JP2951426B2 - 光ファイバの線引き方法 - Google Patents

光ファイバの線引き方法

Info

Publication number
JP2951426B2
JP2951426B2 JP6653691A JP6653691A JP2951426B2 JP 2951426 B2 JP2951426 B2 JP 2951426B2 JP 6653691 A JP6653691 A JP 6653691A JP 6653691 A JP6653691 A JP 6653691A JP 2951426 B2 JP2951426 B2 JP 2951426B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
optical fiber
heater
carbon heater
carbon
life
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP6653691A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH04305034A (ja
Inventor
雅俊 三上
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
THE FURUKAW ELECTRIC CO., LTD.
Original Assignee
THE FURUKAW ELECTRIC CO., LTD.
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by THE FURUKAW ELECTRIC CO., LTD. filed Critical THE FURUKAW ELECTRIC CO., LTD.
Priority to JP6653691A priority Critical patent/JP2951426B2/ja
Publication of JPH04305034A publication Critical patent/JPH04305034A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2951426B2 publication Critical patent/JP2951426B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C03GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
    • C03BMANUFACTURE, SHAPING, OR SUPPLEMENTARY PROCESSES
    • C03B37/00Manufacture or treatment of flakes, fibres, or filaments from softened glass, minerals, or slags
    • C03B37/01Manufacture of glass fibres or filaments
    • C03B37/02Manufacture of glass fibres or filaments by drawing or extruding, e.g. direct drawing of molten glass from nozzles; Cooling fins therefor
    • C03B37/025Manufacture of glass fibres or filaments by drawing or extruding, e.g. direct drawing of molten glass from nozzles; Cooling fins therefor from reheated softened tubes, rods, fibres or filaments, e.g. drawing fibres from preforms
    • C03B37/029Furnaces therefor
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C03GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
    • C03BMANUFACTURE, SHAPING, OR SUPPLEMENTARY PROCESSES
    • C03B2205/00Fibre drawing or extruding details
    • C03B2205/60Optical fibre draw furnaces
    • C03B2205/62Heating means for drawing
    • C03B2205/63Ohmic resistance heaters, e.g. carbon or graphite resistance heaters
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C03GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
    • C03BMANUFACTURE, SHAPING, OR SUPPLEMENTARY PROCESSES
    • C03B2205/00Fibre drawing or extruding details
    • C03B2205/60Optical fibre draw furnaces
    • C03B2205/72Controlling or measuring the draw furnace temperature

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、光ファイバ母材から光
ファイバの線引きを行う光ファイバの線引き方法に関す
るものである。
【0002】
【従来の技術】光ファイバの線引きを行う従来の光ファ
イバ線引炉は、図2及び図3に示すように、炉体1の内
部に円筒形状のカーボンヒータ2が設けられ、このカー
ボンヒータ2の外周部に保温材3が配置されている。カ
ーボンヒータ2の内周にはカーボン製の炉心管4が設け
られており、この炉心管4によって該炉心管4の内外の
雰囲気が遮断されている。カーボンヒータ2は、カーボ
ン製の筒体5に千鳥状にスリット6が入れられて、互い
に平行で高さ方向に断面積が一定な高温発熱部7とこれ
ら高温発熱部7を互い違いに連結する連結部8とで形成
されている。該ヒータ2の両端には、端子9a,9bが
設けられている。炉体1の下部及び上部にはガス流入出
口10,11が設けられ、これらガス流入出口から炉心
管4に対して所定の雰囲気ガスが入出されるようになっ
ている。
【0003】このような光ファイバ線引炉においては、
炉心管4の内部にその上部から光ファイバ母材12を挿
入した状態で、ガス流入出口10,11から炉心管4に
対して所定の雰囲気ガスを入出すると共にカーボンヒー
タ2により炉心管4内の光ファイバ母材12の下部を加
熱溶融させ、この光ファイバ母材12の加熱溶融部から
光ファイバ13を線引きする。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、このよ
うな従来の光ファイバ線引炉における光ファイバ母材1
2は一般に石英ガラスを主成分にしており、炉心管4内
で溶融された光ファイバ母材12から発生するSiとカー
ボン製のヒータ2及び炉心管4の表面から発生するCと
が温度1700〜2100℃付近で反応して粒子状のSiC が形成
される。そして、このSiC が線引きされたばかりの溶融
状態の光ファイバ13に接触すると、該光ファイバ13
に表面傷が生じてしまう問題点があった。
【0005】特に、カーボンヒータ2における高温発熱
部7は、通電されたときの電流密度が大き過ぎると、高
温のため昇華という現象が発生し、カーボンが蒸発して
炉心管4内に流れ込み、前述したようにSiC が形成され
て光ファイバ13に付着し、該光ファイバ13に強度不
足を生じさせる問題点があった。
【0006】また、昇華が起こると、当然のことながら
カーボンヒータ2を消耗させ、その寿命を短くする問題
点があった。
【0007】本発明の目的は、光ファイバの強度低下を
防止でき、且つカーボンヒータの長寿命化を図ることが
できる光ファイバの線引き方法を提供することにある。
【0008】
【課題を解決するための手段】上記の目的を達成するた
めの本発明の手段を説明すると、本発明はカーボンヒー
タによって光ファイバ母材を加熱溶融してその部分から
光ファイバを線引きする光ファイバの線引き方法におい
て、前記カーボンヒータはその高温発熱部の電流密度を
700A/cm2 以下にして前記光ファイバ母材の加熱を行
うことを特徴とする。
【0009】
【作用】このようにカーボンヒータの高温発熱部の電流
密度を 700A/cm2 以下にすると、該カーボンヒータの
昇華を抑制できる。このため、SiC 微粉の発生を抑制
し、光ファイバの強度低下を防止でき、且つヒータ寿命
の低下を防止できる。
【0010】
【実施例】以下、本発明の実施例を図1を参照して詳細
に説明する。該図1は、電流密度とヒータ寿命との関係
を示す特性図である。電流密度ΦはI(A)/A(c
m2 )である。カーボンヒータ2の表面温度を紡糸温度2
000℃にした時の該カーボンヒータ2の寿命を調べた。
その結果、Φ=1000ではほとんどカーボンヒータ2の寿
命がなく、該カーボンヒータ2が破損した。実験の結
果、通常の製造にトラブルなく用いられる(使用中のカ
ーボンヒータ2の損傷がないことと、ある程度のヒータ
寿命が確保できること)最大電流密度は約 700A/cm2
であった。
【0011】図1中のヒータ使用時間内で線引きした光
ファイバのスクリーニングテスト(1%)では、光ファ
イバ強度は 700A/cm2 以下ではほぼ同等であり、(サ
ンプル 700A/cm2 、 500A/cm2 、 400A/cm2 、各
々100Km ずつ)差はなかった。ヒータ寿命は、図1の通
りであった。 800A/cm2 では、ヒータ寿命が短く、ま
たスクリーニングレベルも上記3例より悪化した。
【0012】なお、本発明は炉心管4を有しないタイプ
の光ファイバ線引炉を用いた光ファイバの線引き方法に
も、同様に適用できるものである。
【0013】
【発明の効果】以上説明したように本発明に係る光ファ
イバの線引き方法においては、カーボンヒータの高温発
熱部の電流密度を 700A/cm2以下にして光ファイバ母
材の加熱を行うので、該カーボンヒータの昇華を抑制す
ることができる。このため、SiC 微粉の発生を抑制し、
光ファイバの強度低下を防止でき、且つヒータ寿命の低
下を防止できる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明に係る光ファイバの線引き方法の有効性
を示す電流密度とヒータ寿命との関係の一例を示す特性
図である。
【図2】従来の光ファイバ線引炉の縦断面図である。
【図3】従来のカーボンヒータの斜視図である。
【符号の説明】
1…炉体、2…カーボンヒータ、3…保温材、4…炉心
管、5…筒体、6…スリット、7…高温発熱部、8…連
結部、9a,9b…端子、10,11…ガス流入出口、
12…光ファイバ母材、13…光ファイバ。

Claims (1)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 カーボンヒータによって光ファイバ母材
    を加熱溶融してその部分から光ファイバを線引きする光
    ファイバの線引き方法において、前記カーボンヒータは
    その高温発熱部の電流密度を 700A/cm2 以下にして前
    記光ファイバ母材の加熱を行うことを特徴とする光ファ
    イバの線引き方法。
JP6653691A 1991-03-29 1991-03-29 光ファイバの線引き方法 Expired - Lifetime JP2951426B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6653691A JP2951426B2 (ja) 1991-03-29 1991-03-29 光ファイバの線引き方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6653691A JP2951426B2 (ja) 1991-03-29 1991-03-29 光ファイバの線引き方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH04305034A JPH04305034A (ja) 1992-10-28
JP2951426B2 true JP2951426B2 (ja) 1999-09-20

Family

ID=13318720

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP6653691A Expired - Lifetime JP2951426B2 (ja) 1991-03-29 1991-03-29 光ファイバの線引き方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2951426B2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPH04305034A (ja) 1992-10-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6407371B1 (en) Heater
KR20010095084A (ko) 유체 가열 장치
JP3434721B2 (ja) 封止端子
JP2951426B2 (ja) 光ファイバの線引き方法
US3257181A (en) Method and apparatus for processing heat-softenable materials
US4276072A (en) Optical fiber fabrication
JP2009526732A (ja) 複数の高温帯域を備えるヒーター及びそのヒーターを備える光ファイバーの母材から光ファイバーを線引きするための溶解炉並びにそれを用いた光ファイバーの線引き方法
JP2891498B2 (ja) 脱水焼結炉
AU734347B2 (en) Apparatus and method for drawing waveguide fibers
US4534997A (en) High-temperature carbon fiber coil and method for producing same
JPS62117288A (ja) 半導体熱処理炉用ヒ−タ
AU552580B2 (en) Digital concentrator
JPH0712039B2 (ja) 熱処理装置
JP3547040B2 (ja) 円筒状ヒ−タ及びその製造方法
JP3986611B2 (ja) 光ファイバ用母材製造用加熱炉
JPS5934138Y2 (ja) 半導体熱処理管
JPS638128Y2 (ja)
JP2640745B2 (ja) 不透明ガラスプリフオームの製造方法
JPS6136151B2 (ja)
JPS6217475Y2 (ja)
JPS60231439A (ja) 光フアイバ線引き炉
Honjo et al. 4405685 Carbon fibers with duplex metal carbide coating and methods for manufacture thereof
Casperson 4406862 Variable venturi carbon black reactor
Briere 4407666 Methods for prolonging the useful life of a graphite element in an optical fiber-drawing furnace
JPH04118429U (ja) 光フアイバ線引炉

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080709

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080709

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090709

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090709

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100709

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110709

Year of fee payment: 12

EXPY Cancellation because of completion of term
FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110709

Year of fee payment: 12