JP2947707B2 - 板状wc含有超硬合金の製造方法 - Google Patents

板状wc含有超硬合金の製造方法

Info

Publication number
JP2947707B2
JP2947707B2 JP6069978A JP6997894A JP2947707B2 JP 2947707 B2 JP2947707 B2 JP 2947707B2 JP 6069978 A JP6069978 A JP 6069978A JP 6997894 A JP6997894 A JP 6997894A JP 2947707 B2 JP2947707 B2 JP 2947707B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
substance
plate
cemented carbide
carbide
powder
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP6069978A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH07252555A (ja
Inventor
正樹 小林
宏 北田
潤 渡辺
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Tungaloy Corp
Original Assignee
Toshiba Tungaloy Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Tungaloy Co Ltd filed Critical Toshiba Tungaloy Co Ltd
Priority to JP6069978A priority Critical patent/JP2947707B2/ja
Priority to TW084108233A priority patent/TW368522B/zh
Publication of JPH07252555A publication Critical patent/JPH07252555A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2947707B2 publication Critical patent/JP2947707B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Powder Metallurgy (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、板状WC結晶の晶出し
た超硬合金を作製するための板状WC含有超硬合金の製
造方法に関し、具体的には、超硬合金中に板状WC結晶
を晶出させることにより、硬さ,靭性,耐摩耗性,耐欠
損性,耐塑性変形性,耐熱亀裂性に優れるようにしたバ
イト,ドリル,エンドミルに代表される切削工具、絞り
型,しごき型,鍛造型などの組成加工工具や打抜き型,
スリッターなどの剪断加工工具に代表される耐摩耗工
具、メカニカルシールや軸受けに代表される摺動材料、
時計側,タイピン,釣具部品に代表される耐腐食・装飾
材料および各種の精密機械部品に代表される構造材料を
作製するための最適な方法となる板状WC含有超硬合金
の製造方法に関するものである。
【0002】
【従来の技術】一般に、金属化合物の硬質相と金属の結
合相とでなる超硬合金は、多種多用の用途に実用されて
いる。この従来の超硬合金は、硬さを高めて耐摩耗性を
向上させると靭性の低下および耐欠損性の劣下が生じ、
逆に靭性および耐欠損性を高めると硬さおよび耐摩耗性
が低下するという二律背反的傾向を示すという問題があ
る。この問題を解決するものとしての提案が多数行われ
ている。
【0003】これらの提案の1つの方向として、WCの
結晶面による機械的特性の異方性について注目したも
の、具体的には、例えばWC結晶の(001)面が最高
硬さで、(100)面方向が最高弾性率を示すことか
ら、(100)面方向に優先的に成長させ、(001)
面が発達した三角状または六角状に代表される板状WC
の存在した超硬合金もしくはその製造方法に関するもの
がある。
【0004】板状WCに関連する先行技術の代表的なも
のに、特公昭47−23049号公報,特公昭47−2
3050号公報,特開昭57−34008号公報,特開
平2−47239号公報,特開平2−51408号公
報,特開平2−138434号公報,特開平2−274
827号公報および特開平5−339659号公報があ
る。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】板状WCに関連する先
行技術の内、特公昭47−23049号公報,特公昭4
7−23050号公報には、板状WCを成長させるため
の多孔性の凝集体でなるコロイド状炭化タングステン粉
末とFe,Ni,Coまたはこれらの合金の粉末からな
る組成物を出発物質として用いる板状WC含有超硬合金
の製造方法について記載されている。これら両公報に記
載されている組成物の出発物質は、コロイド状炭化タン
グステン粉末の調整が困難であり、これを用いて超硬合
金を作製する場合には、加熱焼結時における板状WC結
晶の生成割合が少なく、その粒径および含有量の制御が
困難であり、全製造工程が複雑で高価になるという問題
がある。
【0006】また、特開昭57−34008号公報に
は、強粉砕したWとCの混合粉末に少量のFe族金属塩
を添加した後、加熱,炭化して(001)面を双晶面と
して接合された双晶炭化タングステンの製造方法につい
て記載されている。同公報に記載されている方法により
得られる粉末は、双晶炭化タングステンの含有割合が少
なく、かつ分離も困難であること、この粉末を出発物質
として超硬合金を作製すると、超硬合金中の双晶炭化タ
ングステン含有率がさらに少なくなって、その効果が非
常に弱くなるという問題がある。
【0007】さらに、特開平2−47239号公報およ
び特開平2−138434号公報には、炭化タングステ
ンを過飽和に含有した(W,Ti,Ta)Cの固溶体を
出発物質として、加熱焼結時に板状WCを晶出させると
いう超硬合金の製造方法について記載されている。そし
て、これら両公報に記載されている炭化タングステンを
過飽和に含有した固溶体組成物の出発物質については、
特開平2−51408号公報に詳細に記載されている。
これら3件の公報に記載されている炭化タングステンを
過飽和に含有した固溶体組成物を用いて超硬合金を作製
する場合に、焼結時における板状WCの生成割合が少な
いこと、組成成分の制限された超硬合金にしか適用でき
ないという問題がある。
【0008】次に、特開平2−274827号公報に
は、使用済みの超硬合金を酸化し、還元した後、炭化し
て得られた組成物粉末を出発物質として用いて、焼結時
に、この出発物質中の微細炭化タングステンを粒成長さ
せて板状WC結晶とする異方性超硬合金成形体製造用粉
末について記載されている。同公報に記載の組成物粉末
は、この粉末を作製するための製造工程が複雑で高価に
なること、またこの粉末を用いて超硬合金を作製する場
合、板状WC結晶の生成割合が少なく、その粒径の制御
が困難であるという問題がある。
【0009】その他、特開平5−339659号公報に
は、0.5μm以下のWCと、3〜40重量%の立方晶
系化合物と、1〜25重量%のCoおよび/またはNi
からなる混合粉末でなる出発物質を用いて、1450℃
以上で焼結し、板状WC結晶を有する超硬合金を作製す
る方法が記載されている。同公報に記載されている出発
物質は、長時間の混合粉砕によって微細で、かつ高歪量
の炭化タングステンの含有した粉末としているために、
不純物量が多くなること、製造工程時間が長くなるこ
と、これを用いて超硬合金を作製する場合、板状WC結
晶の生成割合が少なく、その粒径の制御も困難であると
いう問題がある。
【0010】本発明は、上述のような問題点を解決した
もので、具体的には、超硬合金を作製するにあたり、焼
結時に板状WC結晶を容易に晶出させることができる特
徴のある出発物質を用いて、板状WC結晶の含有量の制
御およびその粒径の制御を容易にし、高硬度,耐摩耗性
に優れ、かつ高靭性,耐欠損性に優れる超硬合金を得る
ことができる方法であり、従来の方法で得られる超硬合
金では考えられない高硬度,高靭性,高強度によるシナ
ジ効果を発揮し、長寿命となる板状WC含有超硬合金の
製造方法の提供を目的とするものである。
【0011】
【課題を解決するための手段】本発明者らは、長年に亘
り、超硬合金の硬さ、耐摩耗性を低下させずに、強度,
靭性,耐欠損性を向上させるための検討を行っていた
所、板状WC結晶を含有した超硬合金にするとその目的
が達成される傾向にあること、この超硬合金を得るため
には、用いる出発物質に従来用いられたことのないWと
CとCoの複合炭化物またはW2CとCoを含有してお
くと達成されるという知見を得て、本発明を完成するに
至ったものである。
【0012】すなわち、本発明の板状WC含有超硬合金
の製造方法は、カーボンおよび/またはグラファイト
0.5〜5.5重量%と、残りが第1物質:C(炭素元
素)とWとCo,Ni,Crの1種以上とでなる複合炭
化物粉末、第2物質:該複合炭化物粉末とW,W2C,
WCの1種以上とでなる複合炭化物含有混合物、第3物
質:W2C、またはW2CおよびWCとCo,Ni,Cr
の1種以上とでなる複合炭化物前駆体混合物から選ばれ
た少なくとも1種の板状WC含有形成物質とからなる混
合粉末を成形後、真空中または非酸化性ガス雰囲気中で
1200〜1600℃に加熱焼結することを特徴とする
方法である。
【0013】本発明の製造方法における板状WC形成物
質は、第1物質,第2物質,第3物質の中の少なくとも
1種からなり、これらの第1物質,第2物質,および第
3物質のそれぞれが焼結時に主として添加されているカ
ーボンおよび/またはグラファイトと反応し、板状WC
結晶の晶出とCo,Ni,Crの中の1種以上とでなる
結合相の形成に寄与するものである。この板状WC形成
物質の内、第1物質は、具体的には、例えばCo39
4,Co24 ,Co33 ,Co66 ,Ni2
4C,(Ni,Cr)24Cの複合炭化物粉末を挙げる
ことができ、これらの複合炭化物の少なくとも1種から
なることが好ましいことである。また、第2物質は、第
1物質である複合炭化物粉末の少なくとも1種とW,W
2C,WCの中の1種以上とでなる複合炭化物含有混合
物でなり、第3物質は、W2C、またはW2CおよびWC
とCo,Ni,Crの1種以上からなる複合炭化物前駆
体混合物でなり、好ましくはW2Cが50重量%以上で
なる第3物質であり、この複合炭化物前駆体混合物が加
熱焼結時に1度上述の第1物質である複合炭化物を形成
するものである。
【0014】本発明の製造方法により得られる板状WC
含有超硬合金の諸特性に大きく支障がない程度ならば、
板状WC形成物質として存在している複合炭化物粉末,
W,W2C,WCのW元素に代えてMoを置換した物質
として用いることも好ましいことである。また、板状W
C形成物質は、第1物質,第2物質,第3物質をそれぞ
れ単一に選定しても充分にその効果が高く好ましいが、
板状WC形成物質を作製する工程を簡略にするなどか
ら、第1物質と第3物質との混合物、または第2物質と
第3物質との混合物として用いることも好ましいことで
ある。
【0015】板状WC形成物質とカーボンおよび/また
はグラファイトとの混合粉末から板状WC含有超硬合金
を作製すると、板状WC結晶の晶出量が非常に高く、そ
の結果、得られる板状WC含有超硬合金がより高硬度,
高靭性,高強度となり好ましいが、さらに高温時におけ
る板状WC含有超硬合金の硬さ,耐摩耗性,強度,靭
性,耐熱性,耐衝撃性,耐溶着性などの諸特性を高める
ために、次のような製造方法によって板状WC含有超硬
合金を得ることも好ましいことである。
【0016】すなわち、本発明の板状WC含有超硬合金
の製造方法は、カーボンおよび/またはグラファイト
0.5〜5.5重量%と、板状WC含有形成物質40重
量%以上と、残りが周期律表の4a,5a,6a族金属
の炭化物,窒化物およびこれらの相互固溶体、並びにC
o,Ni,Cr,Wの中の少なくとも1種の補足物質と
からなる混合粉末を成形後、真空中または非酸化性ガス
中で1200〜1600℃に加熱焼結する方法である。
【0017】この、本発明の製造方法における補足物質
は、具体的には、例えばTiC,ZrC,HfC,V
C,NbC,TaC,Cr32,Mo2C,WC,Ti
N,ZrN,HfN,VN,NbN,TaN,CrN,
(W,Ti)C,(W,Ti,Ta)C,(W,Ti,
Ta,Nb)C,Ti(C,N),(W,Ti)(C,
N),(W,Nb,Zr)(C,N),(W,Ti,T
a)(C,N),(W,Ti,Ta,Nb)(C,
N),Co,Ni,Cr,W,Co・Ni合金,Co・
Cr合金,Ni・Cr合金,Co・Ni・Cr合金,C
o・W合金,Co・Cr・W合金を挙げることができ
る。
【0018】本発明の製造方法における混合粉末中のカ
ーボンおよび/またはグラファイトが0.5重量%未満
になると、加熱焼結時に板状WC形成物質から板状WC
結晶の晶出への交換率が減少し、逆に5.5重量%を超
えて多くなると、得られる板状WC含有超硬合金中にフ
リーカーボンが多量に存在するようになり、合金の諸特
性の低下が顕著となる。また、カーボンおよび/または
グラファイトと補足物質と板状WC形成物質とでなる混
合粉末の場合に、混合粉末中の板状WC形成物質が40
重量%未満になると、得られる板状WC含有超硬合金中
における板状WC結晶の晶出量が少なく、合金の諸特性
の向上に対する効果が弱くなる。
【0019】本発明の製造方法における真空中または非
酸化性ガス中とは、例えば混合粉末を加圧成形して得ら
れた成形体が酸化されない程度の真空雰囲気、または水
素ガス,不活性ガス,窒素ガスに代表される非酸化性ガ
ス雰囲気を挙げることができる。勿論、ホットプレスで
焼結すること、または焼結後、熱間静水圧処理(HI
P)すること、さらには成形体の作製では、従来の加圧
成形,鋳入成形,押出し成形に代表される粉末冶金の成
形法を用いることができる。
【0020】
【作用】本発明の製造方法は、混合粉中に存在させた板
状WC形成物質とカーボンおよび/またはグラファイト
が加熱焼結時に反応し、板状WC結晶の晶出作用とC
o,Ni,Crの1種以上を主成分とする結合相に分解
する作用をしているものである。
【0021】
【実施例1】市販されている平均粒径0.5μmのW、
平均粒径1〜2μmのNi,Co,Cr32、平均粒径
0.02μmのカーボンブラック(表中Cと記す)の各
粉末を用いて、表1に示した配合組成に秤量し、アセト
ン溶媒と超硬合金製ボールと共にステンレス製ポットに
挿入し、48時間の混合粉砕後、乾燥して板状WC形成
物質作製用混合物を得た。これらの混合物をカーボンボ
ードに挿入し、雰囲気圧力10-2Torrの真空炉中で
1400℃,1時間焼成して表1に示した板状WC形成
物質(イ)〜(ヘ)を得た。こうして得た(イ)〜
(ヘ)の粉末をX線回折法で同定し、内部添加法により
組成成分を定量し、その結果を表1に併記した。
【0022】こうして得た板状WC形成物質(イ)〜
(ヘ)と上述のNi,Co,Cr32,カーボンブラッ
クと平均粒径2.0μmWCの各粉末とを用いて、表2
に示した配合組成に秤量し、アセトン溶媒と超硬合金製
ボールと共にステンレス製ポットに挿入し、48時間の
混合粉砕後、乾燥して混合粉末を得た。
【0023】こうして得た混合粉末を金型に充填し、2
t/cm2の加圧でもって約5.5×9.5×29mm
の圧粉成形体を作製し、アルミナとカーボンの繊維から
なるシート上に圧粉成形体を設置し、雰囲気圧力10-2
Torrの真空中で表2に併記する温度で1時間加熱し
て本発明の方法による試料1〜7および比較法による試
料1〜6の超硬合金を得た。
【0024】こうして得た超硬合金を#230のダイヤ
モンド砥石で湿式研削加工し、4.0×8.0×25.
0mmの形状に作製し、抗折力(JIS法)を測定し
て、その結果を表3に示した。次に、これらの超硬合金
の一面を1μmのダイヤモンドペーストでラップ加工し
た後、ビッカース硬さ(荷重20kgf)と破壊靭性値
1c(IM法,荷重20kgf)を測定し、その結果
を表3に併記した。また、ラップ加工面を電子顕微鏡観
察し、組織写真の画像処理装置にてWCの平均粒径およ
び最大径と最小径との比(アスペクト比)が2.0以上
である板状WC結晶のWC全体に対する体積比を求め
て、その結果を表3に併記した。
【0025】
【表1】
【0026】
【表2】
【0027】
【表3】
【0028】
【実施例2】実施例1で用いた板状WC形成物質(イ)
〜(ヘ)とW,Ni,Co,Cr32,カーボンブラッ
ク,WCの他に、平均粒径1〜2μmのTaC,(W,
Ti,Ta)C(重量比で、WC/TiC/TaC=5
0/20/30、表中WTTと記す)の各粉末を用い
て、表4に示した配合組成に秤量し、表4に併記した焼
結温度以外は実施例1と同様に行って焼結し、本発明の
方法による試料8〜18および比較法による試料7〜8
の超硬合金を得た。
【0029】こうして得た本発明による試料8〜18お
よび比較による試料7〜16について、実施例1と同様
にしてそれぞれの合金組成成分を調べて、その結果を表
4に併記した。さらに、実施例1と同様にして、本発明
による試料8〜18および比較による試料7〜16につ
いて、抗折力,硬さ,破壊靭性値,WC平均粒径および
全WC中の板状WC結晶の含有比率を調べて、その結果
を表5に示した。
【0030】
【表4】
【0031】
【表5】
【0032】
【発明の効果】本発明の板状WC含有超硬合金の製造方
法は、焼結時に板状WC結晶を晶出し、焼結後には板状
WC結晶の含有率の高い超硬合金にすることができるこ
と、およびWCとCo,Ni,Crの1種以上の結合相
とでなる板状WC含有超硬合金から、さらに補足物質を
添加することにより広範囲の組成成分でなる板状WC含
有超硬合金を得ることができること、そして得られる板
状WC含有超硬合金が同一組成成分でなる従来の超硬合
金に比べて、抗折力で0.1〜0.8GPa,硬さで
0.6〜3.2GPa,K1cで0.1〜1.5MPa
・m3/2も向上するという強度,硬さ,靭性を同時に高
めることがきるという優れた効果がある。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (58)調査した分野(Int.Cl.6,DB名) C22C 1/05 B22F 1/00 B22F 3/10 C22C 29/06 C22C 29/08

Claims (3)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 カーボンおよびグラファイト0.5〜
    5.5重量%と、残りが下記第1物質,第2物質,およ
    び第3物質から選ばれた少なくとも1種の板状WC含有
    形成物質とからなる混合粉末を成形後、真空中または非
    酸化性ガス雰囲気中で1200〜1600℃に加熱焼結
    することを特徴とする板状WC含有超硬合金の製造方
    法。 第1物質:C(炭素元素)とWとCo,Ni,Crの1
    種以上とでなる複合炭化物粉末 第2物質:該複合炭化物粉末とW,W2C,WCの1種
    以上とでなる複合炭化物含有混合物 第3物質:W2C,またはW2CおよびWCとCo,N
    i,Crの1種以上とでなる複合炭化物前駆体混合物
  2. 【請求項2】 カーボンおよび/またはグラファイト
    0.5〜5.5重量%と、請求項1記載の板状WC含有
    形成物質40重量%以上と、残りが周期律表の4a,5
    a,6a族金属の炭化物,窒化物およびこれらの相互固
    溶体、並びにCo,Ni,Cr,Wの中の少なくとも1
    種の補足物質とからなる混合粉末を成形後、真空中また
    は非酸化性ガス中で1200〜1600℃に加熱焼結す
    ることを特徴とする板状WC含有超硬合金の製造方法。
  3. 【請求項3】 上記板状WC含有形成物質がCo39
    4,Co24 ,Co33 ,Co66 ,Ni2
    4C,(Co,Cr)66C,(Ni,Cr)24Cの
    中の少なくとも1種の複合炭化物でなる第1物質、また
    は該複合炭化物とW,W2C,WCの1種以上とでなる
    第2物質であることを特徴とする請求項1または2記載
    の板状WC含有超硬合金の製造方法。
JP6069978A 1994-03-07 1994-03-14 板状wc含有超硬合金の製造方法 Expired - Lifetime JP2947707B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6069978A JP2947707B2 (ja) 1994-03-14 1994-03-14 板状wc含有超硬合金の製造方法
TW084108233A TW368522B (en) 1994-03-07 1995-08-08 Plate-crystalline tungsten carbide-containing hard alloy, composition for forming plate-crystalline tungsten carbide and process for preparing said hard alloy

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6069978A JP2947707B2 (ja) 1994-03-14 1994-03-14 板状wc含有超硬合金の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH07252555A JPH07252555A (ja) 1995-10-03
JP2947707B2 true JP2947707B2 (ja) 1999-09-13

Family

ID=13418266

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP6069978A Expired - Lifetime JP2947707B2 (ja) 1994-03-07 1994-03-14 板状wc含有超硬合金の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2947707B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN114318040B (zh) * 2021-12-29 2023-04-07 江西理工大学 一种添加稀土硬质合金及其制备方法

Also Published As

Publication number Publication date
JPH07252555A (ja) 1995-10-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0759480B1 (en) Plate-crystalline tungsten carbide-containing hard alloy, composition for forming plate-crystalline tungsten carbide and process for preparing said hard alloy
US5993506A (en) Plate-crystalline tungsten carbide-containing hard alloy, composition for forming plate-crystalline tungsten carbide and process for preparing said hard alloy
JPH05209247A (ja) サーメット合金及びその製造方法
JP2622131B2 (ja) 切削工具用の合金
CN1068067C (zh) 含片晶碳化钨的硬质合金及其制备方法
JP2539712B2 (ja) 窒化物粉体
JPH11302767A (ja) 機械的特性に優れた超硬合金およびその製法
JPH07278719A (ja) 微粒板状晶wc含有超硬合金およびその製造方法
JP2947707B2 (ja) 板状wc含有超硬合金の製造方法
JP2802596B2 (ja) 板状晶wc含有超硬合金の製造方法
JP2802587B2 (ja) 板状wc含有超硬合金の製法
JPS63225579A (ja) 高靱性を有するセラミック焼結体及びセラミック工具と焼結体の製造方法
JP2004142993A (ja) 六方晶複合炭化物およびその製造方法
JP4140928B2 (ja) 耐摩耗性硬質焼結合金
JP4111469B2 (ja) 酸化物により粒内分散強化されたwc含有超硬合金およびその製法
JP2978052B2 (ja) 粉末冶金用組成物およびその製造方法
JP3213903B2 (ja) 炭化タンタル基焼結体及びその製造方法
JP3107701B2 (ja) 高硬度超硬合金
JPH07316688A (ja) 板状晶wc含有超硬合金の製法
CN1105191C (zh) 形成片晶碳化钨的组合物
JPH1136022A (ja) 板状晶wc含有超硬合金の製法
JP3474254B2 (ja) 高強度強靭性超硬合金およびその被覆超硬合金
JP4165850B2 (ja) 板状晶炭化タングステン含有粉末およびその製造方法
JPH08225878A (ja) 鉄基強靭超硬合金およびその製造方法
JP4140930B2 (ja) 粒内分散強化wc含有超硬合金およびその製法

Legal Events

Date Code Title Description
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 19990617

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R360 Written notification for declining of transfer of rights

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R360

R370 Written measure of declining of transfer procedure

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R370

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090702

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100702

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100702

Year of fee payment: 11

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100702

Year of fee payment: 11

R360 Written notification for declining of transfer of rights

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R360

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100702

Year of fee payment: 11

R370 Written measure of declining of transfer procedure

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R370

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350