JP2955388B2 - 製紙工程におけるパルプからピッチの析出を抑制する方法 - Google Patents

製紙工程におけるパルプからピッチの析出を抑制する方法

Info

Publication number
JP2955388B2
JP2955388B2 JP3102564A JP10256491A JP2955388B2 JP 2955388 B2 JP2955388 B2 JP 2955388B2 JP 3102564 A JP3102564 A JP 3102564A JP 10256491 A JP10256491 A JP 10256491A JP 2955388 B2 JP2955388 B2 JP 2955388B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
pitch
polymer
paper
precipitation
amount
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP3102564A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH04241184A (ja
Inventor
エス.グリア キャロル
アール.セント ジョン マイケル
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
ChampionX LLC
Original Assignee
Nalco Chemical Co
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nalco Chemical Co filed Critical Nalco Chemical Co
Publication of JPH04241184A publication Critical patent/JPH04241184A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2955388B2 publication Critical patent/JP2955388B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • DTEXTILES; PAPER
    • D21PAPER-MAKING; PRODUCTION OF CELLULOSE
    • D21HPULP COMPOSITIONS; PREPARATION THEREOF NOT COVERED BY SUBCLASSES D21C OR D21D; IMPREGNATING OR COATING OF PAPER; TREATMENT OF FINISHED PAPER NOT COVERED BY CLASS B31 OR SUBCLASS D21G; PAPER NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • D21H17/00Non-fibrous material added to the pulp, characterised by its constitution; Paper-impregnating material characterised by its constitution
    • D21H17/20Macromolecular organic compounds
    • D21H17/33Synthetic macromolecular compounds
    • D21H17/34Synthetic macromolecular compounds obtained by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds
    • D21H17/41Synthetic macromolecular compounds obtained by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds containing ionic groups
    • D21H17/44Synthetic macromolecular compounds obtained by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds containing ionic groups cationic
    • D21H17/45Nitrogen-containing groups
    • D21H17/455Nitrogen-containing groups comprising tertiary amine or being at least partially quaternised
    • DTEXTILES; PAPER
    • D21PAPER-MAKING; PRODUCTION OF CELLULOSE
    • D21HPULP COMPOSITIONS; PREPARATION THEREOF NOT COVERED BY SUBCLASSES D21C OR D21D; IMPREGNATING OR COATING OF PAPER; TREATMENT OF FINISHED PAPER NOT COVERED BY CLASS B31 OR SUBCLASS D21G; PAPER NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • D21H17/00Non-fibrous material added to the pulp, characterised by its constitution; Paper-impregnating material characterised by its constitution
    • D21H17/20Macromolecular organic compounds
    • D21H17/33Synthetic macromolecular compounds
    • D21H17/34Synthetic macromolecular compounds obtained by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds
    • D21H17/37Polymers of unsaturated acids or derivatives thereof, e.g. polyacrylates
    • DTEXTILES; PAPER
    • D21PAPER-MAKING; PRODUCTION OF CELLULOSE
    • D21HPULP COMPOSITIONS; PREPARATION THEREOF NOT COVERED BY SUBCLASSES D21C OR D21D; IMPREGNATING OR COATING OF PAPER; TREATMENT OF FINISHED PAPER NOT COVERED BY CLASS B31 OR SUBCLASS D21G; PAPER NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • D21H17/00Non-fibrous material added to the pulp, characterised by its constitution; Paper-impregnating material characterised by its constitution
    • D21H17/20Macromolecular organic compounds
    • D21H17/33Synthetic macromolecular compounds
    • D21H17/34Synthetic macromolecular compounds obtained by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds
    • D21H17/41Synthetic macromolecular compounds obtained by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds containing ionic groups
    • D21H17/42Synthetic macromolecular compounds obtained by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds containing ionic groups anionic
    • D21H17/43Carboxyl groups or derivatives thereof
    • DTEXTILES; PAPER
    • D21PAPER-MAKING; PRODUCTION OF CELLULOSE
    • D21HPULP COMPOSITIONS; PREPARATION THEREOF NOT COVERED BY SUBCLASSES D21C OR D21D; IMPREGNATING OR COATING OF PAPER; TREATMENT OF FINISHED PAPER NOT COVERED BY CLASS B31 OR SUBCLASS D21G; PAPER NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • D21H21/00Non-fibrous material added to the pulp, characterised by its function, form or properties; Paper-impregnating or coating material, characterised by its function, form or properties
    • D21H21/02Agents for preventing deposition on the paper mill equipment, e.g. pitch or slime control

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Paper (AREA)
  • Making Paper Articles (AREA)
  • External Artificial Organs (AREA)
  • Addition Polymer Or Copolymer, Post-Treatments, Or Chemical Modifications (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、紙製品を製造するため
に用いる種々の木材パルプの処理工程で発生する天然ピ
ッチの析出を抑制するための方法に関する。この天然ピ
ッチの析出は製紙工場の効率的な操業にとって有害とな
る。ピッチは製紙工程で使用する設備に析出して、パル
プ濃度計や種々のタイプのパルプと紙組成から紙を製造
する工程をモニターする別の計装プローブに析出ピッチ
が蓄積して操業トラブルを引きおこす。
【0002】その上、ピッチはスクリーン上で析出し、
そして製紙工程の操業を狂わせると同時に生産量を減ず
ることになりかねない。天然ピッチの析出は系内の金属
表面上ばかりでなく機械類のワイヤー、フェルト、フォ
イル、UHLEボックス、及びヘッドボックス部品のような
プラスチックや合成物表面上でもおこる。更に、ピッチ
の析出は最終紙製品に斑点や欠陥をもたらして、紙の品
質を低下させる。
【0003】
【従来の技術】ピッチの析出を防止するために、界面活
性剤、アニオンポリマー及びアニオンモノマーと疎水性
モノマーとのコポリマーが手広く使われてきた。例え
ば、〔「パルプと紙(Pulp and Paper)」第2巻、第2
版、第1096〜1097頁〕にこの目的のためのポリマーが記
述されている。
【0004】更に、ベントナイト、タルク、珪藻土、シ
リカ、澱粉、動物グルー、ゼラチン及びみょうばんもピ
ッチの析出を減少させるために用いられてきた。亜硫酸
パルプから紙を製造する場合のピッチを抑制するため
に、ポリマーN−ビニルラクタムの使用が米国特許第
3,081,219号に開示されている。
【0005】更に、ピッチ抑制用に種々のタイプのポリ
マー及び非ポリマー系化学品が、米国特許第 3,154,466
号、第 3,582,461号、第 3,619,351号、第 3,748,220
号、第3,992,249号、第 4,184,912号、第 4,190,491
号、第 4,253,912号、第 4,871,424号、第 4,765,867
号、第 4,744,865号、カナダ特許第 1,194,254号、第
1,150,914号及び米国特許第 4,313,790号に開示されて
いる。これらの特許のすべてにカチオンポリマーを含む
方法及び配合物が開示されており、特にカナダ特許第
1,194,254号にはジアリルジメチル塩化アンモニウムの
重合によって作るピッチ抑制用に有効なカチオンポリマ
ーが開示されている。
【0006】更に、米国の紙科学技術協会(the Institu
te of Paper Science and Technology) から出版されて
いる〔「製紙における樹脂の析出及びその抑制(Resin
Deposits and Their Control in Papermaking)」(1986
年)〕にも、種々の製紙工場におけるピッチの析出とそ
の抑制について記述されている。
【0007】TAPPIのセミナー(1987年)における出版
物「デュアルポリマー系の特異な用途(Unusual Applica
tions of Dual Polymer Systems)」には、ピッチを抑制
するためにカチオン電荷をもつ荷電した縮合ポリマーと
組合ったアニオンポリマーの使用が記述されている。
【0008】出版物〔「パルプ及び製紙工場におけるピ
ッチ及び粘着物の抑制(Pitch and Stickies Control in
Pulp and Paper Mills)」第8巻、第3号(1988年)〕
には、ピッチ及び粘着性析出物とその抑制技術が記述さ
れている。〔「 TAPPI会報」第 327頁(1988年)〕にも
ピッチ及び粘着物抑制に関する記述がある。この文献に
もデュアルポリマー処理剤が紹介されている。
【0009】更に、〔「 TAPPIジャーナル(TAPPI Journ
al)」第 195頁(1988年)〕に、種々のピッチ抑制剤及
びピッチの析出と抑制に関する技術が記述されている。
【0010】上記の特許及び文献をすべて参照して本発
明に組入れている。
【0011】DADMAC、すなわちジアリルジメチル塩化ア
ンモニウムのホモポリマーの使用に言及しているカナダ
特許第 1,194,254号を含めて、上記の参考文献にはジア
リルジメチル塩化アンモニウムモノマーを含む両性電解
質ポリマーの使用に関する記述はない。
【0012】
【発明が解決しようとする課題】本発明の目的はピッチ
を抑制する改良した方法を提供することであり、ジアリ
ルジメチルアンモニウム塩とアクリル酸又はメタクリル
酸あるいはこれらの塩との重合で形成する水溶性コポリ
マーをピッチ抑制剤として用いる方法である。
【0013】本発明の別の目的は、ジアリルジメチルア
ンモニウム塩、アクリル酸又はメタクリル酸及びこれら
の塩を含むコポリマーからなる改良ピッチ抑制剤を、紙
の形成に先立ってピッチで汚染した紙組成に加えること
によって、紙の製造における天然ピッチの析出の影響を
除きあるいは最小限にすることである。
【0014】本発明の別の目的は、ピッチ抑制剤として
有用な特定のコポリマーを提供することであり、このポ
リマーは、分子量が約5,000 〜約500,000 の範囲であ
り、そしてジアリルジメチル塩化アンモニウムを75〜95
モルパーセント含み;アクリル酸、メタクリル酸、又は
これらの塩、あるいはこれらの混合物を約2〜約25モル
パーセント含む。
【0015】
【課題を解決するための手段】抄紙機上及び紙シート中
で天然ピッチの析出を抑制する改良した方法は、紙シー
トの形成に先立って、ピッチの析出を抑制する効果的な
量のピッチ抑制剤をピッチで汚染した紙組成に加えるこ
とを含み、ジアリルジメチルアンモニウム塩、(メト)
アクリル酸及びこれらの塩の組合わせを含んでなる水溶
性コポリマーをピッチ抑制剤として用い、それによって
構造式
【化3】 〔式中、Rを水素、メチル基、及びエチル基から独立に
選び、Rが窒素と共有結合である場合はRをメチル基及
びエチル基だけから選び;そしてMを水素、アルカリ金
属カチオン、アルカリ土類金属カチオンの当量、アンモ
ニウムカチオン、プロトン付加したアミン又は第四アン
モニウムカチオン及びこれらの混合物;そして;そして
Xはポリマー主鎖中の陽電荷の窒素に対して電気的中性
となる量で存在するアニオンであり;a+bの合計は重
量平均分子量が約5,000 〜約500,000 の範囲となる十分
な量であり;a:bは少なくとも3:1である。〕で表
されるポリマーを形成することを含んでなる改良方法で
ある。
【0016】上述したポリマー構造において、各モノマ
ー単位は実質的に任意にポリマー鎖にそって分布し、そ
してポリマーは両性である、すなわちポリマーは陽電荷
と陰電荷の両方を帯びることができる。
【0017】上述したポリマーのカチオン特性は、約75
〜約95モルパーセントのジアリルジメチルアンモニウム
塩を含むことによってそなわる。これらの塩は塩化物、
臭化物、沃化物、硫酸塩、硝酸塩、リン酸塩等としてよ
い。これらの第四ジビニル塩はジアリルジメチル塩化ア
ンモニウム(DADMACの略語で表す)の形であるのが好ま
しい。ポリマー中にジアリルジメチル塩化アンモニウム
(DADMAC)モノマーを約75〜約95モルパーセントで含み、
約80〜約90モルパーセント含むのが好ましく、そして85
〜約90モルパーセント含むのが最も好ましい。このDADM
ACは主鎖ポリマーに圧倒的な陽電荷を提供する。
【0018】しかし、ピッチ抑制剤としてこれらの物質
を用いるに際し、上述のポリマーの主鎖に2〜約25モル
パーセントのアニオンモノマー単位を含めることによっ
て改良ピッチ抑制剤が提供されることがわかった。好ま
しいアニオンモノマーをアクリル酸、メタクリル酸、エ
タクリル酸、及びこれらのナトリウム塩、あるいはこれ
らの混合物から選ぶ。塩は、アルカリ金属塩、アルカリ
土類金属塩の当量、又はアンモニウムカチオンの塩、第
四アミンカチオン、あるいはプロトン付加のアミンカチ
オンの形であるのが好ましい。アニオンモノマーは、遊
離酸あるいはナトリウム、カリウム、及び/又はアンモ
ニウム塩のいずれかとして用いるアクリル酸、又はメタ
クリル酸、あるいはこれらの混合物であるのが最も好ま
しい。勿論、これら塩の混合物はどれも、これらのアニ
オンモノマー単位を用い上述のモノマー構造中に組入れ
ることで含めることができる。これらのアニオンモノマ
ーを(メト)アクリル酸で表すことができるが、ここで
は式
【化4】 〔式中、RはH, CH3, C2H5基、及びこれらの混合物;
そしてMを水素、アルカリ金属カチオン、アルカリ土類
金属カチオンの当量、アンモニウムカチオン、プロトン
付加したアミン又は第四アンモニウムカチオン及びこれ
らの混合物から選ぶものを表す〕で表されるビニル酸、
又はビニル酸塩を表す。
【0019】ポリマーは、分子量が約50,000〜約 500,0
00の範囲である。これらの分子量は重量平均分子量であ
る。最も好ましいポリマーは、約80〜約90モルパーセン
トのジアリルジメチル塩化アンモニウム;約5〜約20モ
ルパーセントのアクリル酸又はメタクリル酸、あるいは
これらの混合物、又はこれらの塩である。
【0020】本発明の両性ポリマーは、ジアリルジメチ
ル塩化アンモニウム(又は別の塩)と、アクリル酸、メ
タクリル酸、エタクリル酸、これらの塩又はこれらの混
合物のいずれかとだけからコポリマーとして本発明の両
性ポリマーを作る。コポリマーは、DADMACが約80〜約95
モルパーセント及びアニオン(メト)アクリル酸単位が
約5〜約20モルパーセントで存在するのが好ましい。こ
れらのコポリマーが約80〜90モルパーセントのDADMAC及
び約10〜約20モルパーセントの(メト)アクリル酸、又
はその塩を含むのが最も好ましい。
【0021】代表的に、上述したピッチ抑制剤を含む製
品の用量は、乾燥繊維基準で、約0.05〜約20lb(配合
物)/t(紙製品)(約 0.025〜約10kg/t)の範囲であ
る。通常、ポリマーの水の液分散系又は水溶液として製
品ピッチ抑制剤を提供し、活性ポリマーが約1〜約40重
量パーセントである。更に上述したポリマーを溶解した
分散水性相を含む油中水形ラテックスエマルションとし
てポリマーを提供することもできる。更にこのエマルシ
ョンは一般に管理されたHLB(親水性親油性バラン
ス)界面活性剤を含むので、油中水形エマルションを製
紙工程に加える場合相の逆転がおこり、そしてポリマー
は水性製紙媒体中に迅速に溶解して分散する。製品を油
中水形エマルションとして供給する場合、ポリマー含有
率をエマルション製品の約5〜約55重量パーセントの範
囲とすることができる。活性ポリマー基準の場合、本発
明のポリマーの用量は通常約0.05〜約2.0lb(活性ポリ
マー)/t(乾燥繊維)(約 0.025〜約1.0kg/t)の範
囲である。 本発明を以下の例によって更に詳細に説明
するが本発明はこれらに限定されるものではない。
【0022】
【実施例】上述した製品の実験室における試験を以下の
手順に従っておこなった。
【0023】(例1) 約7000mlの硬木クラフト紙料を調製した。この硬木クラ
フト紙料は2.27重量パーセントの繊維を含有した。この
紙料を水で稀釈して約1.5重量パーセントの硬木クラフ
ト原料繊維を含むようにした。この紙料のpH値を水酸化
ナトリウム溶液で約10.6に調整した。実験用ピッチ混合
物の1パーセント分散液約 100mlを 700mlの1.5パーセ
ント硬木クラフト紙料に加えた。pH値は約7.4〜7.5に
下った。硬木クラフト繊維のスラリーを含むこのピッチ
に5mlの0.5モル塩化カルシウム二水和物溶液を加え
た。この混合物をゆっくり攪拌し、そしてpH値を点検し
た。pH値は約6.5に下っていた。ピッチの析出抑制試験
の間はpH値を5.5〜7.0の範囲とするのが好ましい。
【0024】次いで、上述したように合成ピッチ分散液
と塩化カルシウムを含む硬木クラフト紙料の混合物を実
験室ブレンダーにそそいだ。ピッチが蓄積する面を提供
する予め秤量したポリテトラフルオロエチレンプラスチ
ック(PTFE)クーポンをブレンダー中のピッチで汚染した
硬木紙料に加えた。用いたブレンダーは攪拌羽根の速度
を調整する14個の押ボタンがある。予め秤量したプラス
チッククーポンを加えたのち、第4番のボタンを押し、
そして原料を3分間攪拌した。別のブレンダー速度も操
作することができる。PTFEクーポン上にピッチが析出
し、そしてクーポンを取出したのち洗びんの蒸留水で洗
じょうし、空気中で乾燥し、次いでクーポンを秤量し
た。乾燥時間を約4〜約24時間の範囲とすることができ
る。クーポンの元の重量との差から析出ピッチ量を計算
した。
【0025】各試験サンプルにこの方法を用いて表1の
結果を得た。
【表1】
【0026】(参考例) 更に、実際の製紙工場からの抄紙機チェスト紙料につい
て、種々の試験を試行錯誤によりおこなった。チェスト
紙料のpH値は7.95であり、そして実験室でこの紙料を前
記カナダ特許第 1,194,254号及び第 1,150,914号に従っ
てジアリルジメチル塩化アンモニウムのホモポリマーで
処理し、そして同時に本発明のポリマーで処理した。結
果を表2に示す。
【表2】
【0027】ピッチ量の尺度である濾液濁り度の減少パ
ーセントによって表2の結果を評価する。ピッチは懸濁
し繊維に付着するのでピッチが濾液濁り度の一因とはな
らない。
【0028】ターポリマー中にDADMAC/アクリル酸、
塩、そしてヒドロキシプロピルアクリレートを含む両性
ポリマーである上述のポリマー#3に加えて、次に示す
データは本発明の範囲である別のコポリマー及びターポ
リマー、そしてピッチの析出を抑制するためのこれらの
実験ポリマーの使用結果を示している。
【0029】(例2)(ポリマー(B)〜(L)) 合成実験用ピッチを用いることを除いて、例1に示した
手法に従って以下の試験ポリマーを実験室で処理した。
【表3】
【0030】表3に示したポリマーの試験結果を以下に
示す。
【表4】
【表5】
【表6】
【0031】例1に従う手法を用いた上記のすべての試
験において、使用したピッチ分散液は、実際の軟材及び
/又は硬木ピッチの代表である脂肪酸と樹脂酸及びこれ
らのエステル、ステロール、ステロールエステルそして
脂肪酸アルコールの混合物を含んでなる、合成実験用ピ
ッチである。例1に記述した1%分散液を作るために、
この合成ピッチを用いるが含有率の範囲を表5に示す。
【表7】
フロントページの続き (56)参考文献 特開 昭57−149592(JP,A) (58)調査した分野(Int.Cl.6,DB名) D21C 9/00 - 9/18

Claims (5)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 シート形成に先立って、ピッチで汚染し
    た紙組成にピッチ抑制剤を添加する、抄紙機表面上の天
    然ピッチの析出を抑制する方法において、構造式 【化1】 〔式中、RをH, CH3及びC2H5基から選び; MをH、アルカリ金属、当量のアルカリ土類金属、アン
    モニウム、プロトン付加したアミン及び第四アミンカチ
    オン、そしてこれらの混合物から選び; Xはポリマー主鎖の中で陽電荷の窒素に対して電気的中
    性となる量で存在するアニオンであり; そしてa+bの合計は重量平均分子量が約50,000〜約50
    0,000 の範囲となるに十分な量であり;そしてa:bは
    少なくとも3:1である。〕で表されるコポリマーであ
    るピッチ抑制剤を、ピッチの析出を抑制するのに有効な
    量で用いることを含んでなる改良した前記天然ピッチの
    析出を抑制する方法。
  2. 【請求項2】 該ピッチ抑制剤は、Rが該ポリマー構造
    の窒素と結合する場合にはRは CH3基であり、またRが
    該ポリマー構造の炭素と結合する場合にはRをH, CH3
    基、又はこれらの混合物から選び;そしてa:bは少な
    くとも4:1であり、そして該コポリマーのピッチの析
    出を抑制する有効量が約0.01〜約2.0lb(活性コポリマ
    ー)/トン(乾燥繊維)(約 0.005〜約1.0kg/t)の範
    囲である請求項1記載の改良方法。
  3. 【請求項3】 シート形成に先立って、該ピッチ抑制剤
    を約0.05〜約1.5lb(活性ポリマー:乾基準)/t(紙
    繊維:乾燥セルロース繊維基準)(約 0.025〜約0.75kg/
    t)の範囲の用量で紙原料に加える請求項1又は請求項
    2記載の方法。
  4. 【請求項4】 該ポリマーが構造式 【化2】 〔式中、RをH及び CH3基から選び;XはCl、MはH,
    Na ,K,Li , NH4、又はこれらの混合物を表す〕で
    表されるものである請求項1記載の方法。
  5. 【請求項5】 乾燥繊維基準で約0.05〜約1.5lb(活性
    ポリマー)/t(紙)(約 0.025〜約0.75kg/t)の用量
    で該ポリマーを紙原料に加える請求項4記載の方法。
JP3102564A 1990-06-22 1991-05-08 製紙工程におけるパルプからピッチの析出を抑制する方法 Expired - Fee Related JP2955388B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US54237590A 1990-06-22 1990-06-22
US542375 1990-06-22

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH04241184A JPH04241184A (ja) 1992-08-28
JP2955388B2 true JP2955388B2 (ja) 1999-10-04

Family

ID=24163553

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP3102564A Expired - Fee Related JP2955388B2 (ja) 1990-06-22 1991-05-08 製紙工程におけるパルプからピッチの析出を抑制する方法

Country Status (8)

Country Link
EP (1) EP0464993B1 (ja)
JP (1) JP2955388B2 (ja)
AT (1) ATE118846T1 (ja)
AU (1) AU634054B2 (ja)
CA (1) CA2040337C (ja)
DE (1) DE69107529T2 (ja)
ES (1) ES2071216T3 (ja)
FI (1) FI106056B (ja)

Families Citing this family (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DK0586755T3 (da) * 1992-07-02 1997-12-01 Ecc Int Ltd Fremgangsmåde til at kontrollere aflejringen af beg ved papirfremstilling
GB9423452D0 (en) * 1994-11-21 1995-01-11 Allied Colloids Ltd Processes for reducing contamination of cellulosic liquors
US6106940A (en) * 1998-03-17 2000-08-22 3M Innovative Properties Company Adhesive compositions with zwitterionic tackifiers and plasticizers
US6133391A (en) * 1998-03-17 2000-10-17 3M Innovative Properties Company Adhesive compositions and adhesive tapes comprising zwitterionic copolymers, and novel zwitterionic copolymers
GB0018314D0 (en) * 2000-07-27 2000-09-13 Ciba Spec Chem Water Treat Ltd Processes of reducing contamination from cellulosic suspensions
US7407561B2 (en) 2003-05-13 2008-08-05 Ciba Specialty Chemicals Water Treatments Ltd. Use of water-soluble crosslinked cationic polymers for controlling deposition of pitch and stickies in papermaking
US20060000570A1 (en) * 2004-07-02 2006-01-05 Zhiqiang Song Amphoteric cationic polymers for controlling deposition of pitch and stickies in papermaking
FR2900410B1 (fr) * 2006-04-27 2008-08-29 Coatex Sas Procede de traitement du talc par des polymeres amphoteres, talc obtenu, utilisation dudit talc comme agent reducteur de la quantite de colloides dans la fabrication de systemes aqueux.
FR2900411B1 (fr) * 2006-04-27 2008-08-29 Coatex Sas Procede de traitement de matieres minerales par des polymeres amphoteres,matieres minerales obtenues,leur utilisation comme agent reducteur de la quantite de colloides dans la fabrication de papier.
MX2009011956A (es) * 2007-05-16 2009-11-13 Buckman Labor Inc Metodos para detectar contaminantes organicos en la pulpa y fibra.
US8703655B2 (en) * 2007-06-15 2014-04-22 Baker Hughes Incorporated Dispersing sulfide scales in oil and gas production systems
US8663612B2 (en) 2009-03-05 2014-03-04 Basf Se Ampholytic ter-polymers for use in personal care compositions
JP6325813B2 (ja) 2012-12-27 2018-05-16 栗田工業株式会社 ピッチ抑制剤、ピッチ抑制方法、及び脱墨パルプの製造方法
WO2017007614A1 (en) 2015-07-07 2017-01-12 Solenis Technologies, L.P. Methods for inhibiting the deposition of organic contaminants in pulp and papermaking systems
US10519602B2 (en) 2017-06-15 2019-12-31 Ecolab Usa Inc. Polymer for pitch and stickies deposition control in papermaking

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4077930A (en) * 1974-07-16 1978-03-07 Calgon Corporation Self-inverting emulsions of dialkyldiallyl ammonium chloride polymers and copolymers
AU8040082A (en) * 1981-02-17 1982-08-26 Calgon Corporation Reducing deposition of resins in paper production
US5131982A (en) * 1990-02-26 1992-07-21 Nalco Chemical Company Use of dadmac containing polymers for coated broke treatment

Also Published As

Publication number Publication date
JPH04241184A (ja) 1992-08-28
CA2040337C (en) 2003-10-14
DE69107529T2 (de) 1995-08-17
FI106056B (fi) 2000-11-15
FI911884A0 (fi) 1991-04-18
CA2040337A1 (en) 1991-12-23
AU634054B2 (en) 1993-02-11
EP0464993B1 (en) 1995-02-22
ES2071216T3 (es) 1995-06-16
ATE118846T1 (de) 1995-03-15
AU7536991A (en) 1992-01-02
FI911884A (fi) 1991-12-23
EP0464993A1 (en) 1992-01-08
DE69107529D1 (de) 1995-03-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2955388B2 (ja) 製紙工程におけるパルプからピッチの析出を抑制する方法
JPH026683A (ja) 紙及び板紙の製造
EP3994311B1 (en) A method for manufacture of paper or board and paper or board obtained by the method and use of cationic emulsion polymer in manufacture of paper or board
EP0151994B2 (en) Method of preparing an improved sizing agent and novel paper sizing method
EP1012392B1 (en) Use of a polyammonium quaternary polymer for controlling anionic trash and pitch deposition and treating coated broke
US3234076A (en) Method of improving retention of fillers in paper making with acrylamidediallylamine copolymer
US5510439A (en) Vinyl alkoxysilane copolymer polyelectrolytes for pitch deposit control
US4608123A (en) Method of minimizing untoward effect of contaminants, such as pitch, in the papermaking operation
US3450680A (en) Acrylamide terpolymers and their use in paper making process
JPS61204034A (ja) 水性分散液
AU691427B2 (en) Treatments for inhibiting deposition in papermaking systems
JP4048612B2 (ja) 機械パルプ含有紙及びその製造方法
JPH0151598B2 (ja)
US3865686A (en) Method of improving the retention of filler and fiber fines in papermaking processes by using an acrylamide terpolymer
FI95827B (fi) Menetelmä paperin ja kartongin valmistamiseksi
JP2854072B2 (ja) 製紙の際に妨害物質を定着させる方法
JP7445859B2 (ja) 両性水溶性高分子からなるピッチコントロール剤
US11306441B2 (en) Composition comprising cross-linked anionic, organic polymeric microparticles, its preparation and use in paper and paperboard making processes
JP3912572B2 (ja) 水不溶性で粘着性物質の表面電荷調節方法
JPH07116341B2 (ja) 製紙用サイズ剤組成物
EP0000921A1 (en) A method for preparing a high strength composite and fibrous web comprising a dried composite
CN117940630A (zh) 用于降低从纤维原料制备中去除的水相的淀粉含量的方法
JPH059892A (ja) 紙の製造方法
JPS62289232A (ja) 水性分散液

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees