JP2951425B2 - 給湯配管における信号線の配線方法及び給湯用配管材 - Google Patents

給湯配管における信号線の配線方法及び給湯用配管材

Info

Publication number
JP2951425B2
JP2951425B2 JP6265291A JP6265291A JP2951425B2 JP 2951425 B2 JP2951425 B2 JP 2951425B2 JP 6265291 A JP6265291 A JP 6265291A JP 6265291 A JP6265291 A JP 6265291A JP 2951425 B2 JP2951425 B2 JP 2951425B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
hot water
water supply
supply pipe
signal line
pipe
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP6265291A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH04277391A (ja
Inventor
和夫 青山
潔 服部
寿一 高橋
光 四井
博久 岩井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Furukawa Electric Co Ltd
Tokyo Gas Co Ltd
Original Assignee
Furukawa Electric Co Ltd
Tokyo Gas Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Furukawa Electric Co Ltd, Tokyo Gas Co Ltd filed Critical Furukawa Electric Co Ltd
Priority to JP6265291A priority Critical patent/JP2951425B2/ja
Publication of JPH04277391A publication Critical patent/JPH04277391A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2951425B2 publication Critical patent/JP2951425B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Rigid Pipes And Flexible Pipes (AREA)
  • Electric Cable Installation (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、セントラルヒ−ティン
グシステムなどの給湯配管において、給湯機や端末器具
に付属するセンサと制御部の間で交信したり、制御部で
各部を制御するための制御用の信号線を配線する方法、
及び信号線を有する給湯用の配管材に関するものであ
る。
【0002】
【従来の技術】制御用の信号線を配管とは別に配線する
と、信号線を保護するためのチュ−ブなどの配管が別に
必要となるので、従来は、例えば図7のような信号線付
きの配管材が使用されている。すなわち、それぞれポリ
エチレンなどの可撓性のある材料で製造された往路の給
湯管1と復路の給湯管2とを接触する状態に並べ、管
1,2の上又は下の間隙bに絶縁被覆された銅線等から
なる複数(通常は3本)の信号線aを縦添えし、この状
態で給湯管1,2の外周へ全長にわたって断熱性を有す
るテ−プ4を半幅ずつラップさせながら巻き付け、給湯
管1,2を一体化するように結合している。この配管材
は、多くの場合信号線aが外周に位置する状態にコイル
状に巻いて梱包されるが、配管に当たってはアンコイル
し、可撓性のある波付きのさや管6内に挿入して配管さ
れる。
【0003】図7のような管材を配管して施工したセン
トラルヒ−ティングシステムにおいて、システムの能力
アップのための信号線aの増設や、信号線aの劣化など
による更新の際に、信号線aを有する給湯管1,2をさ
や管6から抜き出して交換するのは、屈曲の多い敷設が
なされている場合、給湯管1,2が可撓性を有するとし
ても極めて困難であり、また、信号線付きの給湯管1,
2をさや管6ごと交換するのは建物の壁や床などの構造
部分にまで工事範囲が及び、そのために要する時間と費
用が増大する。また、図7の間隙bから既設の信号線a
を抜き出し、この間隙b内に新たな信号線を挿入するこ
とは不可能である。したがって、さや管6内の空間cへ
一端からメッセンジャワイヤを通管させてその先頭を他
端に引き出し、この引き出した端部へ信号線を連結して
配管の他端方向へ引き込む方法によって配線している。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】前述のように、さや管
6内にメッセンジャワイヤを挿入して信号線を引き込む
のは、施工時間を長く要し施工費が高くなる欠点を有す
る。また、従来の信号線を有する配管材は、信号線aが
絶縁被覆した銅線であるため、例えば前述のようにコイ
ル状に巻いて梱包したものをアンコイルするときに、信
号線aに加わる縮み方向への力により信号線aが座屈し
易く、さらに、給湯管1,2がシステム内でヒ−トサイ
クルにより伸縮すると、信号線aも熱応力による過大な
張力と収縮力により座屈や断線が起こり易い欠点があっ
た。本発明の目的は、このような欠点を解消した給湯配
管における信号線の配線方法、及び給湯用配管材を提供
することにある。
【0005】
【課題を解決するための手段】発明者らは前記の課題を
解決するため、鋭意研究の結果、直線記憶型の超弾性金
属線が信号線の機能をもつとともに、配線する場合のメ
ッセンジャワイヤとしての機能を併せもち、信号線とし
ても座屈しにくく給湯管の熱応力の影響を受けにくいこ
とを見出し、本発明を完成させたもので、本発明に係る
第一の配線方法によれば、配管された給湯管の一端部か
ら、絶縁被覆された超弾性金属線からなる信号線を挿入
することを特徴とする、給湯配管における新規な信号線
の配線方法が提供される。
【0006】本発明に係る第二の配線方法は、二本接し
て並べた状態で外周にテ−プを巻いて結合した可撓性の
ある給湯管を、可撓性を有するさや管内に挿入した状態
で配管し、前記給湯管内,前記給湯管と前記テ−プとに
よって形成される間隙内,前記テ−プと前記さや管の内
壁とによって形成される空間内のいずれかに、絶縁被覆
された直線記憶型の超弾性金属線からなる信号線を一端
部から挿入することを特徴としている。
【0007】 本発明に係る第一の給湯用配管材は、二
本接して並べた可撓性を有する給湯管の外周にテ−プを
巻いて結合した配管材において、前記給湯管内又は前記
給湯管と前記テ−プとによって形成される間隙内に、絶
縁被覆された直線記憶型の超弾性金属線からなる信号線
が配線されていることを特徴としている。
【0008】 本発明に係る第二の給湯用配管材は、二
本接して並べた状態で外周にテ−プを巻いて結合した可
撓性のある給湯管を可撓性を有するさや管内に挿入した
配管材において、前記給湯管内,前記給湯管と前記テ−
プとによって形成される間隙内,前記テ−プと前記さや
管の内壁とによって形成される空間内のいずれかに、絶
縁被覆された直線記憶型の超弾性金属線からなる信号線
を配線したことを特徴としている。
【0009】
【作用】本発明に係る配線方法によれば、信号線は絶縁
被覆された金属線の超弾性により、外力がない状態では
固くぴんと伸びた状態を保っており、外力が作用すると
その力の作用した方向へしなやかに曲がるが、外力がな
くなると歪みがなくなって容易に元の状態に復元するの
で、信号線を配管された給湯管内又は給湯管とテ−プと
の間隙内若しくはさや管内の空間部へ端部から挿入する
とき、当該信号線は、その押し込み方向の先頭より前記
挿入経路の曲がった部分にもよく追随して円滑に給湯管
内へ押し込まれ、メッセンジャワイヤを必要としない。
【0010】本発明に係る配線方法によって給湯管内に
信号線を配線した場合、及び、本発明に係る配管材のう
ち、給湯管内に絶縁被覆された直線記憶型の超弾性金属
線からなる信号線が配線された配管材を使用して配管し
た場合、信号線の端末を当該給湯管の端末から呼び出
し、例えばT字型の分路を有する管継ぎ手の一の継ぎ手
部に給湯管を連結し、この継ぎ手部から直進する分路よ
り前記信号線の端部を引き出し、当該分路をOリングで
水密にシ−ルすることにより、前記給湯管から他の継ぎ
手部の方向に水路を形成して使用すると、当該給湯管が
最初の通湯による熱膨張によって伸びたとき、信号線は
伸びることなく当該給湯管に引き込まれる状態になり、
給湯管が冷えて収縮するとき、信号線はOリングシ−ル
部で固定されて給湯管が収縮した長さだけ当該給湯管内
でたるみ、その後信号線は給湯管の膨縮に応じてたるみ
を増減するにとどまり、断線や座屈を生じない。
【0011】本発明方法のうち、給湯管相互とそれに巻
き付けたテ−プとによって形成される間隙内に信号線を
片端から挿入して配線した場合、及び、本発明に係る配
管材のうち、給湯管相互とそれに巻き付けたテ−プとに
よって形成される間隙内に、絶縁被覆された直線記憶型
の超弾性金属線からなる信号線が配線された配管材を使
用して配管した場合は、最初の通湯により給湯管が熱膨
張したとき当該給湯管は信号線に沿って伸び、給湯管が
冷えて収縮するとき信号線はそれに応じてたるみ、その
後信号線は給湯管の膨縮に応じてたるみを増減するにと
どまり、断線や座屈を生じない。
【0012】本発明方法のうち、給湯管に巻き付けたテ
−プとさや管の内壁との空間内に片端から信号線を挿入
して配線した場合、及び、本発明に係る配管材のうち、
給湯管に巻き付けたテ−プとさや管の内壁との空間内
に、絶縁被覆された直線記憶型の超弾性金属線からなる
信号線が配線された配管材を使用して配管した場合は、
給湯管がヒ−トサイクルによって膨縮しても、信号線は
その影響を受けず断線や座屈を生じない。
【0013】
【実施例】先ず、本発明方法及び本発明配管材の実施例
における信号線について説明すると、使用する超弾性金
属としては、超弾性金属の中でも優れた耐疲労特性,耐
蝕性,幅広い弾性限界(超弾性)をもち、かつ電気抵抗
も小さいところから、Ni−Ti系合金を使用し、しか
も金属組織が室温でオ−ステナイト相に変態する組成比
率のものを使用する。具体的には、Ni50.7ないし
53.0原子%,残部Tiの組成のもの、あるいは、N
i50.7ないし53.0原子%,Ti49.3ないし
47.0原子%であって、Ni又は/及びTiの一部を
Fe,Co,Cr,Mo,V,Pd,W,Cuのいずれ
かの一種又は二種以上により、0.01ないし5.0原
子%の範囲内で置換した組成のものが好ましく使用され
る。
【0014】前記のような組成の合金鋳塊を、熱間圧延
により太径の線材に加工した後、冷間加工と焼鈍とを繰
り返して細径の線材に加工し、これをさらに冷間加工に
より所定の線径、例えば0.1ないし1.0mm程度の
線材に加工した後、400℃ないし750℃の温度で数
秒ないし60分程度熱処理(直線形状記憶処理)して常
温まで冷却し、超弾性金属線を製造する。なお、600
℃以上で熱処理する場合には、酸化を抑えるためアルゴ
ンなどの不活性ガス雰囲気中で行うのが好ましい。超弾
性金属線は電解研磨仕上げの光沢面を有するものが好ま
しいが、これに限定されない。
【0015】超弾性金属線に絶縁被覆される樹脂には、
固体表面摩擦係数が小さく、弾性率の高い材料を使用す
るのが好ましい。例えば四フッ化エチレン重合体(PT
FE)、四フッ化エチレンーパ−フロロアルキルービニ
ルエ−テル共重合体(PFA)、四フッ化エチレンー六
フッ化プロピレン共重合体(FEP)、四フッ化エチレ
ン共重合体などのフッ素系樹脂、ポリプロピレン、高密
度ポリエチレンその他のポリオレフィン系樹脂、ポリエ
チレンテレフタレ−ト(PET)、ポリブチレンテレフ
タレ−ト(PBT)その他の耐熱性ポリエステル、ポリ
フェニレンサルファイド、ポリフェニレンオキサイド、
ポリオキシメチレンなどの耐熱性材料が好ましい。
【0016】前記のような被覆材を超弾性金属線に被覆
するには、通常の電線製造用の押出被覆装置を使用し、
金属線と被覆層とが充分に密着するように被覆する。例
えば、送り出しボビンから超弾性金属線を予熱のため通
電ゾ−ンに通過させ、これを真空引き可能なクロスヘッ
ドゾ−ンに導き、パイプダイスから押し出される溶融樹
脂を均一に被覆し、直ちに冷却水槽に導いて被覆層を冷
却固化させ、これを乾燥工程に導いて乾燥させ、必要に
応じて耐電圧試験を行いながら巻き取る。
【0017】図1は本発明に係る配線方法の実施例を説
明するための断面図であり、シラン架橋によるポリエチ
レン管からなる内径7mm,外径10mmの往路の給湯
管1と復路の給湯管2は、接触する状態に並べられ、外
周に放射断熱効果を有するテ−プ4を半幅ずつラップさ
せながら巻き付けて結合したもので、テ−プ4には、プ
ラスチックフィルムからなるベ−ス材にアルミ箔を貼り
合わせた肉厚0.1mm程度のシ−トを、幅3mm程度
にスリットしたものを使用している。この給湯管1,2
を、図7におけるさや管6と同様な蛇腹状の波を有し、
プラスチックによって内径22mm,外径27.5mm
程度に製造された可撓性のあるさや管に挿入して配管材
を製造した。この配管材を全長20mに切断したもの
を、両端部の近傍で約150mmの曲げ半径を有する立
ち上げ状の曲げ部を、途中一個所に約150mmの曲げ
半径を有する曲げ部を、さらに他の二箇所に約450m
mの曲げ半径を有する曲げ部をそれぞれ形成した状態
で、全体を床に設けた図示しないフレ−ムに固定してテ
スト配管した。
【0018】前記テスト配管に先立ち、Ni50.85
原子%,Ti残の合金鋳塊を前述の要領により、線引き
の仕上げ加工率40%,線径0.5mmの線材に加工
し、これを500℃の温度で5分間熱処理(直線記憶処
理)して図2の超弾性金属線31を製造し、この超弾性
金属線31に肉厚0.2mmの絶縁被覆32(PFA)
を施すとともに、これを長さ21mに切断して二本の信
号線3を用意した。この信号線3の超弾性金属線31
は、ほぼ10℃の温度でその金属組織がオ−ステナイト
相への変態を完了し、室温で外力が加わらないときはぴ
んと伸びた状態を呈し、外力が加わるとその作用方向に
曲がるが、外力がなくなると歪みがなくなって直線状態
に復元した。また、この超弾性金属線は、引っ張り試験
における応力−歪線図での見かけの弾性係数Eが380
0kgf/mm2 以上で、回復可能な超弾性歪が少なく
とも7.2%以上であった。なお、ここで見かけの弾性
係数Eについて説明すると、図8は超弾性特性を示す応
力−歪線図で、O−A間はオ−ステナイト相での弾性域
であるが、直線状ではなく若干上方に凸の曲線となって
おり、これを便宜上見かけの弾性,A点を見かけの降伏
点,σYを見かけの降伏応力とし、A点における見かけ
の弾性係数E=σY/εYと定義する。
【0019】次に、前記信号線3を前記のようなテスト
配管に対し、給湯管1,2の端部から他端部の方向へ押
し込む要領で挿入した。このとき当該信号線3は各曲げ
部でも円滑に通管し、先端がそれぞれ給湯管1,2の他
端部から突出するまで配線することができた。
【0020】前述のように各信号線3を給湯管1,2内
に挿入した後、例えば図3のようなT字型の分路70を
有する管継ぎ手7を給湯管1,2の両端部に二個ずつ使
用して、給湯管1,2の両端部において管1,2の端部
とそれぞれの信号線3の端部とを水密に分岐した。すな
わち、各管継ぎ手7の一方の竹の子状の継ぎ手部71に
各給湯管1,2の端部を連結し、この継ぎ手部71から
直進する分路73より信号線3の端部を引き出し、当該
分路73に沿って延長するように固定されている保持ス
リ−ブ8へ信号線3の端部を通すとともに、この端部を
さらに押さえボルト80へ軸方向に沿って貫通させ、保
持スリ−ブ8内へOリング81及びバックアップリング
82を介して押さえボルト80をねじ込むことにより、
信号線3を緊張させた状態でそれぞれの分路73をシ−
ルし、それぞれの給湯管1,2の端部を他方の竹の子状
の継ぎ手部72の方向へ連通させ、両端部において給湯
管1,2とそれぞれの信号線3の端部とが水密に分離し
た状態の給湯管1,2からなる二本の流路を形成した。
【0021】前記流路に対し、80℃の湯と室温(20
ないし15℃)の水とによる温度サイクルを2000回
加えた(管1,2と信号線3の分岐部に対し、80℃で
3kg/cm2 の内圧を付加)ところ、最初80℃の湯
を通したとき約10cm管1,2の伸びが認められ、こ
の伸びに応じて信号線3の端部が管1,2内に引き込ま
れたが、その後は変化がなく、信号線3の座屈や断線も
認められず、保持スリ−ブ8のシ−ル部分の水漏れも生
じなかった。すなわち、最初信号線3が管1,2内に引
き込まれた後は、ヒ−トサイクルの都度内部で信号線3
が前記引き込まれた長さの範囲でたるみを増減する。
【0022】前記実施例では、二本の信号線3を使用し
たが、各給湯管1,2のいずれか一方には二本の信号線
を挿入して計三本の信号線を配線することができ、ま
た、管1,2内のみならず、管1,2とテ−プ4が形成
する間隙bへ同様に配線しても実施することができる。
【0023】図1のような給湯管1,2に予め信号線3
を挿入しておき、この管1,2を並べて接触させた状態
でテ−プ4を巻き付けることにより、給湯用の配管材を
製造しながらコイル状に巻き、コイル状に巻いたものを
延線して20mの長さに切断し、これを前記実施例と同
様なさや管に挿入したものを前述の実施例と同様にテス
ト配管し、各管1,2の端末に図3と同様な管継ぎ手7
を使用して管1,2の端部と信号線3を水密に分岐し
て、前記実施例と同様な要領でヒ−トサイクルテストを
行ったが、ほぼ同様な結果であった。
【0024】図4は本発明方法の他の実施例を示す断面
図であって、図1と同様な給湯管1,2をテ−プ4で巻
いて一体化した配管材を製造し、この配管材を20mに
切断して同様なさや管に挿入したものを、前述と同様な
要領でテスト配管し、管1,2とテ−プ4との間に形成
されている間隙bへ、片端より他端方向へ図2と同様な
信号線3を三本挿入することによって配線したが、信号
線3は座屈などを生ずることなく、間隙bの全長にわた
って円滑に通すことができた。また、このテスト配管に
対して、前記実施例と同じ要領でヒ−トサイクルテスト
を行ったところ、最初湯を配管内に通したとき管1,2
のみが10cm前後伸び、その後信号線3は管1,2の
膨縮に応じ、管1,2が最初に伸びた長さの範囲でたる
みの増減を繰り返し、信号線3の断線や座屈は認められ
なかった。
【0025】図4のような給湯管1,2を接した状態で
並べ、管1,2相互の上部の間に図2のような信号線3
を三本縦添えし、その外周にテ−プ4をラップ巻きして
管1,2と信号線3とを一体化させた配管材を製造しな
がらコイル状に巻き、コイル状に巻いたものを延線して
20mの長さに切断し、これを前記実施例と同様なさや
管に挿入したものを前述の実施例と同様にテスト配管し
たが、コイル状の配管材の延線時に信号線3の座屈は生
じなかった。このテスト配管に対して、前記と同様な要
領でヒ−トサイクルテストを行ったが、ほぼ同様な結果
であった。この実施例の配管材を製造するときは、図6
のように信号線3を可撓性を有する保護管5に挿入した
ものを使用してもよい。
【0026】図5は本発明方法のさらに他の実施例を示
す断面図であって、前記実施例におけると同様な給湯管
1,2を接した状態で並べ、これにテ−プ4をラップ巻
きして一体化し、これを可撓性を有するさや管6に挿入
した配管材を製造し、この配管材を20mの長さに切断
して前記実施例と同様にテスト配管した後、さや管6内
の空間部cへ、配管の端部より他端部の方向へ前述の実
施例と同様な三本の信号線3を挿入して配線したが、線
3は座屈などを生ずることなく、空間部cの全長にわた
って円滑に通すことができた。また、このテスト配管に
対して、前記実施例と同じ要領でヒ−トサイクルテスト
を行ったところ、信号線3は給湯管1,2の膨縮の影響
をほどんど受けず、その断線や座屈は認められなかっ
た。
【0027】図5の実施例の配管材において、予め信号
線3を空間部c内に挿入した配管材を製造し、これを同
様にテスト配管してヒ−トサイクルテストを行っても同
様な結果であった。図5の例においても、図6における
保護管5を使用することができる。
【0028】本発明方法においては、既設の給湯配管に
対して、信号線を給湯管の内部又はその近傍の空間へ前
記各実施例と同様な要領で配線することができることは
勿論、図5のような配管材にあってより多数の信号線を
必要とする場合には、空間部cにのみでなく、管1,2
内や間隙b内にも信号線を配線することができるほか、
さや管6は前記実施例のような円筒状のもののみでな
く、可撓性があれば楕円管その他の断面形状のものを使
用することができる。
【0029】前記各実施例において、給湯管1,2は可
撓性があれば銅管であっても差し支えない。また、信号
線3は、絶縁被覆32内に数本の超弾性金属線31を離
して設けた多心ケ−ブルの構造であっても実施すること
ができる。
【0030】
【発明の効果】本発明に係る配線方法によれば、給湯配
管の制御用信号線を増設又は更新したり、新たな給湯配
管に対して信号線を配線する場合に、メッセンジャワイ
ヤを使用しないで円滑かつ簡単に、しかも建築物の構造
部分を変更することなく低コストで信号線を配線するこ
とができるし、配線後のヒ−トサイクルによる熱応力に
よっても信号線の座屈や断線がない。また、本発明に係
る給湯用配管材によれば、コイル状の配管材を延線して
配管するときや、配管後のヒ−トサイクルにより、信号
線が座屈したり断線したりすることがない。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明に係る配線方法及び給湯用配管材の一例
を説明するための要部の断面図である。
【図2】本発明方法及び本発明の配管材で使用する信号
線の一例を示す断面図である。
【図3】図1の実施例の配線方法及び配管材において、
給湯管と信号線とを管端部で水密に分岐した状態を一部
破断して示す部分図である。
【図4】本発明に係る配線方法及び給湯用配管材の他の
例を説明するための要部の断面図である。
【図5】本発明に係る配線方法及び給湯用配管材のさら
に他の例を説明するための要部の断面図である。
【図6】本発明に係る配線方法及び給湯用配管材のさら
に他の例を説明するための要部の断面図である。
【図7】従来の信号線付きの配管材を示す断面図であ
る。
【図8】超弾性金属線における負荷及び徐荷の応力−歪
線図である。
【符号の説明】
1、2 給湯管 3 信号線 31 超弾性金属線 32 絶縁被覆 4 テ−プ 5 保護管 6 さや管 7 管継ぎ手 70 T型分路 71、72 竹の子状継ぎ手部 73 分路 8 保持スリ−ブ 80 押さえボルト 81 Oリング 82 バックアップリング b 間隙部 c 空間部
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 四井 光 東京都千代田区丸の内2丁目6番1号 古河電気工業株式会社内 (72)発明者 岩井 博久 東京都千代田区丸の内2丁目6番1号 古河電気工業株式会社内 (56)参考文献 特開 昭51−17586(JP,A) 特開 平2−237194(JP,A) 特開 昭63−130036(JP,A) 特開 平1−275986(JP,A) 実公 昭53−50128(JP,Y2) (58)調査した分野(Int.Cl.6,DB名) F16L 11/127 H02G 1/08

Claims (4)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 配管された給湯管の一端部から、絶縁被
    覆された直線記憶型の超弾性金属線からなる信号線を挿
    入することを特徴とする、給湯配管における信号線の配
    線方法。
  2. 【請求項2】 二本接して並べた状態で外周にテ−プを
    巻いて結合した可撓性のある給湯管を、可撓性を有する
    さや管内に挿入した状態で配管し、前記給湯管内,前記
    給湯管と前記テ−プとによって形成される間隙内,前記
    テ−プと前記さや管の内壁とによって形成される空間内
    のいずれかに、絶縁被覆された直線記憶型の超弾性金属
    線からなる信号線を一端部から挿入することを特徴とす
    る、給湯配管における信号線の配線方法。
  3. 【請求項3】 二本接して並べた可撓性を有する給湯管
    の外周にテ−プを巻いて結合した配管材において、前記
    給湯管内又は前記給湯管と前記テ−プとによって形成さ
    れる間隙内に、絶縁被覆された直線記憶型の超弾性金属
    線からなる信号線が配線されていることを特徴とする給
    湯用配管材。
  4. 【請求項4】 二本接して並べた状態で外周にテ−プを
    巻いて結合した可撓性のある給湯管を可撓性を有するさ
    や管内に挿入した配管材において、前記給湯管内,前記
    給湯管と前記テ−プとによって形成される間隙内,前記
    テ−プと前記さや管の内壁とによって形成される空間内
    のいずれかに、絶縁被覆された直線記憶型の超弾性金属
    線からなる信号線を配線したことを特徴とする給湯用配
    管材。
JP6265291A 1991-03-04 1991-03-04 給湯配管における信号線の配線方法及び給湯用配管材 Expired - Fee Related JP2951425B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6265291A JP2951425B2 (ja) 1991-03-04 1991-03-04 給湯配管における信号線の配線方法及び給湯用配管材

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6265291A JP2951425B2 (ja) 1991-03-04 1991-03-04 給湯配管における信号線の配線方法及び給湯用配管材

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH04277391A JPH04277391A (ja) 1992-10-02
JP2951425B2 true JP2951425B2 (ja) 1999-09-20

Family

ID=13206472

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP6265291A Expired - Fee Related JP2951425B2 (ja) 1991-03-04 1991-03-04 給湯配管における信号線の配線方法及び給湯用配管材

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2951425B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0637681U (ja) * 1992-10-22 1994-05-20 三菱油化産資株式会社 二重配管用プラスチック管

Also Published As

Publication number Publication date
JPH04277391A (ja) 1992-10-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6086323B2 (ja) シールドパイプ
JP2023511488A (ja) 損失を低減したac海底電力ケーブル
JP2951425B2 (ja) 給湯配管における信号線の配線方法及び給湯用配管材
US20160064906A1 (en) Wire harness electrical line exterior structure
JP3418282B2 (ja) 直冷電力ケーブル
NL1001126C2 (nl) Drukbestendige golfmantelbuis.
CN102255213B (zh) 电力用直流同轴线缆的回路导体的连接方法
JPS5994703A (ja) 通信ケ−ブル及びその製造方法
KR100527360B1 (ko) 플렉시블전선
JP2015019527A (ja) ワイヤハーネス用の保護材およびワイヤハーネスの保護構造
JP5003942B2 (ja) 超電導ケーブル、および超電導ケーブルの接続部
JP2000158529A (ja) プラスチックパイプの曲げ加工方法およびプラスチックパイプ曲げ加工用の中子
JP2021170452A (ja) 送電ケーブルの製造方法
WO2020050180A1 (ja) ラミネートテープ及びケーブル
JP5273572B2 (ja) 超電導ケーブルの布設方法
JP3492715B2 (ja) 移動用複合ケーブル
JP2011234580A (ja) ケーブルシースの収縮防止構造
JP3065967B2 (ja) 光ファイバ複合水底長尺体
JP7171232B2 (ja) 接続構造、接続方法及び接続部材
JP2023064274A (ja) 外装シート、ワイヤーハーネス、及び、ワイヤーハーネスの製造方法
JPH05274924A (ja) 地中送電用ケーブル
JPH1141739A (ja) 線状体およびその敷設方法
JPH1021758A (ja) テンションメンバー付電力ケーブル
CN101385211A (zh) 电力用直流同轴线缆的回路导体的连接方法以及电力用直流同轴线缆的连接部
JP2002006187A (ja) 光ファイバー用保護管

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R360 Written notification for declining of transfer of rights

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R360

R360 Written notification for declining of transfer of rights

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R360

R371 Transfer withdrawn

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R371

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313117

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080709

Year of fee payment: 9

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees