JP2940677B2 - エレベータ制御装置 - Google Patents

エレベータ制御装置

Info

Publication number
JP2940677B2
JP2940677B2 JP1177952A JP17795289A JP2940677B2 JP 2940677 B2 JP2940677 B2 JP 2940677B2 JP 1177952 A JP1177952 A JP 1177952A JP 17795289 A JP17795289 A JP 17795289A JP 2940677 B2 JP2940677 B2 JP 2940677B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
transmission
console
microcomputers
data
control
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP1177952A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0346975A (ja
Inventor
安洋 平敷
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP1177952A priority Critical patent/JP2940677B2/ja
Publication of JPH0346975A publication Critical patent/JPH0346975A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2940677B2 publication Critical patent/JP2940677B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Indicating And Signalling Devices For Elevators (AREA)
  • Elevator Control (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 [発明の目的] (産業上の利用分野) この発明は、複数台のマイクロコンピュータでエレベ
ータを制御すると共に、データ入力用のキーボードおよ
びデータ観測用のディスプレイを有するコンソールと、
マイクロコンピュータとの間でデータを送受して制御状
態を観測するエレベータ制御装置に関する。
(従来の技術) 近年、エレベータ制御装置はマイクロコンピュータ
(以下制御用マイコンと言う)化が進み、シーケンス制
御の殆どが制御用マイコン内で処理されるようになっ
た。また、エレベータの動力源である電動機の制御もデ
ィジタル化が進み、やはり制御用マイコンで制御される
ようになった。
このように、殆ど全ての制御が制御用マイコン内で行
なわれると、エレベータの制御状態を外部より観測する
ことが困難になる。そこで、制御状態の観測を助けるた
めに、データ入力用のキーボードおよびデータ観測用の
ディスプレイを有するコンソールを用いるようになっ
た。
このコンソールはRS232C等の汎用の伝送インタフェー
スあるいは専用のインタフェースを介して制御用マイコ
ンに接続され、それ自体制御用マイコンの端末として動
作する。
一方、エレベータに用いる制御用マイコンは殆ど全て
の制御を処理するため1台の制御用マイコンでは負荷が
大きすぎ、1台のエレベータ制御装置内に複数台の制御
用マイコンを備えるようになってきた。
かかる複数台の制御用マイコン間のインタフェースに
は、ディジタル入出力装置(DI/DO)やシリアル伝送等
が用いられることもあるが、伝送速度および拡張性に優
れた共通バスが多く用いられる。
第7図は複数台の制御用マイコンが共通バスを共用す
るエレベータ制御装置の構成例である。同図において制
御用マイコン1と制御用マイコン2とは共通バス3を共
有している。そして、各制御用マイコン1,2おいては、
伝送インタフェース5,CPU12,ROM13,RAM14,入出力装置
(I/O)15および共通バスインタフェース10がローカル
バス9によって共通接続されており、このうち、伝送イ
ンタフェース5にコンソール4が、共通バスインタフェ
ース10に共通バス3がそれぞれ接続されている。
かかる構成によれば、制御用マイコン1,2の内部にそ
れぞれ伝送インタフェース5を備えているため、制御状
態を観測するのに必要な処理を制御用マイコン自体に行
なわせることができる。これによってコンソールが制御
用マイコン内のモニタ用ソフトウェアに対して単なる端
末となり、種々のコンソールの使用が可能となる。
(発明が解決しようとする課題) しかしながら、上述した従来のエレベータ制御装置に
あっては、それぞれ伝送インタフェースを有する制御用
マイコンを用いていたため、コンソールを一つの制御用
マイコンに接続して調整または保守を行っている際に他
の制御用マイコンの制御状態を観測する必要性が生じる
と、その度ごとにコンソールを接続し直さなければなら
ず、その分だけ調査、保守に手間がかかるという問題点
があった。
また、従来のエレベータ制御装置にあっては、伝送イ
ンタフェースを有する制御用マイコンを用いたことによ
り、その台数が増える毎に同一機能の伝送インタフェー
スが重複する結果となり、その分だけコストが高騰する
という問題点もあった。また従来、特開昭60−23274号
公報に記載されているエレベータ制御装置、また特開昭
62−111881号公報に記載されているエレベータ制御装置
も知られているが、これらのエレベータ制御装置の場合
には、いずれも複数台のマイクロコンピュータと伝送イ
ンタフェースの機能を果たす装置とを個別に通信ケーブ
ルおよび通信ポートを利用して接続する構成であるため
に、エレベータ台数とそれを制御するマイクロコンピュ
ータの台数が増加する場合、伝送インタフェースの機能
を果たす装置に増加したマイクロコンピュータの数だけ
通信ポートを増設し、また通信ケーブルの増設も必要に
なってきて、調査、保守設備にためのシステムコストの
高騰が避けられない問題点があった。
この発明は上記の問題点を解決するためになされたも
ので、調整、保守時の手間を省くと共に、装置コストを
低減させることのできるエレベータ制御装置を得ること
を目的とする。
[発明の構成] (課題を解決するための手段) この発明は、複数台のマイクロコンピュータでエレベ
ータを制御すると共に、データ入力用のキーボードおよ
びデータ観測用のディスプレイを有するコンソールと前
記複数台のマイクロコンピュータとの間でデータを送受
して制御状態を観測するエレベータ制御装置であって、 一端が前記コンソールに接続され、他端が共通バスを
介して前記複数台のマイクロコンピュータの共通バスイ
ンターフェースにそれぞれ接続された1台の伝送インタ
ーフェースと、前記共通バスに設けられ前記複数台のマ
イクロコンピュータ間のデータの授受を行うコモンRAM
と、前記複数台のマイクロコンピュータにそれぞれ設け
られ接続線を介して前記伝送インターフェースに接続さ
れて前記複数台のマイクロコンピュータのうち、前記コ
ンソールとの間でデータを送受するものを前記コンソー
ルから前記伝送インターフェースおよび共通バスを介し
て送られてくるデータに基づいて判断し前記接続線から
の割込み信号を切換える伝送制御切換手段と、前記複数
台のマイクロコンピュータにそれぞれ設けられ前記共通
バスインターフェース及び伝送制御切換手段にそれぞれ
接続されたモニター手段とを備えたものである。
(作用) この発明のエレベータ制御装置においては、1台の伝
送インターフェースと共通バスを介してコンソールが全
ての制御用マイコンとの間でデータ送受できるようにす
ると共に、実際にどの制御用マイコンとデータ送受する
かをコンソールのキーボード操作により選択する構成に
し、コンソールのキーボードを操作し、あらかじめ決め
ておいたコンソールと接続する制御用マイコンを選択す
る命令を接続線を介して割込み信号として入力すること
によって、コンソールはこの命令を一連のデータ列とし
て制御用マイコンへ出力し、制御用マイコンはこのデー
タ列を解釈し、以後、自マイコンがコンソールとのデー
タ送受を行うかどうかを判断するようにする。
したがって、調整または保守に際して他の制御用マイ
コンとデータを送受する必要が生じたとしても、コンソ
ールのキーボードによって選択命令入力の操作をするだ
けでデータ送受したい制御用マイコンと接続することが
でき、これによって調整、保守時の余分の手間を省くこ
とができるようになる。また、制御用マイコンの台数が
増えたとしても、伝送インタフェースを1台で済ませる
ことができ、その増設を必要としない。
(実施例) 以下、この発明の実施例を図に基いて詳説する。
第1図にこの発明の一実施例のブロック図である。第
1図に示すエレベータ制御装置は、マイコン1とマイコ
ン2の2つのマイコンにて構成されている。マイコン1,
2間は共通バス3にて接続されており、共通バス3上に
一端がコンソール4に接続された1台の伝送インターフ
ェース5が設けられている。各マイコン1,2の内部には
伝送制御切換部6、モニター部7及び共通バスインタフ
ェース10が設けられており、これら伝送制御切換部6、
モニター部7及び共通バスインターフェース10はローカ
ルバス9にて接続されている。伝送インターフェース5
は接続線8を介して各マイコン1,2の内部の伝送制御切
換部6及びモニター部7に接続され、また共通バス3を
介して共通バスインターフェース10に接続されている。
共通バス3上には、マイコン1,2間のデータ授受を行
うためのコモンRAM11が設けられており、各マイコン1,2
の内部の伝送制御切換部6はこのコモンRAM11上のデー
タに連動する。
コンソール4と制御用マイコン1またはマイコン2と
の間の伝送は、シリアル、パラレルの別に関係なく一連
のデータ列をある単位に区切って行なう必要がある。こ
の単位は普通1バイトである。この1単位の送信または
受信が間断なく行なわれるために、1単位の受信要求
(コンソール4から1単位のデータが送られてきた)あ
るいは1単位の送信要求(コンソール4へ1単位のデー
タを送った)をマイコン1またはマイコン2へ知らせる
必要がある。これが伝送制御信号(割込み信号)であ
る。
マイコン1またはマイコン2がデータ伝送の処理を行
なうのは、この伝送制御信号である割込み信号による。
マイコン1,2共に伝送インターフェース5に対して読み
書きが可能であるが、伝送インターフェース5から接続
線8を介して送信される割込み信号を、例えばマイコン
1の伝送制御切換部6が受付けてマイコン1のモニター
部7に伝え、他方、マイコン2の伝送制御切換部6が割
込み信号をマイコン2のマイコン2の伝送制御切換部6
に伝えなければ、マイコン1のみが伝送インターフェー
ス5を介してコンソール4との間でデータ伝送を行うこ
とになる。その逆のときにはマイコン2のみが伝送イン
ターフェース5を介してコンソール4とデータ伝送を行
なうことになる。
尚、第1図ではエレベータ制御装置を構成するマイコ
ンは2つであるが、これが3つ以上の場合でも、付加す
るマイコンについては、マイコン1,2と同じ構成とし、
伝送インターフェース5から出力される伝送制御信号を
同様に接続すればよい。
この発明の一実施例の詳細なハードウェア構成を第2
図へ示す。この実施例では、コンソール4と制御用マイ
コン1,2との伝送はシリアル伝送にて行なっており、伝
送制御信号は受信要求と送信要求とをワイヤードオアと
し、各制御用マイコン1,2のCPU12へ割込み信号(イ),
(ロ)として入力されている。
制御用マイコン1内にはCPU12、ROM13、RAM14、出力
装置15等がローカルバス9にて接続されており、ローカ
ルバス9は共通バス3と共通バスインターフェース10に
て接続されている。
CPU12は共通バスインターフェース10を介して共通バ
ス3上のコモンRAM11の読み書きが自由にでき、伝送イ
ンターフェース5への読み書きも自由にできる。
もう1つの制御用マイコン2についても同様の構成で
ある。そして2つの制御用マイコン1,2は共通バス3上
のコモンRAM11へデータの書き込み読み出しを行なうこ
とにより互いに情報の交換を行なうことができる。
コンソール4はディスプレイ16とキーボード17を有す
る。第1図で示した伝送制御切換部6,モニター部7はソ
フトウェアにて構成されており、そのプログラムはROM1
3に記憶されており、CPU12がこれを処理する。
第3図にマイコン1またはマイコン2が伝送インター
フェース5からの伝送制御信号である割込み信号を受付
けるかどうかを決める処理を示す。
まず、コンソール接続データが自マイコン用であるか
チェックする(ステップS1)。ここでコンソール接続デ
ータは共通バス3上のコモンRAM11のあるアドレスによ
って定義され、コンソール4とデータ送受を行なうマイ
コンを示している。例えば、このデータが1バイトであ
るとし、0〜7FHのときはマイコン1用であるとし、80H
〜FFHのときはマイコン2用であるとする。尚、このと
き、取りうるすべての値に対してどちらかのマイコン1,
2を選ぶようにすることにより、コンソール4が全くつ
ながらないという現象が発生することを防止する必要が
ある。
もし、第2図のシステムへ電源を投入したとき、この
コンソール接続データが0であったならば、はじめマイ
コン1はステップS1にてCPUコードデータが自マイコン
を示しているので、次に伝送インターフェース5からの
割込み信号(イ)を許可し(ステップS2)、伝送インタ
ーフェース5に受信許可をセットする(ステップS3)。
逆にマイコン2については、ステップS1にてコンソー
ル接続データが自マイコンでないと判定されるので、伝
送インターフェース5からの割り込みが禁止となる(ス
テップS4)。
次に、この後のコンソール4のキーボード操作による
各マイコン1,2の動作を説明する。まずコンソール4よ
りデータを受信する場合を考える。コンソール4は単な
る端末として動作するので、コンソール4のキーボード
17上のキーを操作したときに、そのキーに対応するコー
ドをコンソール4が送信する。
今、マイコン1だけが伝送インターフェース5からの
割込み信号(イ)を許可しているとすると、コンソール
4からの送信によりマイコン1の伝送割込み処理は動作
するが、マイコン2の伝送割込み処理は動作しない。
この伝送割込み処理は、第1図のモニター部7の機能
の一部であるが、伝送割込み処理のフローチャートが第
4図に示してある。伝送インターフェース5より割込み
信号が入ると、まずその割込み信号が受信要求であるか
どうか判断する(ステップS11)。これは伝送インター
フェース5のステータスレジスタを読み込むことにより
知ることができる。一般に汎用的なシリアル伝送の伝送
インターフェース用のICはほとんどこのようなステータ
スレジスタを有するが、ステータスレジスタがない場合
には伝送インターフェース5よりの割込み信号を受信と
送信との2種類をCPU12へ入れるようにすればよい。
もし、このステップ51にて受信要求有りと判断された
場合、次に伝送インターフェース5より1バイトの受信
データを読み出す(ステップS12)。
次に受信データが特殊コードかどうか判断する(ステ
ップS13)。特殊コードはコンソール4からのコマンド
の終了を示すコード(例えば、キャレッジリターンのア
スキーコード)、コマンドを途中で止めるコード、送信
を一時中断させるコード、前に受信したデータを消すコ
ード(バックスペース)等があり、これらはあらかじめ
決めておくものである。
受信データが特殊コードでない場合は、RAM14上に設
けられた受信バッファの受信ポインタが示す位置へ受信
データを書き込み、受信ポインタをインクリメントする
(ステップS14)。
受信データが特殊コードのときには、その処理を行な
う(ステップS15)。
次に、コンソール4へ送信する場合であるが、この送
信は、受信したコンソール4からのコマンドに対する応
答において、メモリ上の指定アドレスの内容を読み出す
コマンドのように応答の必要なコマンドの処理を行なう
場合になされる(ステップS16)。
そして、この送信要求がYESとなるのは、モニター部
7がコンソール4より受信した命令に対してデータを返
す必要があると判断した場合において、第5図に示すよ
うに送信データと送信データのバイト数をセットし(ス
テップS31)、送信ポインタをゼロクリアし(ステップS
32)、伝送インターフェース5を送信許可にしている場
合である(ステップS33)。
そこで、伝送インターフェース5は、送信許可状態に
なると、自分の送信バッファが空であるときにCPU12へ
割込み信号を出力し、第4図のステップS16にて割込み
信号が送信要求か否かを判断する。この判断はステップ
S11と同様に伝送インターフェース5のステータスにて
判断する。
ステップS16で送信要求有りと判断されたときは、次
に送信終了かどうか判断する(ステップ17)。ここで、
送信バイト数と送信ポインタとが等しければ送信終了で
ある。
送信終了でなければ、ステップS18で送信データを伝
送インターフェース5へ書き込み、送信ポインタをイン
クリメントする。
ステップS17にて送信終了であれば、ステップS19で伝
送インターフェース5を送信禁止にする。
こうして伝送インターフェース5へ書き込まれたデー
タはシリアルデータに変換され、コンソール4へ送ら
れ、コンソール4のディスプレイ16へ表示される。
尚、上記の実施例では、コンソール4のキーボード17
の操作に対するディスプレイ16への表示はコンソール4
自身が行なうものとして説明したが、ホストである制御
用マイコン1,2がコンソール4のディスプレー16の表示
制御を全て行なうようにすることも可能である。そして
このときには、コンソール4から1バイト受信する毎に
受信データを送信するようにすればよい。
さらにまた、モニター部7は前述の第4図及び第5図
に示した処理の外に、受信したデータを解読する処理機
能を有する。そのような動作の一例として、入力したデ
ータがコンソール4とデータ送受を行なうマイコンを他
のマイコンへ切換える命令である場合の処理のフローチ
ャートを第6図に示す。
コンソール4よりコンソール接続切換えコマンドが入
力されると、ステップS41にて伝送インターフェース5
を受信禁止にし、コンソール4からのデータ入力をしな
いようにする。
次に、それ以前にコンソール4からの命令により送信
中の処理がある場合には、全処理を終了するまで待ち
(ステップS42)、全送受信完了後、伝送インターフェ
ース5を送信禁止にする(ステップS43)。
これにより、コンソール4とマイコン1または2との
間のデータの送受は一旦終了したことになるため、次に
伝送インターフェース5からの割込みを禁止することに
よりコンソール4との接続を切離し(ステップS44)、
続いてコモンRAM11上のコンソール接続データをコンソ
ール4から指定するマイコン1またはマイコン2へ変換
する(ステップS45)。
以後、指定された別のマイコンの伝送制御切換部6が
第3図の処理により、コンソール4からの入力待ちとな
り、次にコンソール4のキーボード操作による命令を受
信する。
尚、この実施例では制御用マイコンは2組であった
が、3組以上の場合にも同じ処理ルーチンを各マイコン
内に持たせることにより容易に実現できる。そしてアプ
リケーション上に接続マイコン切換えコマンドを入れ込
めば、統合的な調整保守機能が得られる。
[発明の効果] 以上述べたようにこの発明によれば、調整保守を行な
う際にコンソールからのコマンドを処理する伝送対象制
御用マイコンを別のものに変更したい場合にソフトウェ
アによる切換えのみで行なうようにしたため、コンソー
ルとの接続線のつけ換えを行なう必要がなく、調整保守
時の省力化が図れる。またコンソールとのインターフェ
ース部のハードウェアが1つで済み、追加されるハード
ウェアが伝送制御切換手段1個だけとなるので、コスト
ダウンすることができる。
【図面の簡単な説明】
第1図はこの発明の一実施例の機能ブロック図、第2図
はこの発明の一実施例のハードウェア構成を示すブロッ
ク図、第3図は上記実施例における伝送制御切換部の処
理のフローチャート、第4図は上記実施例におけるモニ
ター部の伝送インターフェースからの割込み処理のフロ
ーチャート、第5図は上記実施例におけるモニター部の
送信要求をセットする処理のフローチャート、第6図は
上記実施例におけるモニター部のコンソール接続対象マ
イコンを変更する処理のフローチャート、第7図は従来
例のハードウェア構成を示すブロック図である。 1,2……マイコン、3……共通バス 4……コンソール、5……伝送インターフェース 6……伝送制御切換部、7……モニター部 9……ローカルバス 10……共通バスインターフェース

Claims (1)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】複数台のマイクロコンピュータでエレベー
    タを制御すると共に、データ入力用のキーボードおよび
    データ観測用のディスプレイを有するコンソールと前記
    複数台のマイクロコンピュータとの間でデータを送受し
    て制御状態を観測するエレベータ制御装置であって、 一端が前記コンソールに接続され、他端が共通バスを介
    して前記複数台のマイクロコンピュータの共通バスイン
    ターフェースにそれぞれ接続された1個の伝送インター
    フェースと、前記共通バスに設けられ前記複数台のマイ
    クロコンピュータ間のデータの授受を行うコモンRAM
    と、前記複数台のマイクロコンピュータにそれぞれ設け
    られ接続線を介して前記伝送インターフェースに接続さ
    れて前記複数台のマイクロコンピュータのうち、前記コ
    ンソールとの間でデータを送受するものを前記コンソー
    ルから前記伝送インターフェースおよび共通バスを介し
    て送られてくるデータに基づいて判断し前記接続線から
    の割込信号を切換える伝送制御切換手段と、前記複数台
    のマイクロコンピュータにそれぞれ設けられ前記共通バ
    スインターフェース及び伝送制御切換手段にそれぞれ接
    続されたモニター手段とを備えて成ることを特徴とする
    エレベータ制御装置。
JP1177952A 1989-07-12 1989-07-12 エレベータ制御装置 Expired - Fee Related JP2940677B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1177952A JP2940677B2 (ja) 1989-07-12 1989-07-12 エレベータ制御装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1177952A JP2940677B2 (ja) 1989-07-12 1989-07-12 エレベータ制御装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0346975A JPH0346975A (ja) 1991-02-28
JP2940677B2 true JP2940677B2 (ja) 1999-08-25

Family

ID=16039953

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1177952A Expired - Fee Related JP2940677B2 (ja) 1989-07-12 1989-07-12 エレベータ制御装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2940677B2 (ja)

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6023274A (ja) * 1983-07-20 1985-02-05 株式会社日立製作所 エレベ−タ−の保守装置
JPS62111881A (ja) * 1985-11-07 1987-05-22 株式会社東芝 エレベ−タの操作装置

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0346975A (ja) 1991-02-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5117225A (en) Computer display screen monitoring system
US4261034A (en) Remote distributed interrupt control for computer peripherals
US4562533A (en) Data communications system to system adapter
GB1584104A (en) Data processing system having a plurality of channel processors
JPH0670787B2 (ja) 処理装置間指令転送制御システム
EP0331487B1 (en) Data transfer control system
JP2940677B2 (ja) エレベータ制御装置
JPH0731613B2 (ja) 診断制御装置
US5254813A (en) Elevator controlling and monitoring system
JPH11102352A (ja) 文字表示回路内蔵マイクロコンピュータ及びそれを用いた表示装置
EP0546354B1 (en) Interprocessor communication system and method for multiprocessor circuitry
EP0480657B1 (en) Information processing apparatus
US6044425A (en) Information processing system for selectively connecting multiple types of extension devices to connection ports
JPH02198990A (ja) エレベータの制御装置
JPH10268927A (ja) 数値制御システム
JP3357952B2 (ja) 自動検査システム
RU1815643C (ru) Устройство дл отладки программ микроЭВМ
KR830000264B1 (ko) 데이터 송수신 제어장치
JP3086245B2 (ja) 他系アクセス指定装置
EP1380954B1 (en) Computer system and data processing method
US5680646A (en) Input/output control system
JP2601855B2 (ja) 入出力制御装置
JPS60182834A (ja) コンピユ−タシステム
JPS6129962A (ja) 情報処理装置
JPS6383850A (ja) 処理要求優先順位決定回路

Legal Events

Date Code Title Description
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090618

Year of fee payment: 10

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees