JP2945687B2 - 視野計の固視装置 - Google Patents

視野計の固視装置

Info

Publication number
JP2945687B2
JP2945687B2 JP1236134A JP23613489A JP2945687B2 JP 2945687 B2 JP2945687 B2 JP 2945687B2 JP 1236134 A JP1236134 A JP 1236134A JP 23613489 A JP23613489 A JP 23613489A JP 2945687 B2 JP2945687 B2 JP 2945687B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
measurement
fixation
target
fixation target
optotype
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP1236134A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0397432A (ja
Inventor
努 佐藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
TOPUKON KK
Original Assignee
TOPUKON KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by TOPUKON KK filed Critical TOPUKON KK
Priority to JP1236134A priority Critical patent/JP2945687B2/ja
Publication of JPH0397432A publication Critical patent/JPH0397432A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2945687B2 publication Critical patent/JP2945687B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Eye Examination Apparatus (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 球面スクリーンに複数の視標を順次形成して、被検眼
によるこれらの視認の状況によって被検眼の視野を決定
する視野計において、該視野測定中に被検眼の視準線方
向を球面スクリーンの略中心に固定させるための固視装
置に関する。
(従来技術) 従来の固視装置は、球面スクリーンの中心に被検眼の
視準方向を該球面スクリーンの後方から監視するための
固視監視窓を設けている。周辺測定用固視標はこの固視
監視窓内に配置された点状明部からなり、中心測定用固
視標は固視監視窓から離れた位置に形成された4つの点
状明部の中心位置として形成されていた。
(発明が解決しようとする問題点) 従来の固視装置においては、周辺測定用固視標と中心
測定用固視標すなわち4つの明部の中心位置との間に位
置ずれがあり、この結果周辺視野測定と中心視野測定で
視準線の方向が異なることになって高精度の視野測定を
行うことができない問題があった。
また、4つの点状明部からなる中心測定用固視標は、
半盲被検者が視準すると2つの点として観察され、固視
標中心を推定することができず、視準線を中心測定用固
視点に正しく向けることができない問題もあった。
本発明は従来の視野計の固視装置のこのような問題点
に鑑みなされたものであって、周辺測定用固視標の位置
と中心測定用固視標の位置が完全に一致し、かつ中心測
定用固視標は半盲被検者によっても正しく視認可能であ
る固視装置を提供することを目的とする。
(発明の構成) 本発明は、スクリーン上に形成された視標によって視
野測定を行う視野計において、 被検者の額が配置される位置の近傍に固設された反射
部材と、 上記スクリーンの所定点の近傍に形成された周辺測定
用固視標と、該周辺測定用固視標を中心とする複数の放
射線方向に該所定点近傍を除いて形成された複数のパタ
ーンからなる中心測定用固視標とを選択的に投影する固
視標投影光学系とを有し、 周辺測定用固視標及び中心測定用固視標は、固視標投
影光学系から上記反射部材を介して選択的に投影し形成
する視野計の固視装置である。
〔実施例〕
以下本発明の実施例を図に基づいて説明する。自動視
野測定装置は、第2図に示すように、ハウジング10、被
測定者の顔を入れる円孔12を設けてハウジング10の前側
に取つけられたパネル14、認知スイッチ16、被検者の顔
を所定位置に固定するためにハウジング10に取付けられ
た額当て18及び顎受20からなる顔固定部22、並びにハウ
ジング10の側壁24に取付けられた操作表示装置26を有す
る。パネル14の前面近くの下部側壁には顔固定部22を上
下左右に移動させるためのハンドル28を有する。ハウジ
ング10の内部には視標を呈示するため内面全域に多数の
LED29を配置した半球ドーム30が内臓される。
操作表示装置26は、TVモニタ32及びライトペン34、TV
モニタ32の下方に配置されたプリンタ36、TVモニタ32の
上方に配置されたコントロールスイッチ38及び固視監視
用望遠鏡40からなる。TVモニタ32には半球ドーム30の内
面に呈示された視標の種類及び視標分布、並びに後述の
複数の操作指令が表示され、ライトペン34及びコントロ
ールスイッチ38によって操作指令を選択して装置を操作
する。
プリンタ36は測定結果をプリントする。固視監視用望
遠鏡40は被検眼が上記半球ドーム30の球面中央に配置さ
れた固視標位置を視準しているか否かを正面から監視す
るものであり、上記固視標位置0と略同一位置の開孔を
通して測定中の被検眼前眼部を監視する。
固視標投影部50は、半球ドーム上部に配置された固視
標投影光学系52と半球ドーム中央より若干上方に配置さ
れている固定ミラー54から構成されており、固視標投影
光学系52のマスクの像が固定ミラーを介して半球ドーム
に投影され固視標を形成する。
この固視標投影部50は、第1図(a)に示すように、
中心位置Oに投影される周辺測定用固視標300のマスク
と、第1図(b)に示すように、固視位置Oを中心とし
て4つの放射方向に位置された線状の4つの中心測定用
固視標302の2種類のマスクを有しており、これらのマ
スクを交換することにより周辺測定用固視標または中心
測定用固視標を半球ドーム上部に交互に投影することが
できる。
次に、本実施例の構成を第3図に基づいて説明する。
I/Oインタフェイス100には測定者によって操作されるラ
イトペン34、コントロールスイッチ38からの出力信号及
び被測定者が視標を認知したか否かを入力する認知ステ
ップ16からの認知信号が入力され、該入力信号を内部装
置の処理に適した信号に変換しかつ測定結果にプリンタ
36でプリントするのに適した信号に変換する。ここで
は、被測定者自身が認知スイッチ16を操作するとして説
明しているが、測定者が被検者から認知を受けとり、ラ
イトペンによって入力してもよい。
CPU102は、本装置の主要制御を行い、後にフローチャ
ートによって説明する内容の他、種々のタイミング制御
を行う。
LEDマトリックスインタフェイス103は、CPU102により
読出された視標呈示条件に従って該当LED29を所定条件
で点灯するためのインタフェイスであり、少なくとも2
つのトランジスタアレイによってマトリックスを構成し
ている。
呈示条件記憶部104は、ドーム30のLED29をどのように
点灯させるかを定めた視標呈示条件、すなわち点灯の明
るさ(強度)、位置及び点灯時間等の組合わせを複数の
視野測定プログラムとして記憶している。
呈示条件記憶部104に記憶されている視野測定プログ
ラムの一つである緑内障検査用プログラムは、第4図に
左眼検査用視標呈示として示すように、固視標300、30
2、黒丸で示す視標200を呈示する第1ステップと、白丸
で示す視標202を呈示する第2ステップからなる。
第1ステップの視標200は、測定視野全体に分布され
ているが、視準角度10゜、20゜を示す円204、206で挟ま
れたいわゆるビエルム領域及び固視点に対し盲点の対称
位置から外側に延びる領域(以下「ナーザルステップ領
域」という)の分布密度がそれ以外のところの視標200
の分布密度よりも高くなっている。この視標分布密度の
構成は、上記ビエルム領域及びナーザルステップ領域に
緑内障による視野欠陥が現われ易く、一般に、この部分
のみの視野測定によって緑内障の発見や診断が行いうる
ことによる。
第2ステップの視標202は、一般の視野測定用視標分
布から第1ステップの視標200を除いたものであり、第
1ステップ及び第2ステップの視標呈示の両方の視標呈
示により視野全体についての通常の視野測定を行うこと
ができる。
なお、被測定者の呈示予測による測定の不正確さを排
除するため、乱数発生器(図示せず)による乱数信号に
よりそれぞれのステップにおいてランダム視標呈示がな
される。また、第4図には左眼検査用の視標分布を示し
たが、右眼検査用の視標分布は第4図に示したものを左
右反転させたものとなる。
GDC(クラフィックディスプレイコイトローラ)110は
LED配列信号と、選択された測定プログラム信号は、点
灯中のLEDの位置を示す信号と、上記応答信号とを入力
させてTVモニタ32にこれらの信号の情報を表示する画像
信号を形成してこれをビディオメモリ112に出力する。
タイミング制御回路114はクロック発信器116から出力
されるクロック信号から適当なタイミング信号を形成
し、GDC110、CPU102及びビディオメモリ112に出力す
る。
P/S変換器118はビディオメモリ112からの並列デジタ
ル信号をパラレル・シリアル変換してビディオ信号を形
成してTVモニタ32に出力する。
次に、CPU102の作動を第5図に示すフローチャートに
基づいて説明する。最初に、TVモニタ32に表示された測
定プログラムからライトペン34によって所定のプログラ
ムを選択するが、以下においては緑内障プログラムを選
択したものとする。続いて、呈示条件記憶部104から第
1ステップの視標呈示条件を読出し、LEDマトリックス
インタフェイス103を介して半球ドーム30の内面に配置
されたLED29を順次点灯させて視標呈示を行う。
一方、上記視標呈示に対する被測定者の応答は認知ス
テップ16を介して入力されて記憶させる。また、測定者
は視標呈示及び被測定者の応答状況を見ながら測定結果
のTVモニタへの出力命令をライトペン34により入力す
る。すなわち、測定者は視標呈示進行中の何時において
も、緑内障の診断に十分な視標がなされたと判断したと
き出力命令を入力して視標呈示を中止することができ
る。この出力命令信号の入力がない場合には、続いて第
1ステップの視標呈示が終了したか否かが判別される。
第1ステップの視標呈示が終了している場合には、次に
第2ステップの視標呈示が終了したか否かが判別され、
終了している場合には測定結果の出力がなされて全ての
測定手順が終了したか否かが判断されて該プログラムに
よる全測定が終了する。
上記出力命令信号が入力したか否かの判別において出
力命令信号が入力されている場合には、それまでの測定
による測定結果による出力形成がなされて、全測定がな
されたか否かの判別の段階に進む。
上記第1ステップの視標呈示が終了したか否かの判別
において第1ステップが終了していないと判別された場
合には、上記第1ステップの視標呈示条件の読出し段階
に進んで継続して第1ステップの視標呈示がなされる。
上記第2ステップの視標呈示が終了したか否かの判別
において第2ステップが終了していないと判別された場
合には、呈示条件記憶部104から第2ステップ視標呈示
条件を読出し、第1ステップと同様にLED29を順次点灯
させて視標呈示を行う。この第2ステップの視標呈示に
対する被測定者の応答は認知スイッチ16を介して入力さ
れる被測定者の応答記憶の段階に進む。
さらに、上記全測定が終了したか否かの判別において
終了でないと判別されると、上記の出力命令信号が入力
されているか否かの判別の段階に進む。
上記実施例は視標をLEDにより形成していたが、本発
明は投影式に視標を形成する視野計についても有効に実
施可能である。この場合、測定用視標を投影するための
可動ミラーと、固視標投影用固定ミラーとが干渉しない
ように配置する必要がある。
(発明の効果) 本発明によれば、固視標が球面スクリーンの略中心に
形成された点状明部からなる周辺測定用固視標と、該周
辺測定用固視標を中心とする複数の放射線上に該中心近
傍を除いて形成された複数の棒状明部からなる中心測定
用固視標とから形成される。従って、本発明は、周辺測
定用固視標による固視標位置と中心測定用固視標による
固視標位置との間に位置ずれがなく、被検眼の視準線を
常に一定方向を向くように固定して高精度の視野測定を
行うことができる利点を有する。
さらに、本発明は、中心測定用固視標は半盲被検者に
よって例えば2つの棒状明部のみが視認されたとして
も、該被検者はこれら2つの棒状明部の延長線の交点又
は2つの棒状明部の中間位置が固視標位置であるという
ことを容易に認識することができるという利点も有す
る。
【図面の簡単な説明】
第1図(a)(b)は本発明の構成説明図、第2図は本
発明の実施例の自動視野測定装置の斜視図、第3図は同
じく実施例の電気回路のブロック図、第4図は視標呈示
ステップの視標分布説明図、第5図はCPUの作動を示す
フローチャートである。 10……ハウジング、 16……認知スイッチ、 26……操作表示装置、 29……LED、 30……半球ドーム、 32……TVモニタ、 36……プリンタ、 38……コントロールスイッチ、 100……I/Oインタフェイス、 102……CPU、 103……LEDマトリックス、 104……呈示条件記憶部、 108……応答記憶部、 200、202……視標、 300……周辺測定用固視標、 302……中心測定用視標。

Claims (3)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】スクリーン上に形成された視標によって視
    野測定を行う視野計において、 被検者の額が配置される位置の近傍に固設された反射部
    材と、上記スクリーンの所定点の近傍に形成された周辺
    測定用固視標と、該周辺測定用固視標を中心とする複数
    の放射線方向に該所定点近傍を除いて形成された複数の
    パターンからなる中心測定用固視標とを選択的に投影す
    る固視標投影光学系とを有し、周辺測定用固視標及び中
    心測定用固視標は、固視標投影光学系から上記反射部材
    を介して選択的に投影し形成する視野計の固視装置。
  2. 【請求項2】上記スクリーンに形成された視標が、LED
    によって形成されている請求項1に記載の視野計の固視
    装置。
  3. 【請求項3】視野測定のための視標を投影するための可
    動ミラーを、固視標投影用の上記反射部材と干渉しない
    位置に配置し、この可動ミラーを介して上記スクリーン
    に視野測定のための視標が投影されるように構成されて
    いる請求項1に記載の視野計の固視装置。
JP1236134A 1989-09-12 1989-09-12 視野計の固視装置 Expired - Fee Related JP2945687B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1236134A JP2945687B2 (ja) 1989-09-12 1989-09-12 視野計の固視装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1236134A JP2945687B2 (ja) 1989-09-12 1989-09-12 視野計の固視装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0397432A JPH0397432A (ja) 1991-04-23
JP2945687B2 true JP2945687B2 (ja) 1999-09-06

Family

ID=16996266

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1236134A Expired - Fee Related JP2945687B2 (ja) 1989-09-12 1989-09-12 視野計の固視装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2945687B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4250721B2 (ja) * 1999-03-15 2009-04-08 カール ツアイス メディテック アクチエンゲゼルシャフト 眼検査用立体顕微鏡における照明装置及びその方法

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0397432A (ja) 1991-04-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7341349B2 (en) Ophthalmologic apparatus and ophthalmologic chart
JP3670695B2 (ja) ビデオ画像情報処理装置
US4679920A (en) Automatic perimeter
USRE28921E (en) Visual examination apparatus
JP6266515B2 (ja) 視野計
JP5008540B2 (ja) 眼科機器
JP2945687B2 (ja) 視野計の固視装置
JP3587468B1 (ja) 検査システムおよびプログラム
US4804262A (en) Automatic perimeter
JPH0414572B2 (ja)
JP3136219B2 (ja) 視力検査装置
JPH043212B2 (ja)
JPH0414571B2 (ja)
US6062692A (en) Vision tester
JPH043213B2 (ja)
JP3431298B2 (ja) 投影式視野計
JPH0880284A (ja) 眼球運動検査装置
JPH0136483Y2 (ja)
JPH0359687B2 (ja)
JPH0392128A (ja) 静的視野測定装置
JPS60241420A (ja) 自動視野測定装置
JPH049046B2 (ja)
JPH08182650A (ja) 視機能検査装置
JPH0215441Y2 (ja)
JPS59125541A (ja) 角膜形状測定装置

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees