JP2955476B2 - プレス機 - Google Patents

プレス機

Info

Publication number
JP2955476B2
JP2955476B2 JP22841294A JP22841294A JP2955476B2 JP 2955476 B2 JP2955476 B2 JP 2955476B2 JP 22841294 A JP22841294 A JP 22841294A JP 22841294 A JP22841294 A JP 22841294A JP 2955476 B2 JP2955476 B2 JP 2955476B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
metal plate
movable
mold
bridging
movable mold
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP22841294A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0890082A (ja
Inventor
信夫 松久
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
MORIMATSU KOGYO KK
Original Assignee
MORIMATSU KOGYO KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by MORIMATSU KOGYO KK filed Critical MORIMATSU KOGYO KK
Priority to JP22841294A priority Critical patent/JP2955476B2/ja
Publication of JPH0890082A publication Critical patent/JPH0890082A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2955476B2 publication Critical patent/JP2955476B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Bending Of Plates, Rods, And Pipes (AREA)
  • Presses And Accessory Devices Thereof (AREA)
  • Press Drives And Press Lines (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】この発明は、金属板から複数の側
壁を順に折り曲げて角筒体を形成するプレス機に関する
ものである。
【0002】
【従来の技術】この種のプレス機においては、固定型と
その固定型と対向するように、可動型が移動可能に支持
されている。
【0003】そして、両型間に金属板を介装した状態
で、可動型が固定型に向かって接近及び離間移動される
ことにより、金属板が所定間隔をおいて順に折り曲げら
れ、固定型を取り囲む状態で角筒体が形成される。ま
た、この角筒体は、固定型の延長方向に沿って移動させ
ることにより、その固定型から抜き取ることができる。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】ところが、このプレス
機においては、プレス後の角筒体を両型間から抜出す必
要から両型間の端部が開放された状態にある。このた
め、可動型が固定型に向かって接近移動されて、両型間
で金属板が折り曲げられる際に、固定型を支持した一方
の支柱部あるいは可動型を支持した他方の支柱部が可動
型の移動方向に撓曲して、両型の突き合わせ精度が低下
するという問題があった。
【0005】この発明は、このような従来の技術に存在
する問題点に着目してなされたものである。その目的と
するところは、固定型を支持したフレームの支柱部が可
動型の移動方向に撓曲して、両型の突き合わせ精度が低
下するおそれを防止することができるプレス機を提供す
ることにある。
【0006】
【課題を解決するための手段】上記の目的を達成するた
めに、請求項1に記載のプレス機の発明では、ベース部
とそのベース部の両端からベース部の延長方向と直交す
る方向へ平行に延びる第1及び第2の支柱部とによりな
るフレームと、そのフレームの第1支柱部の内側面に沿
って延長配置された固定型と、その固定型と対向するよ
うに、両支柱部間においてベース部上に移動可能に支持
された可動型と、両支柱部の開放端部を橋絡する橋絡位
置と第1支柱部及び固定型の開放端部を開放する開放位
置とに移動できるように、両支柱部の開放端部間に取り
付けられた橋絡アームとを備えたものである。
【0007】請求項2に記載の発明では、請求項1に記
載のプレス機において、前記フレームの第2支柱部に
は、可動型を移動させるための複数のシリンダを配設
し、それらのシリンダは可動型の長手方向に沿って配列
されているものである。
【0008】請求項3に記載の発明では、請求項1に記
載のプレス機において、前記フレームには、複数の側壁
を折り曲げる際に、金属板の端縁に係合して折り曲げ位
置を規制するための複数のストッパを有する位置規制部
材を備えたものである。
【0009】
【作用】請求項1に記載のプレス機においては、橋絡ア
ームが橋絡位置に配置された状態で、両型間に金属板が
介装され、可動型が固定型に向かって接近及び離間移動
される。そして、この可動型の往復移動により、金属板
が所定間隔をおいて順に折り曲げられ、第1支柱部及び
固定型を取り囲む状態で角筒体が形成される。このと
き、両支柱部の開放端部間が橋絡アームによって橋絡さ
れた状態にあるため、固定型を支持した第1支柱部が可
動型の移動方向に撓曲して、両型の突き合わせ精度が低
下するおそれはない。
【0010】また、この角筒体の形成後には、橋絡アー
ムが橋絡位置から開放位置に移動されて、第1支柱部及
び固定型の開放端部が開放される。そのため、この状態
で角筒体を第1支柱部及び固定型の延長方向に沿って開
放端部側へ移動させれば、その角筒体を第1支柱部及び
固定型から抜き取ることができる。
【0011】さらに、請求項2に記載の発明において
は、可動型が複数のシリンダにより固定型に向かって接
近及び離間移動される。このため、高さの異なる角筒体
を形成する場合でも、常に可動型を長手方向の全長に亘
って均一な力で移動させることができる。
【0012】しかも、請求項3に記載の発明において
は、角筒体の複数の側壁を折り曲げる際に、位置規制部
材上の複数のストッパに金属板の端縁を順に係合させる
ことにより、各側壁の幅に応じて折り曲げ位置を順次規
制することができる。このため、複数の側壁を折り曲げ
るごとに、金属板上の各折り曲げ位置を両型間に位置決
めする必要がなく、作業能率を向上させることができ
る。
【0013】
【実施例】以下、この発明を具体化したプレス機の一実
施例を、図1〜図6に基づいて詳細に説明する。
【0014】図1〜図3に示すように、フレーム1は横
方向に延びるベース部2と、そのベース部2の両端から
上方へ平行に突設された第1及び第2の支柱部3,4と
により、正面形ほぼU字状に形成されている。取付枠5
は第1支柱部3の内側面に縦方向へ延びるように固定さ
れている。固定型6は複数のボルト7により取付枠5に
着脱可能に取り付けられ、その先端には所定角度(実施
例では90度)の凸部6aが形成されている。
【0015】一対のレール8は前記フレーム1の両支柱
部3,4間においてベース部2上に敷設され、両レール
8上には移動体9が移動可能に支持されている。取付枠
10は固定型6に対向して縦方向に延びるように移動体
9の側面に固定されている。可動型11は複数のボルト
12により取付枠10に着脱可能に取り付けられてい
る。この可動型11は鋼材等の金属材料よりなる本体部
13と、複数のボルト15により本体部13の先端に着
脱可能に取り付けられたポリウレタン等の剛性を有する
緩衝材料よりなる型部14とからなり、その型部14の
先端には所定角度(実施例では90度)の凹部14aが
形成されている。
【0016】一対の移動用シリンダ16は前記フレーム
1の第2支柱部4に上下方向へ所定間隔をおいて配設さ
れ、それらのピストンロッドの先端には移動体9が固定
されている。そして、図1及び図2に鎖線で示すよう
に、両型6,11間に金属板W1を介装した状態で、こ
れらの移動用シリンダ16が突出及び没入動作されるこ
とにより、可動型11が移動体9とともに、固定枠6に
対して接近及び離間する方向に往復移動される。これに
より、金属板W1が両型6,11間で所定角度(実施例
では90度)に順次折り曲げられて、四角筒体W2が形
成される。
【0017】取付アーム17は前記フレーム1の第2支
柱部4から移動体9側に向かって突設され、その先端に
は長孔18が形成されている。リミットスイッチ19は
取付ネジ20により取付アーム17の長孔18に位置調
節可能に取り付けられている。検出ロッド21は移動体
9の前面に移動方向へ延びるように固定され、その外周
にはリミットスイッチ19に係合可能な凹所21aが形
成されている。そして、可動型11が移動体9とともに
往復移動されるとき、リミットスイッチ19が検出ロッ
ド21の凹所21aの両端に係合して、可動型11の往
復移動位置が規制される。
【0018】橋絡アーム22は支軸23により前記フレ
ーム1の第2支柱部4の開放端部に回動可能に取り付け
られ、その先端の係合部22aには挿通孔22bが形成
されている。係止ブロック24は第1支柱部3の開放端
部に配設され、その内側面には橋絡アーム22の係合部
22aに係合可能な係合溝24aが形成されるととも
に、中心には橋絡アーム22の挿通孔22bに合致可能
な挿通孔24bが形成されている。
【0019】回動用シリンダ25は前記第2支柱部4の
開放端部上に配設され、そのピストンロッドが連結レバ
ー26を介して橋絡アーム22に連結されている。そし
て、この回動用シリンダ25が没入動作されたとき、図
1及び図2に実線で示すように、橋絡アーム22が両支
柱部3,4の開放端部を橋絡する橋絡位置に回動され
て、その先端係合部22aが係止ブロック24の係合溝
24aに係合する。一方、回動用シリンダ25が突出動
作されたときには、図2に鎖線で示すように、橋絡アー
ム22が第1支柱部3及び固定型6の上方開放端部を開
放する開放位置に回動されて、その先端係合部22aが
係止ブロック24の係合溝24aから離脱する。
【0020】係止用シリンダ27は前記係止ブロック2
4の上面に配設され、そのピストンロッド27aが係止
ピンとして係止ブロック24の挿通孔24b内に出没す
る。そして、橋絡アーム22が橋絡位置に回動されて、
その先端係合部22aが係止ブロック24の係合溝24
aに係合した状態で、係止用シリンダ27が突出動作さ
れたとき、係止ピン24が挿通孔24a,22aに挿通
されて、橋絡アーム22が橋絡位置に係止保持される。
【0021】リミットスイッチ28は前記橋絡アーム2
2の係合部22aと係合するように、係止ブロック24
の係合溝24aに隣接配置されている。そして、橋絡ア
ーム22が橋絡位置に回動されて、その先端係合部22
aが係止ブロック24の係合溝24aに係合したとき、
リミットスイッチ28が係合部22aと係合して、橋絡
アーム22の回動が停止されるように回動用シリンダ2
5の動作が停止される。
【0022】棒状の位置規制部材29は前記フレーム1
のベース部2に回動可能に支持され、そのベース部2か
ら後方に突出されている。複数(実施例では3個)のス
トッパ30,31,32は位置規制部材29の外周に所
定間隔おきで異なった放射方向に突設され、モータ33
により位置規制部材29が回転されることにより、1つ
のストッパ30,31,32が金属板W1の端縁と係合
可能な上方の作用位置に選択配置される。これにより、
金属板1上の各折り曲げ位置が固定型6と可動型11と
を結ぶ線上に位置決めされる。
【0023】すなわち、図4〜図6に示すように、金属
板W1を、第1側壁S1、第2側壁S2、第3側壁S3
及び第4側壁S4の順に折り曲げて、四角筒体W2を形
成する場合、固定型6から各ストッパ30,31,32
までの距離が次のように設定されている。まず、図4
(a)に示すように、固定型6から第1ストッパ30ま
での距離L1は、第1側壁S1を除いて、第2〜第4側
壁S2,S3,S4を合計した長さと等しくなるように
設定され、この第1ストッパ30との係合によって、金
属板W1上の第1折り曲げ位置P1が規制される。
【0024】また、図5(a)に示すように、固定型6
から第2ストッパ31までの距離L2は、第1側壁S1
及び第2側壁S2を除いて、第3側壁S3及び第4側壁
S4を合計した長さと等しくなるように設定され、この
第2ストッパ31との係合によって、金属板W1上の第
2折り曲げ位置P2が規制される。さらに、図6(a)
に示すように、固定型6から第3ストッパ32までの距
離L3は、第1〜第3側壁S1,S2,S3を除いて、
第4側壁S4の長さと等しくなるように設定され、この
第3ストッパ32との係合によって、金属板W1上の第
3折り曲げ位置P3が規制される。
【0025】次に、前記のように構成されたプレス機に
ついて動作を説明する。さて、この実施例のプレス機に
おいて、プレス加工を行う場合には、図1及び図2に実
線で示すように、回動用シリンダ25の没入動作により
橋絡アーム22が橋絡位置に回動配置されている。ま
た、係止用シリンダ27の突出動作により、係止ピン2
7aが係止ブロック24の挿通孔24bを介して係合部
22aの挿通孔22bに挿通され、橋絡アーム22が橋
絡位置に係止保持されている。さらに、移動規制部材2
9上の第1ストッパ30が上方の作用位置に選択配置さ
れている。
【0026】この状態で、図4(a)に示すように、固
定型6と可動型11との間に金属板W1を介装して、そ
の端縁を第1ストッパ30に係合させると、金属板W1
上の第1折り曲げ位置P1が両型6,11と対向配置さ
れる。その後、図示しない作動スイッチをオンすると、
両移動用シリンダ16が突出及び没入動作され、可動型
11が移動体9とともに固定型6に向かって接近及び離
間移動される。この可動型11の往復移動により、図4
(b)に示すように、金属板W1上の第1折り曲げ部P
1が折り曲げられて、四角筒体W2の第1側壁S1が形
成される。
【0027】次に、モータ33により位置規制部材29
が回転されて、第2ストッパ31が上方の作用位置に選
択配置される。この状態で、図5(a)に示すように、
金属板W1の端縁を第2ストッパ31に係合させると、
金属板W1上の第2折り曲げ位置P2が両型6,11と
対向配置される。その後、作動スイッチをオンすると、
両移動用シリンダ16により可動型11が固定型6に対
して接近及び離間移動される。この可動型11の往復移
動により、図5(b)に示すように、金属板W1上の第
2折り曲げ部P2が折り曲げられて、四角筒体W2の第
2側壁S2が形成される。
【0028】さらに、モータ33により位置規制部材2
9が回転されて、第3ストッパ32が上方の作用位置に
選択配置される。この状態で、図6(a)に示すよう
に、金属板W1の端縁を第3ストッパ32に係合させる
と、金属板W1上の第3折り曲げ位置P3が両型6,1
1と対向配置される。その後、作動スイッチをオンする
と、両移動用シリンダ16により可動型11が往復移動
され、図6(b)に示すように、金属板W1上の第3折
り曲げ部P3が折り曲げられて、四角筒体W2の第3及
び第4側壁S3,S4が形成される。その結果、図2に
示すように、四角筒体W2は第1支柱部3及び固定型6
を取り囲む状態で形成される。
【0029】このように、可動型11の往復移動によ
り、金属板W1を順に折り曲げながら四角筒体W2を形
成している間は、橋絡アーム22が橋絡位置に保持され
て、両支柱部3,4の開放端部間が橋絡された状態にあ
る。従って、可動型11の移動に伴い、固定型11を支
持した第1支柱部3が可動型11の移動方向に撓曲し
て、両型6,11の突き合わせ精度が低下するおそれは
ない。
【0030】また、前記のように四角筒体W2が形成さ
れた後、回動用シリンダ25の突出動作により、図2に
鎖線で示すように、橋絡アーム22が橋絡位置から開放
位置に回動されて、第1支柱部3及び固定型6の開放端
部が開放される。そのため、この状態で四角筒体W2を
第1支柱部及3び固定型6の延長方向に沿って上方に移
動させれば、その四角筒体W2を第1支柱部3及び固定
型6から簡単に抜き取ることができる。
【0031】さらに、この実施例のプレス機において
は、フレーム1の第2支柱部4に上下一対の移動用シリ
ンダ16が配設され、両シリンダ16の協働により可動
型11が往復移動されるようになっている。従って、常
に可動型11を長手方向(上下方向)の全長に亘って均
一な力で移動させることができて、四角筒体W2が高い
ものであっても、低いものであっても、各折り曲げ部P
1〜P3を正確に折り曲げることができる。
【0032】しかも、この実施例のプレス機において
は、四角筒体W2の複数の側壁S1〜S4を折り曲げ形
成する際に、位置規制部材29上の複数のストッパ30
〜32に金属板W1の端縁を順に係合させることによ
り、各側壁S1〜S4の幅に応じて折り曲げ位置P1〜
P3を順次規制することができる。このため、複数の側
壁S1〜S4を折り曲げ形成するごとに、金属板W1上
の各折り曲げ位置P1〜P3を両型6,11と対応する
位置に位置決めする必要がなく、作業能率を向上させる
ことができる。
【0033】また、この実施例のプレス機においては、
図3に示すように、可動型11が金属材料よりなる本体
部13と、ポリウレタン等の剛性を有する緩衝材料より
なる型部14とから構成されている。このため、可動型
11の型部14の凹部14aと固定型6の凸部6aとの
間で金属板W1が折り曲げられる際に、凹部14aの開
口縁において金属板W2の表面に擦り傷が発生するおそ
れを防止することができる。ちなみに、型部14が金属
であると、金属板W2が型部14の開口縁と摺接して擦
り傷が生じるおそれがある。
【0034】
【別の実施例】次に、この発明の別の実施例を、図7〜
図9に基づいて説明する。まず、図7に示す実施例にお
いては、可動型11のほぼ全体が金属材料で形成され、
その先端にポリウレタン等よりなる緩衝板41が複数の
ネジ42により着脱可能に取り付けられている。そし
て、この緩衝板41の中央から可動型11の先端面にか
けて、所定角度(四角筒体W2を形成する場合には90
度)の凹部43が形成されている。
【0035】また、図8に示す実施例においては、可動
型11の全体が金属材料で形成され、その先端面に所定
角度の凹部43が形成されている。この凹部43の両側
開口縁には一対の断面円形をなす収容溝44が形成さ
れ、この各収容溝44内には凹部43の長手方向に沿う
軸線を有した金属製のローラ45が回転自在に挿入支持
されている。
【0036】さらに、図9に示す実施例においては、可
動型11の全体が金属材料で形成され、その先端面に所
定角度の凹部43が形成されている。この凹部43の両
側開口縁には大きなアール46が付けられ、凹部43の
鋭い開口縁が金属板W1の表面と接触するのを防止して
いる。
【0037】この図7〜図9に示す各実施例において
も、前述した実施例と同様に、可動型11の凹部43と
固定型6の凸部6aとの間で金属板W1が折り曲げられ
る際に、凹部43の開口縁が金属板W2の表面に摺接し
て、その表面に擦り傷が発生するおそれを防止すること
ができる。
【0038】すなわち、図7の実施例においては、前記
本例と同様に金属同士の接触を避けるようになってい
る。図8の実施例においては、ローラ45が回転するた
めに摺接が避けられ、図9の実施例においては、開口縁
がエッジ状になっていないために接触圧が低くなる。
【0039】なお、この発明では、次のように構成を任
意に変更して具体化してもよい。 (1)固定型6の凸部6a及び可動型11の凹部14
a,43の角度を変更して、四角筒体W2以外の、三角
筒体、六角筒体等の多角筒体を形成できるように構成す
ること。 (2)位置規制部材29上のストッパ30〜32の個数
数及び突出位置を変更して、四角筒体W2以外の、三角
筒体、六角筒体等の多角筒体を形成するのに対応できる
ように構成すること。 (3)可動型11としてポリウレタン等を使用すること
なく、全体を金属で形成すること。 (4)位置規制部材29を手動で回転するように構成す
ること。
【0040】また、前記各実施例より把握される請求項
以外の技術的思想について、以下にその効果とともに記
載する。 (a)両型のうちの凹型には、金属に傷がつくのを防止
する手段が設けられている請求項1に記載のプレス機。 (b)橋絡アームは一方の支柱に回動可能に支持され、
他方の支柱に連結される位置と、そこから離脱する位置
とに配置される請求項1に記載のプレス機。この構成に
より、固定型を支持した第1支柱部が可動型の移動方向
に撓曲して、両型の突き合わせ精度が低下するのを防止
することができる。
【0041】
【発明の効果】この発明は、以上説明したように構成さ
れているため、次のような効果を奏する。
【0042】請求項1の発明によれば、固定型を支持し
たフレームの支柱部が可動型の移動方向に撓曲して、両
型の突き合わせ精度が低下するおそれを防止することが
できる。
【0043】請求項2の発明によれば、長さの異なる角
筒体を形成する場合でも、常に可動型を長手方向の全長
に亘って均一な力が作用した状態で、固定型に向かって
移動させることができる。
【0044】請求項3の発明によれば、角筒体の各側壁
を折り曲げ形成する際に、各側壁の幅に応じて折り曲げ
位置を順次規制することができて、作業能率を向上させ
ることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】 この発明を具体化したプレス機の一実施例を
示す正面図。
【図2】 そのプレス機の平面図。
【図3】 プレス機の固定型及び可動型を拡大して示す
部分平面図。
【図4】 プレス機によって四角筒体を加工する過程を
示す略体平面図。
【図5】 四角筒体の加工過程を、図4に続いて示す略
体平面図。
【図6】 四角筒体の加工過程を、図5に続いて示す略
体平面図。
【図7】 可動型の別の実施例を示す部分平面図。
【図8】 可動型のさらに別の実施例を示す部分平面
図。
【図9】 可動型のその他の実施例を示す部分平面図。
【符号の説明】
1…フレーム、2…ベース部、3…第1支柱部、4…第
2支柱部、6…固定型、9…移動体、11…可動型、1
6…移動用シリンダ、22…橋絡アーム、25…回動用
シリンダ、29…位置規制部材、30…第1ストッパ、
31…第2ストッパ、32…第3ストッパ、33…モー
タ、W1…金属板、W2…四角筒体。

Claims (3)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 金属板から複数の側壁を順に折り曲げて
    角筒体を形成するプレス機において、 ベース部とそのベース部の両端からベース部の延長方向
    と直交する方向へ平行に延びる第1及び第2の支柱部と
    によりなるフレームと、 そのフレームの第1支柱部の内側面に沿って延長配置さ
    れた固定型と、 その固定型と対向するように、両支柱部間においてベー
    ス部上に移動可能に支持された可動型と、 両支柱部の開放端部を橋絡する橋絡位置と第1支柱部及
    び固定型の開放端部を開放する開放位置とに移動できる
    ように、両支柱部の開放端部間に取り付けられた橋絡ア
    ームとを備えたプレス機。
  2. 【請求項2】 前記フレームの第2支柱部には、可動型
    を移動させるための複数のシリンダを配設し、それらの
    シリンダは可動型の長手方向に沿って配列されている請
    求項1に記載のプレス機。
  3. 【請求項3】 前記フレームには、複数の側壁を折り曲
    げる際に、金属板の端縁に係合して折り曲げ位置を規制
    するための複数のストッパを有する位置規制部材を備え
    た請求項1に記載のプレス機。
JP22841294A 1994-09-22 1994-09-22 プレス機 Expired - Lifetime JP2955476B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP22841294A JP2955476B2 (ja) 1994-09-22 1994-09-22 プレス機

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP22841294A JP2955476B2 (ja) 1994-09-22 1994-09-22 プレス機

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0890082A JPH0890082A (ja) 1996-04-09
JP2955476B2 true JP2955476B2 (ja) 1999-10-04

Family

ID=16876072

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP22841294A Expired - Lifetime JP2955476B2 (ja) 1994-09-22 1994-09-22 プレス機

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2955476B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN100389896C (zh) * 2006-05-19 2008-05-28 北方工业大学 双轴变截面辊弯成型机

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0890082A (ja) 1996-04-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6644090B2 (en) Safety tool for supporting and holding at least one interchangeable utensil, particularly on a press-bending machine
JPS62176615A (ja) 管曲げ機
EP1169151B1 (en) Modular tool support element in sheet metal bending brakes
JPH02229623A (ja) 棒材の後端部の曲げ方法及び曲げ−成形機械
FI88271C (fi) Pressverktyg med ett system foer styrning och loesgoering av ett metallband
US3368808A (en) Vices and auxiliary jaws for use in connection with vices
JP2955476B2 (ja) プレス機
US6286584B1 (en) Quick-change mechanism for a tie bar
CA2067732C (en) Process for the two-directional bending of sheet metal
JP3199991B2 (ja) プレス成形用金型装置
EP1074319B1 (en) Apparatus for pressing a metal plate into a desired shape
CN207899955U (zh) 角钢冲压机
JPS6230851B2 (ja)
JP2546425Y2 (ja) 工作機械の被加工材固定装置
CN214639291U (zh) 一种下动式数控折弯机挡料用的锁紧装置
CN211447779U (zh) 一种铁路墩柱钢模板
CN218855992U (zh) 一种工件辅助定位装置
CN219786228U (zh) 上下连动冲孔设备
EP0865840A1 (en) Adjustable die assembly
CN209886458U (zh) 用于型材成型的冷弯机
CN208772819U (zh) 一种支架体整体焊接定位装置
KR20050037548A (ko) 콘크리트 보강용 봉강재의 연결단부 가공장치
KR200175259Y1 (ko) 거푸집 체결용 클램프
SU1558531A1 (ru) Устройство дл гибки обкаткой
CN118181489A (zh) 一种端模拆除装置