないコイルである。単純な円錐形のステンレス
鋼ワイヤが、ステンレス鋼ガイドワイヤから塞栓コイル
まで含まれる。
【0010】Guglielmiらに見い出されるさらなる変形
例は、ガイドワイヤコアと塞栓コイルの近位端との間の
細い糸状の伸長部を含む。この方法では、ガイドワイヤ
は、塞栓コイルまで伸びておらず、その代わりに別に導
入された伸長部に依存する。
【0011】上記のGuglielmiらの特許の一部継続出願
である米国特許第5,354,295号(1994年10月11日付け発
行)は、「動脈、静脈、動脈瘤、血管奇形および動静脈
フィステルにおける血栓形成のための脈管内電解的離脱
可能ワイヤおよび先端部における改良」と題し、機械的
に離脱可能な塞栓用具および電気分解的に離脱可能な塞
栓用具の使用を記載している。塞栓用具は、繊維(filam
ent)を取り付けて増強され得る。
【0012】Taki博士は、ガイドワイヤとコイルとの間
の銅リンクを用いてGuglielmiの離脱可能なコイルの改
変を考案した。
【0013】これらの用具のうち、絶縁された遠位部分
を利用するものはない。
【0014】
【発明が解決しようとする課題】本発明は、従来の電気
分解的に離脱可能な塞栓用具を改良して、遠位先端部付
近の絶縁性領域の存在を利用して、塞栓用具の閉塞活性
を最適にする電気分解的に離脱可能な塞栓用具を提供す
る。
【0015】
【課題を解決するための手段】本発明は、近位端および
遠位端と、上記近位端および上記遠位端の間の本体長と
を有する細長い本体部材を備える閉塞性用具であって、
離脱可能な接合部が、上記接合部を介して上記本体部材
に電流を導通させ得る上記本体部材近位端に取り付けら
れ、上記本体部材が、導電性材料を含む少なくとも近位
導電領域と、上記本体長の約5%と25%との間の長さ
を有し、ポリキシレンポリマーで絶縁されている遠位
絶縁領域とから構成される、閉塞性用具に関する。
【0016】好適な実施態様においては、上記本体部材
は、らせん巻きコイルを備える。
【0017】好適な実施態様においては、上記本体部材
は、管状編組みを備える。
【0018】好適な実施態様においては、上記絶縁遠位
端は、ポリキシレンポリマーを含む絶縁体を備える。
【0019】好適な実施態様においては、上記絶縁領域
は、ポリキシレンポリマーを含む絶縁体を備える。
【0020】好適な実施態様においては、上記絶縁領域
は、導電性材料のコアと、ポリキシレンポリマーを含
む絶縁性被覆とを備える。
【0021】好適な実施態様においては、上記コアは、
導電性材料と、ポリキシレンポリマーを含む絶縁性被
覆とを含む。
【0022】本発明はまた、近位端および遠位端と、上
記近位端および上記遠位端の間の本体長とを有する細長
い管状編組み本体部材を備える閉塞性用具であって、離
脱可能な接合部が、上記接合部を介して上記本体部材に
電流を導通させ得る上記本体部材近位端に取り付けら
れ、上記本体部材が、導電性材料を含む少なくとも近位
導電領域と、上記本体長の約5%と25%との間の長さ
を有する遠位絶縁領域とから構成される、閉塞性用具に
関する。
【0023】好適な実施態様においては、上記本体部材
は、管状編組みを備える。
【0024】好適な実施態様においては、上記絶縁遠位
端は、絶縁体を備える。
【0025】好適な実施態様においては、上記絶縁領域
は、絶縁体を備える。
【0026】好適な実施態様においては、上記絶縁領域
は、導電性材料のコアと絶縁性被覆とを備える。
【0027】好適な実施態様においては、上記コアは、
導電性材料と絶縁性被覆とを含む。
【0028】好適な実施態様においては、上記遠位絶縁
領域は、ポリキシレンポリマーで絶縁されている。
【0029】上記のように、本発明は、代表的には、ヒ
ト体内の選択された部位において閉塞部を形成するのに
用いられる用具である。一般に、この用具は、近位端お
よび遠位端を有する細長い本体を備える。それらの端部
間の本体長は、長軸と、代表的には細長い本体内に伸び
る管腔とを有する。細長い本体は、代表的には、管状で
あるが、必ずしも管状である必要はない。離脱可能な接
合部は、しばしば、細長い本体部材の近位端に見い出さ
れる。本発明の中核となるものは、本体部材の遠位先端
部付近の絶縁性領域の存在である。近位部分および接続
接合部(connective joint)は、電気的に導電性である。
【0030】本体部材自身は、らせん巻きコイル、管状
編組み(tubular braid)、またはヒト体内の窩部または
管腔を閉塞するのに適した他の形態であり得る。
【0031】本発明の用具は、代表的には、この用具
が、選択された体内部位において閉塞を生じるか、また
はこの用具が配置される管腔を収縮させるように、DC
源、AC源、または変調RF源と一緒に用いられる。こ
の用具は、しばしば、選択された部位に残されるが、幾
つかの場合には、担当医により所望されるならば、取り
除かれ得る。
【0032】
【発明の実施の形態】図1は、本発明の用具(100)
の一般的な代表例を示す側面図である。この図には、用
具(100)の以下の3つの重要な部分が示されてい
る:遠位に位置する絶縁領域(102)、絶縁領域(1
02)と接続接合部(106)との間を伸びる導電領域
(104)、および接続接合部(106)自体。先端部
(108)もまた示され、操作の観点からすると非常に
望ましいが、これは本発明においては特に重要ではな
い。
【0033】上述のように、本発明は、Guglielmiの特
許に記載される手法と共に使用され得、より好ましく
は、本発明は、用具に高周波成分を印加する工程を含む
同様の手法において使用され得る。初めに述べたGuglie
lmiの手法においては、用具に接続された絶縁ワイヤを
介してDC電流が送られる。電流は、コイル自身のすぐ
近位に位置する特別に設計された接合部を腐食させるの
に十分なレベルに保持され、これにより接続ワイヤを引
き抜くことが可能となる。一旦接続ワイヤが引き抜かれ
ると、コイルは、脈管系内の所望の部位で塞栓を形成す
る。このような部位は、例えば、動脈瘤内であり得る。
本発明は、Guglielmiの手法の変形例に使用され得る。
【0034】Guglielmiの手法の高周波の変形例は、米
国特許出願第08/499,525号(代理人事件整理番号第2902
52013200号)に記載されており、その全体は参考として
援用される。本質的には、後者の変形例は、望ましく
は、血管(あるいは他の管腔または窩部)内にスパズム
を発生させ、これにより脈管壁をコイル上に陥没させる
という特定の目的のために、高周波信号を用具に印加す
る工程を含む。このように陥没の領域を形成するという
点で、後に出てきたGuglielmiの手法は初期の方法と異
なる。
【0035】本明細書中に説明される本発明は、高周波
タイプの手法に特に有用である。本発明者らは、高周波
タイプの方法を使用した場合、用具の遠位端が保護され
ない状態のまま(すなわち、「非絶縁状態」)にされる
と、その遠位端は脈管壁を腐食または穿孔さえされる傾
向を有することを観察した。本発明者らは、用具の最遠
位部分を絶縁することによって、重大な副作用を引き起
こすことなく、用具(100)の導電部分(104)の
周りの脈管部位の収縮を起こすように、用具(100)
から電流が流れることを見い出した。従って、本発明は
3つのセクションを有する。絶縁領域(102)は、用
具(100)の遠位領域に電流が流れるのを防止するた
めにある。導電領域(104)は、電流が導電領域(1
04)に沿って周辺組織に流れ得るようにするためにあ
る。接続接合部(106)は、コアワイヤに、または用
具(100)を体内の所望の部位に配置させるために用
いられるある種の他の類似の構成要素に、用具(10
0)を電気的および機械的に接続するためにある。
【0036】体内への用具(100)の配置は、種々の
特許(例えば、Ritchartらの米国特許第4,994,069号)
に記載の方法によって達成され得る。このアプローチで
は、Engelsonの米国特許第4,884,575号(カテーテルガ
イドワイヤ)およびEngelsonの米国特許第4,739,768号
(ガイドワイヤトラッキング用カテーテル)にも示され
るようなカテーテルを使用することによって、選択され
た脈管部位に入れられる。これらの特許は、体内の遠隔
部分から部位へ到達させ得る、ガイドワイヤおよびカテ
ーテルを用いる手法を記載している。具体的には、非常
に可撓性の高い遠位領域を有するカテーテルと、動脈瘤
の領域へと操縦可能なガイドワイヤとを用いることによ
って、塞栓用具はカテーテルを通って遠隔の脈管部位へ
と送達され得る。これらの特許に記載されるガイドワイ
ヤは、代表的には、軟質の遠位先端部を有し、この遠位
先端部は、ガイドワイヤが脈管間の分岐点での通路を選
択するのに用いられ得るように、医師により用具を用い
て曲げられるかまたは「形成」される。図2は、ガイド
ワイヤ先端部としての用具(100)の使用を示す。図
2はまた、アクセスカテーテル(110)の最遠位セク
ションおよびその所望の放射線不透過性先端部マーカー
(112および114)も示す。用具(100)は、1
0セント硬貨(dime)と同様の半径を有するように曲げ
られ得る。この半径は、特に重要ではないが、曲げは、
90°近くになってはならない(または、越えてはなら
ない)。なぜなら、その結果、機動性が失われ、そして
高周波手法の間に脈管が陥没するときに、直線性を達成
することが不可能になるからである。
【0037】図1および図2の各々において、導電セク
ション(104)および絶縁セクション(102)は、
らせん巻きコイルであることが示される。このような形
態である必要はなく、物理的形態の変形例を以下に説明
する。用具(100)、導電領域(104)、およびあ
る形態においては絶縁領域の内部部分、の導電部分を構
成するのに使用される材料は、任意の広範な種類の材料
であり得る:好ましくは、金属またはポリマーのような
放射線不透過性材料が使用される。これらの領域を構成
するワイヤに適する金属および合金としては、白金族の
金属、特に、白金、ロジウム、パラジウム、レニウム、
ならびにタングステン、金、銀、タンタル、およびこれ
らの金属の合金が挙げられる。これらの金属は、顕著な
放射線不透過性を有し、そしてそれらの合金では、可撓
性および剛直性が適切に混ざり合うように構成され得
る。これらはまた、生物学的にほとんど不活性である。
非常に好ましいのは、白金/タングステン合金(例え
ば、8%がタングステン、残りが白金)である。
【0038】ワイヤはまた、放射線不透過性および可撓
性のいくらかの犠牲を我慢し得るならば、多数の種類の
ステンレス鋼のうちいかなるものでもよい。機械的観点
から非常に望ましい構築材料は、高い応力を受けてもそ
れらの形状を維持する材料である。特定の「超弾性合
金」としては、種々のニッケル/チタン合金(48〜5
8原子%のニッケルおよび必要に応じて適量の鉄を含有
する);銅/亜鉛合金(38〜42重量%の亜鉛);1
〜10重量%のベリリウム、ケイ素、スズ、アルミニウ
ム、またはガリウムを含有する銅/亜鉛合金;またはニ
ッケル/アルミニウム合金(36〜38原子%のアルミ
ニウム)が挙げられる。特に好ましいのは、米国特許第
3,174,851号;同第3,351,463号;および同第3,753,700
号に記載される合金である。特別に好ましいのは、「ニ
チノール(nitinol)」として知られるチタン/ニッケル
合金である。これらは非常に頑強な合金であり、非常に
小さな直径のワイヤとして用いられる場合でさえ、変形
することなく顕著な屈曲に耐える。
【0039】ニチノールのような超弾性合金が用具に使
用される場合、コイルワイヤの直径は、比較的大きな延
性を有する白金または白金/タングステン合金が構築材
料として用いられる場合に使用される直径よりも有意に
小さい直径であり得る。
【0040】コイルは、ダクロン(Dacron)(ポリエステ
ル)、ポリグリコール酸、ポリ乳酸、フルオロポリマー
(ポリテトラフルオロエチレン)、ナイロン(Nylon)(ポ
リアミド)、またはさらに絹のような、放射線透過性の
繊維またはポリマー(または、放射線透過性または放射
線不透過性の繊維で被覆された金属糸)から作製され得
る。血管閉塞部材の主成分としてポリマーが使用される
場合、それは、望ましくは、粉末タンタル、粉末タング
ステン、酸化ビスマス、硫酸バリウムなどのような公知
の放射線不透過性材料の特定の量で充填される。当然な
がら、ポリマーは、用具(100)に導電性を与えるた
めに、例えば、特定のポリアセチレンまたはポリアニリ
ンのように固有的に導電性であるか、または粉末金属ま
たは他の補助剤が添加(dope)されていなければならな
い。
【0041】この用具の軸長は、通常、0.10cmから
100cmの範囲にある。高周波タイプで用いられるなら
ば、その長さは、代表的には0.25〜0.75cmであ
り、より好ましくは約0.5cmである。他の手法におい
て用いられるならば、その長さは、より通常には2.0
〜40cmである。使用に応じて、コイルは、適切には1
センチメートルあたり10〜75巻きを有し得、好まし
くは1センチメートルあたり10〜40巻きを有し得
る。一般的に言えば、この用具(100)が金属製コイ
ルから形成され、そのコイルが白金合金、またはニチノ
ールのような超弾性合金である場合には、ワイヤの直径
は、0.0005インチと0.006インチとの間の範囲
内である。そのような直径からなるワイヤは、0.00
5インチと0.025インチとの間の一次形態直径に巻
かれる。大部分の神経血管の適応症に対しては、好まし
い用具の直径は、0.006〜0.018インチである。
それぞれの寸法は、単にガイドラインとして与えられて
いるに過ぎず、本発明においては重要ではない。しか
し、ヒト体内の部位の閉塞に使用するのに適した寸法の
みが、本発明の範囲内に含まれる。
【0042】図3は、本発明の変形例の用具(120)
を示す。この用具(120)においては、上記の図1お
よび図2に示されるらせん状コイルの代わりに、編組み
部材が使用される。用具(120)を構成する繊維状部
材(filamentary element)(122)は、断面が円形であ
るもの(例えば、ワイヤ)であるか、またはリボン状の
形態であるかのいずれかであり得る。編組みされた形態
では、全体の可撓性が幾分犠牲となるが、高周波タイプ
の手法に用いられるような短い用具(120)に対して
は、編組みは許容される。図3はまた、絶縁領域(12
4)も示す。
【0043】上記の各形態において、絶縁部(insulatio
n)は、連続する導電セクション上のコーティングである
ことが示される。絶縁部は、代表的には、ポリエチレ
ン、ポリプロピレン、ポリウレタン、ポリエチレンテレ
フタレート、ポリビニルクロライドなどのようなポリマ
ーであり、多くの手法によって塗布され得る。これら
は、絶縁体を用具上に管状形態に収縮被覆することによ
って塗布され得る。この用具は、溶融ポリマー中に浸漬
され得る。絶縁部は、懸濁液またはラテックスの形態で
噴霧され得る。これらの手法およびポリマーの各々は、
例えば剛直性が加わるか、または補助剤処理工程が複雑
になるなど、長所と短所とを有する。
【0044】1つの非常に望ましい熱可塑性絶縁体は、
一般に、パリレン(parylene)として知られている。パラ
キシリレンに基づいた種々のポリマー(例えば、ポリキ
レン(polyxylylene)がある。これらのポリマーは、
代表的には、モノマーの蒸気相重合によって基材上に配
置される。パリレンNコーティングは、ジ(P-キシリレ
ン)ダイマーを気化し、熱分解(pyrollization)し、お
よび蒸気を縮合(codensation)して比較的低い温度に維
持されるポリマーを生成することによって、生成され
る。パリレン-Nに加えて、パリレン-Cは、ジ(モノク
ロロ-P-キシリレン)から誘導され、そしてパリレン-D
は、ジ(ジクロロ-P-キシリレン)から誘導される。パ
リレンを基材に塗布するための種々の公知の方法があ
る。外科用用具におけるこれらの使用は、例えば、米国
特許第5,380,320号(J.R.Morrisによる)、米国特許第5,1
74,295号(Christianらによる)、米国特許第5,067,491号
(Taylorらによる)などに示される。約0.001インチ
未満のコーティングが非常に望ましく、好ましくは約
0.00075インチ未満であり、例えば約0.000
2インチである。パリレンコーティングは、非常に薄く
て非常に可撓性が高いという利点がある。このコーティ
ングは、蒸気相工程において付与され得るので、絶縁領
域のコーティング中に導電領域(図1の104および図
3の126)の遮断(masking)は容易に達成される。
【0045】一般には、「絶縁性」とは、絶縁体が500
キロオーム(kilohm)/cm以上の抵抗を有することを意味
する。図4および図5は、本発明の変形例を示し、用具
のワイヤまたはリボン構成要素は、それ自体、絶縁領域
ではコーティングされていないが、絶縁性スリーブで被
覆されているか、または絶縁体そのものであるかのいず
れかである。
【0046】図4は、本発明の変形例の用具(130)
を示す。この用具(130)においては、導電コイル
(132)は、遠位においてスリーブ(134)で被覆
される。スリーブ(134)は、遠位端のところで閉鎖
される必要はない。スリーブに適するポリマーとして
は、下に位置するコイル(132)または編組み上に収
縮被覆され得るタイプからなる上記のポリマー材料が挙
げられる。
【0047】図5は、本発明の変形例の用具(140)
を示す。この用具(140)においては、絶縁領域(1
42)は、プラグ144または挿入物を備え、このプラ
グ144または挿入物は、コイル(146)または編組
みの遠位端に取り付けられる。さらにまた、遠位先端部
を構成する材料は、絶縁性であり、好ましくはポリマー
性である。
【0048】上述のように、用具の近位に見い出される
接続接合部(図1の106)は、電気を導電領域に導通
させる単なる接続であり得る。すなわち、本発明の用具
を用いるある種の治療においては、この用具は、治療が
完了した後、体内には残されない。
【0049】図6は、本発明の変形例の用具(150)
を示す。この用具(150)においては、接合部(10
6)は、機械的に離脱可能な接合部である。図示される
接合部は、シース(sheath)(156)が近位方向に引っ
込められるとき、コアワイヤ(153)と共に残る留め
具セクション(152)を有する。他の留め具セクショ
ン(154)は、用具(150)が体内に残されるなら
ば、用具(150)と共に残る。本発明の用具との使用
に適する他の機械的に離脱可能な接合部は、以下に記載
される:− Sepetkaの米国特許第5,234,437号(噛み合
わせ面を有する押出し具かららせん巻きコイルを回して
はずす方法を示す)。
【0050】− Palermoの米国特許第5,250,071号(押
出し具上および塞栓コイル上に取り付けられた噛み合わ
せ留め具を用いる塞栓コイルアセンブリを示す)。
【0051】− Engelsonの米国特許第5,261,916号(噛
み合わせボールおよびキー溝型連結部を有する離脱可能
な押出し具/血管閉塞コイルアセンブリを示す)。
【0052】− Twyfordらの米国特許第5,304,195号
(押出し具−血管閉塞コイルアセンブリを示しており、
これは、その近位端上にボールを保持する近位方向に伸
びるワイヤが取り付けられ、そして類似の端部を有する
押出し具を有する。この2つの端部は、噛み合わされ、
そしてカテーテルの遠位先端部から追い出されるときに
係合が解かれる)。
【0053】− Palermoの米国特許第5,312,415号(こ
れもまた、らせん巻きコイルの内部と相互連結し得るセ
クションを有するガイドワイヤの使用により、単一の押
出し具から多数のコイルを放出する方法を示す)。
【0054】− Palermoの米国特許第5,350,397号(遠
位端にスロートを有する押出し具およびその軸を通る押
出し具を示す。押出し具シースは、塞栓コイルの端部上
に保持され、次いで軸方向に配置された押出し具ワイヤ
を、血管閉塞コイルの近位端上に見い出される部材に対
して押すと放出される)。
【0055】これらの全体は参考として援用される。
【0056】さらなる離脱可能な接合部が図7に示され
る。この接合部は、Phamらの米国特許第5,423,829号に
詳細に記載されており、その全体は参考のため援用され
る。図7に示される本発明の用具(160)に組み込ま
れているように、この接合部(162)は、コアワイヤ
(164)に適切な電圧が印加されると、血流中で腐食
して、用具(160)を体内に残し得るようにするもの
である。本変形例において、導電領域(166)は、標
準電位列(electromotive series)において、接合部(1
62)に見られる材料よりも必然的により不活性(nobl
e)である。回路を完成させるために、帰電極(return el
ectrode)(図示せず)が供給されなければならない。お
そらく、接合部(162)の腐食は、接合部内の金属の
電気分解/酸化によって作動する。接合部(162)の
近位にあるコアワイヤの領域は、腐食反応を接合部に集
中させるために絶縁される。図7に示されるブッシング
(168)は導電性である。本発明への使用に適する他
の電気分解的接合部は、上記のGuglielmiの特許ならび
にPhamらの特許に記載されており、その全体は参考のた
め援用される。
【0057】最後に、図8および図9は、本発明の用具
を使用するための好ましい手法を示す。これらの図は、
米国特許出願第08/499,525号(代理人事件整理番号第29
0252013200号)に記載されるGuglielmiの手法の高周波
変形例を概略的に図示し、その全体は参考のため援用さ
れる。
【0058】図8は、閉塞しようとする部位(180)
を示す。カテーテル(182)は、脈管系内に挿入され
て、その結果、カテーテル(184)の遠位端は、選択
された閉塞部位(180)に配置される。本発明の閉塞
用具(100)は、送達ワイヤまたはコアワイヤ(18
6)を用いて、カテーテル(182)の遠位端(18
4)を通過して、そこから放出される。本発明の用具
は、脈管壁(188)の一部と接触するように位置付け
される。この位置付けは、従来のX線透視法によって確
認され得る。コアワイヤ(186)は、LFまたはRF
発生装置に接続され、そこから本発明の閉塞用具(10
0)に接続される。RF発生装置(190)の他の極
は、好ましくは大きな導電パッドの形態である分散電極
(dispersive electrode)(192)に接続される。交流
信号(例えば、10ヘルツ〜10メガヘルツの信号)が
コイル上に印加される。4メガヘルツが特に好ましい。
用具(100)に印加される信号は、選択された脈管部
位(180)を加熱し、そして図9に示されるようにそ
の脈管壁(180)を収縮させる。図示される変形例に
おいて、外径約0.018インチおよび長さ0.5cmの電
気分解的に離脱可能な用具が配置される。閉塞は、最も
好ましくは、反射率モニター装置(reflected powermoni
toring device)(194)を用いることによって確認さ
れる。この反射率モニター装置(194)は、米国特許
出願第08/499,525号(代理人事件整理番号第2902520132
00号)に記載の方法に述べられるように使用される。
【0059】次いで、この本発明の変形例においては、
閉塞用具(100)は、上記のGuglielmiの特許に記載
される電気分解的手法および電圧源(198)を使用す
ることによって、コアワイヤ(186)から分離され
る。次いで、カテーテル(186)は体内から除去され
る。
【0060】例示された実施態様は、明確化のためのみ
に用いられ、そして以下の請求の範囲に定義されるのと
同様に、本発明を制限して解釈されるべきではない。
【0061】
【発明の効果】本発明の塞栓性用具は、遠位に位置する
絶縁領域、絶縁領域と接続接合部との間を伸びる導電領
域、および接続接合部という3つの重要な部分を有す
る。この遠位の絶縁領域の存在により、重大な副作用を
引き起こすことなく、この用具の導電部分の周りの脈管
部位の収縮を起こすように、この用具から電流が流れ
る。
【0062】本発明の閉塞性用具を体内に配置した後、
高周波変調電流をこの用具に印加することによって脈管
内閉塞が最適に形成される。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明に従って作製された代表的な用具を示す
側面図である(本明細書中で本発明を説明するのに用い
られるきまりを示す)。
【図2】押出し具に取り付けられた本発明の用具を示す
側面図である。
【図3】編組みを有する本発明の用具の変形例を示す部
分断面図である。
【図4】キャップを有する本発明の用具の変形例を示す
部分断面図である。
【図5】プラグの付いた遠位端を用いることを利用する
本発明の用具を示す部分側断面図である。
【図6】機械的に離脱可能な接合部を備えた本発明の用
具を示す部分側断面図である。
【図7】離脱可能な接合部が本質的に電気分解的である
本発明の用具の変形例を示す部分側断面図である。
【図8】本発明の用具を配置する代表的な方法を示す図
である。カテーテルを脈管内に挿入して、閉塞しようと
する部位にカテーテルの遠位端を配置した状態を示す図
である。
【図9】本発明の用具を配置する代表的な方法を示す図
である。本発明の用具への信号により、選択された脈管
部位を加熱し、脈管壁を収縮させ、次いでコアワイヤか
ら本発明の用具を分離し、カテーテルを引き抜いた状態
を示す図である。
【符号の説明】
100、120、130、140、150、160:用
具 102、124、142:絶縁領域 104、166:導電領域 106:接続接合部 108:先端部 110、182:カテーテル 112、114:放射線不透過性先端部マーカー 122:繊維状部材 132、146:コイル 134:スリーブ 144:プラグ 152:留め具セクション 153、186:コアワイヤ 154:他の留め具セクション 156:シース 162:接合部 168:ブッシング 188:脈管壁 190:RF発生装置 192:分散電極 194:反射率モニター装置
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (73)特許権者 591052398 ザ リージェンツ オブ ザ ユニバー シティ オブ カリフォルニア THE REGENTS OF THE UNIVERSITY OF CAL IFORNIA アメリカ合衆国 カリフォルニア 94612,オークランド,22エヌディ フ ロア,レイクサイド ドライブ 300 300 Lakeside Drive, 22nd Floor, Oaklan d, California 94612, United States of America (72)発明者 ジョセフ エダー アメリカ合衆国 カリフォルニア 94022, ロス アルトス, マリッチ ウェイ 364 (72)発明者 グイド ググリールミ アメリカ合衆国 カリフォルニア 90403, サンタ モニカ, ナンバー 306, カリフォルニア アベニュー 519 (72)発明者 チェン ジ アメリカ合衆国 カリフォルニア 90066, ロサンゼルス, ナンバー6, エス. ソーテル アベニュー 3326 (56)参考文献 特開 平7−265431(JP,A) (58)調査した分野(Int.Cl.6,DB名) A61B 17/12 A61B 17/00 320 A61B 17/39 EPAT(QUESTEL)

Claims (14)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 近位端および遠位端と、該近位端および
    該遠位端の間の本体長とを有する細長い本体部材を備え
    る閉塞性用具であって、離脱可能な接合部が、該接合部
    を介して該本体部材に電流を導通させ得る該本体部材近
    位端に取り付けられ、該本体部材が、導電性材料を含む
    少なくとも近位導電領域と、該本体長の約5%と25%
    との間の長さを有し、ポリキシレンポリマーで絶縁さ
    れている遠位絶縁領域とから構成される、閉塞性用具。
  2. 【請求項2】 前記本体部材が、らせん巻きコイルを備
    える、請求項1に記載の用具。
  3. 【請求項3】 前記本体部材が、管状編組みを備える、
    請求項1に記載の用具。
  4. 【請求項4】 前記絶縁遠位端が、ポリキシレンポリ
    マーを含む絶縁体を備える、請求項1に記載の用具。
  5. 【請求項5】 前記絶縁領域が、ポリキシレンポリマ
    ーを含む絶縁体を備える、請求項1に記載の用具。
  6. 【請求項6】 前記絶縁領域が、導電性材料のコアと、
    ポリキシレンポリマーを含む絶縁性被覆とを備える、
    請求項1に記載の用具。
  7. 【請求項7】 前記コアが、導電性材料と、ポリキシ
    レンポリマーを含む絶縁性被覆とを含む、請求項6に記
    載の用具。
  8. 【請求項8】 近位端および遠位端と、該近位端および
    該遠位端の間の本体長とを有する細長い管状編組み本体
    部材を備える閉塞性用具であって、離脱可能な接合部
    が、該接合部を介して該本体部材に電流を導通させ得る
    該本体部材近位端に取り付けられ、該本体部材が、導電
    性材料を含む少なくとも近位導電領域と、該本体長の約
    5%と25%との間の長さを有する遠位絶縁領域とから
    構成される、閉塞性用具。
  9. 【請求項9】 前記本体部材が、管状編組みを備える、
    請求項8に記載の用具。
  10. 【請求項10】 前記絶縁遠位端が、絶縁体を備える、
    請求項8に記載の用具。
  11. 【請求項11】 前記絶縁領域が、絶縁体を備える、請
    求項8に記載の用具。
  12. 【請求項12】 前記絶縁領域が、導電性材料のコアと
    絶縁性被覆とを備える、請求項8に記載の用具。
  13. 【請求項13】 前記コアが、導電性材料と絶縁性被覆
    とを含む、請求項12に記載の用具。
  14. 【請求項14】 前記遠位絶縁領域が、ポリキシレン
    ポリマーで絶縁されている、請求項8に記載の用具。
JP8178375A 1995-07-07 1996-07-08 部分的絶縁閉塞コイル Expired - Fee Related JP2957950B2 (ja)

Applications Claiming Priority (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US49942895A 1995-07-07 1995-07-07
US59182196A 1996-01-25 1996-01-25
US08/499,428 1996-02-27
US08/607,592 US5743905A (en) 1995-07-07 1996-02-27 Partially insulated occlusion device
US08/591,821 1996-02-27
US08/607,592 1996-02-27

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0998975A JPH0998975A (ja) 1997-04-15
JP2957950B2 true JP2957950B2 (ja) 1999-10-06

Family

ID=27414120

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP8178375A Expired - Fee Related JP2957950B2 (ja) 1995-07-07 1996-07-08 部分的絶縁閉塞コイル

Country Status (9)

Country Link
US (1) US5743905A (ja)
EP (2) EP0826341A1 (ja)
JP (1) JP2957950B2 (ja)
AT (1) ATE256433T1 (ja)
AU (1) AU683199B2 (ja)
CA (1) CA2182738C (ja)
DE (1) DE69631094T2 (ja)
ES (1) ES2211935T3 (ja)
NO (1) NO962839L (ja)

Families Citing this family (128)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
USRE41029E1 (en) 1990-03-13 2009-12-01 The Regents Of The University Of California Endovascular electrolytically detachable wire and tip for the formation of thrombus in arteries, veins, aneurysms, vascular malformations and arteriovenous fistulas
US5976131A (en) * 1990-03-13 1999-11-02 The Regents Of The University At California Detachable endovascular occlusion device activated by alternating electric current
US6083220A (en) 1990-03-13 2000-07-04 The Regents Of The University Of California Endovascular electrolytically detachable wire and tip for the formation of thrombus in arteries, veins, aneurysms, vascular malformations and arteriovenous fistulas
USRE42625E1 (en) 1990-03-13 2011-08-16 The Regents Of The University Of California Endovascular electrolytically detachable wire and tip for the formation of thrombus in arteries, veins, aneurysms, vascular malformations and arteriovenous fistulas
US5350397A (en) 1992-11-13 1994-09-27 Target Therapeutics, Inc. Axially detachable embolic coil assembly
US5800453A (en) * 1993-04-19 1998-09-01 Target Therapeutics, Inc. Detachable embolic coil assembly using interlocking hooks and slots
US5814062A (en) 1994-12-22 1998-09-29 Target Therapeutics, Inc. Implant delivery assembly with expandable coupling/decoupling mechanism
US6705323B1 (en) * 1995-06-07 2004-03-16 Conceptus, Inc. Contraceptive transcervical fallopian tube occlusion devices and methods
US6176240B1 (en) * 1995-06-07 2001-01-23 Conceptus, Inc. Contraceptive transcervical fallopian tube occlusion devices and their delivery
US7073504B2 (en) * 1996-12-18 2006-07-11 Ams Research Corporation Contraceptive system and method of use
ATE499045T1 (de) * 1997-06-05 2011-03-15 Adiana Inc Vorrichtung zur weiblichen sterilisation
EP1003422B1 (en) * 1997-08-05 2006-06-14 Boston Scientific Limited Detachable aneurysm neck bridge
US6156061A (en) 1997-08-29 2000-12-05 Target Therapeutics, Inc. Fast-detaching electrically insulated implant
US5984929A (en) * 1997-08-29 1999-11-16 Target Therapeutics, Inc. Fast detaching electronically isolated implant
US6322576B1 (en) * 1997-08-29 2001-11-27 Target Therapeutics, Inc. Stable coil designs
US6159206A (en) * 1997-10-30 2000-12-12 Kaneka Medix Corporation Medical implement for depositing implanted device and method of depositing implanted device
US6136015A (en) 1998-08-25 2000-10-24 Micrus Corporation Vasoocclusive coil
US6168570B1 (en) 1997-12-05 2001-01-02 Micrus Corporation Micro-strand cable with enhanced radiopacity
US6475227B2 (en) 1997-12-24 2002-11-05 Scimed Life Systems, Inc. Vaso-occlusion apparatus having a mechanically expandable detachment joint and a method for using the apparatus
US7070607B2 (en) * 1998-01-27 2006-07-04 The Regents Of The University Of California Bioabsorbable polymeric implants and a method of using the same to create occlusions
US5935145A (en) 1998-02-13 1999-08-10 Target Therapeutics, Inc. Vaso-occlusive device with attached polymeric materials
US5941888A (en) 1998-02-18 1999-08-24 Target Therapeutics, Inc. Vaso-occlusive member assembly with multiple detaching points
US6077260A (en) 1998-02-19 2000-06-20 Target Therapeutics, Inc. Assembly containing an electrolytically severable joint for endovascular embolic devices
US6113622A (en) 1998-03-10 2000-09-05 Cordis Corporation Embolic coil hydraulic deployment system
AU756080B2 (en) 1998-06-04 2003-01-02 New York University Endovascular thin film devices and methods for treating and preventing stroke
US6053907A (en) * 1998-08-13 2000-04-25 Endius Incorporated Surgical instruments with flexible drive shaft
US6500149B2 (en) 1998-08-31 2002-12-31 Deepak Gandhi Apparatus for deployment of micro-coil using a catheter
US6296622B1 (en) 1998-12-21 2001-10-02 Micrus Corporation Endoluminal device delivery system using axially recovering shape memory material
US6478773B1 (en) 1998-12-21 2002-11-12 Micrus Corporation Apparatus for deployment of micro-coil using a catheter
US7410482B2 (en) 1998-09-04 2008-08-12 Boston Scientific-Scimed, Inc. Detachable aneurysm neck bridge
US6254612B1 (en) * 1998-10-22 2001-07-03 Cordis Neurovascular, Inc. Hydraulic stent deployment system
US8016852B2 (en) * 1998-11-10 2011-09-13 Stryker Corporation Bioactive components for incorporation with vaso-occlusive members
US6187024B1 (en) 1998-11-10 2001-02-13 Target Therapeutics, Inc. Bioactive coating for vaso-occlusive devices
US6383204B1 (en) 1998-12-15 2002-05-07 Micrus Corporation Variable stiffness coil for vasoocclusive devices
ES2198673T3 (es) 1998-12-16 2004-02-01 Arthesys Sistema de cateter para liberacion de bobinas de embolizacion por presion hidraulica.
US6835185B2 (en) * 1998-12-21 2004-12-28 Micrus Corporation Intravascular device deployment mechanism incorporating mechanical detachment
US6165140A (en) 1998-12-28 2000-12-26 Micrus Corporation Composite guidewire
US8702727B1 (en) 1999-02-01 2014-04-22 Hologic, Inc. Delivery catheter with implant ejection mechanism
US6309384B1 (en) 1999-02-01 2001-10-30 Adiana, Inc. Method and apparatus for tubal occlusion
US6887235B2 (en) 1999-03-24 2005-05-03 Micrus Corporation Variable stiffness heating catheter
US6352531B1 (en) 1999-03-24 2002-03-05 Micrus Corporation Variable stiffness optical fiber shaft
US6267776B1 (en) 1999-05-03 2001-07-31 O'connell Paul T. Vena cava filter and method for treating pulmonary embolism
EP2319455A3 (en) * 1999-06-02 2012-04-18 Microtransform, Inc. Intracorporeal occlusive device
US6709667B1 (en) 1999-08-23 2004-03-23 Conceptus, Inc. Deployment actuation system for intrafallopian contraception
US7740637B2 (en) 2000-02-09 2010-06-22 Micrus Endovascular Corporation Apparatus and method for deployment of a therapeutic device using a catheter
US6544225B1 (en) * 2000-02-29 2003-04-08 Cordis Neurovascular, Inc. Embolic coil hydraulic deployment system with purge mechanism
US6676657B2 (en) 2000-12-07 2004-01-13 The United States Of America As Represented By The Department Of Health And Human Services Endoluminal radiofrequency cauterization system
WO2002094456A1 (en) * 2001-05-22 2002-11-28 Joerg Lahann Fabrication of microdevices for separation of biomolecules in an electrical field
US6599299B2 (en) * 2001-06-26 2003-07-29 Leonard S. Schultz Device and method for body lumen occlusion
US6780182B2 (en) * 2002-05-23 2004-08-24 Adiana, Inc. Catheter placement detection system and operator interface
DE10233085B4 (de) 2002-07-19 2014-02-20 Dendron Gmbh Stent mit Führungsdraht
US8425549B2 (en) 2002-07-23 2013-04-23 Reverse Medical Corporation Systems and methods for removing obstructive matter from body lumens and treating vascular defects
US7837631B2 (en) * 2003-03-14 2010-11-23 Boston Scientific Scimed Inc. Biopsy forceps with removable jaw segments
US7025768B2 (en) * 2003-05-06 2006-04-11 Boston Scientific Scimed, Inc. Systems and methods for ablation of tissue
DE10325130B3 (de) * 2003-06-04 2004-09-09 Czerwinski, Frank, Dr. Vorrichtung zur Implantation von Okklusionswendeln in Körperhohlräume
WO2005085768A1 (ja) * 2004-03-09 2005-09-15 Denso Corporation 車両用表示装置
US20060085054A1 (en) * 2004-09-09 2006-04-20 Zikorus Arthur W Methods and apparatus for treatment of hollow anatomical structures
ATE448737T1 (de) 2004-09-22 2009-12-15 Dendron Gmbh Vorrichtung zur implantation von mikrowendeln
ES2321300T3 (es) 2004-09-22 2009-06-04 Dendron Gmbh Implante medico.
EP1806105B1 (en) * 2004-10-29 2013-12-11 Kaneka Corporation Medical wire
RU2007140889A (ru) * 2005-04-04 2009-05-20 Б.Браун Медикал Сас (Fr) Съемная головка фильтра
US8777979B2 (en) 2006-04-17 2014-07-15 Covidien Lp System and method for mechanically positioning intravascular implants
JP5230602B2 (ja) 2006-04-17 2013-07-10 タイコ ヘルスケア グループ リミテッド パートナーシップ 血管内インプラントを機械的に位置付けるためのシステムおよび方法
US20080269774A1 (en) * 2006-10-26 2008-10-30 Chestnut Medical Technologies, Inc. Intracorporeal Grasping Device
US20090036840A1 (en) * 2006-11-22 2009-02-05 Cytyc Corporation Atraumatic ball tip and side wall opening
US20100063360A1 (en) * 2006-11-28 2010-03-11 Adiana, Inc. Side-arm Port Introducer
CN101835430B (zh) 2007-03-13 2013-06-05 泰科保健集团有限合伙公司 包括线圈和抗拉伸构件的植入物
WO2008112436A2 (en) 2007-03-13 2008-09-18 Micro Therapeutics, Inc. An implant, a mandrel, and a method of forming an implant
US8142431B2 (en) * 2007-06-28 2012-03-27 Cook Medical Technologies Llc Sphincterotome cutting wire improvement
US8870908B2 (en) 2007-08-17 2014-10-28 DePuy Synthes Products, LLC Twisted primary coil for vascular therapy
US8088140B2 (en) 2008-05-19 2012-01-03 Mindframe, Inc. Blood flow restorative and embolus removal methods
US11337714B2 (en) 2007-10-17 2022-05-24 Covidien Lp Restoring blood flow and clot removal during acute ischemic stroke
US20090138036A1 (en) * 2007-10-22 2009-05-28 Boston Scientific Scimed, Inc. Bioabsorbable detachable coil and methods of use and manufacture
US20090125023A1 (en) * 2007-11-13 2009-05-14 Cytyc Corporation Electrosurgical Instrument
US20090143760A1 (en) 2007-11-30 2009-06-04 Jacques Van Dam Methods, Devices, Kits and Systems for Defunctionalizing the Gallbladder
WO2009086214A1 (en) 2007-12-21 2009-07-09 Microvention, Inc. A system and method of detecting implant detachment
CA2710146C (en) 2007-12-21 2017-03-28 Microvention, Inc. System and method for locating detachment zone of a detachable implant
US8940003B2 (en) 2008-02-22 2015-01-27 Covidien Lp Methods and apparatus for flow restoration
CA2720206C (en) * 2008-04-04 2016-10-04 Curaseal, Inc. Implantable fistula closure device
US10028747B2 (en) 2008-05-01 2018-07-24 Aneuclose Llc Coils with a series of proximally-and-distally-connected loops for occluding a cerebral aneurysm
US10716573B2 (en) 2008-05-01 2020-07-21 Aneuclose Janjua aneurysm net with a resilient neck-bridging portion for occluding a cerebral aneurysm
JP5787405B2 (ja) 2008-09-04 2015-09-30 キュラシール インコーポレイテッド 複数の腸内瘻孔処置用拡張可能デバイス
EP2346415B1 (en) 2008-10-13 2012-11-21 Stryker Corporation Vaso-occlusive coil delivery system
JP2012520134A (ja) * 2009-03-13 2012-09-06 ストライカー コーポレイション 閉塞器具デリバリーシステムの電気接点
ES2715077T3 (es) 2009-04-06 2019-05-31 Stryker Corp Alambre de suministro para el sistema de suministro del dispositivo oclusivo
WO2010120694A1 (en) * 2009-04-16 2010-10-21 Boston Scientific Scimed, Inc. Electrical contact for occlusive device delivery system
US9314250B2 (en) 2009-04-16 2016-04-19 Stryker Corporation Electrical contact for occlusive device delivery system
US20100268251A1 (en) * 2009-04-16 2010-10-21 Boston Scientific Scimed, Inc. Delivery wire for occlusive device delivery system and method of manufacture
US8701670B2 (en) * 2009-04-29 2014-04-22 Bayer Essure Inc. Trackable occlusion device and catheter system
US9901347B2 (en) * 2009-05-29 2018-02-27 Terus Medical, Inc. Biliary shunts, delivery systems, and methods of using the same
EP2490764B1 (en) * 2009-10-21 2014-09-10 Thomas J. Wolfe Catheter for electromagnetic thrombus treatment and method of manufacturing
US9216299B2 (en) 2009-10-21 2015-12-22 Thomas J. Wolfe Electromagnetic pathologic lesion treatment system and method
US9358140B1 (en) 2009-11-18 2016-06-07 Aneuclose Llc Stent with outer member to embolize an aneurysm
WO2011062844A1 (en) * 2009-11-18 2011-05-26 Boston Scientific Scimed, Inc. Delivery wire assembly for occlusive device delivery system
US8231619B2 (en) * 2010-01-22 2012-07-31 Cytyc Corporation Sterilization device and method
BR112012025969B1 (pt) 2010-04-14 2021-01-05 Microvention, Inc. dispositivo de fornecimento de implante
US8550086B2 (en) 2010-05-04 2013-10-08 Hologic, Inc. Radiopaque implant
US9039749B2 (en) 2010-10-01 2015-05-26 Covidien Lp Methods and apparatuses for flow restoration and implanting members in the human body
US10765473B2 (en) 2010-11-08 2020-09-08 Baylis Medical Company Inc. Electrosurgical device having a lumen
US8864762B2 (en) 2011-05-13 2014-10-21 Sanovas, Inc. Balloon catheter mesh
EP2720625A4 (en) 2011-06-16 2015-02-18 Curaseal Inc DEVICES FOR THE TREATMENT OF FISTLES AND CORRESPONDING METHODS
EP2720623A4 (en) 2011-06-17 2015-04-22 Curaseal Inc METHOD AND DEVICES FOR TREATING FISTLES
JP6100454B2 (ja) * 2011-07-29 2017-03-22 アクセスポイント テクノロジーズ有限会社 生体管腔閉塞装置
US9579104B2 (en) 2011-11-30 2017-02-28 Covidien Lp Positioning and detaching implants
US9011480B2 (en) 2012-01-20 2015-04-21 Covidien Lp Aneurysm treatment coils
US9687245B2 (en) 2012-03-23 2017-06-27 Covidien Lp Occlusive devices and methods of use
US9326774B2 (en) 2012-08-03 2016-05-03 Covidien Lp Device for implantation of medical devices
US9358021B2 (en) 2013-01-09 2016-06-07 Covidien Lp Connection of an endovascular intervention device to a manipulation member
US11937873B2 (en) 2013-03-12 2024-03-26 Boston Scientific Medical Device Limited Electrosurgical device having a lumen
US10076399B2 (en) 2013-09-13 2018-09-18 Covidien Lp Endovascular device engagement
US9808599B2 (en) 2013-12-20 2017-11-07 Microvention, Inc. Device delivery system
GB2525029B (en) 2014-04-10 2016-02-24 Cook Medical Technologies Llc Apparatus and method for occluding a vessel by RF embolization
US9713475B2 (en) 2014-04-18 2017-07-25 Covidien Lp Embolic medical devices
US9808256B2 (en) 2014-08-08 2017-11-07 Covidien Lp Electrolytic detachment elements for implant delivery systems
US9814466B2 (en) 2014-08-08 2017-11-14 Covidien Lp Electrolytic and mechanical detachment for implant delivery systems
US10857012B2 (en) 2015-01-20 2020-12-08 Neurogami Medical, Inc. Vascular implant
US10925611B2 (en) 2015-01-20 2021-02-23 Neurogami Medical, Inc. Packaging for surgical implant
US10736730B2 (en) 2015-01-20 2020-08-11 Neurogami Medical, Inc. Vascular implant
CN107205736B (zh) 2015-01-20 2021-04-09 纽罗加米医药公司 用于颅内动脉瘤的治疗的微型移植物及使用方法
US11484319B2 (en) 2015-01-20 2022-11-01 Neurogami Medical, Inc. Delivery system for micrograft for treating intracranial aneurysms
US9717503B2 (en) 2015-05-11 2017-08-01 Covidien Lp Electrolytic detachment for implant delivery systems
US10828039B2 (en) 2016-06-27 2020-11-10 Covidien Lp Electrolytic detachment for implantable devices
US10828037B2 (en) 2016-06-27 2020-11-10 Covidien Lp Electrolytic detachment with fluid electrical connection
US11051822B2 (en) 2016-06-28 2021-07-06 Covidien Lp Implant detachment with thermal activation
US10420563B2 (en) 2016-07-08 2019-09-24 Neurogami Medical, Inc. Delivery system insertable through body lumen
US10874402B2 (en) 2017-10-10 2020-12-29 Boston Scientific Scimed, Inc. Detachable RF energized occlusive device
GB2580076A (en) * 2018-12-20 2020-07-15 Cook Medical Technologies Llc Energy delivery device for endovascular occlusion
US11738188B2 (en) 2020-06-08 2023-08-29 Covidien Lp Connection of intravascular interventional elements and elongate manipulation members

Family Cites Families (57)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3174851A (en) * 1961-12-01 1965-03-23 William J Buehler Nickel-base alloys
US3351463A (en) * 1965-08-20 1967-11-07 Alexander G Rozner High strength nickel-base alloys
US3675655A (en) * 1970-02-04 1972-07-11 Electro Medical Systems Inc Method and apparatus for high frequency electric surgery
US3753700A (en) * 1970-07-02 1973-08-21 Raychem Corp Heat recoverable alloy
US3868956A (en) * 1972-06-05 1975-03-04 Ralph J Alfidi Vessel implantable appliance and method of implanting it
NL7504321A (nl) * 1975-04-11 1976-10-13 Philips Nv Inrichting voor sterilisatie door middel van transuteriene tubacoagulatie.
US4565200A (en) * 1980-09-24 1986-01-21 Cosman Eric R Universal lesion and recording electrode system
US4582057A (en) * 1981-07-20 1986-04-15 Regents Of The University Of Washington Fast pulse thermal cautery probe
US4416276A (en) * 1981-10-26 1983-11-22 Valleylab, Inc. Adaptive, return electrode monitoring system
JPS58173541A (ja) * 1982-04-03 1983-10-12 銭谷 利男 マイクロ波手術装置
US4700701A (en) * 1985-10-23 1987-10-20 Montaldi David H Sterilization method and apparatus
US4739768B2 (en) * 1986-06-02 1995-10-24 Target Therapeutics Inc Catheter for guide-wire tracking
US5174295A (en) * 1987-04-10 1992-12-29 Cardiometrics, Inc. Apparatus, system and method for measuring spatial average velocity and/or volumetric flow of blood in a vessel and screw joint for use therewith
SE500798C2 (sv) * 1987-11-13 1994-09-05 Bjoern Nordenstroem Elektrodanordning inrättad att temporärt införas i ett levande väsens kropp
US4884575A (en) * 1987-12-08 1989-12-05 Intermedics, Inc. Cardiac pacer with patient-controlled exercise rate and method
US4907589A (en) * 1988-04-29 1990-03-13 Cosman Eric R Automatic over-temperature control apparatus for a therapeutic heating device
US4994069A (en) * 1988-11-02 1991-02-19 Target Therapeutics Vaso-occlusion coil and method
EP0407057B1 (en) * 1989-06-20 1995-08-23 Rocket of London Limited Apparatus for applying electromagnetic energy to a portion of the body of a patient
US5057105A (en) * 1989-08-28 1991-10-15 The University Of Kansas Med Center Hot tip catheter assembly
US5067491A (en) * 1989-12-08 1991-11-26 Becton, Dickinson And Company Barrier coating on blood contacting devices
US5122136A (en) * 1990-03-13 1992-06-16 The Regents Of The University Of California Endovascular electrolytically detachable guidewire tip for the electroformation of thrombus in arteries, veins, aneurysms, vascular malformations and arteriovenous fistulas
US5354295A (en) * 1990-03-13 1994-10-11 Target Therapeutics, Inc. In an endovascular electrolytically detachable wire and tip for the formation of thrombus in arteries, veins, aneurysms, vascular malformations and arteriovenous fistulas
US5569245A (en) * 1990-03-13 1996-10-29 The Regents Of The University Of California Detachable endovascular occlusion device activated by alternating electric current
US5078736A (en) * 1990-05-04 1992-01-07 Interventional Thermodynamics, Inc. Method and apparatus for maintaining patency in the body passages
US5170802A (en) * 1991-01-07 1992-12-15 Medtronic, Inc. Implantable electrode for location within a blood vessel
US5178618A (en) * 1991-01-16 1993-01-12 Brigham And Womens Hospital Method and device for recanalization of a body passageway
US5167658A (en) * 1991-01-31 1992-12-01 Mdt Corporation Method and apparatus for electrosurgical measurement
US5190517A (en) * 1991-06-06 1993-03-02 Valleylab Inc. Electrosurgical and ultrasonic surgical system
US5304194A (en) * 1991-10-02 1994-04-19 Target Therapeutics Vasoocclusion coil with attached fibrous element(s)
US5226911A (en) * 1991-10-02 1993-07-13 Target Therapeutics Vasoocclusion coil with attached fibrous element(s)
US5562703A (en) * 1994-06-14 1996-10-08 Desai; Ashvin H. Endoscopic surgical instrument
US5234437A (en) * 1991-12-12 1993-08-10 Target Therapeutics, Inc. Detachable pusher-vasoocclusion coil assembly with threaded coupling
US5261916A (en) * 1991-12-12 1993-11-16 Target Therapeutics Detachable pusher-vasoocclusive coil assembly with interlocking ball and keyway coupling
DK0791333T3 (da) * 1991-12-12 2000-05-01 Target Therapeutics Inc Adskillelig udstøder-karokklusionsspiralkonstruktion med sammenlåsende kobling
GB9204217D0 (en) * 1992-02-27 1992-04-08 Goble Nigel M Cauterising apparatus
US5300068A (en) * 1992-04-21 1994-04-05 St. Jude Medical, Inc. Electrosurgical apparatus
US5341807A (en) * 1992-06-30 1994-08-30 American Cardiac Ablation Co., Inc. Ablation catheter positioning system
IL106946A0 (en) * 1992-09-22 1993-12-28 Target Therapeutics Inc Detachable embolic coil assembly
US5250071A (en) * 1992-09-22 1993-10-05 Target Therapeutics, Inc. Detachable embolic coil assembly using interlocking clasps and method of use
US5312415A (en) * 1992-09-22 1994-05-17 Target Therapeutics, Inc. Assembly for placement of embolic coils using frictional placement
AU667583B2 (en) * 1992-09-22 1996-03-28 Target Therapeutics, Inc. Detachable embolic coil assembly
US5350397A (en) * 1992-11-13 1994-09-27 Target Therapeutics, Inc. Axially detachable embolic coil assembly
US5415657A (en) * 1992-10-13 1995-05-16 Taymor-Luria; Howard Percutaneous vascular sealing method
US5382259A (en) * 1992-10-26 1995-01-17 Target Therapeutics, Inc. Vasoocclusion coil with attached tubular woven or braided fibrous covering
SE9203733D0 (sv) * 1992-12-11 1992-12-11 Siemens Elema Ab Defibrilleringselektrod
US5558671A (en) * 1993-07-22 1996-09-24 Yates; David C. Impedance feedback monitor for electrosurgical instrument
US5372596A (en) * 1993-07-27 1994-12-13 Valleylab Inc. Apparatus for leakage control and method for its use
US5405322A (en) * 1993-08-12 1995-04-11 Boston Scientific Corporation Method for treating aneurysms with a thermal source
US5496312A (en) * 1993-10-07 1996-03-05 Valleylab Inc. Impedance and temperature generator control
US5582609A (en) * 1993-10-14 1996-12-10 Ep Technologies, Inc. Systems and methods for forming large lesions in body tissue using curvilinear electrode elements
US5423829A (en) * 1993-11-03 1995-06-13 Target Therapeutics, Inc. Electrolytically severable joint for endovascular embolic devices
US5380320A (en) * 1993-11-08 1995-01-10 Advanced Surgical Materials, Inc. Electrosurgical instrument having a parylene coating
US5437664A (en) * 1994-01-18 1995-08-01 Endovascular, Inc. Apparatus and method for venous ligation
CA2181453A1 (en) * 1994-01-18 1995-07-20 George F. Kick Apparatus and method for venous ligation
US5458596A (en) * 1994-05-06 1995-10-17 Dorsal Orthopedic Corporation Method and apparatus for controlled contraction of soft tissue
US5505730A (en) * 1994-06-24 1996-04-09 Stuart D. Edwards Thin layer ablation apparatus
US5725546A (en) * 1994-06-24 1998-03-10 Target Therapeutics, Inc. Detachable microcoil delivery catheter

Also Published As

Publication number Publication date
AU5940396A (en) 1997-02-06
NO962839D0 (no) 1996-07-05
ES2211935T3 (es) 2004-07-16
NO962839L (no) 1997-01-08
ATE256433T1 (de) 2004-01-15
DE69631094T2 (de) 2004-09-09
EP0752236A1 (en) 1997-01-08
AU683199B2 (en) 1997-10-30
EP0752236B1 (en) 2003-12-17
DE69631094D1 (de) 2004-01-29
CA2182738C (en) 2000-10-17
EP0826341A1 (en) 1998-03-04
CA2182738A1 (en) 1997-01-08
US5743905A (en) 1998-04-28
JPH0998975A (ja) 1997-04-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2957950B2 (ja) 部分的絶縁閉塞コイル
US5964797A (en) Electrolytically deployable braided vaso-occlusion device
US6533801B2 (en) Vaso-occlusive member assembly with multiple detaching points
US5522836A (en) Electrolytically severable coil assembly with movable detachment point
JP4109415B2 (ja) 迅速脱着する電気的に絶縁されたインプラント
JP4106178B2 (ja) 迅速取り外し電気絶縁インプラント
JP4057776B2 (ja) 取り外し可能な動脈瘤ネックブリッジ(ii)
JP4127960B2 (ja) 着脱可能な動脈瘤頸部ブリッジ
US6280457B1 (en) Polymer covered vaso-occlusive devices and methods of producing such devices

Legal Events

Date Code Title Description
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 19990621

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20070723

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080723

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080723

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090723

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090723

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100723

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110723

Year of fee payment: 12

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110723

Year of fee payment: 12

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120723

Year of fee payment: 13

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120723

Year of fee payment: 13

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130723

Year of fee payment: 14

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees