JP2939252B2 - ボディー化粧用顔料組成物及びその組成物の製造方法 - Google Patents

ボディー化粧用顔料組成物及びその組成物の製造方法

Info

Publication number
JP2939252B2
JP2939252B2 JP10255787A JP25578798A JP2939252B2 JP 2939252 B2 JP2939252 B2 JP 2939252B2 JP 10255787 A JP10255787 A JP 10255787A JP 25578798 A JP25578798 A JP 25578798A JP 2939252 B2 JP2939252 B2 JP 2939252B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
seaweed
kelp
sodium chloride
pigment composition
extracting
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP10255787A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH11139927A (ja
Inventor
ホチン シム
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
DAMIN ENTAAPURAIZU Ltd
Original Assignee
DAMIN ENTAAPURAIZU Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by DAMIN ENTAAPURAIZU Ltd filed Critical DAMIN ENTAAPURAIZU Ltd
Publication of JPH11139927A publication Critical patent/JPH11139927A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2939252B2 publication Critical patent/JP2939252B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K8/00Cosmetics or similar toiletry preparations
    • A61K8/18Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition
    • A61K8/96Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition containing materials, or derivatives thereof of undetermined constitution
    • A61K8/97Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition containing materials, or derivatives thereof of undetermined constitution from algae, fungi, lichens or plants; from derivatives thereof
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K8/00Cosmetics or similar toiletry preparations
    • A61K8/18Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition
    • A61K8/19Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition containing inorganic ingredients
    • A61K8/20Halogens; Compounds thereof
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K8/00Cosmetics or similar toiletry preparations
    • A61K8/18Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition
    • A61K8/19Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition containing inorganic ingredients
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K8/00Cosmetics or similar toiletry preparations
    • A61K8/18Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition
    • A61K8/19Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition containing inorganic ingredients
    • A61K8/25Silicon; Compounds thereof
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K8/00Cosmetics or similar toiletry preparations
    • A61K8/18Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition
    • A61K8/19Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition containing inorganic ingredients
    • A61K8/26Aluminium; Compounds thereof
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K8/00Cosmetics or similar toiletry preparations
    • A61K8/18Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition
    • A61K8/72Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition containing organic macromolecular compounds
    • A61K8/73Polysaccharides
    • A61K8/733Alginic acid; Salts thereof
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K8/00Cosmetics or similar toiletry preparations
    • A61K8/18Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition
    • A61K8/96Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition containing materials, or derivatives thereof of undetermined constitution
    • A61K8/965Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition containing materials, or derivatives thereof of undetermined constitution of inanimate origin
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K8/00Cosmetics or similar toiletry preparations
    • A61K8/18Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition
    • A61K8/96Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition containing materials, or derivatives thereof of undetermined constitution
    • A61K8/97Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition containing materials, or derivatives thereof of undetermined constitution from algae, fungi, lichens or plants; from derivatives thereof
    • A61K8/9706Algae
    • A61K8/9711Phaeophycota or Phaeophyta [brown algae], e.g. Fucus
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61QSPECIFIC USE OF COSMETICS OR SIMILAR TOILETRY PREPARATIONS
    • A61Q1/00Make-up preparations; Body powders; Preparations for removing make-up
    • A61Q1/02Preparations containing skin colorants, e.g. pigments
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61QSPECIFIC USE OF COSMETICS OR SIMILAR TOILETRY PREPARATIONS
    • A61Q19/00Preparations for care of the skin
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61QSPECIFIC USE OF COSMETICS OR SIMILAR TOILETRY PREPARATIONS
    • A61Q19/00Preparations for care of the skin
    • A61Q19/08Anti-ageing preparations

Landscapes

  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Epidemiology (AREA)
  • Birds (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Biotechnology (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Botany (AREA)
  • Microbiology (AREA)
  • Mycology (AREA)
  • Dermatology (AREA)
  • Cosmetics (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、化粧用顔料組成物
及びその組成物を製造する方法に関し、特に、からだの
肉を落ち、体重を減量させるボディー化粧用顔料組成物
及びその組成物の製造方法に関することである。
【0002】
【従来の技術】一般に、韓国も経済成長にしたがって生
活が潤沢になることにより、野菜類より肉類をもっとた
くさん摂取しており、交通が便利になることにより、運
動量の不足により女性はもちろん男性も肥満者がたいへ
ん増加した。特に、腹肉と腰肉とは健康を表す尺度であ
ることは言うまでもない、女性の場合は、美容面におい
ても重要視されている。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】従って、本発明は前記
の問題点を解決するために案出したボディー化粧用顔料
組成物及びその組成物の製造方法を提供するにその目的
がある。
【0004】
【課題を解決するための手段】前記の目的を達成するた
めに、本発明は、海藻類から抽出される各種成分と、海
水から精製された塩化ナトリウム溶液と、黄土から抽出
される各種無機物成分とが混合されたボディー化粧用顔
料組成物により達成する。前記海藻類は、褐藻類に属す
るワカメ及び昆布で、前記海藻類から抽出された成分
は、カルシウム、カリウム、ヨード、セレニウム及びア
ルギン酸などで、前記黄土は、カオリナイト及びモンモ
リロナイトで、前記無機物成分はケイ酸、アルミニウム
及びマグネシウムの粘性溶液であることを特徴とする。
また、海藻類から各種成分を抽出して一連の処理過程を
経る海藻類成分抽出加工工程と、黄土から各種の無機物
成分を抽出して一連の処理過程を経る無機物抽出加工工
程と、前記海藻類成分抽出加工工程と前記無機物抽出加
工工程とから抽出された純粋溶液を混合し攪拌する混合
工程とよりなるボディー化粧用顔料組成物を製造する方
法により達成する。前記海藻類成分抽出加工工程は、褐
藻類のワカメ及び昆布を冷凍室で一定時間凍結した後、
冷蔵室で一定時間解凍する動作を数回繰り返し実施する
第1工程と、海水から塩化ナトリウム溶液を精製する第
2工程と、前記第1工程を経たワカメ及び昆布に精製さ
れた塩化ナトリウム溶液を添加してから粉砕器を用いて
粉砕する第3工程と、前記第3工程を経た粉砕物からフ
ィルターを用いて固形物を除去することにより、ワカメ
及び昆布液を抽出する第4工程と、前記第4工程を経た
ワカメ及び昆布液に有機酸を投入して純粋溶液を抽出す
る第5工程の順に進めることを特徴とし、前記第1工程
は、ワカメ及び昆布を−7℃乃至−3℃の冷凍室で48
時間の間凍結した後、1℃乃至5℃の冷蔵室で6時間の
間解凍する動作を1〜5回繰り返し実施することを特徴
とし、前記無機物抽出加工工程は、黄土からケイ酸、ア
ルミニウム及びマグネシウムの粘性溶液を抽出する第6
工程と、海水から塩化ナトリウム溶液を精製する第7工
程と、前記第6工程を経た成分と精製された塩化ナトリ
ウム溶液とを混合し攪拌する第8工程と、前記第8工程
の混合物からカスを沈殿させてから底に沈んだカスを除
去する第9工程と、前記第9工程を経た混合物から純粋
溶液を抽出する第10工程の順に進めることを特徴とす
る。
【0005】
【実施の形態】本発明は、海草類のワカメ、昆布から抽
出された各種成分に塩化ナトリウム溶液とケイ酸、アル
ミニウム、マグネシウムなどを全部混合し、所定の製造
工程を経てボディー化粧用顔料が製造される。
【0006】一番目、ワカメと昆布との成分特性と溶液
抽出方法を順に説明すれば次の通りである。ワカメと昆
布とは、カルシウムまたはカリウムが多量に含まれてお
り、昆布には、カリウムがナトリウムの約2倍含まれて
あるので、多量の昆布を摂取すれば、カリウムが小便で
排泄される時、ナトリウムを伴って排泄することによっ
て、体内に必要以上の水分が供給されることを一次的に
防止できる。
【0007】ついで、ワカメと昆布とはヨードが多量に
含まれており、ヨードは甲状腺と密接な関係があるの
で、ヨードが不足すれば、甲状腺疾患の原因になる。特
に、太る原因のうちホルモン分泌の非正常化が一つの原
因として知られているが、解潮流のうちワカメと昆布と
をたくさん摂取すれば、甲状腺の機能低下を防止でき
る。
【0008】また、ワカメと昆布とはセレニウムが含ま
れており、セレニウムは海水と土壌のうちに微量が存在
し、人体の細胞代謝に必須な珍しいミネラルであり、細
胞の酸化または破壊を防止する防御酵素(グルタチオン
−ペルオキシダーゼー)の構成成分として人体の細胞機
能の必須なミネラルである。
【0009】特に、ワカメと昆布とはアルギン酸が多量
に含まれており、実験を通して知られたところによれ
ば、実験用ネズミにアルギン酸を投与した時、中性脂質
とコレステロールとが低くなり、いろいろな坑菌物質、
生理活性物質及び各種ミネラルが含まれている。下記の
表1を見れば次の通りである。
【表1】
【0010】また、ワカメと昆布とを食べる場合、歯に
より粉砕され、各種消化酵素により分解されてイオン状
態となってから、各種臓器に吸収される。かかる多くの
手続きを経ることを、簡単にイオン状態で抽出して皮膚
を通して毛細血管へ入らせることにより、直接的な効果
を発生させることが重要である。
【0011】したがって、本発明において、ワカメと昆
布とからイオン状態の液を抽出することが何よりも重要
であるが、万一100℃程度に加熱すれば、生理活性物
質と各種ミネラルとは破壊される。
【0012】したがって、ワカメと昆布との溶液を抽出
するために、冷凍及び冷蔵を繰り返しながら葉体細胞の
組織破壊を誘導することにより、各種成分の湧出を容易
に行うことができる。
【0013】葉体を−7℃で凍結してから+5℃で解凍
する作動を繰り返す時、最も細胞組織の破壊が容易で、
−3℃で凍結してから+1℃で解凍する作動を繰り返す
時、細胞組織の破壊は低くいが、比較的破壊程度は良好
である。これは、葉体の組織細胞が氷結点の成長によっ
て破壊される結果であると判断される。それから、90
%以上の細胞組織の破壊のために、摩砕機(Polyt
ron pt2000)を用いて1分当たり6、000
回を回転させる状態で摩砕すればよい。 摩砕する時、
葉体のみを摩砕することはむずかしい。したがって、効
率よく摩砕する方法として、葉体内の濃度を考慮して
2.0〜2.2%濃度の塩化ナトリウム溶液を混ぜて使
用することが望ましい。一方、ワカメと昆布とは、生物
でも、冷凍及び貯蔵されているものでも、加工されてい
るものでも、全部使用可能である。
【0014】二番目、塩化ナトリウム溶液の役割につい
て説明すれば次の通りである。人のからだを構成するこ
とは大部分水である。水はいろいろな種類の生理活性物
質の栄養素とミネラルとを溶かし、細胞内の生化学的反
応を媒介する。
【0015】人体内の総水分量は、体重の約60〜70
%で、一般に女性より男性、痩せた人より太った人に水
分が多い。体内の水分を総称して体液であると言い、普
通細胞内液と細胞外液とに分ける。
【0016】細胞内液は細胞内に存在する水を言い、体
液の2/3を占めている。残り1/3は細胞外液の中に
分布している。したがって、体重が約70kgの大人の
総体液量は約40lになる。このうち、約25lは細胞
内液で、15l程度は細胞外液に該当する。一方、細胞
外液は血漿と細胞間の液とに区分し、その適用比は約
1:3である。
【0017】人が一日に摂取する水の大部分は、飲料水
や水分を含有した食べ物により経口へ入る。また、量は
比較的少ないが代謝反応の産物として体内で生成される
こともある。普通一日に体内へ入る量は約2、500m
lで、このうち、約90%である2、200mlが経口
へ摂取される。一方、体外へ損失される水の量は周り温
度や運動量によって変わり、正常の環境状態で、摂取さ
れた水分のうち約900mlは体内に分布している途
中、感覚的には水分損失が感じられない呼吸器や皮膚か
らの蒸散により排泄される。
【0018】人体と水との間において、水分の分布を決
定づける重要な因子は滲透圧である。一般に、水分は低
長溶液から高長溶液へ移動し、これを滲透現象という。
例えば、半透膜を間に置いて一側に砂糖溶液と他側に溶
媒の水があれば、砂糖は膜を通過しないが、水は膜を通
過して砂糖溶液側へ移動する。このように半透膜により
溶液と溶媒とを分ければ滲透現象が生じる。この時、溶
液は圧力を表し、この圧力を滲透圧という。滲透圧は温
度が一定である時、溶液の濃度に比例する。滲透圧が同
じ溶液を等長溶液、低いことを底長溶液という。この滲
透圧は浮腫の発生、赤血球の滲透圧的溶血等、生命現象
において重要な役割を行う。
【0019】滲透圧は単位容積当たり水に溶けている粒
子数を言い、体液の滲透圧を調節するためには粒子の数
を変化させたり、水の量を変化させれば良い。しかし、
生体は体内の水分量を変化させることにより体液の滲透
圧を調節する。このような調節作用はのどの渇きや抗利
尿ホルモンによりなる。
【0020】水の細胞間自由拡散の移動結果、細胞外液
と細胞内液とは同じ滲透圧を有する。いずれか一側の滲
透圧変化は二つの液が同じ滲透圧を有する時まで、水が
再分布される。
【0021】細胞外液の有効滲透圧を決定づける主要因
子は塩化ナトリウムの濃度であって、これは有効滲透圧
を生じる全細胞外液の溶質の90%以上を占めている。
したがって、塩化ナトリウム濃度の増加または減少は細
胞容積と滲透圧との変化を伴う。
【0022】仮にある人が、排泄される水分の量以上に
過度に水分を摂取した時は、体内水分の過剰状態とな
り、この水は細胞外液へ入って容積を増加させ、溶質を
希薄する。したがって、水の分子は細胞外液から細胞内
液へ滲透圧が同一になる時まで移動する。その結果、細
胞内には細胞外よりもっと多くの水が分布するようにな
る。これが総体内の水分の容積変化による水の再分布現
象である。
【0023】また、ある人が、濃い濃度の塩化ナトリウ
ム溶液を飲んだ時は、細胞外液のうち塩化ナトリウムの
濃度が増加する。この時、多くの塩化ナトリウムが細胞
内へ入るが、塩化ナトリウム溶液の排泄速度も増加する
ことにより、結局、塩の増加は大部分細胞外液の区域に
限定される。したがって、両液の滲透圧が同一になる時
まで水が移動し、その時までは細胞内から細胞外液へ水
の再分布が促進される。
【0024】また、血漿と細胞間の液との間には、毛細
血管のレベルから血漿内の水と電解質とを血管の外へ送
る血漿蛋白質の交迭滲透圧により逆に細胞間の液を血管
内へ引き入れる力によって体液の出入に均衡がなされ
る。これが滲透圧の原理である。このような原理を用い
て血漿内の塩化ナトリウムの量を正常に誘導することに
より、過多な水の流入を防止でき、塩化ナトリウムが含
まれた液を延びた皮膚に塗った時、毛細血管に沿って入
った塩化ナトリウムは、細胞間の液の濃度を瞬間的に増
加させて細胞の水分を細胞外へ移動させ、細胞の間にた
まった水は腎臓を通して体外へ排泄される。
【0025】三番目、粘性物質を確保するためのイオン
交換役割であって、粘性物質は黄土から抽出した粘性物
質である。この粘性物質をテストした結果、驚くべき皮
膚の弾力効果があった。黄土の粘性物質はイオン結合に
よって結合し合っているので、得ることが難しい。とこ
ろが、海水を用いればイオン置換により容易に得ること
ができる。粘性物質はケイ酸、アルミニウム及びマグネ
シウムなどのミネラルがたくさん含まれた黄土の中の2
次鉱物質である。
【0026】一般に、黄土とは土壌中の一部分として黄
色のものを言い、土壌の色は土壌が含まれた成分によっ
て変わる。土壌はおおよそ生成過程で再合成され、環境
条件によっていろいろな形態に現れる。土壌はおおよそ
5種類に大別され、カオリナイトKaolinite、
モンモリロナイトMontmorlillonite、
イルライトIllite、緑泥片岩Chlorite、
バーミキュライトVer‐miculiteである。こ
れはケイ酸とアルミニウムとの成分比によって区分した
ことである。
【0027】このような土壌について粘性物質をもって
効果実験を行った結果、主にカオリナイトとモンモリロ
ナイトとの土壌が、粘性効果が優れた。特に、粘性物質
が腰肉の皮膚に結合されながら強い引き締めが現れ、そ
の粘性効果が最も優れた順序でモンモリロナイト>カオ
リナイト>緑泥片岩>イルライトであった。したがっ
て、本実験結果、粘性物質としてカオリナイトとモンモ
リロナイトとを使用することが効果的であると言える。
【0028】黄土は自然状態のものを微細に粉砕してシ
ーブSieveより2〜3回こして砂のような微細なも
ののみ選別して精製水に完全に溶解させ、この時、溶解
されないことは捨て、溶解された黄土水は数回掻き混ぜ
てから海水と混ぜて置くと、黄土は沈み、粘性物質は海
水に流離して出てくる。この時、黄土を除去し、粘性物
質だけ確保してワカメ及び昆布液と混合すると、粘性物
質がワカメ及び昆布液と共に海水の中で電気的結合を行
うことにより、粘性物質が結合された化粧料用顔料を得
るようになる。
【0029】<例1> ワカメ及び昆布の各種成分の抽出 原料 ワカメと昆布との生原料を1kg購入し使う。 脱臭 ワカメと昆布との固有な臭いをなくすために、震盪器を
用いて原料を1分当たり500〜1、000回の回転さ
せ、精製水をそそぎながら60分間洗って臭いを除去す
る。 葉体組織の破壊 脱臭したワカメと昆布との原料を−5℃の凍結室で48
時間の間凍結した後、引き続き3℃の冷蔵室で6時間の
間解凍する操作を3回繰り返し実施することにより、葉
体の組織細胞が氷結点の成長により50%程度破壊され
て各種成分の湧出が容易になる。 塩化ナトリウム添加及び葉状組織と塩化ナトリウム
との混合物の摩砕塩化ナトリウム溶液2.0〜2.2%
を800cc添加し、摩砕機Polytron pt2
000を用いて1分当り6000回の回転させる状態で
4分間摩砕することにより、葉体組織を90%程度粉砕
して各種成分を抽出する。 濾過 粉砕されたもののカスを2重のガーゼを用いて分離及び
濾過してワカメ及び昆布の液を抽出する。
【0030】<例2> 塩化ナトリウム2.0〜2.2%溶液の精製 海水の流入 陸上のタンクに海水を引き入れて塩分濃度測定機を用い
て濃度を測定した後2.0〜2.2%になるようにす
る。 海水の 浄化 図1及び 図2に示したように、海水内の不純物を除去
し、純粋の塩化ナトリウム溶液を得るために、次のよう
な浄化装置を使うことが望ましい。海水である原水を貯
蔵する貯水槽1と、前記貯水槽1からそれぞれのパイプ
2より連結する回転円板濾過槽3と、前記回転円板濾過
槽3へ供給される原水を不純物から分離して一次に貯蔵
する最終水槽4と、前記最終水槽4から溶液をポンプィ
ングさせるポンプ5と、前記ポンプ5のポンプィング力
により上がってくる溶液を最終濾過する沈漬濾過槽6と
よりなる。この時、前記回転円板濾過槽3を連結するパ
イプ2には、海水が細菌によって汚染されることを防止
できるように酸素を供給するブローモーター7が備わ
る。特に、前記回転円板濾過槽3の濾過紙8は回転軸9
に一定の間隔に備わって海水の不純物を濾過させる。そ
れによって、作業者が前記一連の過程を経て最終的に沈
漬濾過槽6に集められた純粋の塩化ナトリウム溶液を供
給されてボディー化粧用顔料を製造するに使われる。
【0031】<例3> ケイ酸、アルミニウム及びマグネシウム溶液の粘性物質
の抽出 黄土を微細に粉砕してシーブより2〜3回濾して砂のよ
うな微細なもののみ選別(重量100g)し、精製水5
00mlに完全に溶解して残るカスは捨て、溶解された
ものを選別して約1時間の間陰干し処理する。そして、
精製水を除去し、底に沈んだ黄土を取って塩化ナトリウ
ム溶液1、000mlと混合して3〜4時間の間攪拌さ
せて一日程度陰干し状態に置き、以後底に沈んだ黄土を
除去してpHが7.0になるように水酸化ナトリウムN
aOH溶液を付加し、急激な凝集が観察される時、付加
を止めてから精製してイオン状態の粘性物質を得る。
【0032】<例4> ボディー化粧水 次の表2の組成によって全原料を平量、均一に混合し攪
拌して化粧水を製造する。
【表2】 それによって、腰肉の皮膚弾力を高め、体重を減量させ
るボディー化粧用顔料組成物は褐藻類に属するワカメ、
昆布のうち一つまたは二つから抽出されるカルシウム、
カリウム、ヨード、セレニウム及びアルギン酸等よりな
る各種成分と、前記各種成分に添加される塩化ナトリウ
ムと、黄土から得られる無機質のケイ酸、アルミニウム
及びマグネシウムの粘性溶液とが混合してなる。
【0033】また、図3に示したように、ボディー化粧
用顔料組成物を製造する方法は、褐藻類から各種成分を
抽出して一連の処理過程を経る海藻類成分抽出加工工程
10と、黄土からケイ酸、アルミニウム及びマグネシウ
ムを抽出して一連の処理過程を経る無機物抽出加工工程
11から抽出された両側の純粋溶液を全部一所で混合す
る第11工程12と、前記第11工程12を経た混合物
を精製する第12工程13と、前記第12工程13を経
た製品溶液をそれぞれの瓶に盛る第13工程14と、前
記第13工程14を経たそれぞれの瓶をボックスに包装
する第14工程15とよりなり、前記海藻類成分抽出加
工工程10は、褐藻類のワカメ及び昆布から各種成分を
抽出する第1工程16と、海水から塩化ナトリウム溶液
を分離する第2工程17と、前記第1、2工程16、1
7を経た各種成分と塩化ナトリウム溶液とを混合及び粉
砕する第3工程18と、前記第3工程18の混合物から
2重フィルターを用いて固形物を除去する第4工程19
と、前記第4工程19を経た混合物に有機酸を投入して
純粋溶液を抽出する第5工程20とよりなり、前記無機
物抽出加工工程11は、黄土からケイ酸、アルミニウム
及びマグネシウムの粘性溶液を抽出する第6工程21
と、海水から塩化ナトリウム溶液を分離する第7工程2
2と、前記第6、7工程21、22を経た前記成分と塩
化ナトリウム溶液とを混合し攪拌する第8工程23と、
前記第8工程23の混合物からカスを沈殿させる第9工
程24と、前記第9工程24を経た混合物から純粋溶液
を抽出する第10工程25とよりなる。
【0034】特に、前記第1工程16は、ワカメ及び昆
布を−7℃乃至−3℃の冷凍室で48時間の間凍結した
後、1℃乃至5℃の冷蔵室で6時間の間解凍する動作を
1〜5回繰り返し実施する。
【0035】前記例4と比較例1乃至比較例3により製
造された製品の使用性と安全性とについて比較試験を行
った。20名の被試験者にテストを実施し、1−5点の
評点を付けてその平均を表し、評点5点は非常に優秀、
4点は優秀、3点は普通、2点は不良、1点はとても不
良で評価する。その評価結果を見ると、次の通りであ
る。 実施例4:使用性は4.5点、持続性は4.2点、安全性は4.6点 比較例1:使用性は4.0点、持続性は3.9点、安全性は4.5点 比較例2:使用性は4.1点、持続性は4.0点、安全性は4.0点 比較例3:使用性は3.9点、持続性は3.9点、安全性は4.0点 以上の結果によって考察してみると、使用性と安全性と
は優れたものと評価される。
【0036】
【発明の効果】上述したように、本発明の化粧品は、過
度に太った腰肉部位の延びた筋肉に弾力を与えることに
より、体重を減量し、腰の柔軟性を高め、皮膚に連結し
ている毛細血管へ皮膚細胞を通して各種無機質、ミネラ
ルなどを供給することにより、皮膚の老化を防止するに
寄与し、進んで身体的均衡を維持できるという効果があ
る。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明による化粧用顔料を製造するに使われる
塩化ナトリウム溶液を抽出する概略施設図である。
【図2】図1の塩化ナトリウム溶液を抽出する施設図の
回転円板濾過槽を示す概略拡大斜視図である。
【図3】本発明によるボディー化粧用顔料組成物の製造
方法を示す工程説明図である。
【符号の説明】
10 … 海藻類成分抽出加工工程 11 … 無機物
抽出加工工程 12 … 第11工程 13 … 第12工程 14 … 第13工程 15 … 第14工程 16 … 第1工程 17 … 第2工程 18 … 第3工程 19 … 第 4工程 20 … 第5工程 21 … 第 6工程 22 … 第7工程 23 … 第8工程 24 … 第9工程 25 … 第10工程
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (56)参考文献 特開 平9−175955(JP,A) 特開 平7−330576(JP,A) 特開 平10−194732(JP,A) 特開 平7−291822(JP,A) 特開 平4−145013(JP,A) 特開 平3−287524(JP,A) (58)調査した分野(Int.Cl.6,DB名) A61K 7/00 - 7/50

Claims (7)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 ボディー化粧用顔料組成物において、 海藻類から抽出される各種成分と、海水から精製された
    塩化ナトリウム溶液と、黄土から抽出される各種無機物
    成分とが混合されることを特徴とするボディー化粧用顔
    料組成物。
  2. 【請求項2】 前記海藻類は、褐藻類に属するワカメ
    及び昆布で、前記海藻類から抽出された成分は、カルシ
    ウム、カリウム、ヨード、セレニウム及びアルギン酸な
    どであることを特徴とする請求項1に記載のボディー化
    粧用顔料組成物。
  3. 【請求項3】 前記黄土は、カオリナイト及びモンモ
    リロナイトで、前記無機物成分はケイ酸、アルミニウム
    及びマグネシウムの粘性溶液であることを特徴とする請
    求項1に記載のボディー化粧用顔料組成物。
  4. 【請求項4】 ボディー化粧用顔料組成物を製造する方
    法において、 海藻類から各種成分を抽出して一連の処理過程を経る海
    藻類成分抽出加工工程と、黄土から各種の無機物成分を
    抽出して一連の処理過程を経る無機物抽出加工工程と、
    前記海藻類成分抽出加工工程と前記無機物抽出加工工程
    とから抽出された純粋溶液を混合し攪拌する混合工程と
    よりなることを特徴とするボディー化粧用顔料組成物の
    製造方法。
  5. 【請求項5】 前記海藻類成分抽出加工工程は、褐藻類
    のワカメ及び昆布を冷凍室で一定時間凍結した後、冷蔵
    室で一定時間解凍する動作を数回繰り返し実施する第1
    工程と、海水から塩化ナトリウム溶液を精製する第2工
    程と、前記第1工程を経たワカメ及び昆布に精製された
    塩化ナトリウム溶液を添加してから粉砕機を用いて粉砕
    する第3工程と、前記第3工程を経た粉砕物からフィル
    ターを用いて固形物を除去することにより、ワカメ及び
    昆布液を抽出する第4工程と、前記第4工程を経たワカ
    メ及び昆布液に有機酸を投入して純粋溶液を抽出する第
    5工程の順に進めることを特徴とする請求項4に記載の
    ボディー化粧用顔料組成物の製造方法。
  6. 【請求項6】 前記第1工程は、ワカメ及び昆布を−7
    ℃乃至−3℃の冷凍室で48時間の間凍結した後、1℃
    乃至5℃の冷蔵室で6時間の間解凍する動作を1〜5回
    繰り返し実施することを特徴とする請求項5に記載のボ
    ディー化粧用顔料組成物の製造方法。
  7. 【請求項7】 前記無機物抽出加工工程は、黄土からケ
    イ酸、アルミニウム及びマグネシウムの粘性溶液を抽出
    する第6工程と、海水から塩化ナトリウム溶液を精製す
    る第7工程と、前記第6工程を経た成分と精製された塩
    化ナトリウム溶液とを混合し攪拌する第8工程と、前記
    第8工程の混合物からカスを沈殿させてから底に沈んだ
    カスを除去する第9工程と、前記第9工程を経た混合物
    から純粋溶液を抽出する第10工程の順に進めることを
    特徴とする請求項4に記載のボディー化粧用顔料の製造
    方法。
JP10255787A 1997-09-12 1998-09-09 ボディー化粧用顔料組成物及びその組成物の製造方法 Expired - Fee Related JP2939252B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
KR97-47853 1997-09-12
KR1019970047853A KR100254794B1 (ko) 1997-09-12 1997-09-12 바디화장용조성물및그조성물의제조방법

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH11139927A JPH11139927A (ja) 1999-05-25
JP2939252B2 true JP2939252B2 (ja) 1999-08-25

Family

ID=19521441

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP10255787A Expired - Fee Related JP2939252B2 (ja) 1997-09-12 1998-09-09 ボディー化粧用顔料組成物及びその組成物の製造方法

Country Status (8)

Country Link
JP (1) JP2939252B2 (ja)
KR (1) KR100254794B1 (ja)
CN (1) CN1098066C (ja)
CA (1) CA2244286C (ja)
DE (1) DE19841887B4 (ja)
FR (1) FR2768336B1 (ja)
GB (1) GB2329584B (ja)
TW (1) TW474820B (ja)

Families Citing this family (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR2806906A1 (fr) * 2000-04-04 2001-10-05 C F E B Sisley Composition cosmetique comprenant un extrait d'algue brune agissant sur la quantite de gag
KR100419134B1 (ko) * 2000-10-16 2004-02-14 엔프라니 주식회사 파디나파보니카 추출물을 함유한 피부 보호용 화장료 조성물
KR20020089841A (ko) * 2001-05-24 2002-11-30 김원규 슬리밍 효과를 가지는 기능성 화장품 조성물
JP2003104865A (ja) * 2001-07-25 2003-04-09 Noevir Co Ltd 皮膚外用剤
KR20030082869A (ko) * 2002-04-17 2003-10-23 백은기 천연 목욕물
JP4594698B2 (ja) * 2004-10-29 2010-12-08 ジャン ヨン パク 黄土粉、顔専用パック、入浴組成物並びに顔専用パック組成物及び入浴組成物の製造方法
CN101347402B (zh) * 2007-07-20 2011-05-11 彭小航 一种天然植物按摩粉
KR101140402B1 (ko) * 2009-02-03 2012-05-03 주식회사 해조나라 갈조류분말함유 팩 조성물 및 상기 팩 조성물을 포함하는 화장품용 팩

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR2489689B1 (fr) * 1980-09-11 1986-03-07 Heitz Jean Composition a base d'argile pour le traitement esthetique ou therapeutique par bains du corps humain
EP0203211A1 (en) * 1985-05-28 1986-12-03 Chemisch Adviesbureau Drs. J.C.P. Schreuder B.V. Composition for treatment of skin affections and process for its preparation
ATE69954T1 (de) * 1985-10-08 1991-12-15 Psori Med Ag Salzmischung zur behandlung der schuppenflechte (psoriasis) und anderer hautkrankheiten.
JPH0761935B2 (ja) * 1990-04-03 1995-07-05 関西酵素株式会社 入浴剤
US5139771A (en) * 1990-04-16 1992-08-18 Revlon, Inc. Rinse away face masque
DE19654508C1 (de) * 1996-12-18 1998-08-13 Lancaster Group Gmbh Kosmetisches Reinigungs- und Pflegepräparat

Also Published As

Publication number Publication date
GB2329584B (en) 1999-08-04
FR2768336B1 (fr) 2002-11-08
GB2329584A (en) 1999-03-31
DE19841887B4 (de) 2004-07-08
JPH11139927A (ja) 1999-05-25
FR2768336A1 (fr) 1999-03-19
CN1098066C (zh) 2003-01-08
GB9819923D0 (en) 1998-11-04
CA2244286A1 (en) 1999-03-12
TW474820B (en) 2002-02-01
CA2244286C (en) 2005-07-12
CN1220872A (zh) 1999-06-30
KR970073572A (ko) 1997-12-10
KR100254794B1 (ko) 2000-05-01
DE19841887A1 (de) 1999-03-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US20200038435A1 (en) Mineral, nutritional, cosmetic, pharmaceutical, and agricultural compositions and methods for producing the same
JP2981470B2 (ja) 毛髪用化粧組成物及びその組成物の製造方法
JP2939252B2 (ja) ボディー化粧用顔料組成物及びその組成物の製造方法
CN1270688C (zh) 一种乳化盐型洁肤用品及其制备方法
EP3827027A1 (en) Composition and methods for generating and sustaining molecular hydrogen (h2) in aqueous systems
AU2021236518A1 (en) A highly concentrated seawater mineral extract and uses thereof
CN105614885A (zh) 红参皂苷提取物及用于制备该提取物的方法
KR101799749B1 (ko) 미역 동결건조 가루가 함유된 마스크팩 제조 방법
KR100762288B1 (ko) 해양 심층수를 포함하는 고보습 및 고미네랄 입욕제
CN105534787B (zh) 草本植物苎麻根和羊蹄根提取物在制备口腔护理产品中的应用
KR102047949B1 (ko) 초정 광천수와 비타민나무 열매오일 혼합물을 함유하는 비누조성물
RU2376891C1 (ru) Бальзам "витапант"
KR20050037049A (ko) 미네랄 워터
US6365162B1 (en) Body cosmetic pigment composition and its production method
KR100543574B1 (ko) 미네랄 조성물 및 그 제조방법
WO2012004782A2 (en) Oral remedial mineral replenishment (omr) preparation
CN101659466A (zh) 补钙小分子团水及其制备方法和装置
Rahamat et al. Remineralization Evaluation of Cocos Nucifera Extracts via Element Quantification
KR20230138164A (ko) 해양심층수의 미네랄을 포함하는 친환경 피부관리 오일 및 그 제조방법
JPH09241145A (ja) 化粧料
KR100890235B1 (ko) 증삼액 및 해양심층수를 포함하는 화장료 조성물
CN112545933A (zh) 一种硅藻土基多效洗面奶及其制备方法
CN1274591A (zh) 保健食品及其制备方法

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080611

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090611

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100611

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110611

Year of fee payment: 12

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120611

Year of fee payment: 13

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees