JP2936226B2 - 抗酸化剤 - Google Patents

抗酸化剤

Info

Publication number
JP2936226B2
JP2936226B2 JP62304742A JP30474287A JP2936226B2 JP 2936226 B2 JP2936226 B2 JP 2936226B2 JP 62304742 A JP62304742 A JP 62304742A JP 30474287 A JP30474287 A JP 30474287A JP 2936226 B2 JP2936226 B2 JP 2936226B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
sample
solution
added
absorbance
pov
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP62304742A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH01146986A (ja
Inventor
健治 加藤
宏明 小西
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NONOGAWA SHOJI JUGEN
Original Assignee
NONOGAWA SHOJI JUGEN
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NONOGAWA SHOJI JUGEN filed Critical NONOGAWA SHOJI JUGEN
Priority to JP62304742A priority Critical patent/JP2936226B2/ja
Publication of JPH01146986A publication Critical patent/JPH01146986A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2936226B2 publication Critical patent/JP2936226B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K8/00Cosmetics or similar toiletry preparations
    • A61K8/18Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition
    • A61K8/30Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition containing organic compounds
    • A61K8/67Vitamins
    • A61K8/676Ascorbic acid, i.e. vitamin C
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K8/00Cosmetics or similar toiletry preparations
    • A61K8/18Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition
    • A61K8/72Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition containing organic macromolecular compounds
    • A61K8/84Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition containing organic macromolecular compounds obtained by reactions otherwise than those involving only carbon-carbon unsaturated bonds
    • A61K8/88Polyamides
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61QSPECIFIC USE OF COSMETICS OR SIMILAR TOILETRY PREPARATIONS
    • A61Q19/00Preparations for care of the skin
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61QSPECIFIC USE OF COSMETICS OR SIMILAR TOILETRY PREPARATIONS
    • A61Q5/00Preparations for care of the hair
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K2800/00Properties of cosmetic compositions or active ingredients thereof or formulation aids used therein and process related aspects
    • A61K2800/40Chemical, physico-chemical or functional or structural properties of particular ingredients
    • A61K2800/52Stabilizers
    • A61K2800/522Antioxidants; Radical scavengers

Description

【発明の詳細な説明】 <産業上の利用分野> 本発明は抗酸化剤に関する。 <従来の技術> 一般に食品,化粧品又はその基剤などは酸化による着
色,変臭,変質,変敗をしていないものが良いとされて
いる。そのため従来より,酸化を防止するために酸化防
止剤としてたとえば,ジブチルヒドロキシトルエン(BH
T),ブチルヒドロキシアニソール(BHA),トコフェロ
ール,または没食子酸プロピル等が使用されている。 <発明が解決しようとする問題点> 合成抗酸化剤,なかでもBHT,BHAはその酸化抑制効果
は強いものの,安全性の面で問題があって使用が制限さ
れている。また天然物系のものは,合成品に比べて安定
性は高いとされているが,トコフェロールは食品中での
安定性や抗酸化力の点では合成品に劣り,香辛料抽出物
は抗酸化力は優れているものの,独得の香味を有するた
め,その香味を有利に利用することが出来る食品以外に
は使用できない。 本発明は上記のような従来の抗酸化剤にみられる欠点
のない新規な抗酸化剤,即ち安全性が高く抗酸化力の優
れた抗酸化剤を提供することにある。本発明者らはこう
した状況に鑑み,食品,化粧品又はその基剤の酸化防止
について鋭意研究を重ねた結果,食品,化粧品またはそ
の基剤などにポリグルタミン酸及び/またはその塩を添
加することにより,酸化が著しく抑制され,品質の劣化
が防止されることを見い出し本発明を完成するに至っ
た。 <問題を解決するための手段> 本発明はポリグルタミン酸及び/またはその塩を含有
することを特徴とする抗酸化剤である。本発明に用いる
ポリグルタミン酸としてはグルタミン酸エステル−Nカ
ルボン酸無水物の重合体から誘導される合成ポリグルタ
ミン酸(Ber.,39,857,1906)或は各種菌株,例えばバチ
ルス・ズブチリス,バチルス・ズブチリス(ナット
ー),バチルス・ミコイデス,バチルス・リッヘニホル
ミス,バチルス・メーゼンテリカスなどからの発酵生産
物として得られる天然ポリグルタミン酸の何れでも良
く,また市販されているポリグルタミン酸を用いても良
い。塩としてはナトリウム,カリウム,リチウム等のア
ルカリ金属塩,アンモニウム塩,エタノールアミン塩,
塩基性アミノ酸塩、塩酸塩、カルシウム塩などが用いら
れる。 発酵法によるポリグルタミン酸の製法は以下の文献を
参考にすることができる。 1)特公昭 43−24472号 2)藤井久雄:日農化,37(8),474,1963. 3)M.Bovarnick:J.Biol.Chem.145,415,1982. 4)C.B.Thorne,C.G.Gomez,H.E.Noeys,R.D.Housewrigh
t:J.Bacteriol.,68,307,1942 5)C.G.Leonard,R.D.Housewright,C.B.Thorne:J.Bacte
riol.,76,499,1958. 6)R.M.Ward,R.F.Anderson,F.K.Dean:Biotechnology a
nd Bioengineering 5,41,1963. 7)沢 純彦,村尾沢夫,村川武雄:日農化45(3),1
24,1971. またポリグルタミン酸塩は多塩基酸であり,本発明に
用いる塩の中和度はその水溶液がpH3〜10の範囲で目的
に応じて任意に選ぶことが出来る。 本発明の実施に当たり,本発明の抗酸化剤の配合量は
ポリグルタミン酸及び/またはその塩として食品或は化
粧品などの全量中に0.001〜10重量%好ましくは0.005〜
5重量%である。0.001重量%以下では本発明で言う効
果が十分に発揮されず好ましくない。また10重量%以上
では不経済である。本発明で言う抗酸化剤はその効果を
損なわない範囲内で油脂類,ロウ類,炭化水素類,脂肪
酸類,アルコール類,エステル類,アミン,アミド,金
属石鹸.界面活性剤などの油脂加工製品,香料,ガム質
及び水溶性高分子化合物,或は無機物,薬剤,水等を添
加することが可能である。 薬剤の中でもビタミン類を添加することにより,相乗
効果の影響でポリグルタミン酸或はその塩類は更に一層
の効果を示す。ビタミン類としては特にL−アスコルビ
ン酸またはそのエステル及びトコフェロールまたはその
エステルが挙げられる。L−アスコルビン酸のエステル
としてはL−アスコルビン酸モノステアレート,L−アス
コルビン酸モノパルミテート等のL−アスコルビン酸モ
ノアルキルエステル類,L−アセコルビン酸モノリン酸エ
ステル,L−アスコルビン酸2硫酸等のL−アスコルビン
酸モノエステル誘導体,L−アスコルビン酸ジステアレー
ト,L−アスコルビン酸ジパルミテート等のL−アスコル
ビン酸ジアルキルエステル類,L−アスコルビン酸ジリン
サンエステル等のL−アスコルビン酸ジエステル誘導
体,L−アスコルビン酸トリパルミテート,L−アスコルビ
ン酸トリステアレート等のL−アスコルビン酸トリアル
キルエステル酸,L−アスコルビン酸トリリンサンエステ
ル等のL−アスコルビン酸トリエステル誘導体を挙げる
ことが出来る。 またトコフェロールとしては,dl−αトコフェロール,
dl−βトコフェロール,dl−γトコフェロール,dl−δト
コフェロールが挙げられまたそのエステルとしては酢酸
dl−αトコフェロール等の酢酸エステル,パルミチン酸
dl−αトコフェロール等のパルミチン酸エステル,ステ
アリン酸dl−αトコフェロール等のステアリン酸エステ
ルが挙げられる。L−アセコルビン酸エステルやトコフ
ェロールエステルは一種または二種以上併用しても良い
し,または.L−アスコルビン酸やトコフェロールを単独
或は両者とも併用してもよい。 本発明の抗酸化剤を添加する製品の内,食品としては
たとえばバター,マーガリン,食用油,ビスケット,ク
ッキー,アイスクリーム,ポテトチップス,ラーメン,
ケーキ,マヨネーズ,ドレッシング,チュウインガムな
どが挙げられる。 また化粧品としては剤型は任意であり,たとえば可溶
化系,乳化系,分散系などの剤型を取る化粧品に添加す
ることが出来る。可溶化系としては化粧水,液体整髪
料,ヘアトニック,香水等の各種フレグランス製品等が
挙げられる。乳化系としてはクリーム,乳液,リンス等
が挙げられる。分散系としては,口紅,ファンデーショ
ン,アイシャドウ等のメイクアップ化粧料やシャンプ
ー,ポマード等が挙げられる。 また,更に医薬品としてはエキス剤,カプセル剤,顆
粒剤,散剤,眼軟膏剤,懸濁剤・乳剤,硬膏剤,坐剤,
細粒剤,錠剤,シロップ剤,浸剤,煎剤,注射剤,点眼
剤,トローチ剤,軟膏剤,パップ剤,リニメント剤,ロ
ーション剤などが挙げられる。なお,本発明の抗酸化剤
を添加する製品としては前記の製品に限定されるもので
はなく,どんな製品に対しても添加することは可能であ
る。 以下に実施例を挙げて本発明を更に具体的に説明する
が,これらによって限定されるものではない。なお特に
断わらない限り配合量は重量パーセントを示す。製法 (1)〜(7)を加熱溶解して混合し、70℃に保ち油
相とする。成分(8)(9)(11)(12)及び(13)を
加熱溶解して混合し75℃に保ち水相とする。油相に水層
を加え,更に成分(10)を加えてホモミキサーで均一に
乳化後かき混ぜながら30℃まで冷却して製品とする。製法 成分(2)〜(8)を加熱溶解して混合し,70℃に保
ち油相とする。成分(9)(10)及び(1)(12)を加
熱溶解して混合し75℃に保ち水相とする。油相に水相を
加え,更に成分(11)を加えてホモミキサーで均一に乳
化後,かき混ぜながら30℃まで冷却して製品とする。製法 成分(1)〜(4),成分(6)及び(9)を混合し
て溶解する。別に成分(5)(7)(8)(10)及び
(11)を混合して溶解する。次いで両者を混合し,テフ
ロン製布(300メッシュ)によりロ過して製品とする。 製法 成分(1)〜(5),成分(7)及び(8)を混合
し,80℃で加熱溶解し,成分(6)を加えて混合し,所
定の容器に流し込み,冷却固化して製品とする。製法 成分(8)〜(12)を成分(2)の一部に分散し,顔
料ベースとする。次いで成分(1),(3)〜(7)及
び成分(2)の残りを80〜85℃で溶解し,前記顔料ベー
ス及び(13)を加えてかき混ぜ,脱気して所定の容器に
流し込み冷却固化して製品とする。製法 各成分を均一に溶解して製品とする。製法 成分(1)を(6)に分散し,(2)〜(5),
(8)〜(10)を混合したものに加え70℃で加熱し,成
分(7)を加えてかき混ぜながら30℃まで冷却して製品
とするる 製法 成分(1)(3)を混合し,更に(2)を加えて混合
する。次ぎに(7)(8)(6)(5)(4)を加えて
混合し,生地とする。生地は2mmの厚さに圧延し,成型
後200℃オーブンで8分間焙焼し,製品とする。 製法 成分(4)(2)(3)を加え,(1)(6)(5)
(7)を加え,180〜200℃オーブンで焙焼し製品とす
る。 製法 (2)と(3)を混ぜ,加熱溶解後(1)に加 (2)と(3)を混ぜ,加熱溶解後(1)に加える。 常法に従いゼリー菓子を作る。1個1gの菓子が4000個
出来る。 実施例−12 魚介冷凍品 魚介類をポリグルタミン酸1%水溶液に浸漬後冷凍し
て保存する。 本発明の抗酸化剤を適用した製品は,酸化が促進され
ず好ましいものである。以下に実験例を挙げて詳しく説
明する。 実験例1 発酵法(沢ら,日農化45(3),124,1971.)により得
られたポリグルタミン酸ナトリウム(重合度2,000)と
合成ポリグルタミン酸ナトリウム(重合度30)を用いて
熱酸化に対する抗酸化性試験を行い,効果を調べた。 原理:油脂の自動酸化により生成する過酸化物によって
Fe2+がFe3+になり,これがNH4SCNと反応して赤色のロダ
ン鉄,Fe(SCN)を生成するのでその吸光度から逆に過
酸化物価の量を求める方法である。 試薬の調製方法: 1)リン酸塩緩衝液PH7.0:0.2M KH2PO4に0.2M Na2HPO4
水溶液を混ぜPH7.0に調製した。 2)30%NH4SCN 溶液:NH4SCN3gに水7mlを加えて溶解し
た。 3)0.02M塩化第一鉄塩酸溶液:FeCl2nH2O0.2575gを特級
塩酸10倍希釈液で正確に100mlとした。 試料溶液の調製方法:リノール酸0,8mlに無水エタノー
ル40mlを加えて溶かし,リン酸塩緩衝液PH7.0 40ml,ポ
リグルタミン酸ナトリウム水溶液10mlを加え,水で全量
を100mlとした。最終的にポリグルタミン酸ナトリウム
の濃度は0.1%と0.05%とした。比較としてBHTを0,05
%,dl−αトコフェロール0.05%と試料を添加しない系
を調製した。なおBHTとdl−αトコフェロールは無水エ
タノールに添加して溶解し,以下上記の方法に従い試料
液を作製した。 測定方法:試料溶液を内径2.7cmの内容量35mlの容器に1
0ml加え,密栓後60℃保温器中に放置して試料を酸化さ
せ,114時間後に測定した。測定は試料溶液0.2mlに75%
エタノール(v/v)0.8ml,30%NH4SCN溶液0,2mlと75%エ
タノール(V/V)を加え10mlとして,発色させ,500nmの
吸光度を測定した。そして次式により酸化安定性の評価
を行った。 A:検体試料無添加の実験終了後の吸光度(POV) B:検体試料を添加した試料の実験終了後の吸光度(PO
V) C:検体試料無添加の試料の実験開始前の吸光度(POV) 表−1に示す如くポリグルタミン酸ナトリウムの熱酸
化に対する酸化安定性はBHTと同程度,またdl−αトコ
フェロールに比べ顕著な効果を示した。 試料 実験例 2 実施例−1の乳液,実施例−2のクリーム,実施例−
10の食用油についてポリグルタミン酸の有無の試料を作
り,熱酸化安定性試験を行った。即ち各試料1gづつを直
径4cmのガラス製シャーレにとり60℃保温器中に114時間
放置後,基準油脂分析試験法の過酸化物価測定法に従い
POVを測定し,式(1)に従い抗酸化性(%)を求め
た。表−2に示す様に何れにおいてもポリグルタミン酸
を添加した製品は良好な抗酸化性を示した。 他の実施例においても同程度の抗酸化性が得られた。
また安全性に関しては皮膚刺激性においてはポリグルタ
ミン酸ナトリウムの5%及び1%水溶液について健常人
30名でフィンチャンバーを用いた48時間クローズドパッ
チテストを行ったところ全例陰性であり皮膚刺激性に関
して問題はなかった。またdd系マウスを用いて経口投与
による急性毒性試験を行ったところ最大投与可能量にお
いても死亡例及び内臓の異常所見はなくLD50は2.5g/kg
以上という結果であった。 また実施例8,9のビスケット,およびパウンドケーキ
においてポリグルタミン酸ナトリウムを加えたものと加
えないものを作り20名でのアンケート調査を行ったとこ
ろポリグルタミン酸ナトリウムの添加の有無により香味
は変われないという結果が得られた。 すなわち,香味を変えることなく良好な抗酸化性を得
ることができた。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (58)調査した分野(Int.Cl.6,DB名) C09K 15/22 A23L 3/3436 A61K 7/00 A61K 47/42

Claims (1)

  1. (57)【特許請求の範囲】 1.本願発明は「ポリグルタミン酸及び/またはその塩
    を含有し、以下に示す測定方法により測定された酸化安
    定性が97.5%以上であることを特徴とする抗酸化剤。 (測定方法) ・試薬の調製方法: 1)リン酸塩緩衝液pH7.0:0.2M KH2PO4に0.2M Na2HPO4
    水溶液を混ぜpH7.0に調製した。 2)30%NH4SCN溶液:NH4SCN3gに水7mlを加えて溶解し
    た。 3)0.02M塩化第一鉄塩酸溶液:FeCl2・nH2O0.2575gを特
    級塩酸10倍希釈液で正確に100mlとした。 試料溶液の調製方法:リノール酸0.8mlに無水エタノー
    ル40mlを加えて溶かし、リン酸塩緩衝液pH7.0 40ml、ポ
    リグルタミン酸及び/またはその塩の水溶液10mlを加
    え、水で全量を100mlとした。最終的にポリグルタミン
    酸及び/またはその塩の濃度は0.05%とした。 測定方法:試料溶液を内径2.7cmの内容量35mlの容器に1
    0ml加え、密栓後60℃保温器中に放置して試料を酸化さ
    せ、114時間後に測定した。測定は試料溶液0.2mlに75%
    エタノール(V/V)0.8ml、30%NH4SCN溶液0.2mlと75%
    エタノール(V/V)を加え10mlとして、発色させ、500nm
    の吸光度を測定した。そして次式により酸化安定性の評
    価を行う。 A:検体試料無添加の実験終了後の吸光度(POV) B:検体試料を添加した試料の実験終了後の吸光度(PO
    V) C:検体試料無添加の試料の実験開始前の吸光度(POV) 2.ポリグルタミン酸及び/またはその塩を含有し、以
    下に示す測定方法により測定された酸化安定性が97.5%
    以上であることを特徴とする化粧品または食品用抗酸化
    剤。 (測定方法) ・試薬の調製方法: 1)リン酸塩緩衝液pH7.0:0.2M KH2PO4に0.2M Na2HPO4
    水溶液を混ぜpH7.0に調製した。 2)30%NH4SCN溶液:NH4SCN3gに水7mlを加えて溶解し
    た。 3)0.02M塩化第一鉄塩酸溶液:FeCl2・nH2O0.2575gを特
    級塩酸10倍希釈液で正確に100mlとした。 試料溶液の調製方法:リノール酸0.8mlに無水エタノー
    ル40mlを加えて溶かし、リン酸塩緩衝液pH7.0 40ml、ポ
    リグルタミン酸及び/またはその塩の水溶液10mlを加
    え、水で全量を100mlとした。最終的にポリグルタミン
    酸及び/またはその塩の濃度は0.05%とした。 測定方法:試料溶液を内径2.7cmの内容量35mlの容器に1
    0ml加え、密栓後60℃保温器中に放置して試料を酸化さ
    せ、114時間後に測定した。測定は試料溶液0.2mlに75%
    エタノール(V/V)0.8ml、30%NH4SCN溶液0.2mlと75%
    エタノール(V/V)を加え10mlとして、発色させ、500nm
    の吸光度を測定した。そして次式により酸化安定性の評
    価を行う。 A:検体試料無添加の実験終了後の吸光度(POV) B:検体試料を添加した試料の実験終了後の吸光度(PO
    V) C:検体試料無添加の試料の実験開始前の吸光度(POV) 3.以下に示す測定方法により測定された酸化安定性が
    97.5%以上であるポリグルタミン酸及び/またはその塩
    を0.001〜10重量%含有することを特徴とする化粧料ま
    たは食品用抗酸化剤組成物。 (測定方法) ・試薬の調製方法: 1)リン酸塩緩衝液pH7.0:0.2M KH2PO4に0.2M Na2HPO4
    水溶液を混ぜpH7.0に調製した。 2)30%NH4SCN溶液:NH4SCN3gに水7mlを加えて溶解し
    た。 3)0.02M塩化第一鉄塩酸溶液:FeCl2・nH2O0.2575gを特
    級塩酸10倍希釈液で正確に100mlとした。 試料溶液の調製方法:リノール酸0.8mlに無水エタノー
    ル40mlを加えて溶かし、リン酸塩緩衝液pH7.0 40ml、ポ
    リグルタミン酸及び/またはその塩の水溶液10mlを加
    え、水で全量を100mlとした。最終的にポリグルタミン
    酸及び/またはその塩の濃度は0.05%とした。 測定方法:試料溶液を内径2.7cmの内容量35mlの容器に1
    0ml加え、密栓後60℃保温器中に放置して試料を酸化さ
    せ、114時間後に測定した。測定は試料溶液0.2mlに75%
    エタノール(V/V)0.8ml、30%NH4SCN溶液0.2mlと75%
    エタノール(V/V)を加え10mlとして、発色させ、500nm
    の吸光度を測定した。そして次式により酸化安定性の評
    価を行う。 A:検体試料無添加の実験終了後の吸光度(POV) B:検体試料を添加した試料の実験終了後の吸光度(PO
    V) C:検体試料無添加の試料の実験開始前の吸光度(POV)
JP62304742A 1987-12-02 1987-12-02 抗酸化剤 Expired - Fee Related JP2936226B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP62304742A JP2936226B2 (ja) 1987-12-02 1987-12-02 抗酸化剤

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP62304742A JP2936226B2 (ja) 1987-12-02 1987-12-02 抗酸化剤

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH01146986A JPH01146986A (ja) 1989-06-08
JP2936226B2 true JP2936226B2 (ja) 1999-08-23

Family

ID=17936670

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP62304742A Expired - Fee Related JP2936226B2 (ja) 1987-12-02 1987-12-02 抗酸化剤

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2936226B2 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE10127004B4 (de) * 2001-06-01 2005-08-18 Clariant Gmbh Die Verwendung elektrochemisch inhibierter Wasser/Glykolgemische als Enteisungsmittel und Vereisungsschutzmittel
JP2004269430A (ja) * 2003-03-10 2004-09-30 Ichimaru Pharcos Co Ltd 毛髪処理用組成物及び損傷毛用毛髪化粧料
WO2005023283A1 (ja) * 2003-09-05 2005-03-17 Menicon Co., Ltd. 眼科用組成物

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS59209635A (ja) * 1983-04-28 1984-11-28 Ajinomoto Co Inc 保湿性を有する化粧料

Also Published As

Publication number Publication date
JPH01146986A (ja) 1989-06-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2643217B2 (ja) 脂溶性物質水性液
JP3880265B2 (ja) 脂溶性物質の水性液剤
JP3103430B2 (ja) 脂溶性抗酸化剤混合物
CA1341317C (fr) Une emulsion d'eau et d'hydrocarbures paraffiniques huileux additionnee d'extraits de lecithine et procede de fabrication
EP0084341B2 (en) Emulsion-type composition for external use
JPS5883648A (ja) ラノリン酸銅及びそれを含む局所用組成物
Chorilli et al. Rheological characterization and safety evaluation of non-ionic lamellar liquid crystalline systems containing retinyl palmitate
JPH07300412A (ja) 活性酸素消去剤及びこれを含む組成物
JP4675033B2 (ja) 血小板凝集抑制剤及びヒスタミン遊離抑制剤
JP2844103B2 (ja) 皮膚外用剤
JP2936226B2 (ja) 抗酸化剤
JP6234112B2 (ja) W/o/w型乳化組成物
JPS61130205A (ja) アスコルビン酸を安定に配合した水系組成物
EP2787050A1 (en) Lecithin-organogel-forming agent
JP2652228B2 (ja) 化粧料
JPH0798935B2 (ja) 品質劣化防止剤
JP5706223B2 (ja) W/o/w型乳化組成物
JPH0778216B2 (ja) 抗酸化用組成物
JP2909995B2 (ja) 酸化防止剤
JPS6154231A (ja) 乳化組成物
JPS6023307A (ja) 美白化粧料
JPH06690B2 (ja) 可溶化型の水性透明化粧料
JPH06172123A (ja) 抗酸化剤
JP3668538B2 (ja) 活性酸素消去剤及びそれを含む組成物
JPS62225240A (ja) 多価アルコ−ル中油型乳化組成物

Legal Events

Date Code Title Description
S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees