JP2955116B2 - ディスクローディング装置 - Google Patents

ディスクローディング装置

Info

Publication number
JP2955116B2
JP2955116B2 JP4077722A JP7772292A JP2955116B2 JP 2955116 B2 JP2955116 B2 JP 2955116B2 JP 4077722 A JP4077722 A JP 4077722A JP 7772292 A JP7772292 A JP 7772292A JP 2955116 B2 JP2955116 B2 JP 2955116B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
arm
disk
stopper
lock
disc
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP4077722A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0644660A (ja
Inventor
秀哲 村松
昭 高橋
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
KURARION KK
Zero Engineering Co Ltd
Original Assignee
KURARION KK
Zero Engineering Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by KURARION KK, Zero Engineering Co Ltd filed Critical KURARION KK
Priority to JP4077722A priority Critical patent/JP2955116B2/ja
Publication of JPH0644660A publication Critical patent/JPH0644660A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2955116B2 publication Critical patent/JP2955116B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Feeding And Guiding Record Carriers (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、大小2種類のディスク
をディスク径に応じてディスクの吸い込み、且つ該ディ
スクをターンテーブル上に固定するクランプ動作を行う
ことによりディスクローディングを実現するディスクロ
ーディング装置に関するものであり、特に、ディスクの
吸い込み動作では動作部材に対する駆動力が水平方向に
働き、クランプ動作ではこの駆動力の伝達系が切換えら
れて動作部材に対する駆動力が垂直方向に働くディスク
ローディング装置に係る。
【0002】
【従来の技術】ディスクプレーヤにはディスクをターン
テーブル上に引き込み、且つ固定するディスクローディ
ング装置が設けられている。最近では、2種類のディス
ク径が異なるディスク、例えば8cmCDと12cmC
Dを自動的に判別する機能を備えたものもあり、優れた
操作性を獲得している。
【0003】一般的にディスクローディング装置は、デ
ィスクの挿入口からターンテーブル上にディスクを吸い
込む吸い込み動作と、ディスクをターンテーブル上に固
定するクランプ動作とを順次行っている。その際、吸い
込み動作では動作部材に対して駆動力が水平方向に働
き、クランプ動作ではこの駆動力の伝達系が切換えられ
て駆動力は動作部材に対して垂直方向に働く。この様な
2方向の動作によりディスクのローディングが実現す
る。又、ディスクのイジェクトは、まずクランプ動作を
逆方向に行い、更に吸い込み動作を逆方向に行うことに
よって実現している。
【0004】ところで、ディスクローディング装置では
通常、吸い込み動作の完了時点を動作の切換タイミング
としている。つまり、吸い込み動作の完了を正確に検出
できるディスクローディング装置が、適確な動作の切換
を行うことができ、これにより優れたローディング精度
を発揮することが可能となる。そこで従来では、吸い込
み動作の完了を検出するために、ディスクの現在位置を
把握する光検出センサが複数用いられていた。又、駆動
力伝達系の切換を行うためにソレノイドが使用されてい
た。
【0005】すなわち光検出センサが、ディスクが所定
の位置まで吸い込まれたことを検出すると、ソレノイド
に対して検出信号を出す。そして、この検出信号に従っ
てソレノイドが駆動力伝達系の切換を行い、正確なタイ
ミングで吸い込み動作からクランプ動作へ移行すること
ができる。
【0006】また近年では、搬送ローラがディスクの吸
い込みを行い、ディスク吸い込み時にフローティング可
能なドライブユニット(ターンテーブルを含む)をロッ
クするタイプのディスクプレーヤが提案されている。こ
のタイプは操作性及び耐振性が高いため、車載用プレー
ヤとして採用されることが多く、ユーザーニーズに応え
て需要が伸びている。
【0007】ところでこのタイプのディスクプレーヤで
は、ディスクの吸い込み動作の完了後のクランプ動作に
加えて、前記搬送ローラの退避動作と、前記ドライブユ
ニットのロック解除動作とを行わなくてはならない。そ
のため、この様なディスクプレーヤに用いられるディス
クローディング装置においては、上述した吸い込み動作
の完了検出がローディング性能を大きく左右するファク
タとなっており、吸い込み動作の完了を適確に検出する
ことが要求されている。
【0008】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、複数の
光検出センサによって吸い込み動作の完了検出を行い、
ソレノイドによって駆動力の切換を行うディスクローデ
ィング装置には、次のような問題点が指摘されている。
すなわち、光検出センサ及びソレノイドは高価な部材で
あるため、製造コストが増大した。特に、ディスク径が
異なる2種類のディスクを判別しつつローディングする
装置では、光検出センサの設置数が多くなり、コストの
増大が深刻な問題となっている。
【0009】本発明は、この様な課題を解決するために
提案されたものであり、高価な部材を用いることなく、
ディスク径が異なる2種類のディスクを判別でき、且つ
正確に吸い込み動作の完了を検出して優れたローディン
グ精度を発揮できるディスクローディング装置を提供す
ることである。
【0010】
【課題を解決するための手段】上記の課題を解決するた
めに、請求項1記載の本発明は、ディスクに当接してそ
のディスク径に応じて回動可能なフロントアームと、デ
ィスクに当接してディスクの吸い込み方向に移動可能な
ディスクストッパと、前記ディスクストッパに係合して
該ディスクストッパをディスクの吸い込み方向に移動さ
せることが可能なストッパアームと、前記ストッパアー
ムに係合可能であり、この係合により該ストッパアーム
を所定の位置に規制する移動可能なロックアームと、前
記ストッパアーム及びロックアームに設けられ、前記ス
トッパアームを異なる複数の位置で前記ロックアームに
係合させることが可能なカム手段と、前記ディスクスト
ッパを吸い込み方向とは逆方向に偏倚する第1偏倚手段
と、前記カム手段を偏倚し、前記ストッパアームを異な
る前記複数の位置で前記ロックアームに係合保持させる
第2偏倚手段とを具備し、前記カム手段の係合は、前記
フロントアームの回動により制御されることを特徴とす
る。
【0011】又、請求項2記載の本発明は、前記第1及
び第2偏倚手段が前記ストッパアーム及びロックアーム
間に設けられた1つのばね手段から構成されることを特
徴とする。
【0012】更に請求項3記載の本発明は、シャーシに
対してターンテーブルを含むドライブユニットが遊動可
能に設けられ、このドライブユニットを所定の位置にロ
ックするロック手段と、ディスクから搬送ローラを退避
させるローラ退避手段とを有するディスクプレーヤに用
いられるディスクローディング装置であって、ロック手
段にロック解除動作を、クランパにクランプ動作を、ロ
ーラ退避手段にローラ退避動作を、各々実行させる実行
手段を備え、前記実行手段は前記ロックアームの回動に
より起動されることを特徴とする。
【0013】又、請求項4記載の本発明は、前記実行手
段側に前記ロックアームを偏倚する第3偏倚手段を具備
したことを特徴とする。
【0014】
【作用】以上の構成を有する本発明は次のように作用す
る。すなわち、本発明のディスクローディング装置が大
径のディスクの吸い込み動作を行う場合、吸い込まれる
ディスクがフロントアームに当接してこれを押し、フロ
ントアームはディスク径に応じて大きく回動する。その
ため、フロントアームがカム手段の係合を解除する。
【0015】カム手段の係合を解除したことによりスト
ッパアームの規制が解除される。そこで、ストッパアー
ムにより規制されていたディスクストッパも移動可能と
なり、吸い込まれるディスクがディスクストッパを押す
と、ディスクストッパを吸い込み方向とは逆方向に偏倚
する第1偏倚手段に打勝ってディスクストッパはディス
クの吸い込み方向への移動する。
【0016】更に、カム手段を偏倚する第2偏倚手段
が、所定の位置でストッパアームをロックアームに係合
保持する。この係合によりストッパアームを所定の位置
に規制することができる。従って、ストッパアームがデ
ィスクストッパを規制し、ディスクストッパは大径ディ
スクを所定の位置に規制することができる。
【0017】又、大径ディスクを排出する場合、排出さ
れるディスクに当接してフロントアームが大きく回転す
る。そのため、フロントアームがカム手段の係合を解除
し、ディスクストッパは第1偏倚手段によってディスク
吸い込み方向とは逆方向である排出方向に移動して、初
期位置に復帰することができる。
【0018】一方、本発明のディスクローディング装置
が小径のディスクの吸い込み動作を行う場合は、吸い込
まれるディスクによってフロントアームが大きく回動す
ることがなく、フロントアームはカム手段の係合を解除
しない。そのため、ストッパアームの規制は保持され、
これに伴ってディスクストッパの規制も保持される。従
って、ディスクストッパは小径ディスクを所定の位置に
規制することができる。この様に本発明においては機械
的な構成でディスク径が異なる2種類のディスクの吸い
込み動作を正確に行うことができる。
【0019】又、請求項2記載のディスクローディング
装置では、1つのばね手段が第1及び第2偏倚手段を兼
ねているため、部材数を低減することができる。従っ
て、構成の簡略化が進む。
【0020】更に、請求項3記載のディスクローディン
グ装置の作用は次の通りである。すなわち、ストッパア
ームによって所定位置に規制されたディスクストッパに
ディスクが当接した時点で、吸い込み動作が完了とな
る。この時、ディスクストッパに対するディスクからの
押圧力がストッパアームを介してロックアームに伝わ
り、ロックアームは回動する。このロックアームの回動
により実行手段が起動され、これによりディスクの吸い
込み動作完了後の一連のロック解除動作、クランプ動
作、ローラ退避動作を行うことができる。
【0021】以上の様にディスクの吸い込み動作完了の
複数の動作を行う実行手段を、吸い込み動作を規制する
1部材であるロックアームによって起動することができ
るため、ディスクの吸い込み動作からクランプ動作に移
行する際の動作部材に働く駆動力の伝達系を、複雑な構
成をとることなく、切換えることができる。
【0022】又、請求項4記載のディスクローディング
装置では、ディスクの吸い込み動作が終了し、クランプ
動作に移行した時点で、第3偏倚手段が、ストッパアー
ムと係合したロックアームを偏倚することにより、スト
ッパアームと共にディスクストッパを偏倚し、ディスク
の吸い込み動作完了時点ではディスクに当接していたデ
ィスクストッパをディスクから離すことができる。従っ
て、ディスク再生時に回転するディスクに接触している
部材がなく、ディスクの回転動作が安定する。
【0023】
【実施例】進んで、本発明の一実施例を図面を参照して
具体的に説明する。図面中、平面図では図中下側が手前
側、図中上側が奥側、また側面図では図面の上側を向っ
て左側、下側を向って右側として、左側が手前側、図中
右側が奥側であり、各部材の動作において手前側から奥
側へ(すなわちディスク吸い込み方向)の移動を前進、
逆方向への移動を後退とする。
【0024】本実施例はCDプレーヤに採用されるディ
スクローディング装置であり、図1及び図2に示すよう
に、基本的に次のような構成をとる。すなわちケースを
構成するシャーシ1内には遊動可能なドライブユニット
6が設けられ、このドライブユニット6上にはCDを再
生するターンテーブル3が配設されている。又、ドライ
ブユニット6奥側には上下方向に回動可能なクランパー
アーム2が設けられている。更に、ドライブユニット6
手前側には正逆回転可能な搬送ローラ14が設置されて
いる。この搬送ローラ14の手前側には図示しないディ
スクの挿入口が形成されている。
【0025】続いて、本実施例においてディスクの吸い
込み動作に関わる部材としてフロントアーム7、ストッ
パアーム8、ロックアーム9、ディスクストッパ10に
ついて説明する。
【0026】フロントアーム7はシャーシ1の右側縁部
上に回動可能に設けられる前後方向に長い部材である。
フロントアーム7の左側縁部中央にはフロントアーム7
を図中時計回転方向に付勢するフロントアームスプリン
グ7aが付設されている。又、フロントアーム7の手前
側端部にはCDのエッジに当接するフロントピン7bが
設けられており、そのディスク径に応じて回動するよう
になっている。
【0027】ところで、前記クランパーアーム2はシャ
ーシ1の奥側に位置しており、中央部には前後方向に延
びるガイド溝2aが形成され、右寄りに絞り部2bが設
けられている。更にガイド溝2aに近接して規制穴2c
が形成されている。このうちガイド溝2aにはディスク
ストッパ10が摺動可能に配設されている。
【0028】ディスクストッパ10は左右対称な部材で
あり、吸い込まれるCDのエッジに当接して前進するよ
うになっている。又、ディスクストッパ10の中央には
突出部10aが設けられている。
【0029】ストッパアーム8はクランパーアーム2に
回動可能に設けられる異形部材である。ストッパアーム
8は図中左側のアーム形状部分に長穴8cが形成されて
おり、ここにディスクストッパ10の突出部10aに係
合されている。そのため、ストッパアーム8は時計回転
方向に回転することにより該ディスクストッパ10の動
作を規制する。
【0030】又、ストッパアーム8の奥側端部にはスト
ッパアームスプリング8aが掛けられ、その弾性力によ
りストッパアーム8は反時計回転方向に付勢される。つ
まり、ストッパアームスプリング8aは第1偏倚手段と
してディスクストッパ10をローディング方向と逆方向
(後退方向)に偏倚するように働く。更に、ストッパア
ーム8のほぼ中央にはカム溝8bが設けられている。こ
のカム溝8bの前後方向における両端部には規制部81
b(奥側)、82b(手前側)が形成されている。
【0031】ロックアーム9はクランパーアーム2の絞
り部2bをガイドにして、左右方向にスライド可能で、
且つ回動可能であり、左側端部にロックアームピン9a
が形成され、手前側縁部の右方にロックアームスプリン
グ9bが掛けられている。ロックアームピン9aはクラ
ンパーアーム2の規制穴2cに挿通される。
【0032】と同時に、ロックアームピン9aはストッ
パアーム8のカム溝8bの規制部81b、82bに係合
可能で、両者が係合されると、ロックアーム9は保持さ
れ、ロックされる。つまりカム溝8bとロックアームピ
ン9aとが請求項1に記載された「カム手段」を構成す
る。なお、カム溝をロックアーム9に、ロックアームピ
ン9aをストッパアーム8に形成しても良い。
【0033】ところで、ストッパアームスプリング8a
はロックアーム9を右側に偏倚することによりロックア
ームピン9aをストッパアーム8のカム溝8bの規制部
81b,82bのいずれかに係合させている。つまり、
ストッパアームスプリング8aは、カム手段を偏倚し、
ストッパアーム8を異なる2つの位置で前記ロックアー
ム9に係合保持させる第2偏倚手段となる。又、前述し
たように、ストッパアームスプリング8aは第1偏倚手
段としても働く。すなわちストッパアームスプリング8
aは請求項2に記載したところの「第1偏倚手段及び第
2偏倚手段を構成する1つのばね手段」となる。
【0034】尚、ロックアーム9の右側端部は、フロン
トプレート7が反時計回転方向する時、フロントプレー
ト7の奥側端部により左方に押される。この時、ロック
アーム9は左側にスライドし、これによりカム溝8bの
規制部81b、82bとロックアームピン9aとの係合
が解除される。
【0035】又、ロックアームスプリング9bは請求項
4に記載された「第3偏倚手段」であり、ロックアーム
9を手前側に偏倚するようになっている。更に、ロック
アーム9が回転すると、ロックアーム9の手前側縁部の
右端部は後述するラックギヤ4の被押圧部4cに当接し
て、これを手前側に押すようになっている。
【0036】次に、本実施例においてディスクの吸い込
み動作完了後の動作に関わる部材として、ラックギヤ
4、パワーギヤ5、シフトプレート11、ロワーディス
クガイド16、クランパーアーム2、ロックプレート1
5について、図1、図2及び図13〜図17を参照して
説明する。
【0037】ラックギヤ4は、前記フロントアーム7よ
りも右側で、前記被押圧部4cがロックアーム9より手
前側に前後動可能に配設されている。このラックギヤ4
の奥側端部にはラックギヤ4を奥側に付勢するラックギ
ヤスプリング4aが掛けられている。このラックギヤス
プリング4aの荷重は、前記ストッパアームスプリング
8aがのびきった時の荷重、及び前記ロックアームスプ
リング9bの荷重の和よりも大きく設定されている。
【0038】又、ラックギヤ4の上側縁部手前側にはギ
ヤ部4bが形成されている。更に、上側端部付近にロッ
クアーム9と当接する前記被押圧部4cが設けられてい
る。又、ラックギヤ4の手前側及び端部には前後方向に
延びるガイド穴4d,4dが形成されている。
【0039】パワーギヤ5はラックギヤ4の手前側に回
動可能に設けられている。このパワーギヤ5は外周に沿
って大ギヤ5aが、中心部に小ギヤ5bがそれぞれ形成
されている。パワーギヤ5は大ギヤ5aと噛み合うギヤ
列(図示せず)を介して、図示しないローディングモー
タからの駆動力を受けて回転する。ローディング動作を
行う場合、パワーギヤ5は図13に示すように時計回転
方向に回転するようになっている。一方、ラックギヤ4
が後退動作をとる時、ギヤ部4bと小ギヤ5bとが噛み
合うようになっている。
【0040】シフトプレート11は前後方向に長く前後
動可能な部材であり、手前側端部にはカム溝11a、奥
側端部にはカム部11b、奥側端部付近にはロック部1
1cが設けられている。カム溝11aとカム部11bと
は奥側に向って下方に傾斜する辺部を有している。更
に、シフトプレート11の奥側端部及び中央部にはラッ
クギヤ4のガイド穴4d,4dに挿通するようにガイド
ピン11d,11dが設けられている。
【0041】更に、図17に示すように、シフトプレー
ト11の奥側端部には2つの溝が設けられている。この
うち右側のL字形がカム溝21、左側が前後方向に長い
ガイド溝22である。
【0042】ロワーディスクガイド16は奥側縁部にて
搬送ローラ14を回動可能に支持しており、下側に前記
シフトプレート11のカム溝11aに挿通するカムフォ
ロワ16aが設けられている。
【0043】クランパーアーム2は上面部と下面部とを
有しており、上面部の先端にはクランパープレート18
及びクランパーリング19が設けられており、下面部の
先端にはシフトプレート11のカム部11bを摺動する
カムフォロワ17が形成されている。又、クランパーア
ーム2の下面部側には、クランパーアーム2を下側に回
動させるように付勢するクランパースプリング20が掛
けられている。
【0044】ロックプレート15はシフトプレート11
の奥側に配設されており、上面部にロック部15aが形
成されている。又、ロックプレート15の下面部におい
て右側にカムフォロワ23が、左側にはガイドピン24
が設けられている。カムフォロワ23はシフトプレート
11のカム溝21に、ガイドピン24はシフトプレート
11のガイド溝22にそれぞれ挿通されている。
【0045】尚、ドライブユニット6の右側縁部及び奥
側縁部にはロック溝6a及びロック溝6bが形成されて
おり、ロック溝6aには前記シフトプレート11のロッ
ク部11bが、ロック溝6bにはロックプレート15の
ロック部15aが係合するようになっている。
【0046】続いて本実施例の動作を、CD12,13
の吸い込み動作及び排出動作、吸い込み動作完了時の駆
動力切換動作、吸い込み動作完了後の動作の順で説明す
る。
【0047】 [CDの吸い込み動作及び排出動作]…図3〜図12 CDプレーヤ内にCD12,13が無い状態…図3フ
ロントアーム7はフロントアームスプリング7aにより
図中時計回転方向に付勢力を受けつつ図に示した状態で
待機する。ストッパアーム8はストッパアームスプリン
グ8aにより図中反時計回転方向に付勢力を受けるが、
ロックアームピン9aがストッパアーム8のカム溝8b
の規制部81b(奥側)に係合した状態で規制される。
【0048】ところで、ロックアーム9がラックギヤ4
の被押圧部4cに当接しているので、これによりディス
クストッパ10は位置規制を受けている。又、ロックア
ーム9はストッパアームスプリング8aにより図中右方
向に付勢される共に、ストッパアーム8のカム溝8bの
規制部81b(奥側)によって保持され、ロックされ
る。
【0049】更に、ロックアーム9とロックされたスト
ッパアーム8は、第3偏倚手段であるロックアームスプ
リング9bの付勢力を受けて図中時計回転方向に回転し
ようとするが、ラックギヤスプリング4aの荷重がロッ
クアームスプリング9bの荷重よりも大きいため、ロッ
クアーム9はラックギヤ4により規制を受け、ディスク
ストッパ10、ストッパアーム8及びロックアーム9は
図のような位置関係で待機する。尚、ラックギヤスプリ
ング4aによって引っ張られてているラックギヤ4はラ
ックギヤ4のギヤ部4bとパワーギヤ5の小ギヤ5bと
は噛み合っていない。
【0050】 12cmCD12の吸い込み状態(その1)…図4 搬送ローラ14の正回転により12cmCD12がドラ
イブユニット6側に吸い込まれていくと、まずフロント
ピン7bが12cmCD12のエッジに当接し、12c
mCD12の前進に従って、フロントアーム7は図中反
時計回転方向に回転する。そのため、フロントアーム7
の奥側端部がロックアーム9を図中左方向に押してスラ
イドさせる。従って、ストッパアーム3の回転を規制す
るロックアーム9のピン9aがストッパアーム8のカム
溝8bより外れ、ストッパアーム8は図中時計回転方向
に回転可能となる。
【0051】 12cmCD12の吸い込み状態(その2)…図5 ストッパアーム8が図中時計回転方向に回転可能となっ
たことにより、ストッパアーム8によるディスクストッ
パ10への位置規制が解除されたことになる。そのた
め、12cmCD12がディスクストッパ10を奥方に
押し出し、ディスクストッパ10を規制するストッパア
ーム8が図中時計回転方向に回転する。
【0052】この時、ロックアーム9はストッパアーム
スプリング8aにより図中右方向に付勢され、ロックア
ームピン9aは常にストッパアーム8のカム溝8bの右
端面に押し付けらる。
【0053】 12cmCD12の吸い込み状態(その3)…図6 図5より更に12cmCD12が引込まれると、ストッ
パアーム8のカム溝8bの82b(手前側)にロックア
ームピン9aが入り込み、ロックする。この時点までは
12cmCD12によってディスクストッパ10が奥方
へ押されている。そのため、ストッパアーム8のみが回
転運動を行ってきたが、ストッパアーム8とロックアー
ム9とはロックされた状態以降は、両者は同期して回転
運動を行う。
【0054】クランプ動作時のディスクストッパ10
と12cmCD12との状態…図812cmCD12の
クランプ動作を行う際、ラックギヤ4を押し出したロッ
クアーム9はロックアームスプリング9bにより手前側
に引っ張られて、図中時計回転方向に回転する。そのた
め、クランパーアーム2上の規制穴2cの奥側端面にロ
ックアームピン9aが規制され、保持される。
【0055】この時、ストッパアーム8とロックアーム
9とをロックした状態を保持しているため、ロックアー
ムピン9aに偏倚されて、ロックアーム9と共にストッ
パアーム8が図中時計回転方向に回転すると、ディスク
ストッパ10は吸い込み動作が終了した状態から更に奥
方に移動し、ディスクストッパ10と12cmCD12
との間にクリアランスCを確保することができる。従っ
て、ディスク再生時に回転する12cmCD12のエッ
ジにディスクストッパ10が接触することがなく、12
cmCD12の回転動作が安定する。
【0056】 12cmCD12の排出状態…図9 12cmCD12の引込み動作時と同様に、12cmC
D12のエッジ端面がフロントピン7bに当接してフロ
ントアーム7を回転させ、ロックアーム9を図中左方向
に押し出す。これによりロックアーム9のピン9aとス
トッパアーム8のカム溝8bの規制部82b(手前側)
とによってロックされていた状態が解除される。従っ
て、ストッパアーム8はストッパアームスプリング8a
により図中反時計回転方向に付勢されて、図3に示した
CDなしの状態の位置へと復帰することができる。
【0057】 8cmCD13の吸い込み開始状態…図10 図3の状態より8cmCD13を挿入し、8cmCD1
3がディスクストッパ10に当たった状態では12cm
CD12の挿入時の様にCDのエッジによりフロントア
ーム7は回転することがない。従って、ロックアーム9
とストッパアーム8とはロックされた状態のまま保持さ
れる。
【0058】 8cmCD13の吸い込み状態…図11 8cmCD13が引込まれ、ストッパアーム8と同期し
てロックアーム9が図中時計回転方向に回転運動を行
い、ラックギヤ4を手前下方向に押し出す。この時、ラ
ックギヤ4はパワーギヤ5と噛合い、12cmCD12
に同様にクランプ動作へと移行する。
【0059】クランプ動作時のディスクストッパ10
と8cmCD13との状態…図12図8に示したディス
クストッパ10及びストッパアーム8における回転角の
違いがあるが、保持される状態は同じである。つまり、
ロックアームピン9aによりストッパアーム8のカム溝
8bをロックし、ロックアームスプリング8aによって
クランパーアーム2の規制穴2cの奥側端面にロックア
ームピン9aが押し付けられ、保持されている。
【0060】この時、ストッパアーム8とロックアーム
9とをロックした状態を保持しているため、ロックアー
ムピン9aに偏倚されて、ロックアーム9と共にストッ
パアーム8が図中時計回転方向に回転すると、ディスク
ストッパ10は吸い込み動作が終了した状態から更に奥
方に移動し、ディスクストッパ10と8cmCD13と
の間にクリアランスCを確保することができる。従っ
て、ディスク再生時に回転する8cmCD13のエッジ
にディスクストッパ10が接触することがなく、8cm
CD13の回転動作が安定する。
【0061】又、イジェクト時にはラックギヤ4が初期
位置に移動し、ロックアーム9を押し戻す。そのため、
ストッパアーム8及びロックアーム9は反時計回転方向
に回転して、図3の状態へと復帰する。
【0062】 [吸い込み動作完了時の駆動力切換動作]…図13,図
14 12cmCD12あるいは8cmCD13の吸い込み動
作が完了し、CD12,13がターンテーブル3上に位
置する時点で、ストッパアーム8を介してロックアーム
9が回転したことにより、ラックギヤ4はラックギヤス
プリング4aに逆らって後退し、パワーギヤ5とが噛み
合う。そこでパワーギヤ5からの駆動力を受けてラック
ギヤ4は大きく後退する。
【0063】このラックギヤ4の後退によりガイド穴4
d,4dの奥側端部にガイドピン11d,11dに当接
し、更にラックギヤ4が後退することによりシフトプレ
ート11もまた後退動作を開始する。
【0064】 [吸い込み動作完了後の動作]……図15〜図17 吸い込み動作完了後、シフトプレート11の後退によ
り、クランプ動作、搬送ローラ14の退避動作、ドライ
ブユニット6のロック解除動作という3つの動作が行わ
れる。
【0065】クランプ動作 シフトプレート11が後退すると、奥側のカム部11b
に沿ってクランパーアーム2のカムフォロワ17が移動
し、クランパースプリング20の付勢力を受けてクラン
パーアーム2は下方に回転する。これにより、クランパ
ープレート18もまた下方に回転し、クランパーリング
19がターンテーブル3上にCD12,13を上方から
押え、これを固定する。
【0066】搬送ローラ14の退避動作 又、シフトプレート11の後退により、手前側のカム溝
11aに沿ってカムフォロワ16aが下降し、ロワーデ
ィスクガイド16は図中時計回転方向に回転する。これ
により搬送ローラ14もまた下降退避し、振動するドラ
イブユニット6に搭載されたCD12,13に対して搬
送ローラ14が接触することがない。従って、CD1
2,13を安定した状態で再生することができる ドライブユニット6のロック解除動作 更にシフトプレート11の後退動作によって、ドライブ
ユニット6のロック溝6aからシフトプレート11のロ
ック部11bが外れる。又、シフトプレート11の後退
に伴ってカム溝21及びガイド溝22も手前側に移動す
るが、この時カムフォロワ23及びガイドピン24が各
溝21,22に摺動し、カム溝21の形状に沿ってロッ
クプレート15が図17から見て図中反時計回転方向に
回動する。このロックプレート15の回動によりロック
溝6bからロックプレート15のロック部15aが外れ
る。この様なロック溝6a,6bからのロック部11
a,15aからの解除により、ドライブユニット6をフ
ローティング状態とすることができる。
【0067】以上述べた本実施例は請求項1〜4記載の
発明に対応するものであり、この様な実施例のディスク
ローディング装置によれば、光検出センサやソレノイド
等の高価な部材を用いることなく、12cmCD12及
び8cmCD13を所定の位置まで確実に吸い込み、こ
の吸い込み動作の完了を正確に検出してクランプ動作に
移行することができるため、優れたローディング精度を
発揮することができ、更に製造コストの削減を図ること
ができる。
【0068】又、CD12,13の吸い込み動作完了後
の動作を行うラックギヤ4を、ロックアーム9の回動に
よって起動することができるので、複雑な構成をとるこ
となく、ディスクの吸い込み動作からクランプ動作に移
行する際の動作部材に働く駆動力を切換えることが可能
となる。
【0069】更に、再生中のCD12,13のエッジに
対してディスクストッパ10及び搬送ローラ14が接触
することがない。従って、CD12,13を安定して再
生することができる。
【0070】尚、本発明のディスクローディング装置
は、以上の実施例に限定されるものではなく、各構成部
材の寸法、形状等は適宜変更可能である。また、上記実
施例においては、大小2種のディスクがローディング可
能であるとしたが、3種以上のディスクもローディング
可能であることは言うまでもない。
【0071】
【発明の効果】以上述べたように、本発明のディスクロ
ーディング装置によれば、光検出センサやソレノイド等
の高価な部材を用いることなく、機械的な構成でディス
ク径が異なる複数種類のディスクの吸い込み動作を正確
に行うことができるため、優れたローディング精度を発
揮でき、且つ製造コストを大幅に削減することができ
た。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施例の要部平面図
【図2】本実施例の側面図
【図3】本実施例の平面図(CDが無い状態)
【図4】本実施例の平面図(12cmCDの引込み動作
開始状態)
【図5】本実施例の平面図(12cmCDの引込み動作
状態)
【図6】本実施例の平面図(12cmCDの引込み動作
状態)
【図7】本実施例の平面図(12cmCDの引込み動作
完了状態)
【図8】本実施例の平面図(12cmCD12のクラン
プ動作状態)
【図9】本実施例の平面図(12cmCD12の排出状
態)
【図10】本実施例の平面図(8cmCD13の吸い込
み開始状態)
【図11】本実施例の平面図(8cmCD13の吸い込
み状態)
【図12】本実施例の平面図(8cmCD13のクラン
プ動作状態)
【図13】本実施例の側面図
【図14】本実施例の側面図
【図15】本実施例の側面図
【図16】本実施例の側面図
【図17】本実施例の要部平面図
【符号の説明】
1 シャーシ 2 クランパーアーム 3 ターンテーブル 4 ラックギヤ 4a ラックギヤスプリング 5 パワーギヤ 6 ドライブユニット 6a,6b ロック溝部 7 フロントアーム 7a フロントアームスプリング 8 ストッパアーム 8a フロントアームスプリング 8b カム溝 9 ロックアーム 9a ロックアームピン 9b ロックアームスプリング 10 ディスクストッパ 11 シフトプレート 12 12cmCD 13 8cmCD 14 搬送ローラ 15 ロックプレート 16 ロワーディスクガイド C ディスクストッパとCDとの間のクリアラ
ンス
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (56)参考文献 特開 平5−234209(JP,A) (58)調査した分野(Int.Cl.6,DB名) G11B 17/04

Claims (4)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 ターンテーブルと、前記ターンテーブル
    上にディスクを吸い込む搬送ローラとを具備し、前記搬
    送ローラにより複数種のディスクをそのディスク径に応
    じてターンテーブル上に吸い込むディスクローディング
    装置において、 ディスクに当接してそのディスク径に応じて回動可能な
    フロントアームと、 ディスクに当接してディスクの吸い込み方向に移動可能
    なディスクストッパと、 前記ディスクストッパに係合して該ディスクストッパを
    ディスクの吸い込み方向に移動させることが可能なスト
    ッパアームと、 前記ストッパアームに係合可能であり、この係合により
    該ストッパアームを所定の位置に規制する移動可能なロ
    ックアームと、 前記ストッパアーム及びロックアームに設けられ、前記
    ストッパアームを異なる複数の位置で前記ロックアーム
    に係合させることが可能なカム手段と、 前記ディスクストッパをディスクの吸い込み方向とは逆
    方向に偏倚する第1偏倚手段と、 前記カム手段を偏倚し、前記ストッパアームを前記複数
    の位置で前記ロックアームに係合保持させる第2偏倚手
    段とを具備し、 前記カム手段の係合は、前記フロントアームの回動によ
    り制御されることを特徴とするディスクローディング装
    置。
  2. 【請求項2】 前記第1及び第2偏倚手段が、前記スト
    ッパアーム及びロックアーム間に設けられた1つのばね
    手段から構成されることを特徴とする請求項1記載のデ
    ィスクローディング装置。
  3. 【請求項3】 シャーシに対して前記ターンテーブルを
    含むドライブユニットが遊動可能に設けられ、このドラ
    イブユニットを所定の位置にロックするロック手段と、
    ディスクから搬送ローラを退避させるローラ退避手段
    と、ディスクをターンテーブル上に固定するクランパ
    と、を有するディスクプレーヤに用いられるディスクロ
    ーディング装置であって、 前記ロック手段にロック解除動作を、前記クランパにク
    ランプ動作を、前記ローラ退避手段にローラ退避動作
    を、各々実行させる実行手段を備え、 前記実行手段は、前記ロックアームの回動により起動さ
    れることを特徴とする請求項1又は2記載のディスクロ
    ーディング装置。
  4. 【請求項4】 前記実行手段側に前記ロックアームを偏
    倚する第3偏倚手段を具備したことを特徴とする請求項
    3記載のディスクローディング装置。
JP4077722A 1992-03-31 1992-03-31 ディスクローディング装置 Expired - Fee Related JP2955116B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4077722A JP2955116B2 (ja) 1992-03-31 1992-03-31 ディスクローディング装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4077722A JP2955116B2 (ja) 1992-03-31 1992-03-31 ディスクローディング装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0644660A JPH0644660A (ja) 1994-02-18
JP2955116B2 true JP2955116B2 (ja) 1999-10-04

Family

ID=13641792

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP4077722A Expired - Fee Related JP2955116B2 (ja) 1992-03-31 1992-03-31 ディスクローディング装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2955116B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6826765B2 (en) 2000-09-26 2004-11-30 Clarion Co., Ltd. Disk player
US7971212B2 (en) 2005-09-13 2011-06-28 Mitsubishi Electric Corporation Disk loading mechanism and disk device

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP1035542B1 (en) * 1998-09-29 2006-03-15 Mitsubishi Denki Kabushiki Kaisha Disk device
EP1035541B1 (en) * 1998-09-29 2006-01-18 Mitsubishi Denki Kabushiki Kaisha Disk device
US7076790B2 (en) 2000-05-22 2006-07-11 Clarion Co., Ltd. Disk player
WO2001091119A1 (fr) 2000-05-22 2001-11-29 Clarion Co., Ltd. Lecteur de disque
JP2005302212A (ja) 2004-04-14 2005-10-27 Tokyo Pigeon Co Ltd ディスクプレーヤ装置
JP2006323901A (ja) * 2005-05-17 2006-11-30 Matsushita Electric Ind Co Ltd ディスク装置およびディスクローディング方法
JP5213770B2 (ja) * 2009-03-18 2013-06-19 三菱電機株式会社 ディスクローディング装置およびディスク装置

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6826765B2 (en) 2000-09-26 2004-11-30 Clarion Co., Ltd. Disk player
US7971212B2 (en) 2005-09-13 2011-06-28 Mitsubishi Electric Corporation Disk loading mechanism and disk device

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0644660A (ja) 1994-02-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6590855B2 (en) Disk chucking mechanism and disk player including a disk chucking mechanism
US6826766B2 (en) Disk apparatus
JP2955116B2 (ja) ディスクローディング装置
JPH03256260A (ja) マルチタイプcdプレーヤシステム
JP3506598B2 (ja) ディスク移送機構
JP2854520B2 (ja) ディスクプレーヤ
US7028316B2 (en) Apparatus for loading a disk in an optical disk player
US7228552B2 (en) Chucking device for disk player and disk player
JP4621372B2 (ja) ディスクプレーヤ
JP3326824B2 (ja) ディスク装置のイジェクト機構
JP3949856B2 (ja) 記録媒体再生装置
JP3867609B2 (ja) ディスク装置
JP3506597B2 (ja) ディスク移送機構
JP2003257110A (ja) ディスクローディング装置
EP1087389A1 (en) Disc unit
JP3949855B2 (ja) 記録媒体再生装置
JPH0643890Y2 (ja) デイスクオ−トチエンジヤ−
JPH0354762A (ja) ディスク再生装置
JP2803862B2 (ja) ディスクローディング機構
JP3044676B2 (ja) ディスクローディング装置
JPH0244383Y2 (ja)
JPH05298802A (ja) ディスクローディング装置
JP4027633B2 (ja) 回転部材支持装置およびディスク再生装置
JP3406102B2 (ja) ディスクプレーヤのモード切換装置
JP3591019B2 (ja) ディスクローディング機構

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080716

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090716

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100716

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100716

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110716

Year of fee payment: 12

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees