JP2955874B2 - 合成樹脂成形体へのインサート埋設方法 - Google Patents

合成樹脂成形体へのインサート埋設方法

Info

Publication number
JP2955874B2
JP2955874B2 JP2108222A JP10822290A JP2955874B2 JP 2955874 B2 JP2955874 B2 JP 2955874B2 JP 2108222 A JP2108222 A JP 2108222A JP 10822290 A JP10822290 A JP 10822290A JP 2955874 B2 JP2955874 B2 JP 2955874B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
insert
opening
molding cavity
washer
stud bolt
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP2108222A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH045028A (ja
Inventor
醇雄 武内
康洋 四方
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NITSUHO SANGYO KK
Original Assignee
NITSUHO SANGYO KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NITSUHO SANGYO KK filed Critical NITSUHO SANGYO KK
Priority to JP2108222A priority Critical patent/JP2955874B2/ja
Publication of JPH045028A publication Critical patent/JPH045028A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2955874B2 publication Critical patent/JP2955874B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Casting Or Compression Moulding Of Plastics Or The Like (AREA)
  • Moulding By Coating Moulds (AREA)
  • Moulds For Moulding Plastics Or The Like (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 [発明の目的] (産業上の利用分野) 本発明は、合成樹脂、殊に繊維強化プラスチックの成
形時に、例えばスタッドボルト等のインサートを、簡易
な手段により埋設させる方法に関する。
(従来の技術) 従来にガラス繊維強化プラスチック成形体に、スタッ
ドボルト等を立設状態で埋設するには、第7図に示した
様に、スタッドボルト50の下端(図中で)のフランジ部
51を成形体52の表面の所定箇所に据え置き、フランジ部
51の上面と成形体52と表面とに跨がらせる様にして、ガ
ラス強化プラスチックの被覆層53を、ハンドレイアップ
法によりリング状に施していた。
(発明が解決しようとする課題) 然し乍ら、上記の様なインサートの取着方法による
と、場合によって凹凸の有る成形体52の表面に、スタッ
ドボルト50を正確に真っ直ぐに据え置くには、それなり
の手間を要するし、1つ1つのインサートを、ハンドレ
イアップ法によって埋設する作業は極めて非能率であっ
た。
そこで、本発明の目的は、例えばスタッドボルト等の
インサートを、所定の取着位置と取着方向を保たせて、
簡単且つ迅速に埋設出来る様に構成された、合成樹脂成
形体へのインサート埋設方法を提供するにある。
[発明の構成] (課題を解決するための手段) 上記の目的を達成する為に、本発明による合成樹脂成
形体へのインサート埋設方法は、 インサートAの埋設位置に対応させて、成形型の型壁
4に開口7を設け、 該開口7の開口面積より広い平面積を有する基部6,12
と該基部6,12に連設された螺形成部1,11とから成る前記
インサートAの、該螺形成部1,11を成形キャビテイ5の
外側に位置させ、前記基部6,12を成形キャビテイ5内に
位置させ、 前記基部6,12と前記開口7の口縁部との間の間隙aを
シールするパッキン10を配設し、 前記螺形成部1,11に螺着したナット8又はボルト13に
より、前記基部6,12と前記開口7の周縁部との間で、前
記パッキン10を締め付け、 この状態で、成形キャビテイ5内に原料樹脂を充填す
る様にした。
(作 用) インサートAの螺形成部1,11を、成形型に設けた開口
7を通して成形キャビテイ5の外側に位置させ、インサ
ートAの基部6,12を成形キャビテイ5内に位置させると
共に、基部6,12と開口7の口縁部内面との間の隙間aに
パッキン10介在させた状態で、成形型を閉じる。
そして、螺形成部1,11にナット8又はボルト13に螺じ
込むと、パッキン10が隙間aの間で締付けられて、イン
サートAが成形キャビテイ5内の所定位置に固定される
と共に、開口7の周りの隙間がシールされる。
この状態で、成形キャビテイ5内に原料樹脂を充填す
れば、インサートAの基部6,12を一体に埋設した合成樹
脂成形体が得られる。
(実 施 例) 以下に、本発明の第1実施例に就き、第1図及び第2
図を参照し乍ら説明する。
この成形製品は、第2図に示した様に、インサートA
を構成するスタッドボルト1の下端部(図中で)を、ガ
ラス繊維強化プラスチック成形体2に一体に埋設させた
形態を備えている。
成形体2を脱型する前の成形型の縦断面を示した第1
図に於いて、成形型Bは、夫々パネル状をした下型3と
上型4とから成り、下型3の上面に成形キャビテイキ5
を設けている。
スタッドボルト1の下端には、インサートAの別の構
成部材である円板状の座金6が同心状に熔設されてい
る。
そして、上型4には、スタッドボルト1の埋設箇所に
対応する箇所に、円形の開口7を設け、その開口面積は
座金6の平面積より狭くしている。
8はスタッドボルト1に螺着されるナット、9はその
ワッシャーである。
10はOリングで、上型4の開口7の口縁部下面と座金
6の上面との間に生じる隙間aをシールするパッキンと
して役立つ。
次に、上記構成の作用を説明する。
先ず、上型4を取り除いた状態で、成形キャビテイ5
内に、成形体2の補強材としてのガラス繊維マットCを
配設する。
次いで、このガラス繊維マットC上の所定の位置に、
スタッドボルト1の下端の座金6部分を据え置き、この
座金6の上面にOリング10を同心状に載せる。
然る後、下型3に上型4を被せて成形型Bを閉じる
と、スタッドボルト1の上部は開口7を通して成形型B
の外に突出される。
そこで、この突出部分にワッシャー9に嵌めたうえ、
ナット8を螺じ込んで行くと、図に示した様にOリング
10が座金6の上面と、上型4の開口7の口縁部下面との
間で挟み付けられて、隙間aがOリング10によってシー
ルされると共に、インサートAの基部として座金6は、
成形キャビテイ5内の所定位置に宙吊支持された状態と
なり、スタッドボルト1の上部は成形キャビテイ5の外
側に位置される。
そこで、上部4に設けた図示されていない樹脂注入口
から、成形キャビテイ5内に原料樹脂を充填し硬化させ
る。
樹脂硬化後に、ナット8をスタッドボルト1から螺脱
したうえ、上型4を取り外せば、インサートAの基部の
座金6部分を一体に埋設させた、所望の成形体2を取り
外すことが出来る。
そして、ナット8とワッシャー9は、その後の成形時
に反復利用出来る。Oリング10も、離型剤を塗布する等
して置けば再使可能である。
この様に、上記構成によれば、予めスタッドボルト1
の下端に座金6を熔接して置き、この座金6部分を成形
キャビテイ5内の所定位置に配設し、座金6の上面にO
リング10を載せたうえ、上型4の開口7から外部に突出
させたスタッドボルト1にナット8を螺め付けるだけ
で、成形キャビテイ5内の所定位置にインサートAを配
設する作業は、極めて簡単・迅速且つ確実に行われる。
第3図及び第4図は本発明の第2実施例を示すもの
で、上記第1実施例との相異点は、インサートAとし
て、スタッドボルト1に替えて、ナット11の底面に座金
12を熔接した形態のものを用いている。この座金12の平
面積は、上型4に設けた開口7の開口面積より広くして
いる。
13は、前記実施例のナット8に変わる役割を果たすボ
ルトで、ナット11に螺合される。
この構成の作用は、上記実施例と基本的に同一なの
で、その説明は省く。
第5図及び第6図は本発明の第3実施例を示してい
る。第1実施例との相異点は、インサートAとしてスタ
ッドボルト1の配設・固定手段にある。
即ち、上型4の開口7の口縁部には、口金14が一体に
埋設されており、この口金14の内周面には、Oリング15
を嵌着させる環状溝14aを設けている。
16はインサートAとしてのスタッドボルト1を成形キ
ャビテイ5内の所定の位置に保持するリテーナである。
このリテーナー16は、口金14の内周面に設けたOリング
15に摺接される外周面を有して、スタッドボルト1に螺
合される長ナット部16aと、その上端に連設した把手部1
6bとから成り立っている。
そして、スタッドボルト1の座金6の上面と、長ナッ
ト部16aの下端面との間の間隙aには、Oリング10が介
在される。
この実施例と、第1の実施例との相異点は、ナット8
に替えてリテーナ16を用いたことと、このリテーナ16の
下方部の長ナット部16aを、開口7に嵌着した口金14の
内空部に挿入して、その外周面と、口金14の内周面との
間にOリング15を介在させることによって、成形時の原
料樹脂の漏防を防ぎ、且つワッシャー9を不要化した処
にある。
尚、上記各構成に於いて、インサートAは、勿論図示
の形状に限られず、要は、成形体2を様々な構造物の躯
体等に螺着手段により取着する為の、螺部を備えたイン
サートであれば、本発明を適用するこによって、上記の
如き本発明の特徴を十分に活用出来る。
[発明の効果] 以上の説明によって明らかな様に、本発明の合成樹脂
成形体へのインサート埋設方法によれば、 殊に、繊維強化プラスチックの成形体に、スタッドボ
ルト等の様な螺形成部と基部とから成るインサートの、
基部を一体に埋設する場合には、 基部を成形キャビテイの内側に位置させ、螺形成部を
成形型に設けた開口を通して成形キャビテイの外側に位
置させると共に、基部と開口の口縁部内面との間にパッ
キンを介在させたうえ、螺形成部にナット又はボルトを
螺着させるだけで、インサートは成形キャビテイ内の所
定位置に、簡単・迅速且つ確実に固定される。
そこで、成形キャビテイ内に原料樹脂を充填し硬化さ
せれば、インサートを一体に埋設した合成樹脂成形体が
一挙にして得られる。
従って、従来の、成形体の表面にハンドレイアップ法
によって盛り付けた繊維強化プラスチック層中に、スタ
ッドボルトの基部を包埋させるといった、極めて非能率
な埋設作業に比べて、遥かに能率的に所望の製品を製作
出来ると言う優れた効果を奏する。
【図面の簡単な説明】
第1図及び第2図は、本発明の第1実施例を示すもの
で、第1図は成形体を脱型する前の成形型の要部の縦断
面図、第2図は成形体の要部の縦断面である。 第3図及び第4図は、同第2実施例を示すもので、第3
図は第1図相当図、第4図は第2図相当図である。 第5図及び第6図は、同第3実施例を示すもので、第5
図は第1図相当図、第6図は第2図相当図である。 第7図は、従来例を示す要部の縦断面図である。 符号表 1……スタッドボルト(螺形成部) 2……成形体、3……下型 4……上型、5……成形キャビテイ 6,12……座金(基部) 7……開口、8……ナット 9……ワッシャー、10,15……Oリング(パッキン) 11……ナット(螺形成部) 13……ボルト、14……口金 16……リテーナー、16a……長ナット部 16b……把手部 A……インサート、B……成形体 C……ガラス繊維マット、a……隙間
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (58)調査した分野(Int.Cl.6,DB名) B29C 33/00 - 33/76 B29C 43/00 - 43/58 B29C 70/00 - 70/88

Claims (1)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】インサートAの埋設位置に対応させて、成
    形型の型壁4に開口7を設け、 該開口7の開口面積より広い平面積を有する基部6,12と
    該基部6,12に連設された螺形成部1,11とから成る前記イ
    ンサートAの、該螺形成部1,11を成形キャビテイ5の外
    側に位置させ、前記基部6,12を成形キャビテイ5内に位
    置させ、 前記基部6,12と前記開口7の口縁部との間の間隙aをシ
    ールするパッキン10を配設し、 前記螺形成部1、11に螺着したナット8又はボルト13に
    より、前記基部6,12と前記開口7の周縁部との間で、前
    記パッキン10を締め付け、 この状態で、成形キャビテイ5内に原料樹脂を充填する
    ことを特徴とする合成樹脂成形体へのインサート埋設方
    法。
JP2108222A 1990-04-24 1990-04-24 合成樹脂成形体へのインサート埋設方法 Expired - Lifetime JP2955874B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2108222A JP2955874B2 (ja) 1990-04-24 1990-04-24 合成樹脂成形体へのインサート埋設方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2108222A JP2955874B2 (ja) 1990-04-24 1990-04-24 合成樹脂成形体へのインサート埋設方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH045028A JPH045028A (ja) 1992-01-09
JP2955874B2 true JP2955874B2 (ja) 1999-10-04

Family

ID=14479141

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2108222A Expired - Lifetime JP2955874B2 (ja) 1990-04-24 1990-04-24 合成樹脂成形体へのインサート埋設方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2955874B2 (ja)

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0812836B1 (en) * 1996-06-14 2005-03-16 Sumitomo Chemical Company, Limited Process for producing epoxidized product of olefins
KR20020039889A (ko) * 2000-11-22 2002-05-30 윤건구 유희기구의 체결부 제작방법
JP4862489B2 (ja) * 2006-05-24 2012-01-25 パナソニック電工株式会社 防水パンの製造方法
JP4775411B2 (ja) 2008-06-23 2011-09-21 トヨタ自動車株式会社 ネジ孔封止構造
FR3030345B1 (fr) * 2014-12-17 2017-09-08 Dcns Procede de fabrication d'un element en materiau composite presentant un orifice et/ou un insert
JP6971473B2 (ja) * 2018-07-24 2021-11-24 矢島工業株式会社 樹脂成形品の製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JPH045028A (ja) 1992-01-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP2304252B1 (en) Screw hole seal structure, and production method for fiber-reinforced resin member
JP2955874B2 (ja) 合成樹脂成形体へのインサート埋設方法
CZ298299B6 (cs) Zpusob zabudovávání vanovitého dílce do prijímacíroviny, a monobloková sestava vyrobená tímto zpusobem
CA2195458A1 (en) Method and apparatus for manufacturing an injection-molded article with outer film secured thereto
US3861977A (en) Process for vacuum bag molding
GB2476870A (en) Connection fitting for resin moulding system
US5425628A (en) Pressure bag for tool core
KR950005712B1 (ko) 층상체의 사출 성형 방법
JP2955875B2 (ja) クッション体を一体に取着した合成樹脂成形体の成形方法
JPH02155618A (ja) ナットインサート成形方法
KR970005491A (ko) 장식물을 눌러 접착하기 위한 방법 및 장치
KR100356453B1 (ko) 플라스틱 제품 도장용 마스크
JPH05212800A (ja) 接着層を有する成形部材
JP3637624B2 (ja) 取付け用部材付き窓用板状体の製造方法
JPH0648447A (ja) 樹脂製容器の流体給排口の構造
JPH0745298Y2 (ja) 複合型光学素子の離型装置
US11073176B2 (en) Fastening element
JPH01157812A (ja) サンドイッチ成形品の製造方法
JPH0541413B2 (ja)
JPH061401Y2 (ja) 熱可塑性ポリマーの成形品取付構造
JP2805129B2 (ja) 防水パン及びその製造方法
JPS63254017A (ja) 雄ネジ付きインサ−トを有するプラスチツク成形品の製造方法
JPH01196314A (ja) エラストマー一体成形品の製造方法
JPS6317551Y2 (ja)
JPS6134380B2 (ja)