JPH08252222A - 眼底観察用レンズホルダーシステム - Google Patents

眼底観察用レンズホルダーシステム

Info

Publication number
JPH08252222A
JPH08252222A JP7057604A JP5760495A JPH08252222A JP H08252222 A JPH08252222 A JP H08252222A JP 7057604 A JP7057604 A JP 7057604A JP 5760495 A JP5760495 A JP 5760495A JP H08252222 A JPH08252222 A JP H08252222A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
frame
lens
fundus
subject
aspherical
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP7057604A
Other languages
English (en)
Inventor
Masa Okada
雅 岡田
Masanobu Kaneko
雅信 金子
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nikon Corp
Original Assignee
Nikon Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nikon Corp filed Critical Nikon Corp
Priority to JP7057604A priority Critical patent/JPH08252222A/ja
Priority to US08/616,100 priority patent/US5661537A/en
Publication of JPH08252222A publication Critical patent/JPH08252222A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B3/00Apparatus for testing the eyes; Instruments for examining the eyes
    • A61B3/10Objective types, i.e. instruments for examining the eyes independent of the patients' perceptions or reactions
    • A61B3/12Objective types, i.e. instruments for examining the eyes independent of the patients' perceptions or reactions for looking at the eye fundus, e.g. ophthalmoscopes

Landscapes

  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Medical Informatics (AREA)
  • Biophysics (AREA)
  • Ophthalmology & Optometry (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Heart & Thoracic Surgery (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Surgery (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Eye Examination Apparatus (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】眼底観察操作をより容易にすることができる、
非球面倒像レンズを保持する眼底観察用レンズホルダー
システムを提供する。 【構成】ホルダーは、眼鏡フレーム1と、眼鏡フレーム
1が形成する2つの枠内に装着したフレーム板2と、フ
レーム板2を眼鏡フレーム1に固定する4本のビス11
とを有し、フレーム板2は、眼鏡フレーム1のそれぞれ
の枠よりも小さく、かつ同様な形状を有する板状のもの
で、その中心部が長穴状にくり抜かれており、ビス11
により、当該ビス11の軸線回りに所定の範囲内で回転
可能であるように、眼鏡フレーム1に装着される。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、細隙灯顕微鏡(スリッ
トランプ)と共に用いる眼底観察用の非接触型非球面倒
像レンズホルダーに関する。
【0002】
【従来の技術】従来技術を、図1〜4を用いて説明す
る。
【0003】図1では、Eは眼球、Efは眼底、Lは眼
底観察用の非球面倒像レンズ、Mは細隙灯(スリットラ
ンプ)顕微鏡を示している。図2は、非球面倒像レンズ
Lを、スリットランプ顕微鏡Mと共に使用し、被検者の
眼底を観察している様子を示している。
【0004】スリットランプ顕微鏡Mは、図2に示すよ
うに、照明光学系31と、観察光学系32と、ハロゲン
ランプ21と、細隙(スリット)を構成するためのスリ
ット絞り22とを有する。
【0005】通常、スリットランプ顕微鏡Mでは、スリ
ット絞り22から出た光を角膜もしくは水晶体に結像さ
せ、その光切片により、前眼部(角膜から水晶体)の病
変を観察する。
【0006】一方、非球面倒像レンズLを用いると、ス
リット絞り22からでた光は、プリズム23でその光路
が曲げられ、非球面倒像レンズLを通過した後、被検者
の眼球Eの眼底Efに結像する。眼底Efからの反射光
は、図1に示すように、再び非球面倒像レンズLを通
り、その焦点位置L1に結像する。この眼底像を、スリ
ットランプ顕微鏡Mの観察光学系32の顕微鏡部25及
び接眼部26で拡大観察する。
【0007】実際に眼底像を観察する場合には、非球面
倒像レンズLを手で持ち、ある距離W・D(ワーキング
ディスタンス)だけ離して被検者の眼前に持ってゆき、
さらに、被検者の眼球Eの光軸と非球面倒像レンズLの
光軸とを合わす。
【0008】この時、検者はもう一方の手でスリットラ
ンプ顕微鏡Mを操作し、スリットランプ顕微鏡Mの光軸
を上記非球面倒像レンズの光軸に一致させると共に、ス
リットランプ顕微鏡Mの観察光学系32の焦点位置を前
記光軸方向に移動させて、眼底像を観察するというかな
り煩雑な操作を行なう。
【0009】そこで、上記のような煩雑な操作を少しで
も容易にするため、非球面倒像レンズLを保持するため
の、種々のホルダーが考案されている。図3は、非球面
倒像レンズLのホルダーを備えたスリットランプ顕微鏡
Mの一例の外観図を示している。この例のスリットラン
プ顕微鏡Mには、ホルダーAが取り付けられている。こ
のホルダーAは、スリットランプ顕微鏡Mの上部に取付
けられた部材Bに対し、図中矢印方向にある範囲だけ移
動可能な構造である。更に、バネ作用によりホルダーA
は、部材Bに対し常に被検眼Efの方向に付勢されてお
り、額当て部材Dに取付けられたW・D設定部材Cに押
し当てられる。この場合、スリットランプ顕微鏡Mと非
球面倒像レンズLの光軸は、ホルダーAにより予め一致
させてあるため、検者はジョイスティックJにより被検
眼Eとの光軸を一致させ、さらに、スリットランプ顕微
鏡Mを光軸方向(図中矢印方向)に動かすことにより、
焦点合わせを行なう。
【0010】図4には、他のタイプのホルダーを備える
スリットランプ顕微鏡Mの構成が示されている。この例
のスリットランプ顕微鏡Mは、顎受支柱HにホルダーB
を取り付けるものである。このような構成のホルダーB
によれば、被検者が顎受支柱Hの顎受台H’から顔を動
かさない限り、被検者の眼球Eの光軸、非球面倒像レン
ズLの光軸、及びスリットランプ顕微鏡Mの光軸とを、
予め一致させることが可能となる。
【0011】上記のようなホルダーを有するスリットラ
ンプ顕微鏡Mの構成によれば、検者は非球面倒像レンズ
Lを持つ必要がなく、操作はある程度容易になる。
【0012】
【発明が解決しようとする課題】上記図3及び図4に示
すような、従来技術のスリットランプ顕微鏡Mの場合、
非球面倒像レンズLとスリットランプ顕微鏡Mとの光軸
は一致させ易いが、被検者の顔がわずかでも動いてしま
うと、スリットランプ顕微鏡Mの光軸と、被検者の眼球
E(瞳孔)の光軸とズレてしまうだけでなく、W・Dも
変わってしまうため、再度眼底像を観察する際、光軸合
わせとW・D合わせというかなり面倒な操作が要求され
るという問題点があった。
【0013】本発明は、このような従来の問題点を解決
し、眼底観察操作をより容易にすることができる、眼底
観察用レンズを保持するホルダーを有する眼底観察用レ
ンズホルダーシステムを提供することを目的とする。
【0014】
【課題を解決するための手段】上記目的は、眼底観察用
細隙灯顕微鏡からのスリット光が被検者の眼底で反射し
た反射光を結像する眼底観察用レンズと、前記眼底観察
用レンズが設けられるフレーム板部材と、予め定めた位
置を中心として所定の角度範囲で回転可能であるよう
に、前記フレーム板部材を保持すると共に、前記眼底観
察用レンズが前記被検者の眼部の前面に位置するように
前記被検者の頭部あるいは顔部の一部に装着されるフレ
ームとを有することを特徴とする眼底観察用レンズホル
ダーシステムにより達成される。
【0015】
【作用】本発明の眼底観察用レンズホルダーシステムで
は、眼底観察用レンズを固定したフレーム板をフレーム
に装着し、被検者がこのフレームを装用する。これによ
り、被検者の瞳に対する眼底観察用レンズとの距離(W
・D)及び光軸方向は、常に一定に保たれる。従って、
被検者の顔がわずかに動いた場合でも、検者はスリット
ランプ顕微鏡の光軸を、フレームに固定された眼底観察
用レンズの光軸と一致するように合わせ直すだけで良
く、従来よりもずっと容易に眼底像を再観察出来る。
【0016】
【実施例】以下、本発明を適用した眼底観察用レンズホ
ルダーシステム、及びそのシステムを利用した眼底観察
システムの一実施例を、図5〜図8を参照して説明す
る。
【0017】本実施例の眼底観察用レンズホルダーシス
テムは、眼底観察用の非球面倒像レンズLと、非球面倒
像レンズを保持する保持枠と、当該保持枠を介して非球
面倒像レンズLを固定するホルダーとを有する。また、
眼底観察システムは、本実施例の眼底観察用レンズホル
ダーシステムと、周知のスリットランプ顕微鏡Mとを有
するものである。
【0018】本実施例のホルダーは、例えば図5(A)
に示すように、眼鏡フレーム1と、眼鏡フレーム1に形
成された2つの枠内に装着したフレーム板2と、フレー
ム板2を眼鏡フレーム1に固定する4本(左右にそれぞ
れ2本)のビス11とを有する。
【0019】フレーム板2は、眼鏡フレーム1のそれぞ
れの枠よりも小さく、かつ相似な形状を有する板状のも
ので、その中心部が長穴状にくり抜かれ、長穴2aが形
成されている。このフレーム板2は、図中の左右方向
(横方向)の側面の所定位置で内側から外側に向かって
挿入螺着されるビス11により、当該ビス11の軸線回
りに所定の範囲内で回転可能であるように、眼鏡フレー
ム1に装着される。
【0020】フレーム板2には、さらに、図5(A)の
A矢視図である図5(B)に示すように、ビス11を取
り付けるねじ穴11aが長穴状に形成されており、眼鏡
フレーム1に対して図中B2方向に所定の範囲で移動可
能な構成となっている。なお、図中B1は、上述したフ
レーム板2の回転可能な方向を示している。
【0021】上記のような構成のフレーム板2によれ
ば、後述するようにこのフレーム板2に取付けられる非
球面倒像レンズLの光軸方向を、スリットランプ顕微鏡
Mの光軸方向に対して、一致あるいは所定の角度をなす
ように調整することができる。したがって、眼底観察時
に、スリットランプ顕微鏡Mから投射され非球面倒像レ
ンズLの表面で反射された不要な反射光を除去すること
ができ、より好ましい状態で、検者は被検者の眼底観察
を実行することが可能となる。
【0022】本実施例によれば、W・Dは、被検者が、
非球面倒像レンズLが固定されたフレーム板2が装着さ
れた眼鏡フレーム1を装用することで概略固定されると
共に、さらに、当該フレーム板2に固定された非球面倒
像レンズLの光軸方向に沿って当該フレーム板2が移動
可能な構成となっているため、被検者の眼底位置の個人
差に応じて、W・Dの微調整も可能となる。
【0023】また、本実施例では、上記フレーム板2を
装着するものとして眼鏡フレーム1を例に挙げて説明し
ているが、本発明においてフレーム板2を装着するのは
眼鏡フレーム1に限定されるものではなく、例えばゴー
グル型のフレームでも良い。
【0024】非球面倒像レンズLの保持枠は、例えば図
6及び図7に示すように、円筒形状の金枠4と、金枠4
内に挿入された非球面倒像レンズLを固定する押え環5
と、金枠4と分離・結合可能な構造を有する金枠6とを
有する。具体的には、例えば金枠4に雄ねじを、金枠6
に金枠4の雄ねじと係合する雌ねじをそれぞれ形成す
る。なお、図6中、眼鏡フレーム1は省略している。
【0025】本実施例では、円筒形状の金枠4の雄ねじ
が形成されている部分の外径は、フレーム板2の長穴2
aを貫通するように長穴2aの短径より小さくしてお
く。さらに、金枠4の外径d1、及び金枠6の外径d2
を、長穴2aの短径よりも大きくしておく。
【0026】このような構成により、金枠4及び金枠6
が互いに係合された場合に、フレーム板2の内側周辺部
2bを、両金枠4、6の側面4a及び6aで挾むことに
より、金枠4に固定されている非球面倒像レンズLを、
フレーム板2に固定することが可能となる。
【0027】本実施例では、長穴2aは、例えば所定の
直径を有する円を直線方向に所定の距離だけ移動させた
場合にできる楕円形状であり、長穴2aの短径とは、前
記円の直径のことを示すものとする。
【0028】非球面倒像レンズLを眼鏡フレーム1に装
着する際には、金枠6を金枠4から分離し、金枠4の雄
ねじ部分を、予め眼鏡フレーム1の枠内に装着されてい
るフレーム板2の長穴2aに差し込む。次に、金枠6を
フレーム板2の逆側から差し込み、両金枠により長穴2
aの内側周辺部の一部分2bを挾み込むことで固定す
る。
【0029】本実施例の眼底観察用非球面倒像レンズホ
ルダーシステムが全て組み立てられ、非球面倒像レンズ
Lが、上述した金枠4、6により、眼鏡フレーム1に装
着されている状態を、図8に示す。ここで、図8(A)
は、当該システム全体を側面から見た断面図である。図
中において、1aは眼鏡フレーム1のテンプルの部分を
示し、これによって、眼鏡フレーム1を被検者が装用す
る。また、図8(B)は図8(A)の矢視図である。な
お、図8(B)では、金枠4及び6により、眼鏡フレー
ム1に装着されている2つのフレーム板2の一方を挾み
込むことにより、1つの非球面倒像レンズLを装着され
ている状態を示している。
【0030】このような構成によれば、検者は金枠6を
緩め、金枠4が被検者の瞳孔中心に来るようフレーム板
2の長穴2aで上下・左右方向を微調整し、再度金枠6
で固定する。これにより被検者の光軸と非球面倒像レン
ズLの光軸は一致させることが可能となる。
【0031】以上説明したような眼底観察用レンズホル
ダーシステムと共に用いることが出来るスリットランプ
顕微鏡Mとしては、例えば図2に示すように、顎受台
H’を備える顎受支柱Hと、照明光学系31と、観察光
学系32とを有するスリットランプ顕微鏡Mを用いるこ
とが出来る。照明光学系31は、ハロゲンランプ21
と、スリット絞り22と、プリズム23とを有し、観察
光学系32は、顕微鏡部25と、接眼部26とを有す
る。
【0032】本実施例の眼底観察用レンズホルダーシス
テムを備える眼底観察システムによれば、検者は、非球
面倒像レンズLを固定した眼鏡フレーム1を装用した被
検者が顎を顎受台H’に載せた状態で、スリットランプ
顕微鏡Mの光軸を非球面倒像レンズLの光軸に一致させ
ることによって、容易に被検者の眼底像を観察出来る。
【0033】仮に、被検者の顔がわずかに動いたとして
も、被検者の瞳孔に対する非球面倒像レンズLの光軸及
びW・Dは眼鏡フレーム1によって固定されているた
め、再観察する際も、スリットランプ顕微鏡Mの光軸を
再度合わせるだけで良く、従来の操作に比べずっと容易
な操作で、眼底像の再観察を実行することができる。
【0034】さらに、非球面倒像レンズLの保持枠を、
金枠4、6のように分離・結合可能な構造にしたため、
検者は非球面倒像レンズLを手持ちで観察したい場合に
は、図7の如く金枠4と金枠6とを結合させ、従来と同
じ手法を用いても、眼底像を観察出来る。
【0035】さらに、本実施例によれば、被検者が顔を
動かしても、被検者の眼球Eと非球面倒像レンズLとの
間には常に一定の距離が保たれるため、被検者の顔の動
きにより誤って、非球面倒像レンズLが被検者の眼球E
に接触して眼球Eを傷つけるということがない。
【0036】
【発明の効果】本発明によれば、眼底観察手順をより容
易にすることを可能とする眼底観察用レンズのホルダー
を有する眼底観察用レンズホルダーシステムを提供する
ことができる。
【0037】
【図面の簡単な説明】
【図1】非球面倒像レンズを用いた眼底観察原理を示す
説明図。
【図2】従来技術によるスリットランプ顕微鏡の概略構
成を示した説明図。
【図3】従来技術によるホルダーを有するスリットラン
プ顕微鏡による眼底観察の状態を示した説明図。
【図4】従来技術によるホルダーを有するスリットラン
プ顕微鏡による眼底観察の状態を示した説明図。
【図5】図5(A):本発明によるホルダーの一実施例
を示した正面図。 図5(B):図5(A)の矢視図。
【図6】図5の実施例によるフレーム板に保持枠を用い
て非球面倒像レンズを取り付けた状態を示す断面図。
【図7】図6の保持枠を構成する金枠を結合させた(手
持で使用する)状態を示す断面図。
【図8】図8(A):本実施例によるフレームの全体構
成を示した断面図。 図8(B):図8(A)の矢視図。
【符号の説明】
1…眼鏡フレーム、2…フレーム板、4…金枠、5…押
え環、6…金枠、11…ビス。

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】眼底観察用細隙灯顕微鏡からのスリット光
    が被検者の眼底で反射した反射光を結像する眼底観察用
    レンズと、 前記眼底観察用レンズが設けられるフレーム板部材と、 予め定めた位置を中心として所定の角度範囲で回転可能
    であるように、前記フレーム板部材を保持すると共に、
    前記眼底観察用レンズが前記被検者の眼部の前面に位置
    するように前記被検者の頭部あるいは顔部の一部に装着
    されるフレームとを有することを特徴とする眼底観察用
    レンズホルダーシステム。
  2. 【請求項2】請求項1において、 前記フレームは、前記被検者の眼部と対向する位置に開
    口部分が形成されている眼鏡用フレームであり、 前記フレーム板部材は、前記眼鏡用フレームの開口部分
    に保持されることを特徴とする眼底観察用レンズホルダ
    ーシステム。
  3. 【請求項3】請求項1において、 前記フレーム板部材は、前記被検者の左右眼方向に伸び
    た長穴状の開口部を有し、 前記眼底観察用レンズは、前記長穴状の開口部が伸びて
    いる方向に移動可能であることを特徴とする眼底観察用
    レンズホルダーシステム。
  4. 【請求項4】請求項3において、 前記眼底観察用レンズを保持すると共に、前記フレーム
    板部材に取付けられる保持枠部材を有し、 前記保持枠部材は、 前記眼底観察用レンズが内挿される円筒形の円筒状枠部
    材と、 前記円筒状枠部材との間に、前記フレーム板部材を挾み
    込んで、前記円筒状枠部材に係合する環状の環状枠部材
    とから成ることを特徴とする眼底観察用レンズホルダー
    システム。
JP7057604A 1995-03-16 1995-03-16 眼底観察用レンズホルダーシステム Pending JPH08252222A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7057604A JPH08252222A (ja) 1995-03-16 1995-03-16 眼底観察用レンズホルダーシステム
US08/616,100 US5661537A (en) 1995-03-16 1996-03-14 Ophthalmic auxiliary instrument and ophthalmic system using the same instrument

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7057604A JPH08252222A (ja) 1995-03-16 1995-03-16 眼底観察用レンズホルダーシステム

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH08252222A true JPH08252222A (ja) 1996-10-01

Family

ID=13060470

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP7057604A Pending JPH08252222A (ja) 1995-03-16 1995-03-16 眼底観察用レンズホルダーシステム

Country Status (2)

Country Link
US (1) US5661537A (ja)
JP (1) JPH08252222A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010220654A (ja) * 2009-03-19 2010-10-07 Kowa Co 眼科装置

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2010034502A2 (en) * 2008-09-26 2010-04-01 Eth Zurich Eth Transfer Ophthalmoscopy using direct sensing of the flat aerial-image created by an aspheric lens

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US2622473A (en) * 1949-09-03 1952-12-23 Zeiss Opton Optische Werke Slit lamp apparatus with front lens attachment
JP2953207B2 (ja) * 1992-07-31 1999-09-27 松下電器産業株式会社 給湯装置

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010220654A (ja) * 2009-03-19 2010-10-07 Kowa Co 眼科装置

Also Published As

Publication number Publication date
US5661537A (en) 1997-08-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3206923B2 (ja) 眼科用レーザ手術装置
US5474548A (en) Method of establishing a unique machine independent reference frame for the eye
US4886340A (en) Optical device for precision work
KR20030011310A (ko) 광학식 루페
US4863468A (en) Universally adjustable telescopic spectacle assembly for use with implanted intraocular lenses and associated methods
KR20010024596A (ko) 환자의 눈을 입체적으로 검사하는 입체 검안 장치
JP3208499B2 (ja) 手術用顕微鏡の検眼鏡検査用アダプタ
US3467099A (en) Method and apparatus for the coagulation of small areas of the retina of the eye
US4410245A (en) Image stabilization method, and apparatus
JPH024287B2 (ja)
US4807987A (en) Deep cavity binocular loupe
US5923467A (en) Binocular bent-axis loupes
US4936667A (en) Binocular microscope attachment for correction of ametropia
JP2003195185A (ja) 双眼光学装置
US4526449A (en) Optical system for illuminated viewing instruments
JP5016256B2 (ja) 双眼拡大鏡
US11219366B2 (en) Retina photographing apparatus and retina photographing method using same
US20040017539A1 (en) Eyeglass frames for mounting magnifying lenses and magnifying lenses using eyeglass frames
KR102447105B1 (ko) 두가지 배율 확대경
JP7448932B2 (ja) 双眼ルーペ
US5947955A (en) Active eye movement and positioning control device
JPH03128033A (ja) 眼科機械
JP2019092844A (ja) 前置レンズ装置及び眼科用顕微鏡
JPH08252222A (ja) 眼底観察用レンズホルダーシステム
JPH09276227A (ja) レンズホルダーを備えた細隙灯顕微鏡