JP2946360B2 - 画像データ補間方法及び装置 - Google Patents

画像データ補間方法及び装置

Info

Publication number
JP2946360B2
JP2946360B2 JP3129445A JP12944591A JP2946360B2 JP 2946360 B2 JP2946360 B2 JP 2946360B2 JP 3129445 A JP3129445 A JP 3129445A JP 12944591 A JP12944591 A JP 12944591A JP 2946360 B2 JP2946360 B2 JP 2946360B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
interpolation
image data
data
processing
point
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP3129445A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH04354068A (ja
Inventor
満 石井
英幸 半田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Konica Minolta Inc
Original Assignee
Konica Minolta Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Family has litigation
First worldwide family litigation filed litigation Critical https://patents.darts-ip.com/?family=15009652&utm_source=google_patent&utm_medium=platform_link&utm_campaign=public_patent_search&patent=JP2946360(B2) "Global patent litigation dataset” by Darts-ip is licensed under a Creative Commons Attribution 4.0 International License.
Application filed by Konica Minolta Inc filed Critical Konica Minolta Inc
Priority to JP3129445A priority Critical patent/JP2946360B2/ja
Publication of JPH04354068A publication Critical patent/JPH04354068A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2946360B2 publication Critical patent/JP2946360B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06TIMAGE DATA PROCESSING OR GENERATION, IN GENERAL
    • G06T3/00Geometric image transformations in the plane of the image
    • G06T3/40Scaling of whole images or parts thereof, e.g. expanding or contracting
    • G06T3/4007Scaling of whole images or parts thereof, e.g. expanding or contracting based on interpolation, e.g. bilinear interpolation

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Dot-Matrix Printers And Others (AREA)
  • Complex Calculations (AREA)
  • Image Processing (AREA)
  • Editing Of Facsimile Originals (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、画像処理装置における
画像データ補間方法及び装置に関するもので、特に階調
を有するデジタル化された医用画像において好適に利用
しうる。
【0002】
【従来の技術】画像をプリントアウトする場合など、粗
く取られた画像データに補間を施して、より細かなデー
タに変換し、高精細な画像を得ることが知られている。
一般的な補間の方法としては、図10又は図11に示すよう
なものがある。図中、●は元々値の与えられている点、
○はこれから値を求めようとしている点である。
【0003】図10は近くの点を代用する方法である。例
えば、A1点の値を代用して、A2点、B1点、B2点
の値を求める。図11は分点(2点の場合は両側の平均
値)を計算する方法である。例えば、A1点とC1点と
の平均値としてB1点を、また、A3点とC3点との平
均値としてB3点を求める。そして、A1点とA3点と
の平均値としてA2点を、また、B1点とB3点との平
均値としてB2点を求める。
【0004】しかし、図10のように同じデータを繰り返
して補間するのでは、画素の構造が見えてくるだけであ
り、また、図11のように単に平均値をとっても、医用画
像のように階調を有する画像には画質的には受入れられ
るレベルにはならない。そこで、医用画像には、注目点
の近傍の(mx ×my )の領域(これをマスクサイズと
いう)の原画像データを用いて、より複雑な補間演算を
行う方法が知られている。
【0005】以下にかかる補間演算の従来例1,2につ
いて述べる。 従来例1:今、(X0 ×Y0 )=(8×8)の画像デー
タを、マスクサイズ(mx ×my )=(4×4)で、2
倍(補間倍率N=2)に補間する場合を例にとる。原画
像データと、補間で求める画像データとの位置関係は、
図12のようになる。図中●が原画像データ、△が補間で
求めるデータである。そして、補間で求めるデータのう
ち、◎を注目点とすると、図中の枠内がマスクサイズと
なる。
【0006】この場合、 P(i,j):原画像データ (1≦i≦8,1≦j≦
8) R(k,l):補間後のデータ(1≦k≦16,1≦l≦
16) となる。これを実現するハードウェアブロック図は図13
のようになり、画像データ入力部101 、入力フレームメ
モリ(FM1)102 、補間演算処理部103 、出力フレー
ムメモリ(FM2)104 、画像データ出力部105 よりな
る。尚、フレームメモリとは全画面のデータを格納し得
るメモリを意味する。
【0007】先ず画像データ入力部101 より図12の全●
点の原画像データP(i,j)を入力フレームメモリ10
2 に格納する。次に図12の各△点について、その演算に
必要な近傍の4×4の●点(16点)のデータを入力フレ
ームメモリ102 より読出して、補間演算処理部103 にて
所定の関数を用いて演算し、結果を出力フレームメモリ
104 に書込む。
【0008】すなわち、図12の◎を注目点とすると、◎
点の演算に必要なデータ16点(枠内の●点)を読出し
て、演算処理する。この後、出力フレームメモリ104 か
ら補間後のデータR(k,l)を読出して画像データ出
力部105 より出力する。従って、全原画像データを格納
する入力フレームメモリ、補間後のデータを格納する出
力フレームメモリが必要となる上に、処理も1点(図12
の◎点)を求めるのに16点(図12の枠内の●点)ものデ
ータを入力フレームメモリから読出さなければならな
い。原画像が8ビットの階調性を有しているとなれば、
8ビット×16点= 128ビット入力で、8ビット出力の得
られる高速なデータ処理回路が必要となる。また、補間
演算処理部の構成が極めて複雑になり、処理時間も増大
する。
【0009】従来例2:別の従来例として、従来例1と
同様に(X0 ×Y0 )=(8×8)の画像データをマス
クサイズ(mx ×my )=(4×4)で補間する場合を
例にとるが、1次元の2倍補間を第1及び第2の方向
(縦横)に2回に分けて行う例を考える。原画像データ
と、補間で求める画像データとの位置関係は、図14のよ
うになる。
【0010】図中の記号の意味は次の通りである。 ●:原画像データ △:1回目の補間で求めるデータ ◎:補間で求めようとしている注目点 ◆:△のうち、◎を求めるために必要な中間データ ▽:2回目の補間で求めるデータ この場合、 P(i,j):原画像データ (1≦i≦8,1≦j≦8) V(i,l):1回目の補間後の中間データ(1≦i≦8,1≦l≦16) R(k,l):2回目の補間後の最終データ(1≦k≦16,1≦l≦16) となる。
【0011】また、補間演算のための関数としては、下
記のE〔a,b,c,d〕、O〔a,b,c〕を用い
る。 E〔a,b,c,d〕: 一列に並んだ点a,b,c,
dのデータを用いて点bと点cとの間の点の補間値を与
える(偶数補間) O〔a,b,c〕 : 一列に並んだ点a,b,cの
データを用いてb点自身の補間値を与える(奇数補間) これを実現するハードウェアブロック図は図15のように
なり、画像データ入力部201 、入力フレームメモリ(F
M1)202 、補間演算処理部203 、中間処理フレームメ
モリ(FM3)204 、出力フレームメモリ(FM2)20
5 、画像データ出力部206 よりなる。
【0012】入力フレームメモリ202 は原画像データの
格納用、中間処理フレームメモリ204 は1回目の補間後
の中間データの格納用、出力フレームメモリ205 は2回
目の補間後の最終データの格納用となる。補間演算処理
部203 は、4点あるいは3点の入力に対し、偶数補間/
奇数補間(関数E/Oの演算)を行う機能を果たす。
【0013】先ず画像データ入力部201 より原画像デー
タP(i,j)を入力フレームメモリ202 に格納する。
次に第1の方向(縦方向)に連続した4点のデータを入
力フレームメモリ202から読出して、補間演算処理部203
にて関数E/Oの演算を施し、結果を中間処理フレー
ムメモリ204 に書込む。そして、これを繰り返して、中
間処理フレームメモリ204 に中間データV(i,l)を
得る。
【0014】次に中間処理フレームメモリ204 から第2
の方向(横方向)に連続した4点のデータを読出して、
補間演算処理部203 にて関数E/Oの演算を施し、結果
を出力フレームメモリ205 に書込む。そして、これを繰
り返して、出力フレームメモリ205 に最終データR
(k,l)を得る。この後、出力フレームメモリ205 か
ら補間後のデータR(k,l)を読出して画像データ出
力部206 より出力する。
【0015】しかし、この例においては、補間演算処理
部は4点ないし3点のデータより演算を行う機能を持て
ばよいが、中間処理フレームメモリも含め、3つのフレ
ームメモリが構成上必要となる。原画像が8ビットの階
調性を有しているとなれば、画像バッファとして8×16
×8ビット(原画像データの2倍)の中間処理フレーム
メモリを必要とする。ここでは原画像データが8×8×
8ビットと比較的小さい例を示したが、実際の画像デー
タ、特に医用の分野においては、2000×2000×12ビット
等と、大きな情報量を有する画像を扱うので、このよう
なフレームメモリを必要とすることは、回路の規模や複
雑さを膨らませる要因となる。
【0016】また、補間演算処理部の共通化はできるも
のの、処理を時間的に2度に分けているため、時間がか
かるばかりか、補間演算処理部に必要なデータを随時供
給しなければならないので、フレームメモリにもランダ
ムアクセス性を持たせなければならず、回路構成を大き
くしてしまう。
【0017】
【発明が解決しようとする課題】本発明は、上記の従来
例の問題点に鑑み、必要となる画像メモリを少なくし、
かつ、同様の処理を高速で実現させることができるよう
にすることを目的とする。
【0018】
【課題を解決するための手段】このため、本発明は、2
次元画像データを1次元の補間を第1及び第2の方向に
2度行うことによって補間するに際し、入力された画像
データを第1の方向に補間演算処理し、この第1の方向
の補間演算処理の進行により、第2の方向の第1列の先
頭から所定画素数分の補間演算結果が得られて、第2の
方向の補間演算処理が可能となった時点から、並行して
第2の方向に補間演算処理することを特徴とする画像デ
ータ補間方法を提供する。
【0019】また、画像データ補間装置としては、画像
データ入力部と、入力された画像データを第1の方向に
補間演算処理する第1の補間演算処理部と、第1の方向
の補間演算処理の進行により、第2の方向の第1列の先
頭から所定画素数分の補間演算結果が得られて、第2の
方向の補間演算処理が可能となった時点から、並行して
第2の方向に補間演算処理する第2の補間演算処理部
と、第2の方向の補間演算処理を終えた画像データを出
力する画像データ出力部と、を設けて構成される。
【0020】このとき、第2の方向を画像データ出力方
向と一致させるか、第1の方向を画像データ出力方向と
一致させるかする。
【0021】
【作用】すなわち、2回の補間を行うにあたって、第1
の方向の補間を行いながら、第2の方向の補間を行うの
である。このとき、2回目の補間の方向(第2の方向)
を画像データ出力方向と一致させた場合と、1回目の補
間の方向(第1の方向)を画像データ出力方向と一致さ
せた場合とで、次のように相違する。
【0022】第2の方向が画像データ出力方向と一致し
ている場合、(第2の方向の原画像データ数:X0 )×
(第1の方向の補間に必要なデータ数:my )×(原画
像データの階調の深さ)のバッファメモリの容量で、2
次元の補間を実現できる。上記の従来例2で言えば、8
×4×8ビットのバッファメモリで補間を行うことがで
きる。
【0023】第1の方向が画像データ出力方向と一致し
ている場合、(第1の方向の補間されたデータ数:X0
×N)×(第2の方向の補間に必要なデータ数:my
×(原画像データの階調の深さ)のバッファメモリの容
量で、2次元の補間を実現できる。上記の従来例2で言
えば、8×2×4×8ビットのバッファメモリで補間を
行うことができる。
【0024】
【実施例】以下に本発明の実施例を説明する。 実施例1:実施例1として、下記の補間を例に挙げ説明
する(図2参照)。この例は、第1の方向を画像データ
出力方向(横方向)とは異なる縦方向とし、第2の方向
を画像データ出力方向と一致する横方向としたものであ
る。
【0025】 原画像データ 横 X0 : 1024(第2の方向) 縦 Y0 : 1024(第1の方向) マスクサイズ 横 mx : 4 縦 my : 4 補間後のデータ 横 XC : 2048=2×X0 縦 YC : 2048=2×Y0 原画像の値 P(i,j): 1≦i≦X0 ,1≦j≦Y0 中間画像の値 V(i,l): 1≦i≦X0 ,1≦l≦YC 補間画像の値 R(k,l): 1≦k≦XC ,1≦l≦YC バッファメモリの値 B(s,t): 1≦s≦X0 ,1≦t≦my 注1) P(i,j)の添字が最小値未満の時には、そ
の添字が最小値をとったときと同じ値をとることとす
る。V、Rも同様。例として、P(−1,4)=P
(1,4)とする。
【0026】注2) P(i,j)の添字が最大値を超
える時には、その添字が最大値をとったときと同じ値を
とることとする。V、Rも同様。例として、P(1026,
4)=P(1024,4)とする。これらの注は、周辺部近
くのデータを補間するときに補間前のデータを仮想的に
外側に補って求めることを表している。以降、補間演算
の目的でこの外側に補った値をダミーデータという。
【0027】また、補間演算のための関数としては、下
記のE〔a,b,c,d〕、O〔a,b,c〕を用い
る。 E〔a,b,c,d〕: 一列に並んだ点a,b,c,
dのデータを用いて点bと点cとの間の点の補間値を与
える(偶数補間) O〔a,b,c〕 : 一列に並んだ点a,b,cの
データを用いて点b自身の位置の補間値を与える(奇数
補間) すなわち、下記のごとく、一列に並んだ点a,b,c,
dの4点のデータを用いて点bと点cとの間の点の補間
値yを得、また、点a,b,cの3点のデータを用いて
点b自身の位置の補間値xを得るのである。
【0028】 尚、この補間演算では、原画像の点そのものの値も演
算処理によって書換えられる。
【0029】関数E〔a,b,c,d〕及びO〔a,
b,c〕の具体例としてベル・スプライン補間を挙げる
と、これらの関数は以下の式で表現される。 y=E〔a,b,c,d〕 =(1/16−1/8β)(a+d)+(7/16+1/8β)(b+c) …ベル・スプライン法の偶数補間 x=O〔a,b,c〕 =(1/4−1/4β)(a+c)+(1/2+1/2β)(b) …ベル・スプライン法の奇数補間 尚、βは補間の性質を変化させるパラメータである。
【0030】ここで用いているベル・スプライン補間は
1次元の補間で、以上は2倍に補間する場合であり、こ
れを縦方向と横方向とに実施することで2次元の補間が
実現される。これを実現するためのハードウェアブロッ
ク図は図1のようになる。すなわち、画像データ入力部
301 、入力フレームメモリ302 、ラインバッファメモリ
(BM1〜BM4)303 〜306 、第1の補間演算処理部
307 、リングバッファ308 、第2の補間演算処理部309
、画像データ出力部310 よりなる。
【0031】ラインバッファメモリ(BM1〜BM4)
303 〜306により、4ライン分のデータを記憶すること
ができる。尚、画像データ入力部よりの原画像データP
(i,j)が格納される入力フレームメモリ302 は、説
明のために記述したが、画像データ入力部301 からライ
ンバッファメモリ(BM1〜BM4)303 〜306 へパイ
プライン的に順次データが送られるのであれば、入力フ
レームメモリ302 はなくてもよい。
【0032】また、本実施例を実現するにあたってのフ
ローチャートを図3に、1画像毎のタイミングチャート
を図4に、1ライン毎のタイミングチャートを図5に示
す。先ず入力フレームメモリから1ライン目のデータP
(i,1)がP(1,1)、P(2,1)、P(3,
1)・・・P(X0 ,1)の順に読出され、BM1、B
M2に格納される。これは図4のタイミングチャートの
−3ラインサイクル目に相当する。尚、図3のフロー
チャートにも図4及び図5のタイミングチャートに対応
づけて見られるよう同じ丸付き番号をつけた。
【0033】続いて入力フレームメモリから2ライン目
のデータP(i,2)が読出されると、BM3、BM
2、BM1の値をBM4、BM3、BM2に移しなが
ら、空いたBM1に2ライン目のデータを書込む。これ
は、図4のタイミングチャートの−1ラインサイクル目
に相当する。同様の手順で入力フレームメモリから3
ライン目のデータP(i,3)がBM1に書込まれ始め
ると、図4のタイミングチャートの1ラインサイクル目
の動きとなる。
【0034】このラインの1点目のデータP(1,3)
がBM1に書込まれた段階で、第1の方向(縦方向)の
補間演算に必要なデータが揃うことになる。そこで、先
ず、V(1,1)を求めるために関数O〔a,b,c〕
の演算に必要な1点目のデータP(1,1)、P(1,
1)、P(1、2)をBM4、BM3、BM2から順次
読出して、関数O〔a,b,c〕の演算を行い、結果V
(1,1)を得てリングバッファに書込む。これは図5
のタイミングチャートの−5,−4画素サイクル目に
相当する。尚、この図5のタイミングチャートの中では
BM1をも読出すように書かれているが、これは4点を
用いて補間する際(偶数補間)に必要となるので記した
もので、3点で補間する際(奇数補間)には不要であ
る。
【0035】2点目のデータP(2,3)が送られてく
ると、BM1に書込まれるが、前回の第1の方向の補間
は第2の方向の補間のダミーデータ作成のためであるの
で、もう一度1点目のデータを読出して演算を行い、結
果V(1,1)を得てリングバッファに書込む。リング
バッファへの書込みはリングバッファ1に対して行わ
れ、この書込みの際、リングバッファ1・2・3の元の
データはそれぞれ2・3・4に移動する。これは図5の
タイミングチャートの−3,−2画素サイクル目に相当
する。
【0036】続いて3点目のデータP(3,3)が送ら
れてくると、BM1に書込まれるが、第1の方向の補間
は2点目について行う。すなわち、2点目のデータP
(2,1)、P(2,1)、P(2、2)を読出して関
数O〔a,b,c〕の演算を行い、補間で求めた値V
(2,1)をリングバッファに書込む。これは図5のタ
イミングチャートの−1,0画素サイクル目に相当す
る。
【0037】続いて4点目のデータP(4,3)が送ら
れてくると、BM1に書込まれるが、第1の方向の補間
は3点目について行う。すなわち、3点目のデータP
(3,1)、P(3,1)、P(3、2)を読出して関
数O〔a,b,c〕の演算を行い、補間で求めた値V
(3,1)をリングバッファに書込む。これは図5のタ
イミングチャートの1,2画素サイクル目に相当する。
【0038】この段階で、ダミーを含めて4点分の中間
データが得られ、第2の方向(横方向)の補間が可能に
なる。リングバッファには4点分の中間データV(1,
1),V(1,1),V(2,2),V(3,1)が格
納されているので、これらのデータを順次読出して、第
2の方向の補間として、関数O〔a,b,c〕及び関数
E〔a,b,c,d〕の演算を行い、R(1,1)、R
(2,1)を得る。このようにして補間を済ませたデー
タは画像データ出力部に供給される。これが図4のタイ
ミングチャートの1、2サイクル目に相当する。
【0039】リングバッファにおいてはこの時点で一番
古く書込まれたデータ(リングバッファ4の内容)が不
要となり、次の第1の方向の補間後のデータが書込まれ
ることになる。続いて5点目のデータP(5,3)が送
られてくるが、以降は、同様の手順で処理がなされ、次
々と補間を済ませたデータR(3,1)、R(4,1)
・・・が画像データ出力部に供給されることになる。
【0040】R(2048,1)=1ライン目の処理が終了
すると、2ライン目の処理に移るが、これらのデータは
1ライン目を求めるときに用いたデータ、すなわち既に
BM1〜4に格納されたデータを用いて得られるので、
入力フレームメモリからの読出し・BMへの書込みはな
く、読出したデータをこれまでと同じ手順で進めること
で求めることができる。1ライン目と異なるのは第1の
方向の補間に関数E〔a,b,c,d〕を用いる点であ
る(図4のタイミングチャート1の)。
【0041】このように第2の補間演算処理部の演算方
向(第2の方向)と画像データの出力方向とを合わせ
て、第1の方向の補間を行いながら第2の方向の補間を
行うように構成したことで、バッファメモリの容量縮小
が実現できた。また、画像データ入力部への原画像デー
タの供給も通常の入力順序でなんら問題を生じないの
で、ランダムアクセス性を持たせなくても済む。
【0042】実施例2:実施例2として、下記の補間を
例に挙げ説明する。この例は、第1の方向を画像データ
出力方向(横方向)とは一致する横方向とし、第2の方
向を画像データ出力方向と異なる縦方向としたものであ
る。 原画像データ 横 X0 : 1024(第1の方向) 縦 Y0 : 1024(第2の方向) マスクサイズ 横 mx : 4 縦 my : 4 補間されたデータ 横 XC : 2048=2×X0 縦 YC : 2048=2×Y0 原画像の値 P(i,j): 1≦i≦X0 ,1≦j≦Y0 中間画像の値 H(i,l): 1≦i≦XC ,1≦l≦Y0 補間画像の値 R(k,l): 1≦k≦XC ,1≦l≦YC バッファメモリの値 B(s,t): 1≦s≦XC ,1≦t≦my また、補間演算のための関数としては、前述のE〔a,
b,c,d〕、O〔a,b,c〕を用いる。
【0043】これを実現するためのハードウェアブロッ
ク図は図6のようになる。すなわち、画像データ入力部
401 、入力フレームメモリ402 、リングバッファ403 、
第1の補間演算処理部404 、ラインバッファメモリ(B
M1〜BM4)405 〜408 、第2の補間演算処理部409
、画像データ出力部410 よりなる。ラインバッファメ
モリ(BM1〜BM4)405 〜408 は4ライン分のデー
タを記憶することができる。また、入力フレームメモリ
402 は説明のために記述したが、画像データ入力部401
からラインバッファメモリ(BM1〜BM4)405 〜40
8 へパイプライン的に順次データが送られるのであれ
ば、入力フレームメモリ402 はなくてもよい。
【0044】また、本実施例を実現するにあたってのフ
ローチャートを図7に、1画像毎のタイミングチャート
を図8に、1ライン毎のタイミングチャートを図9に示
す。先ず入力フレームメモリから1ライン目のデータP
(i,1)が、P(1,1)、P(2,1)、P(3,
1)・・・P(X0 ,1)の順に読出され、リングバッ
ファに格納される。これは図9のタイミングチャートの
に相当する。
【0045】1画素サイクル目になると、第1の方向
(横方向)の補間ができるだけのデータが揃うので、こ
の時点で奇数補間(関数Oの演算)と偶数補間(関数E
の演算)とを実施しラインバッファメモリに格納する
(1・2画素サイクル目)。次のデータがリングバッフ
ァに書込まれると、3・4画素サイクル目の処理が可能
となり、順次進めて行くことによって、1ライン目の原
画像データを第1の方向に補間処理の後、ラインバッフ
ァメモリへの格納が完了する。
【0046】図8のタイミングチャートの1ラインサイ
クル目になると、第2の方向(縦方向)の補間が可能と
なる(図8のタイミングチャートの、図7のフローチ
ャートの)。従って、ラインバッファメモリ1〜4の
内容を順次読出し、奇数補間を1ライン分実施して画像
データ出力部に送り出し、その後偶数補間を1ライン分
実施して画像データ出力部に送り出す(図8のタイミン
グチャートの)。
【0047】実施例1に対し、補間の順序を逆にした実
施例2を示したが、このときには一度補間したデータを
バッファメモリに蓄えているため、実施例1よりもバッ
ファメモリ容量がN倍(本実施例では2倍)になってい
る。従って、メモリ容量という観点からみれば、画像デ
ータの出力方向の補間演算を2回目に行う方(実施例
1)が優れている。
【0048】これらの実施例1及び実施例2の各処理に
おける1画像毎・1ライン毎のタイミングチャートを既
に示した。ここで、1画像毎のタイミングチャート(図
4と図8)を両者比較してみると、1画像の中での各ラ
インの処理手順については両者とも大きな違いがみられ
ないが、1ライン毎のタイミングチャート(図5と図
9)で処理内容を比較してみると、ラインの最初の処理
に違いがみられる。
【0049】実施例1は前処理としてデータを送り出す
前にバッファメモリの書込み・読出しを行い、第1の方
向の補間も3点分実行しておかなければならないが、実
施例2の場合には前処理として3点分のデータのみを先
読みしておけば、あとは送り出すタイミングに合わせて
処理を進めることができる。従って、実施例2では、補
間演算のタイミングが処理毎に異ならないので、タイミ
ング生成部分の回路が実施例1よりも小規模で実現でき
る。
【0050】もし、データの送り出しがそのデータを受
取る側のタイミングで供給しなければならないときに
は、実施例2の方法はそのまま流用できるが、実施例1
の方法ではデータの出力側にタイミング調整用のライン
バッファを設けなければならない。補間された後のデー
タをバッファすることは、必要となるメモリ容量を増や
すだけで、この点に関しては実施例2の方法が優れてい
る。
【0051】尚、以上では、2次元の補間について示し
たが、これより高次元の処理においても同様の処理順序
を用いる(すなわち、データ出力方向と最終段の処理方
向とを一致させる)ことによって、バッファメモリ容量
の縮小が実現できる。また、画像の中からある特徴を持
った部分を探し出すにも効果を生じる。画像欠陥を探す
場合にマスク演算を施した後の情報を元にして、該当す
る部分か否かを判断する方法であれば、データを受取り
ながら、その前処理を行い、その時点で判断を加えてい
くことで、前処理を全て実施をする前に該当する部分を
見つけることができる。
【0052】
【発明の効果】以上説明したように本発明によれば、必
要となる画像メモリを少なくし、かつ高速の処理を実現
できるという効果が得られる。また、第2の補間の方向
を画像データ出力方向と一致させることで、よりバッフ
ァメモリの容量縮小を実現できる。
【0053】また、第1の補間の方向を画像データ出力
方向と一致させることで、補間演算のタイミングが処理
毎に異ならないので、タイミング生成部分の回路がより
小規模で実現できる。
【図面の簡単な説明】
【図1】 本発明の実施例1を示すハードウェアブロッ
ク図
【図2】 同上実施例における原画像データを示す図
【図3】 同上実施例のフローチャート
【図4】 同上実施例の1画像毎のタイミングチャート
【図5】 同上実施例の1ライン毎のタイミングチャー
【図6】 本発明の実施例2を示すハードウェアブロッ
ク図
【図7】 同上実施例のフローチャート
【図8】 同上実施例の1画像毎のタイミングチャート
【図9】 同上実施例の1ライン毎のタイミングチャー
【図10】 一般的な補間方法1を示す図
【図11】 一般的な補間方法2を示す図
【図12】 従来例1として原画像データと補間で求める
画像データとの位置関係を示す図
【図13】 従来例1のハードウェアブロック図
【図14】 従来例2として原画像データと補間で求める
画像データとの位置関係を示す図
【図15】 従来例1のハードウェアブロック図
【符号の説明】
301 画像データ入力部 302 入力フレームメモリ 303 〜306 ラインバッファメモリ 307 第1の補間演算処理部 308 リングバッファ 309 第2の補間演算処理部 310 画像データ出力部 401 画像データ入力部 402 入力フレームメモリ 403 リングバッファ 404 第1の補間演算処理部 405 〜408 ラインバッファメモリ 409 第2の補間演算処理部 410 画像データ出力部
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (58)調査した分野(Int.Cl.6,DB名) G06T 3/40 B41J 2/485 - 2/52 H04N 1/387 - 1/393

Claims (6)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】2次元画像データを1次元の補間を第1及
    び第2の方向に2度行うことによって補間するに際し、 入力された画像データを第1の方向に補間演算処理し、
    この第1の方向の補間演算処理の進行により、第2の方
    向の第1列の先頭から所定画素数分の補間演算結果が得
    られて、第2の方向の補間演算処理が可能となった時点
    から、並行して第2の方向に補間演算処理することを特
    徴とする画像データ補間方法。
  2. 【請求項2】前記第2の方向が画像データ出力方向と一
    致していることを特徴とする請求項1記載の画像データ
    補間方法。
  3. 【請求項3】前記第1の方向が画像データ出力方向と一
    致していることを特徴とする請求項1記載の画像データ
    補間方法。
  4. 【請求項4】2次元画像データを1次元の補間を第1及
    び第2の方向に2度行うことによって補間する画像デー
    タ補間装置において、 画像データ入力部と、 入力された画像データを第1の方向に補間演算処理する
    第1の補間演算処理部と、 第1の方向の補間演算処理の進行により、第2の方向の
    第1列の先頭から所定画素数分の補間演算結果が得られ
    て、第2の方向の補間演算処理が可能となった時点か
    ら、並行して第2の方向に補間演算処理する第2の補間
    演算処理部と、 第2の方向の補間演算処理を終えた画像データを出力す
    る画像データ出力部と、 を有することを特徴とする画像データ補間装置。
  5. 【請求項5】前記第2の方向が画像データ出力方向と一
    致していることを特徴とする請求項4記載の画像データ
    補間装置。
  6. 【請求項6】前記第1の方向が画像データ出力方向と一
    致していることを特徴とする請求項4記載の画像データ
    補間装置。
JP3129445A 1991-05-31 1991-05-31 画像データ補間方法及び装置 Expired - Lifetime JP2946360B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3129445A JP2946360B2 (ja) 1991-05-31 1991-05-31 画像データ補間方法及び装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3129445A JP2946360B2 (ja) 1991-05-31 1991-05-31 画像データ補間方法及び装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH04354068A JPH04354068A (ja) 1992-12-08
JP2946360B2 true JP2946360B2 (ja) 1999-09-06

Family

ID=15009652

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP3129445A Expired - Lifetime JP2946360B2 (ja) 1991-05-31 1991-05-31 画像データ補間方法及び装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2946360B2 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH11353306A (ja) * 1998-06-10 1999-12-24 Fluency Kenkyusho:Kk 二次元データ補間方式
JPH11353473A (ja) * 1998-06-10 1999-12-24 Fluency Kenkyusho:Kk 画像処理装置
JPH11353472A (ja) * 1998-06-10 1999-12-24 Fluency Kenkyusho:Kk 画像処理装置
JP4144292B2 (ja) * 2002-08-20 2008-09-03 ソニー株式会社 画像処理装置と画像処理システム及び画像処理方法

Also Published As

Publication number Publication date
JPH04354068A (ja) 1992-12-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5202670A (en) Image processing apparatus
JPS61249175A (ja) 図形処理装置
JP2577748B2 (ja) 画像信号の補間方法及びそれを実施する画像信号処理装置
JPH0698159A (ja) 2値化方法及び装置
JPH06203133A (ja) オブジェクトソートとエッジ計算を行うグラフィックシステム及びその方法
US5680225A (en) Image reduction with fine-line protection
US4607340A (en) Line smoothing circuit for graphic display units
JPH10171440A (ja) 画像縮小装置およびその制御方法
JP2946360B2 (ja) 画像データ補間方法及び装置
JPH08251400A (ja) 複数の補間カーネルを備えたデジタル画像補間回路
JP3294065B2 (ja) 画像処理装置および画像処理方法
US6718072B1 (en) Image conversion method, image processing apparatus, and image display apparatus
JP2001169112A (ja) 不十分な階調精度を有する画像をフィルタリングするための方法および装置
JPH09282136A (ja) データの書込読出方法
JP2687366B2 (ja) 画像読取装置
JP2519821B2 (ja) 画像処理装置
JP2006135825A (ja) 画像補間処理装置
JP3236481B2 (ja) 画像変換方法及び画像変換装置
JPH10178542A (ja) 画像縮小処理装置
JP2862498B2 (ja) 画像処理方法
JP3877054B2 (ja) 画像縮小変倍装置
JP3054315B2 (ja) 画像処理方法及びその装置
JPH0734225B2 (ja) 画像処理装置
JP3054299B2 (ja) 画像処理装置及びその方法
JP3093359B2 (ja) ラインバッファリング処理回路

Legal Events

Date Code Title Description
S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080702

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090702

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100702

Year of fee payment: 11