JP2949802B2 - 直接噴射式ディーゼル機関用燃料噴射ノズル - Google Patents

直接噴射式ディーゼル機関用燃料噴射ノズル

Info

Publication number
JP2949802B2
JP2949802B2 JP2198457A JP19845790A JP2949802B2 JP 2949802 B2 JP2949802 B2 JP 2949802B2 JP 2198457 A JP2198457 A JP 2198457A JP 19845790 A JP19845790 A JP 19845790A JP 2949802 B2 JP2949802 B2 JP 2949802B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
needle valve
nozzle
fuel
seat surface
fuel injection
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2198457A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0486372A (ja
Inventor
明裕 飯山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nissan Motor Co Ltd
Original Assignee
Nissan Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nissan Motor Co Ltd filed Critical Nissan Motor Co Ltd
Priority to JP2198457A priority Critical patent/JP2949802B2/ja
Publication of JPH0486372A publication Critical patent/JPH0486372A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2949802B2 publication Critical patent/JP2949802B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02BINTERNAL-COMBUSTION PISTON ENGINES; COMBUSTION ENGINES IN GENERAL
    • F02B2275/00Other engines, components or details, not provided for in other groups of this subclass
    • F02B2275/14Direct injection into combustion chamber
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02BINTERNAL-COMBUSTION PISTON ENGINES; COMBUSTION ENGINES IN GENERAL
    • F02B3/00Engines characterised by air compression and subsequent fuel addition
    • F02B3/06Engines characterised by air compression and subsequent fuel addition with compression ignition
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/10Internal combustion engine [ICE] based vehicles
    • Y02T10/12Improving ICE efficiencies

Landscapes

  • Fuel-Injection Apparatus (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 産業上の利用分野 この発明は、直接噴射式ディーゼル機関用の燃料噴射
ノズル、特にサック部を具備せずに、ニードル弁のテー
パ状シート面と対向するテーパ面に噴孔が開口形成され
た燃料噴射ノズルの改良に関する。
従来の技術 直接噴射式ディーゼル機関用の燃料噴射ノズルとし
て、第3図に示すように、ニードル弁1のテーパ状シー
ト面2が対向するノズルチップ3側のテーパ面4に、複
数の噴孔5を開口形成したいわるゆるサックレス型のも
のが知られている。この種のものでは、実際のシール
は、シート面2上端のシート線2aがノズルチップ3側テ
ーパ面4に当接することによって行われ、噴孔5の開口
5a部分では、シート面2との間に極く僅かな間隙が保た
れるようになっている(例えば実開昭63−10265号公報
等参照)。
尚、実開昭63−82066号公報等には、ニードル弁のリ
フト量を2段階に制御するようにした燃料噴射ノズルが
開示されている。このものでは、噴射初期の燃料圧力が
低い段階では、所定のプレリフト量だけニードル弁がリ
フトし、少量の燃料噴射が行われる。そして、燃料圧力
が更に高まると、フルリフト位置までニードル弁がリフ
トし、噴孔が十分に大きく開放される。
発明が解決しようとする課題 しかしながら、上記従来のように、ノズルチップ3側
のテーパ面4に噴孔5を開口形成した構成においては、
ニードル弁1がリフトした際にシート面2とテーパ面4
との間に形成される環状の流路の断面積が、噴孔5の開
口5aの上方と下方とで大きく異なったものとなる。つま
りシート面2の径が大きな上方の方が径の小さな下方よ
りも流路断面積が大となる。
そのため、噴孔5の開口5aに対し周囲から流入する燃
料の流れが不均一となり、詳しくは上方からの流れが強
くなって、噴霧の均一な噴射が実現できない。
また燃料噴射ノズルをピストン頂面に対し斜めに傾い
た状態で取り付ける場合には、各噴孔5が噴射ノズルの
中心線に対し異なった角度で形成されることになり、リ
フト時の燃料流線が曲がり具合が異なるため、噴孔毎に
燃料流入圧力が異なってしまい、各噴孔の噴霧が不均一
になる、という不具合もある。
課題を解決するための手段 そこで、この発明は、ニードル弁のテーパ状シート面
が対向するノズルチップ側のテーパ面に複数の噴孔が開
口形成された直接噴射式ディーゼル機関用燃料噴射ノズ
ルにおいて、上記シート面に全周に亙って凹溝が形成さ
れ、かつ上記シート面基端側の上記凹溝開口縁と上記シ
ート面との境界線が、ニードル弁着座時に、噴孔開口の
最下縁から上記テーパ面に垂直に延ばした仮想線よりも
下方となり、ニードル弁プレリフト時に、上記境界線が
上記仮想線より僅かに下方となり、かつニードル弁フル
リフト時に上記仮想線より上方となる位置に設定されて
いると共に、上記ニードル弁の先端に、上記シート面に
連続する凸部が形成されていることを特徴としている。
作用 上記構成では、ニードル弁先端側に凹溝を形成するこ
とによって流路拡大部が形成される。
そして、ニードル弁着座時には、噴孔の開口はニード
ル弁のテーパ状シート面に覆われているが、所定量リフ
トした段階で上記開口の下縁が流路拡大部に開放され
る。これによって、開口上方と下方との環状流路断面積
の差異が打ち消され、噴孔に全周から略均一に燃料が流
入する。
実施例 以下、この発明の一実施例を図面に基づいて詳細に説
明する。
第1図および第2図は、リフト量を2段階に制御する
ようにした燃料噴射ノズルに本発明を適用した一実施例
を示している。この燃料噴射ノズルは、第1図に示すよ
うに、筒状をなすノズルホルダ11の先端にノズルナット
12によってノズルチップ13が固定され、その中心部にニ
ードル弁14が摺動可能に保持されている。上記ニードル
弁14は、燃料入口15から燃料通路16を通って図示せぬ油
溜まり部に流入する燃料の圧力によって、上方にリフト
するようになっており、そのフルリフト量L1はストッパ
17によって規制されている。また上記ニードル弁14の基
端に連なる第1プッシュロッド18が第1ノズルスプリン
グ19によってニードル弁14閉方向に押圧されているとと
もに、ノズルホルダ11中心部を通る第2プッシュロッド
20が第2ノズルスプリング21によって同方向へ付勢され
ている。そして、第2プッシュロッド20先端と第1プッ
シュロッド18基端との間には、プレリフト量L2に相当す
る所定の間隙が与えられている。
従って、図外の燃料ポンプから高圧燃料が圧送されく
ると、先ずプレリフト量L2だけニードル弁14がリフト
し、第1プッシュロッドと第2プッシュロッド20とが当
接する。そして、更に燃料圧力が高くなると、ニードル
弁14が第1,第2プッシュロッド18,20とともにフルリフ
ト量L1に達するまでリフトする。
第2図は上記燃料噴射ノズルの要部であるノズルチッ
プ13先端部分の拡大断面図であって、ニードル弁14先端
にテーパ状シート面22が形成されているとともに、該シ
ート面22が対向するノズルチップ13側のテーパ面23に噴
孔24が開口形成されている。上記シート面22とテーパ面
23とは、厳密には平行ではなく、シート面22上端のシー
ト線22aがテーパ面23に接することで着座時のシールが
行われ、噴孔24の開口24a部分ではシート面22とテーパ
面23との間に極く僅かな間隙が生じるようになってい
る。
また上記ニードル弁14のシート面22には、ノズルチッ
プ13内に流路拡大部25を形成すべく、全周に亙って凹溝
27が設けられている。ここで、上記シート面22基端側の
上記凹溝27開口縁つまり上記流路拡大部25とシート面22
との境界線26は、ニードル弁14の着座時には、噴孔24の
開口24aの最下縁から上記テーパ面23に垂直に延ばした
仮想線A−Aよりも下方のB1点に位置している。またニ
ードル弁14が前述したプレリフト量L2だけリフトした状
態では、上記境界線26が上記仮想線A−Aよりも極く僅
かだけ下方のB2点に位置している。そして、ニードル弁
14のリフトがフルリフト量L1に達した段階では、上記境
界線26が上記仮想線A−Aよりも上方のB3点に位置して
いる。
従って上記構成では、ニードル弁14のプレリフトの段
階では、噴孔24の開口24aがシート面22によって覆われ
た状態を保つので、燃料噴射量を十分小さく抑制でき、
NOxやHCの抑制ならびに騒音の低減が図れる。そして、
ニードル弁14がフルリフトすると、上記開口24aの下部
が流路拡大部25となる凹溝27に開放されるので、十分な
噴射量を確保できるとともに、開口24aの上方から流入
する燃料流と下方から流入する燃料流が略均等となり、
均一な燃料噴霧を形成できる。
また上記のように開口24aが流路拡大部25に大きく開
放されることから、噴孔24の傾斜つまり燃料流線の曲が
り具合による影響を受けにくくなり、複数の噴孔24が異
なる角度で形成されている場合に、各噴孔24から噴射さ
れる噴霧の均一化が図れる。従って、燃料噴射ノズルを
ピストン頂面に対し斜めに傾いた状態で取り付ける場合
に、非常に好適なものとなる。
さらにニードル弁14の先端には、シート面22に連続す
る凸部28が形成されているので、ノズルチップ13先端側
の無駄な容積を減少させることができ、HCの抑制の点で
有利となる。
発明の効果 以上の説明で明らかなように、この発明に係る直接噴
射式ディーゼル機関用燃料噴射ノズルによれば、ニード
ル弁のリフト時に各噴孔のニードル弁先端側からの燃料
流入量が増加し、噴孔開口の周囲から略均等に燃料が流
入するようになって、噴霧形状の改善が図れる。また各
噴孔が流路拡大部に開口することから、噴孔毎の燃料流
入圧力のばらつきが小さくなり、各噴霧を均一に形成す
ることが可能となる。
【図面の簡単な説明】
第1図は燃料噴射ノズル全体の断面図、第2図はこの発
明の一実施例を示す要部の拡大図、第3図は従来におけ
る燃料噴射ノズルの要部の拡大図である。 13……ノズルチップ、14……ニードル弁、22……シート
面、23……テーパ面、24……噴孔、25……流路拡大部、
26……境界線、27……凹溝、28……凸部。

Claims (1)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】ニードル弁のテーパ状シート面が対向する
    ノズルチップ側のテーパ面に複数の噴孔が開口形成され
    た直接噴射式ディーゼル機関用燃料噴射ノズルにおい
    て、上記シート面に全周に亙って凹溝が形成され、かつ
    上記シート面基端側の上記凹溝開口縁と上記シート面と
    の境界線が、ニードル弁着座時に、噴孔開口の最下縁か
    ら上記テーパ面に垂直に延ばした仮想線よりも下方とな
    り、ニードル弁プレリフト時に、上記境界線が上記仮想
    線より僅かに下方となり、かつニードル弁フルリフト時
    に上記仮想線より上方となる位置に設定されていると共
    に、上記ニードル弁の先端に、上記シート面に連続する
    凸部が形成されていることを特徴とする直接噴射式ディ
    ーゼル機関用燃料噴射ノズル。
JP2198457A 1990-07-26 1990-07-26 直接噴射式ディーゼル機関用燃料噴射ノズル Expired - Fee Related JP2949802B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2198457A JP2949802B2 (ja) 1990-07-26 1990-07-26 直接噴射式ディーゼル機関用燃料噴射ノズル

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2198457A JP2949802B2 (ja) 1990-07-26 1990-07-26 直接噴射式ディーゼル機関用燃料噴射ノズル

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0486372A JPH0486372A (ja) 1992-03-18
JP2949802B2 true JP2949802B2 (ja) 1999-09-20

Family

ID=16391425

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2198457A Expired - Fee Related JP2949802B2 (ja) 1990-07-26 1990-07-26 直接噴射式ディーゼル機関用燃料噴射ノズル

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2949802B2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0486372A (ja) 1992-03-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4223077B2 (ja) 自己着火式の内燃機関のための燃料噴射ノズル
JP2695258B2 (ja) 噴射弁
JPH09189278A (ja) 内燃機関のための燃料噴射弁
JP2003519758A (ja) 燃料噴射ノズル
JP2006505745A (ja) 内燃機関のための燃料噴射弁
GB2156433A (en) Injection nozzle for a direct injection i.c. engine
JP2949802B2 (ja) 直接噴射式ディーゼル機関用燃料噴射ノズル
JP2841768B2 (ja) ディーゼル機関用燃料噴射ノズル
JP4224666B2 (ja) 燃料噴射ノズルおよびその加工方法
JP2841770B2 (ja) ディーゼル機関用燃料噴射ノズル
EP1312796A3 (de) Brennstoffeinspritzventil
JP4587248B2 (ja) 内燃機関用の燃料噴射弁
JP4042017B2 (ja) 燃料噴射ノズル
JPH07507613A (ja) 内燃機関用の燃料噴射ノズル
US4591101A (en) Throttling-pintle nozzle for fuel injection in an internal-combustion engine
JPH094543A (ja) 燃料噴射ノズル
JP3945318B2 (ja) 燃料噴射ノズル
JP4103291B2 (ja) 燃料噴射ノズル
JPS6341578Y2 (ja)
JPH07259704A (ja) 内燃機関の燃料噴射ノズル
JPH03279668A (ja) 燃料噴射ノズル
JPH0643496Y2 (ja) 燃料噴射ノズル
JP2004124885A (ja) 燃料噴射弁
JP2566196Y2 (ja) ホール型燃料噴射ノズル
JPH08338343A (ja) 燃料噴射ノズル

Legal Events

Date Code Title Description
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080709

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090709

Year of fee payment: 10

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees