JP2953207B2 - 給湯装置 - Google Patents

給湯装置

Info

Publication number
JP2953207B2
JP2953207B2 JP4204747A JP20474792A JP2953207B2 JP 2953207 B2 JP2953207 B2 JP 2953207B2 JP 4204747 A JP4204747 A JP 4204747A JP 20474792 A JP20474792 A JP 20474792A JP 2953207 B2 JP2953207 B2 JP 2953207B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
circulation
bubble
temperature
air
time interval
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP4204747A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0650601A (ja
Inventor
直樹 山中
佳嗣 藤本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority to JP4204747A priority Critical patent/JP2953207B2/ja
Publication of JPH0650601A publication Critical patent/JPH0650601A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2953207B2 publication Critical patent/JP2953207B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Control For Baths (AREA)
  • Details Of Fluid Heaters (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、気泡発生機能付きの給
湯装置の保温運転時に、気泡を使用した場合の浴槽湯温
の低下を防ぐようにした給湯装置に関する。
【0002】
【従来の技術】従来、この種の気泡機能付きの給湯装置
は図5に示すように構成していた。以下、その構成につ
いて説明する。
【0003】図に示すように、浴槽湯循環回路は、浴槽
1の風呂アダプタ−2から三方弁3を通り、循環ポンプ
4、風呂用熱交換器5を経て風呂アダプタ−2に戻る閉
回路で構成している。風呂用熱交換器5は、ガス管6か
ら分岐してガス比例制御弁7へ至る風呂用ガス管8から
のガスをバ−ナ9で燃焼させ、風呂用燃焼ファン10で
空気が供給され燃焼して浴槽水を加熱する。また、空気
導入回路は、気泡用電磁弁11から風呂アダプタ−2に
至る。湯張り時は注湯弁12を開き、給水管13からの
水を給湯用熱交換器14で加熱し、水量比例弁15で水
量調整して、三方弁3から循環ポンプ4、風呂用熱交換
器5を通過して浴槽1へ注がれるようにしている。操作
部16の保温操作部17の操作により制御器18は、三
方弁3、循環ポンプ4、風呂用熱交換器5を制御して浴
槽湯の追い炊きを行う。気泡操作を行う場合、操作部1
6の気泡操作部19の操作により制御器18は、三方弁
3、循環ポンプ4、風呂用熱交換器5、気泡用電磁弁1
1を制御して浴槽に気泡を発生させていた。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】このような従来の給湯
装置では、保温操作部17の操作後、気泡操作部19を
操作すると、制御器18が一旦保温循環動作を止めてか
ら気泡循環動作を行っていた。そのため、気泡循環時に
保温もする機能はなく、保温と気泡の操作はそれぞれ独
立して行うしか方法はなかった。したがって、気泡循環
時に浴槽湯温が低下した場合、保温操作部17を操作し
て保温循環動作するか、または保温循環時に気泡操作部
19を操作するか、いずれの順序においても一旦気泡循
環動作が止まった状態にならないと保温循環動作しない
制御方法となっていた。そのため、気泡循環動作中に浴
槽湯温が低下しても上昇させる手段がないという問題を
有していた。
【0005】本発明は上記課題を解決するもので、気泡
循環動作による浴槽湯温の低下を防止し、使い勝手を向
上することを目的としている。
【0006】
【課題を解決するための手段】本発明は上記目的を達成
するために、浴槽と、浴槽湯を循環させる循環ポンプ、
浴槽湯温を検出する温度検出器、浴槽湯の循環流れを検
出する流れ検出器および浴槽湯の加温を行う加熱器で構
成される浴槽湯循環回路と、空気導入を制御する空気制
御弁およびこの空気制御弁から浴槽へ至る空気導入回路
と、前記温度検出器、流れ検出器、加熱器、循環ポン
プ、空気制御弁を制御する制御器と、前記温度検出器の
信号に基づき設定温度になるまで前記加熱器、前記循環
ポンプを制御する保温循環動作を指示する保温操作部と
前記循環ポンプと前記空気制御弁を制御する気泡循環動
作を指示する気泡操作部を有し、前記制御器に動作信号
を送る設定器とを備え、前記制御器は、保温循環動作に
保温循環制限時間間隔T1を設けるとともに、気泡循環
動作に気泡循環制限時間間隔T2を設け、これらの関係
をT1>T2とし、保温循環動作中に設定温度になれば
休止制限時間間隔T3の休止を挟んで保温循環動作を再
開する制御を行い、気泡循環動作との同時使用時の気泡
循環制限時間間隔T2後、休止制限時間間隔T3内であ
っても浴槽湯温が設定温度に達していない場合、保温循
環動作を継続する制御を行うようにしている。
【0007】
【0008】
【0009】
【作用】本発明は上記した課題解決手段により、保温操
作部により加熱器と循環ポンプを制御する保温循環動作
と、気泡操作部の操作により循環ポンプと空気制御弁を
制御する気泡循環動作とを併用でき、気泡循環動作後の
浴槽湯温によって保温循環動作を継続できるため、浴槽
湯温の低下を防止できる。
【0010】
【0011】
【0012】
【実施例】以下、本発明の第1の実施例を図1を参照し
ながら説明する。
【0013】図に示すように、浴槽21へお湯張りをす
る場合、設定器22のお湯張り操作部23を操作するこ
とによって制御器24から出湯電磁弁25へ弁を開する
信号が送られ、給水管26から水は減圧弁27を通過
し、その後二手に分かれて一方は貯湯槽28へ導かれ、
他方は混合弁29へ直接入り、貯湯槽28から混合弁2
9へお湯が供給され、あらかじめ設定器22で設定され
た湯温で混合するように制御器24が下流の温度検出器
30で湯温の検出を行いながら混合弁29を制御する。
混合弁29で混合された適温の湯は出湯電磁弁25、真
空破壊弁31を通って、風呂アダプタ−32へ通じる往
き配管33から浴槽21へ供給するようにしている。気
泡循環時または保温循環動作時は、制御器24が給湯回
路と循環回路の切り替えを行う二方弁34を駆動して風
呂アダプタ−32から戻り配管35を通って水位を検出
する水位検出器36、浴槽湯を循環させる循環ポンプ3
7、二方弁34、浴槽湯の循環流れを検出する流れ検出
器38、浴槽湯温を検出する温度検出器30、浴槽湯を
加熱する加熱器39を通って往き配管33から風呂アダ
プタ−32へ至る浴槽湯循環回路40を形成している。
また、気泡用の空気は、空気導入を制御する空気制御弁
41から風呂アダプタ−32へ至る空気導入回路42よ
り導入するようにしている。設定器22には、お湯張り
操作部23の他に、気泡操作部43と保温操作部44と
を設けており、制御器24は、保温操作部44の操作に
より温度検出器30の信号に基づき設定温度になるまで
加熱器39、循環ポンプ37を制御する保温循環動作
と、気泡操作部43の操作により循環ポンプ37と空気
制御弁41を制御する気泡循環動作が同時に行えるよう
にしている。
【0014】上記構成において、図2(a)、(b) のフロ−
チャ−トを参照しながら動作を説明すると、気泡循環時
には図2(a) のように設定器22の気泡操作部43をオ
ンすることにより、制御器24は、二方弁34を開にし
て浴槽湯循環回路40を形成した後、循環ポンプ37、
空気制御弁41を駆動することによって気泡が風呂アダ
プタ−32から浴槽21へ噴出される。この状態で保温
操作部44をオンすると、加熱器39を動作させ、浴槽
湯温を浴槽湯循環回路40内の循環によって上昇させ
る。浴槽湯温は温度検出器30によって検出され、あら
かじめ設定された湯温になれば、制御器24は加熱器3
9、循環ポンプ37を止め、二方弁34を閉じる。この
ようにして、循環ポンプ37と空気制御弁41を制御す
る気泡循環動作と、加熱器39、循環ポンプ37を制御
する保温循環動作が同時に行える。つぎに、気泡操作部
43をオフすると、制御器24は浴槽湯循環回路40を
形成した状態で空気制御弁41をオフにし、保温循環動
作のみを行ない、この状態で保温操作部44をオフにす
ると停止する。
【0015】つぎに、保温循環動作時には図2(b) のよ
うに設定器22の保温操作部44をオンすることによ
り、制御器24は、二方弁34を開にして浴槽湯循環回
路40を形成した後、循環ポンプ37、加熱器39を制
御して浴槽湯温を浴槽湯循環回路40内の循環によって
上昇させる。浴槽湯温は温度検出器30によって検出さ
れ、あらかじめ設定された湯温になれば、制御器24は
加熱器39、循環ポンプ37を止め、二方弁34を閉じ
る。この状態で気泡操作部43をオンすると、空気制御
弁41を駆動して気泡が風呂アダプタ−32から浴槽2
1へ噴出される。このようにして、加熱器39、循環ポ
ンプ37を制御する保温循環動作と、循環ポンプ37と
空気制御弁41を制御する気泡循環動作が同時に行え
る。つぎに、保温操作部44をオフすると、制御器24
は浴槽湯循環回路40を形成した状態で加熱器39をオ
フにし、気泡循環動作のみを行ない、この状態で気泡操
作部43をオフにすると停止する。
【0016】このように本実施例によれば、保温操作部
44の操作により温度検出器30の信号に基づき設定温
度になるまで加熱器39、循環ポンプ37を制御する保
温循環動作と、気泡操作部43の操作により循環ポンプ
37と空気制御弁41を制御する気泡循環動作が同時に
行えるようにしたから、気泡循環動作による浴槽湯温の
低下を防止できる。
【0017】つぎに、本発明の第2の実施例について説
明する。図1における制御器24は、保温循環動作に保
温循環制限時間間隔T1を設けるとともに気泡循環動作
に気泡循環制限時間間隔T2を設け、これらの関係をT
1>T2とし、保温循環動作中に設定温度になれば休止
制限時間間隔T3の休止を挟んで保温循環動作を再開す
る制御を行い、気泡循環動作との同時使用時の気泡循環
制限時間間隔T2後、休止制限時間間隔T3内であって
も浴槽湯温が設定温度に到達していない場合、保温循環
動作を継続する制御を行うようにしている。他の構成は
上記第1の実施例と同じである。
【0018】上記構成において、図3(a)、(b) のフロ−
チャ−トを参照しながら動作を説明すると、保温循環動
作は、図3(a) のように保温操作部44を操作すると、
制御器24は、二方弁34を開にして浴槽湯循環回路4
0を形成した後、循環ポンプ37と加熱器39を動作さ
せ、浴槽湯温を浴槽湯循環回路40内の循環によって上
昇させる。浴槽湯温は温度検出器30によって検出さ
れ、あらかじめ設定された湯温になれば、制御器24は
加熱器39、循環ポンプ37を止め、二方弁34を閉じ
る。浴槽湯温が設定湯温になった時点から休止制限時間
間隔T3(たとえば10分)で動作を止め、その後二方
弁34を開け、循環ポンプ37と加熱器39を動作さ
せ、浴槽湯温が設定湯温になるまで加熱を続行し、制御
器24は加熱器39、循環ポンプ37を止め、二方弁3
4を閉じる。以上までの動作を保温循環制限時間間隔T
1(たとえば4時間)まで繰り返し行う。保温循環制限
時間間隔T1内において保温操作部44の操作で保温循
環動作が停止された場合、気泡循環動作中の割りこみ制
御であれば加熱器39のみを、割りこみ制御でなければ
二方弁34を閉じ、循環ポンプ37と加熱器39の動作
を止める。保温循環制限時間間隔T1を過ぎた段階で、
気泡循環動作中の割りこみ制御であれば、気泡循環動作
の制御ル−チン、すなわち図3(b) のBの位置へ戻る。
また、気泡循環の動作としては、図3(b) のように気泡
操作部43を操作すると二方弁34を開し、循環ポンプ
37と空気制御弁41を動作させ、浴槽21へ気泡を発
生させる。気泡操作部43の操作から気泡循環制限時間
間隔T2(たとえば15分)で空気制御弁41を停止す
る。その後保温循環動作中の割りこみ制御であれば保温
循環動作の制御ル−チン、すなわち図3(a) のAの位置
へ戻る。それまでの間、気泡操作部43の操作で気泡循
環動作が停止された場合、保温循環動作中の割りこみ制
御であれば空気制御弁41のみを、割りこみ制御でなけ
れば二方弁34を閉じ、循環ポンプ37と空気制御弁4
1を止める。割りこみ制御の気泡循環動作終了時に浴槽
湯温が設定湯温よりも低い場合は、加熱器39を継続し
て通電することにより浴槽湯温の低下を防止できる。
【0019】なお、図3(a)の記号Aは、気泡循環動作
の制御ルーチンの割り込み可能位置を示しており、図3
(b)の記号Bは、保温循環動作の制御ルーチンの割り込
み可能位置を示している。
【0020】このように本実施例によれば、保温循環動
作に保温循環制限時間間隔T1を設けるとともに気泡循
環動作に気泡循環制限時間間隔T2を設け、これらの関
係をT1>T2とし、保温循環動作中に設定温度になれ
ば休止制限時間間隔T3の休止を挟んで保温循環動作を
再開する制御を行い、気泡循環動作との同時使用時の気
泡循環制限時間間隔T2後、休止制限時間間隔T3内で
あっても浴槽湯温が設定温度に到達していない場合、保
温循環動作を継続する制御を行うようにしたから、気泡
循環動作終了後の浴槽湯温によって保温循環動作を継続
でき、気泡循環動作による浴槽湯温の低下を防止でき
る。
【0021】
【0022】
【0023】
【0024】
【発明の効果】以上の実施例から明らかなように本発明
によれば、保温循環動作に保温循環制限時間間隔T1を
設けるとともに、気泡循環動作に気泡循環制限時間間隔
T2を設け、これらの関係をT1>T2とし、保温循環
動作中に設定温度になれば休止制限時間間隔T3の休止
を挟んで保温循環動作を再開する制御を行い、気泡循環
動作との同時使用時の気泡循環制限時間間隔T2後、休
止制限時間間隔T3内であっても浴槽湯温が設定温度に
達していない場合、保温循環動作を継続する制御を行う
ようにしたから、気泡循環動作終了後の浴槽湯温によっ
て保温循環動作を継続でき、気泡循環動作による浴槽湯
温の低下を防止できる。
【0025】
【0026】
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の第1の実施例の給湯装置を示す構成図
【図2】(a) 同給湯装置の気泡循環動作フロ−チャ−ト (b) 同給湯装置の保温循環動作フロ−チャ−ト
【図3】(a) 本発明の第2の実施例の給湯装置の保温循
環動作フロ−チャ−ト (b) 同給湯装置の気泡循環動作フロ−チャ−ト
【図4】参考例を示す給湯装置の動作フローチャート
【図5】従来の給湯装置の構成図
【符号の説明】
21 浴槽 22 設定器 24 制御器 30 温度検出器 37 循環ポンプ 38 流れ検出器 39 加熱器 40 浴槽湯循環回路 41 空気制御弁 42 空気導入回路 43 気泡操作部 44 保温操作部

Claims (1)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】浴槽と、浴槽湯を循環させる循環ポンプ、
    浴槽湯温を検出する温度検出器、浴槽湯の循環流れを検
    出する流れ検出器および浴槽湯の加温を行う加熱器で構
    成される浴槽湯循環回路と、空気導入を制御する空気制
    御弁およびこの空気制御弁から浴槽へ至る空気導入回路
    と、前記温度検出器、流れ検出器、加熱器、循環ポン
    プ、空気制御弁を制御する制御器と、前記温度検出器の
    信号に基づき設定温度になるまで前記加熱器、前記循環
    ポンプを制御する保温循環動作を指示する保温操作部と
    前記循環ポンプと前記空気制御弁を制御する気泡循環動
    作を指示する気泡操作部を有し、前記制御器に動作信号
    を送る設定器とを備え、前記制御器は、保温循環動作に
    保温循環制限時間間隔T1を設けるとともに、気泡循環
    動作に気泡循環制限時間間隔T2を設け、これらの関係
    をT1>T2とし、保温循環動作中に設定温度になれば
    休止制限時間間隔T3の休止を挟んで保温循環動作を再
    開する制御を行い、気泡循環動作との同時使用時の気泡
    循環制限時間間隔T2後、休止制限時間間隔T3内であ
    っても浴槽湯温が設定温度に達していない場合、保温循
    環動作を継続する制御を行うようにした給湯装置。
JP4204747A 1992-07-31 1992-07-31 給湯装置 Expired - Lifetime JP2953207B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4204747A JP2953207B2 (ja) 1992-07-31 1992-07-31 給湯装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4204747A JP2953207B2 (ja) 1992-07-31 1992-07-31 給湯装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0650601A JPH0650601A (ja) 1994-02-25
JP2953207B2 true JP2953207B2 (ja) 1999-09-27

Family

ID=16495663

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP4204747A Expired - Lifetime JP2953207B2 (ja) 1992-07-31 1992-07-31 給湯装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2953207B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH08252222A (ja) * 1995-03-16 1996-10-01 Nikon Corp 眼底観察用レンズホルダーシステム

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0650601A (ja) 1994-02-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2953207B2 (ja) 給湯装置
JP7135307B2 (ja) 風呂装置
KR200147551Y1 (ko) 가스보일러의 온수공급장치
JPH09264554A (ja) 浴室暖房機付き給湯装置
JPH051847A (ja) 風呂用給湯装置
JP2833297B2 (ja) 風呂装置
JP4613458B2 (ja) 給湯システム
JP3331123B2 (ja) 浴槽温度制御装置
JP2001311550A (ja) 風呂給湯装置
JP2004116791A (ja) 給湯暖房装置及び風呂暖房装置及び給湯風呂暖房装置
JP3658755B2 (ja) ふろ加熱装置
JP3195768B2 (ja) 風呂制御装置
JPH1151463A (ja) 湯張り機能付き給湯器
JP2591238Y2 (ja) 給湯器およびその燃焼制御装置
JP2001108303A (ja) 貯湯式給湯装置
JPH0336455A (ja) 1缶2回路式給湯風呂釜の制御装置
JP3596228B2 (ja) 風呂装置
JPH0658623A (ja) 追い焚き装置
JP3880138B2 (ja) 給湯器付き風呂釜、およびその制御方法
JP2004218973A (ja) 給湯装置
JPH05118640A (ja) 風呂装置
JP3531492B2 (ja) ソーラー給湯器
JPH11166765A (ja) 風呂給湯装置
JPH11173572A (ja) 熱源装置
JPH1073314A (ja) 一缶二水路複合器およびその制御方法

Legal Events

Date Code Title Description
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20070716

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080716

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090716

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090716

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100716

Year of fee payment: 11