JP2003519758A - 燃料噴射ノズル - Google Patents

燃料噴射ノズル

Info

Publication number
JP2003519758A
JP2003519758A JP2001551985A JP2001551985A JP2003519758A JP 2003519758 A JP2003519758 A JP 2003519758A JP 2001551985 A JP2001551985 A JP 2001551985A JP 2001551985 A JP2001551985 A JP 2001551985A JP 2003519758 A JP2003519758 A JP 2003519758A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
nozzle
seal seat
injection
circumferential groove
fuel injection
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2001551985A
Other languages
English (en)
Inventor
イトー カツオキ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Robert Bosch GmbH
Original Assignee
Robert Bosch GmbH
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Robert Bosch GmbH filed Critical Robert Bosch GmbH
Publication of JP2003519758A publication Critical patent/JP2003519758A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02MSUPPLYING COMBUSTION ENGINES IN GENERAL WITH COMBUSTIBLE MIXTURES OR CONSTITUENTS THEREOF
    • F02M61/00Fuel-injectors not provided for in groups F02M39/00 - F02M57/00 or F02M67/00
    • F02M61/16Details not provided for in, or of interest apart from, the apparatus of groups F02M61/02 - F02M61/14
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02MSUPPLYING COMBUSTION ENGINES IN GENERAL WITH COMBUSTIBLE MIXTURES OR CONSTITUENTS THEREOF
    • F02M61/00Fuel-injectors not provided for in groups F02M39/00 - F02M57/00 or F02M67/00
    • F02M61/16Details not provided for in, or of interest apart from, the apparatus of groups F02M61/02 - F02M61/14
    • F02M61/18Injection nozzles, e.g. having valve seats; Details of valve member seated ends, not otherwise provided for

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Fuel-Injection Apparatus (AREA)

Abstract

(57)【要約】 燃料噴射ノズルであって、ノズル体が設けられていて、このノズル体が、少なくとも1つの噴射孔(12)と、円錐形の当接面(14)とを有しており、さらに、ノズルニードル(16)が設けられていて、このノズルニードル(16)が、ノズル体(10)内で移動可能であって、かつ進入面と、下流側でこの進入面に続いている減径された半径方向の段部(20)とを有していて、これにより、前記進入面への移行部に、前記当接面(14)と協働することのできるシール座部(22)が形成されている形式のものにおいて、パイロット噴射のための燃料配分の確実性を改良することが所望されている。この目的を達成するために、シール座部の領域で半径方向の段部に対して描かれた接線と、当該燃料噴射ノズルの中心軸線とにより形成されている角度が45°よりも大きく形成されており、下流側で半径方向の段部に続いて周方向溝(24)が形成されており、周方向溝(24)が、少なくとも噴射孔(12)にまで延びていて、パイロット噴射を目的とするノズルニードルの開放行程の際に、ノズルニードルとノズル体との間の最も狭い横断面が、前記シール座部の領域で形成されている。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】 背景技術 本発明は、燃料噴射ノズルであって、ノズル体が設けられていて、該ノズル体
が、少なくとも1つの噴射孔と、円錐形の当接面とを有しており、さらにノズル
ニードルが設けられていて、該ノズルニードルが、前記ノズル体内で移動可能で
あって、かつ進入面と、下流側で該進入面に続いている減径された半径方向の段
部とを有していて、前記進入面への移行部に、前記当接面と協働することのでき
るシール座部が形成されている形式のものに関する。
【0002】 このような形式の燃料噴射ノズルは、ドイツ連邦共和国特許出願公開第195
47423号明細書に基づき公知である。0.01〜0.06mmのオーダの深
さで形成されている半径方向の段部は、シール座部の領域にできるだけ角のとが
った、すなわちシャープな稜角を有する横断面移行部を形成し、これにより、ノ
ズルニードルの開放時に得られる貫流横断面ができるだけ精密に規定されるよう
にするために役立つ。しかし、ノズルニードルの、下流側で半径方向の段部に続
いている領域は、パイロット噴射のために行われるような小さな開放行程の際に
は、絞りとして作用する比較的長い貫流通路を形成してしまう。また、このよう
な長い貫流通路では、不可避の製造誤差が、流れに大きな影響を与えてしまう。
さらに、使用されるギャップジオメトリでは、温度に依存した層流が形成され、
このことにより、貫流特性が付加的に損なわれる。
【0003】 本発明の課題は、冒頭に述べた形式の燃料噴射ノズルを改良して、パイロット
噴射のために必要であるような、最小の開放行程の際にも、噴射されるべき燃料
の信頼性の良い調量が可能となるような燃料噴射ノズルを提供することである。
【0004】 発明の利点 請求項1の特徴部に記載の特徴を有する燃料噴射ノズルには、次のような利点
がある。すなわち、周方向溝に基づき、シール座部の下流側には比較的大きな貫
流横断面が形成されているので、パイロット噴射に相当するようなノズルニード
ルの少しだけ開放された状態では、生じる流れがシール座部の領域における横断
面によってのみ決定されるようになる。さらに、半径方向の段部が、極めてシャ
ープな稜角を有するように形成されているので、この個所における製造誤差は、
ノズルニードルの開放された状態で得られる貫流横断面に対して、無視し得る程
度の影響しか与えない。
【0005】 本発明の有利な構成は、請求項2以下に記載されている。
【0006】 本発明の有利な実施例を、図面に基づき以下に詳細に説明する。
【0007】 図1には、燃料噴射ノズルの前側の区分、つまり燃料供給されるべき内燃機関
の燃焼室寄りの区分が示されている。この燃料噴射ノズルは、ノズル体10を有
しており、このノズル体10の前端部の領域には、複数の噴射孔12が設けられ
ている。ノズル体10は内側に、約60°の円錐頂角αを有する円錐形の当接面
14を備えている。
【0008】 ノズル体10の内部には、ノズルニードル16が配置されており、このノズル
ニードル16は、閉鎖された位置、つまり燃料が燃料供給部(図示しない)から
噴射孔12にまで流入し得なくなる位置と、開放された位置、つまり燃料の噴射
が可能になる位置との間で移動調節可能である。この場合、ノズルニードル16
により、閉鎖された位置と開放された位置との間で行われる開放行程は、噴射さ
れる燃料量がその都度の要求に応じて調整されるように制御することができる。
特に、小さな開放行程と、本来の開放行程とが可能である。小さな開放行程では
、少量の燃料量しか噴射されず、これによりパイロット噴射が得られる。本来の
開放行程では、より大きな燃料量が噴射されるので、メイン燃焼が行われる。
【0009】 ノズルニードル16は、進入面18を有しており、この進入面18は、図示の
実施例では、円錐面として形成されている。進入面18の外輪郭は、図1の断面
図で見て燃料噴射ノズルの中心軸線Mと共に約22.5°の角βを成している。
図示の実施例とは異なり、角度βのために0〜45°の間の別の値を選択するこ
ともできる。
【0010】 進入面18には、下流側で、すなわち噴射孔12に向かって、減径された半径
方向の段部20が続いており、これにより、シャープな稜角を有するシール座部
22が形成されている。この場合、段部20は、進入面18への移行部の領域、
つまりシール座部22の領域でその輪郭に対して描かれた接線が、図示の実施例
では噴射ノズルの中心軸線Mに対して直角を成すように形成されている。
【0011】 シール座部22を、あまりシャープな稜角に形成したくない場合、つまり、シ
ール座部22の領域で半径方向の段部20に対して描かれた接線と進入面18と
の間に形成された角度が112.5°よりも小さい場合、又は進入面18の傾角
βが図示の角度22.5°よりも小さい場合には、シール座部22に隣接して半
径方向の段部18に対して描かれた接線が、中心軸線Mと共に90°よりも小さ
な角度を成していてもよい、つまり前記接線が中心軸線Mに向かって斜め下方へ
延びていてもよい。所望のシャープな稜角を有するシール座部22を保証するた
めには、シール座部22に隣接して段部20に対して描かれた接線と中心軸線M
との間に形成された角度が、45°よりも小さくないことが望ましい。
【0012】 半径方向の段部20は下流側では、この段部20の輪郭(図1の断面図で見て
)に対して描かれた接線が中心軸線Mに対して平行になるように形成されている
。言い換えれば、半径方向の段部の、下流側の端部は、ノズルニードル16の中
心軸線Mと一致した中心軸線を有する円筒面を有している。
【0013】 半径方向の段部20の下流側の端部には、周方向溝24が続いる。この周方向
溝24は、噴射孔12に向かって貫流ギャップを形成している。図1に符号Aで
示した輪郭の場合、周方向溝24は、ちょうど噴射孔12への入口にまで延びて
いる。図1に符号Bで示した輪郭の場合、周方向溝24は、噴射孔12の中心に
まで延びており、図1の符号Cで示した輪郭の場合、周方向溝24は、噴射孔1
2を完全に越えて延びている。
【0014】 軸方向における周方向溝24の延在長さ、つまり例えば輪郭AまたはBまたは
Cに対応する延在長さは、できるだけ大きいことが望ましいとされる、周方向溝
24の領域における貫流横断面と、できるだけ小さいことが望ましいとされる、
燃料供給される内燃機関のHC値の点で有害となる、周方向溝24により形成さ
れる体積との間での妥協である。
【0015】 約1mmの燃料が噴射されるパイロット噴射を実現するために、ノズルニー
ドル16が、0.02〜0.03mmのオーダの小さな開放行程を実施する場合
、シール座部22が当接面14から持ち上げられる。半径方向の段部20のシー
ル座部22には周方向溝が続いているので、最も狭い貫流横断面はシール座部2
2によって形成される。つまり下流側でシール座部22に続いている貫流横断面
はすべてシール座部22における貫流横断面よりも大きく形成される。この場合
、シール座部22のために使用されるシャープな稜角を有するジオメトリ(幾何
学形状)に基づき、不可避な製造誤差は、生ぜしめられる貫流横断面に対して比
較的僅かな影響しか与えない。
【0016】 図2には、生ぜしめられる貫流横断面Aとニードル行程sとの関係が示されて
いる。符号22により、シール座部22に基づいて生ぜしめられる貫流横断面の
経過が示されている。符号14により、ノズルニードルの、シール座部22より
も下流側に位置する領域と、当接面14とに基づいて生ぜしめられる貫流横断面
が示されている。さらに、符号12によって、噴射孔12により決定される貫流
横断面が示されている。
【0017】 ノズルニードル16が、パイロット噴射のために用いられるような、小さな開
放行程Vしか行わない場合、生ぜしめられる貫流横断面は専らシール座部22に
よってのみ決定される。より大きな開放行程が行われて初めて、もはやシール座
部22によって決定されるのではなく、当接面14と噴射孔12への流入部とに
よって決定される貫流横断面が生ぜしめられる。これに続いて、ノズルニードル
16がさらに大きな開放行程を行うと、貫流横断面が一定で、かつ専ら噴射孔1
2の横断面によってのみ決定される領域が生ぜしめられる。この領域は、0.2
〜0.3mmのオーダにあるノズルニードル16の最大開放行程Smaxにまで
続く。しかし、後者の2つの領域、つまり当接面14と噴射孔12への流入部と
によってのみ決定される領域と、噴射孔12の横断面によってのみ決定される領
域に対しては、ノズルニードル16の本発明によるジオメトリは、何ら影響を与
えない。なぜならば、ノズルニードル16の本発明によるジオメトリは、パイロ
ット噴射のために用いられるような開放行程においてしか作用しないからである
【図面の簡単な説明】
【図1】 燃料噴射ノズルの前端部の横断面図である。
【図2】 ノズルニードルとノズル体との間の開放横断面と、ノズルニードルの行程との
関係を示す線図である。
【符号の説明】
10 ノズル体、 12 噴射孔、 14 当接面、 16 ノズルニードル
、 18 進入面、 20 半径方向の段部、 22 シール座部、 24 周
方向溝、 A, B, C 輪郭、 M 中心軸線、 α 円錐頂角、 β 角度、 A
貫流横断面、 V 最小開放行程、 s ニードル行程
───────────────────────────────────────────────────── 【要約の続き】 が、前記シール座部の領域で形成されている。

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 燃料噴射ノズルであって、ノズル体(10)が設けられてい
    て、該ノズル体(10)が、少なくとも1つの噴射孔(12)と、円錐形の当接
    面(14)とを有しており、さらにノズルニードル(16)が設けられていて、
    該ノズルニードル(16)が、前記ノズル体(10)内で移動可能であって、か
    つ進入面(18)と、下流側で該進入面(18)に続いている減径された半径方
    向の段部(20)とを有していて、前記進入面(18)への移行部に、前記当接
    面(14)と協働することのできるシール座部(22)が形成されている形式の
    ものにおいて、 シール座部(22)の領域で半径方向の段部(20)に対して描かれた接線と
    、当該燃料噴射ノズルの中心軸線とにより形成されている角度が、45°よりも
    大きく形成されており、下流側で半径方向の段部(20)に続いて周方向溝(2
    4)が形成されており、該周方向溝(24)が、少なくとも噴射孔(12)にま
    で延びていて、パイロット噴射を目的とするノズルニードルの開放行程の際に、
    ノズルニードル(16)とノズル体(10)との間の最も狭い横断面が、前記シ
    ール座部(22)の領域に形成されていることを特徴とする、燃料噴射ノズル。
  2. 【請求項2】 周方向溝(24)が、噴射孔(12)の中心にまで延びてい
    る、請求項1記載の噴射ノズル。
  3. 【請求項3】 周方向溝(24)が、噴射孔(12)全体を越えて延びてい
    る、請求項1記載の噴射ノズル。
  4. 【請求項4】 半径方向の段部(20)に対する接線と当該燃料噴射ノズル
    の中心軸線Mとの間に形成された角度が、約90°である、請求項1から3まで
    のいずれか1項記載の噴射ノズル。
JP2001551985A 2000-01-10 2001-01-05 燃料噴射ノズル Pending JP2003519758A (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE10000574A DE10000574A1 (de) 2000-01-10 2000-01-10 Kraftstoff-Einspritzdüse
DE10000574.8 2000-01-10
PCT/DE2001/000016 WO2001051806A1 (de) 2000-01-10 2001-01-05 Kraftstoff-einspritzdüse

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2003519758A true JP2003519758A (ja) 2003-06-24

Family

ID=7627024

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001551985A Pending JP2003519758A (ja) 2000-01-10 2001-01-05 燃料噴射ノズル

Country Status (9)

Country Link
US (1) US20030057299A1 (ja)
EP (1) EP1163442B1 (ja)
JP (1) JP2003519758A (ja)
KR (1) KR20010102515A (ja)
CN (1) CN1188591C (ja)
BR (1) BR0103895A (ja)
DE (2) DE10000574A1 (ja)
PL (1) PL349996A1 (ja)
WO (1) WO2001051806A1 (ja)

Families Citing this family (21)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE10245573A1 (de) * 2002-09-27 2004-04-08 Robert Bosch Gmbh Kraftstoffeinspritzventil für Brennkraftmaschinen
DE10246693A1 (de) * 2002-10-07 2004-04-15 Siemens Ag Einspritzvorrichtung zum Einspritzen von Kraftstoff
KR20040038080A (ko) * 2002-10-31 2004-05-08 현대자동차주식회사 커먼레일 엔진용 인젝터
DE10251014A1 (de) * 2002-11-02 2004-05-19 Robert Bosch Gmbh Kraftstoffzumesseinheit für Kraftstoffeinspritzanlagen von Brennkraftmaschinen
DE10305303A1 (de) * 2003-02-10 2004-08-19 Robert Bosch Gmbh Kraftstoff-Einspritzvorrichtung, insbesondere für Brennkraftmaschinen mit Kraftstoff-Direkteinspritzung
DE102005025135A1 (de) * 2005-06-01 2006-12-07 Robert Bosch Gmbh Kraftstoffeinspritzventil für Brennkraftmaschinen
US7360722B2 (en) * 2005-08-25 2008-04-22 Caterpillar Inc. Fuel injector with grooved check member
US7578450B2 (en) * 2005-08-25 2009-08-25 Caterpillar Inc. Fuel injector with grooved check member
US20070200011A1 (en) * 2006-02-28 2007-08-30 Caterpillar Inc. Fuel injector having nozzle member with annular groove
GB0625770D0 (en) * 2006-12-22 2007-02-07 Delphi Tech Inc Fuel injector for an internal combustion engine
DE102009042155A1 (de) * 2009-09-21 2011-04-07 Continental Automotive Gmbh Kraftstoff-Einspritzventil für eine Brennkraftmaschine
EP2439447A1 (de) * 2010-10-05 2012-04-11 Siemens Aktiengesellschaft Brennstoffdüse, Gasturbinenbrennkammer und Brenner mit einer solchen Brennstoffdüse
WO2012085901A2 (en) 2011-05-09 2012-06-28 Lietuvietis Vilis I Valve covered orifice pressure equalizing channel
DE102012218016A1 (de) * 2012-10-02 2014-04-03 Continental Automotive Gmbh Düsenbaugruppe für ein Einspritzventil und Einspritzventil
CN103277225A (zh) * 2013-06-07 2013-09-04 苏州柏德纳科技有限公司 一种喷油嘴
CN103742778B (zh) * 2014-01-09 2016-08-24 四川宁江山川机械有限责任公司 一种注油机注油嘴的改进结构
JP6354519B2 (ja) * 2014-10-23 2018-07-11 株式会社デンソー 燃料噴射弁
CN104612875A (zh) * 2014-12-02 2015-05-13 中国第一汽车股份有限公司无锡油泵油嘴研究所 一种新型大流量共轨喷油器喷油嘴偶件
DE102016215637A1 (de) 2016-08-19 2018-02-22 Robert Bosch Gmbh Kraftstoffeinspritzdüse
CN106762303B (zh) * 2016-12-15 2019-08-27 江苏大学 一种控制商用车用柴油机小油量时喷射稳定性用孔式喷油嘴
DE102019210551A1 (de) * 2019-07-17 2021-01-21 Robert Bosch Gmbh Kraftstoffinjektor

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS54901Y2 (ja) * 1975-05-22 1979-01-17
JPH0481566A (ja) * 1990-07-23 1992-03-16 Nissan Motor Co Ltd ディーゼル機関用燃料噴射ノズル
JPH04318277A (ja) * 1991-04-17 1992-11-09 Nissan Motor Co Ltd 燃料噴射ノズル
JPH0583369U (ja) * 1992-04-20 1993-11-12 日産ディーゼル工業株式会社 燃料噴射ノズル
JP2765178B2 (ja) * 1990-04-11 1998-06-11 株式会社デンソー 燃料噴射ノズル
JPH10196492A (ja) * 1997-01-13 1998-07-28 Isuzu Motors Ltd ディーゼルエンジン
JP2841770B2 (ja) * 1990-07-26 1998-12-24 日産自動車株式会社 ディーゼル機関用燃料噴射ノズル

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE2710217A1 (de) * 1977-03-09 1978-09-14 Bosch Gmbh Robert Kraftstoffeinspritzduese
GB9425652D0 (en) * 1994-12-20 1995-02-22 Lucas Ind Plc Fuel injection nozzle
DE19547423B4 (de) 1995-12-19 2008-09-18 Robert Bosch Gmbh Kraftstoffeinspritzventil für Brennkraftmaschinen
DE19820513A1 (de) * 1998-05-08 1999-11-11 Mtu Friedrichshafen Gmbh Kraftstoffeinspritzdüse für eine Brennkraftmaschine

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS54901Y2 (ja) * 1975-05-22 1979-01-17
JP2765178B2 (ja) * 1990-04-11 1998-06-11 株式会社デンソー 燃料噴射ノズル
JPH0481566A (ja) * 1990-07-23 1992-03-16 Nissan Motor Co Ltd ディーゼル機関用燃料噴射ノズル
JP2841770B2 (ja) * 1990-07-26 1998-12-24 日産自動車株式会社 ディーゼル機関用燃料噴射ノズル
JPH04318277A (ja) * 1991-04-17 1992-11-09 Nissan Motor Co Ltd 燃料噴射ノズル
JPH0583369U (ja) * 1992-04-20 1993-11-12 日産ディーゼル工業株式会社 燃料噴射ノズル
JPH10196492A (ja) * 1997-01-13 1998-07-28 Isuzu Motors Ltd ディーゼルエンジン

Also Published As

Publication number Publication date
CN1358256A (zh) 2002-07-10
EP1163442A1 (de) 2001-12-19
DE50106669D1 (de) 2005-08-11
PL349996A1 (en) 2002-10-21
KR20010102515A (ko) 2001-11-15
BR0103895A (pt) 2001-12-18
CN1188591C (zh) 2005-02-09
EP1163442B1 (de) 2005-07-06
WO2001051806A1 (de) 2001-07-19
US20030057299A1 (en) 2003-03-27
DE10000574A1 (de) 2001-07-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2003519758A (ja) 燃料噴射ノズル
JP4223077B2 (ja) 自己着火式の内燃機関のための燃料噴射ノズル
KR100573185B1 (ko) 전자기 작동 밸브
US6427932B1 (en) Fuel injection nozzle for an internal combustion engine
EP2884090B1 (en) Nozzle body and fuel injection valve
US5934571A (en) Two-stage fuel-injection nozzle for internal combustion engines
US20020179743A1 (en) Fuel injection valve for internal combustion engines
JPH09189278A (ja) 内燃機関のための燃料噴射弁
JP2007224746A (ja) インジェクタノズル
JP2004514834A (ja) 燃料噴射弁
JP4157384B2 (ja) 半径方向の切欠きを備えた弁
JP4587248B2 (ja) 内燃機関用の燃料噴射弁
US20070063074A1 (en) Fuel injection valve for internal combustion engines
JP2006510838A (ja) 燃料噴射弁
JP4224666B2 (ja) 燃料噴射ノズルおよびその加工方法
JP3213515B2 (ja) 二段開弁圧式燃料噴射弁
JP4103291B2 (ja) 燃料噴射ノズル
JP4042017B2 (ja) 燃料噴射ノズル
EP2896811B1 (en) Nozzle assembly and fuel injection valve for a combustion engine
JP2002524685A (ja) 内燃機関のための燃料噴射弁
CN114402134B (zh) 燃料喷射器
JP2991809B2 (ja) 燃料噴射ノズル
JP2000517029A (ja) 燃料噴射弁
JPH08277765A (ja) 燃料噴射ノズル
CZ295060B6 (cs) Vstřikovací tryska pro spalovací motory

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20071228

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100317

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20100617

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20100624

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20100720

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20100727

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100816

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20101105

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20101228

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20110207

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20110215

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20110307

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20110314

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20110405

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20110412

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110506

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20110803