JP2935332B2 - 内燃機関の排気管内空気導入装置 - Google Patents

内燃機関の排気管内空気導入装置

Info

Publication number
JP2935332B2
JP2935332B2 JP5340712A JP34071293A JP2935332B2 JP 2935332 B2 JP2935332 B2 JP 2935332B2 JP 5340712 A JP5340712 A JP 5340712A JP 34071293 A JP34071293 A JP 34071293A JP 2935332 B2 JP2935332 B2 JP 2935332B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
air
exhaust pipe
heater
fuel ratio
internal combustion
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP5340712A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH07158434A (ja
Inventor
裕史 大内
伸哉 藤本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Electric Corp
Original Assignee
Mitsubishi Electric Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Electric Corp filed Critical Mitsubishi Electric Corp
Priority to JP5340712A priority Critical patent/JP2935332B2/ja
Publication of JPH07158434A publication Critical patent/JPH07158434A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2935332B2 publication Critical patent/JP2935332B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/10Internal combustion engine [ICE] based vehicles
    • Y02T10/40Engine management systems

Landscapes

  • Exhaust Gas After Treatment (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】この発明は、排気ガス浄化のため
に内燃機関の排気管内に取り付けた空気導入制御装置に
関するものである。
【0002】
【従来の技術】内燃機関の排気ガス浄化のため、排気通
路に触媒を設けることが一般に行われており、更に、触
媒温度が低く浄化効率の低い内燃機関の始動直後におい
て、排気管内の触媒の上流に空気を導入することによ
り、触媒内でのHC、CO等の酸化を促進させて触媒の
昇温を早め浄化効率を高めることが従来より行われてい
る。また、上記触媒の活性化を促進するため、排気管へ
の空気導入通路に加熱器を設けて導入空気を加熱する装
置が提案されている。
【0003】図18は従来の排気管内空気導入装置を示
す構成図であり、図において、1は内燃機関、2はエア
クリーナー、3は内燃機関1に吸入される空気量を測定
するエアフローセンサ、4は内燃機関1に吸入される空
気量を調整するスロットル弁、5は吸気管、6は排気
管、7は排気ガスを化学反応によって浄化する触媒、8
は空気導入管40を介して排気管6へエアを強制的に導
入するためのエアポンプであり、外気の導入はエアクリ
ーナ2を介さずとも良い。9は排気ガスの排気管6側か
ら吸気管5側への逆流を防止する逆止弁、10は内燃機
関1へ燃料を供給するためのインジェクタ、11は排気
ガス中に含まれる酸素濃度を検出する空燃比センサ(O2
センサ)である。また、22は空気導入管40に導入さ
れた空気を加熱する加熱器、21は排気管6に導入する
エア量を開閉制御することにより調整する制御バルブ、
12は空燃比センサ11等の出力に応じてインジェクタ
10,加熱器22及び制御バルブ21を制御する制御
器、27はエンジン回転を検出するクランク角センサで
ある。
【0004】次に、上記装置の動作について説明する。
エアクリーナ2を通過した清浄な空気はエアフローセン
サ3を通過し、スロットル弁4の開度に応じて内燃機関
1に供給される。一方、制御器12によりエアフローセ
ンサ3の空気量から基本燃料量を決定し、クランク角セ
ンサ27の信号から算出した機関回転数、空燃比センサ
11のフィードバック補正等に応じて補正燃料量を決定
して前記基本燃料量を修正し、燃料噴射装置であるイン
ジェクタ10を駆動して燃料を供給する。こうして供給
された空気と燃料の混合気は内燃機関1で燃焼され、発
生する排気ガスは排気管6を介して排出される。
【0005】一方、エアクリーナ2を通過し浄化された
空気の一部は、エアポンプ8により空気導入管40内に
強制的に吸入され、制御弁21、逆止弁9を介して触媒
7の上流の排気管6内へ導入される。そして、排気管6
内で上記排気ガスと混合され、触媒7により排出ガス成
分中のHC、CO等が酸化反応によりH2O,CO2等に
変換されて、大気中に放出される排気ガスが浄化され
る。
【0006】また、排気管内への空気導入は、内燃機関
1の始動時より開始され、内燃機関が停止するまで常時
エアポンプ8が作動して空気を絶えず導入するようにな
っている。導入されたエアは、制御器12が所定条件下
で加熱器22を通電することにより加熱される。また、
排気管6への空気導入量は、制御バルブ21を開閉制御
することにより行われる。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】従来の排気管内空気導
入装置は以上のように構成されており、加熱器を有さな
い排気管内空気導入装置に比べては、触媒7が早期に活
性化し、触媒の浄化効率が高まる。そして、浄化効率が
高まることにより排出ガス排出量が低減できる。しかし
ながら、加熱器22が故障すると、触媒7の早期活性が
できなくなり、排出ガス中の有害成分の排出量が多くな
るという問題があった。
【0008】この発明は上記のような問題点を解消する
ためになされたもので、排気管内空気導入装置に設けら
れた加熱器の故障を検出すると共に、排出ガス中の有害
成分排出量が多くならないような装置を提供することを
目的とする。
【0009】
【課題を解決するための手段】この発明に係る排気管内
空気導入装置は、排気ガスを浄化するために排気管内に
設置された触媒と、触媒が活性化したか否かを判定する
触媒活性化判定手段と、触媒が活性化されるまで排気管
の触媒上流側に空気を導入する空気導入手段と、排気管
へ導入する空気を加熱する加熱器と、加熱器の故障を判
定する加熱器故障判定手段を備え、加熱器の故障を検出
した際には、導入空気量を減少させるものである。
【0010】また、加熱器の故障を検出し、加熱器の故
障を検出した際には、空燃比をリッチ化するものであ
る。
【0011】
【作用】この発明における排気管内空気導入装置は、加
熱器の故障を検出した際には、導入空気量を減少させる
ので、導入空気との反応が最適化できる。よって、排ガ
ス排出量の増大を抑えることができる。
【0012】また、加熱器の故障を検出し、加熱器の故
障を検出した際には、空燃比をリッチ化するので、導入
空気との反応が最適化できる。
【0013】
【実施例】
実施例1. [実施例1の構成]以下、この発明による実施例1を図
について説明する。図1は内燃機関の排気管内空気導入
装置を示す構成図であり、1は空気と燃料の混合気を燃
焼させることにより動力を得る内燃機関である。内燃機
関1の上流側には空気を供給するための吸気管5が取付
けられ、この吸気管5には大気中のチリやほこりを除去
するエアクリーナ2が設置されている。エアクリーナ2
の下流にはエアフローセンサ3が取り付けられ、内燃機
関1に吸入される空気量を測定している。また、内燃機
関1に吸入される空気量の調整は、吸気管5の通路面積
を可変にするスロットル弁4により行われる。一方、内
燃機関1の下流側には燃焼により排出されたガスを大気
へ導き出すための排気管6が配設されており、この排気
管6の途中経路には触媒7が取り付けられ、排出ガス中
の有害成分を化学反応によって浄化している。また、1
3は機関暖機状態を知るための水温センサであり、27
は機関回転数を検出するクランク角センサである。
【0014】8はエアクリーナ2を通過した外気の一部
を空気導入管40を介して排気管6へ送り込むエアポン
プであり、本実施例におけるエアポンプ8は機関の回転
速度に応じて空気を吐出する機械式エアポンプである。
なお、電動式のエアポンプであっても良く、また、外気
の導入はエアクリーナ2を介さずとも良い。エアポンプ
8により空気導入管40に導入された空気は、加熱器2
2により加熱され、この加熱エアの排気管6への導入量
は制御バルブ21の開閉制御により決定される。また、
9は排気管6内を流れる排出ガスが吸気管5側へ流れる
ことを防止する逆止弁である。
【0015】10は燃料ポンプ(図示せず)から供給され
た燃料を、内燃機関1の吸気弁(図示せず)に向けて霧
状に噴射して燃料供給を行うためのインジェクタ、11
は排出ガス中に含まれる酸素濃度を検出する空燃比セン
サ(O2センサ)、12は上記エアフローセンサ3,空燃
比センサ11,水温センサ13,クランク角センサ27
等の出力に応じてインジェクタ10、加熱器22、制御
バルブ21等を制御する制御器(ECU)である。
【0016】図2は上記制御器(ECU)12の詳細なブ
ロック図である。図において、100はマイクロコンピ
ュータであり、所定のプログラムに従ってインジェクタ
10等の制御演算指令を行うCPU200、内燃機関1
の回転周期を計測するためのフリーランニングのカウン
タ201、種々の制御のために時間を計時するタイマー
202、アナログ入力信号をディジタル信号に変換する
A/D変換器203、ワークメモリとして使用されるR
AM205、プログラムが記憶されているROM20
6、駆動信号を出力するための出力ポート207および
コモンバス208等から構成されている。
【0017】101は第1入力インターフェース回路で
あり、クランク角センサ27の信号を割り込み信号にし
てマイクロコンピュータ100へ出力する。そして、こ
の割り込み信号が発生すると、CPU200はカウンタ
201の値を読み取るとともに、この読み取った値と前
回の読み取り値との差から機関回転数の周期を算出して
RAM205へ記憶する。
【0018】102は第2入力インターフェース回路で
あり、エアフローセンサ3、空燃比センサ11、水温セ
ンサ13等の各信号を入力してA/D変換器203へ出
力するものである。また、104は出力インターフェ−
ス回路であり、出力ポート207からの駆動出力を増幅
してインジェクタ10、制御バルブ21、加熱器22等
へ出力するものである。また、加熱器22の出力信号
は、第3のインターフェイス103へ接続されている。
更に、バッテリ31から制御器12への電源供給を行う
ためのイグニションスイッチ(IGSW)30が、制御器
12の電源回路105に接続されている。
【0019】[実施例1の動作]まず、加熱器22の故
障を検出する動作について図3〜図4を用いて説明す
る。図3(a),(b)は上記加熱器22の故障を検出する
回路例及びその動作状態を示す図であり、図4はこの故
障検出処理のフローチャートを示す。まず、ステップS
401にて制御器12より出力インターフェース回路1
04を介して加熱器22に駆動信号V1を送信し、バッ
テリ電圧110を駆動トランジスタ120を通して加熱
器22に通電し駆動する。次に、ステップS402へ進
み、加熱器駆動出力を入力している第3入力インターフ
ェース103の出力が通電状態を示しているか否か(バ
ッテリ電圧orGND電位)を判定する。ここで、通電
状態(バッテリ電圧)であれば、ステップS403へ進
む。また、通電状態でなければ、端子130がGND接
続されている等の状態にあるので、ステップS406に
進み加熱器異常と判断する。ステップ403では、加熱
器22の非通電時に第3入力インターフェース103出
力が通電状態出力(バッテリ電圧)であったか否かをRA
M205より読み出し、通電状態出力ならば、加熱器2
2が接続されていない等の状態にあるので、ステップS
405へ進み加熱器異常と判断し、非通電状態出力(G
ND電位)ならば加熱器22は正常に電気的に接続され
ているので、ステップ404へ進み加熱器正常と判定す
る。なおここでは、第3入力インターフェイス103を
用いて、加熱器22への通電の有無を電圧で検出してい
るが、シャント抵抗等を用いて電流を検出し加熱器22
への通電の有無を判定しても同様である。
【0020】次に、排気管6への空気導入制御について
説明する。図5は排気管への空気導入制御を示すフロー
チャートである。まず、ステップS501にて、機関の
回転数情報より、内燃機関始動後、触媒7が活性化する
のに必要な所定時間が経過したか否かを判定する。ここ
で、所定時間経過していれば、触媒7は活性化している
はずであるため、ステップS502,S503へ進み、
加熱器22を非通電状態にして、空気導入管40の制御
バルブ21を閉じることにより排気管6への空気導入を
停止する。なお、ステップS501の始動後の所定時間
は、水温情報(機関の暖機状態)等により変化させること
も可能である。また、ステップS501の代わりに、図
1では図示していないが、触媒7付近に温度センサを設
けて、触媒温度を直接計測し触媒7が活性化しているか
否かを判定しても良い。
【0021】次に、ステップS501にて始動後所定時
間が経過していなければ、触媒7は活性化していないの
で、ステップS504,S505へ進み、加熱器22を
通電すると共に加熱器22が故障しているか否かを、前
述の図3〜図4において説明した加熱器故障検出処理に
より判定する。ここで加熱器22が故障していなけれ
ば、ステップS506へ進み、加熱器22が作動してい
る場合の排出ガスが最少となる第1の所定量の空気を制
御バルブ21を開閉制御することにより排気管6へ導入
する。また、加熱器22が故障していれば、ステップS
507へ進み、加熱器22が作動していない場合の予め
決められた排出ガスが最少となる第2の所定量の空気を
排気管へ導入する。
【0022】次に、図6により前述の排出ガス排出量が
最少となる導入空気量(第1の所定空気量、第2の所定
空気量)の一例について説明する。図6においては、空
燃比制御は同一の場合で、2000ccクラスの自動車
に対する最適空気導入量を示したものであり、一般に加
熱有り(加熱器作動)の方が加熱無し(加熱器故障)の場合
より排気管6へ空気量を多くする必要があることが判
る。即ち、加熱器が正常に作動している場合と作動して
いない場合の最適排気管導入空気量を予め測定して、図
5のフローチャートのS506,S507の第1及び第
2の所定空気量に代入すれば、加熱器22が故障した際
でも排出ガス排出量の増大を抑えることができる。
【0023】実施例2.上記実施例1の図3〜図6の説
明では、加熱器22が作動しているか否かにより排気管
への空気導入量を制御しているが、図7のフローチャー
トに示すように、加熱器22付近又は空気導入管40の
排気管への導入口付近に温度センサを設置して加熱空気
の温度を測定し、導入空気が所定温度以上に過熱されて
いる場合には、第1の所定空気量(図6参照)より多くの
最適空気量(第3の所定空気量)を導入するようにしても
同様の効果が得られる。更に加熱空気の温度測定をより
細分化してそれぞれの温度に最適な排気管導入空気量を
決定しても良い。また、加熱器22の故障検出を温度測
定のみによって処理しても良い。なお、加熱器が作動し
ない場合(図4のステップS405及びS406の場合)
又は導入空気が過熱され過ぎる場合には、運転者等に警
告を発したり加熱器22の作動を停止したりするように
すれば良い。
【0024】実施例3.実施例1〜2では、加熱器が故
障した場合に排気管に導入する空気量を変更することに
より触媒の活性化を早めるようにしたが、本実施例では
空燃比制御をリッチ化することにより同様の効果を得よ
うとするものである。本実施例のシステム構成は、図1
〜図3と同様であり、加熱器22の故障検出も図4のフ
ローチャートと同様の方法で行う。
【0025】まず、図8のフローチャートにより排気管
への空気導入制御について説明する。ステップS801
にて、機関回転数情報から、内燃機関始動後、触媒7が
活性化するのに必要な所定時間経過したか否かを判定す
る。ここで所定時間経過していれば、触媒7は活性化し
ているはずであるため、ステップS802へ進み、制御
バルブ21をOFF制御することで、排気管6への空気
導入を停止する。次に、所定時間経過していなければ触
媒7は活性化していないので、ステップS803へ進
み、排出ガスの有害物質が最少となる所定量の空気を制
御バルブ21を開閉制御して排気管6へ導入する。な
お、ステップS801の始動後の所定時間は、水温情報
(機関の暖機状態)等により変化させることも可能であ
る。また、ステップS501の代わりに、図1では図示
していないが、触媒7付近に温度センサを設けて、触媒
温度を直接計測し触媒7が活性化しているか否かを判定
しても良い。
【0026】続いて、図9〜図10に従って空燃比制御
について説明する。ここで、空燃比制御とは、O2セン
サの出力信号から所定空燃比(理論空燃比)より濃い(リ
ッチ)か、薄い(リーン)かを判定し、リッチの場合は燃
料噴射量を減らし、リーンの場合は噴射量を増すように
フィードバック制御することである。
【0027】更に、図9の空燃比制御のブロック図によ
り詳細に説明すると、まずO2センサ11の信号と基準
信号値を比較してこの比較結果に応じてPIコントロー
ラ901により空燃比フィードバック補正量CFBを算出
する。また、O2センサ11が不活性であれば、フィー
ドバック補正量CFBは1.0とする。次に、この補正量
FBに対してエアフローセンサ3より検出した吸入空気
量から演算された基本燃料量902を掛け合わせる。そ
して、この掛け合わされた数値結果に、(ィ)水温センサ
13等の信号をもとに機関の暖機状態に応じた補正量、
(ロ)スロットル開度センサ(図示せず)の信号より加減
速の状態を検出してこの加減速状態に対応した補正量、
等の各種燃料補正量903を掛け合わせて最終の燃料吐
出量を演算する。更に、この燃料吐出量に対してインジ
ェクタ噴射時間の補正係数904を掛け、インジェクタ
無駄時間905を加えることにより、インジェクタ10
の駆動時間を算出する。以上の処理を行うことにより空
燃比制御が可能となる。
【0028】図9の制御ブロックで述べたPIコントロ
ーラの動きを、図10、図11を用いてより具体的に説
明する。まず、図10は理論空燃比(A/F=14.7)
にフィードバック制御する動作を示したもので、O2
ンサ11の出力に応じてPI(比例積分)制御を実施して
いる。ここで、O2センサ11出力は理論空燃比のとこ
ろで急激に変化する特性を有するので、O2センサ出力
信号が基準信号(基準電圧)を横切った時、フィードバッ
ク補正の応答性を上げるために補正量を大きく変化(ス
キップ)させている。そして、この場合の比例項Pはリ
ッチからリーンへ、リーンからリッチへいずれの方向に
変化しても空燃比が理論空燃比となるように、同一値
(PLR=PRL)に設定している。
【0029】また、図11は空燃比をリッチ化する制御
補正を示す動作であり、空燃比センサ(O2センサ11)
の出力信号に応じて図10と同様にPI制御を実施す
る。ここで比例項Pは、リッチからリーン方向と、リー
ンからリッチ方向で、PLR>PRLとなるように変更し、
空燃比が理論空燃比よりリッチ化になるよう制御する。
即ち、比例項PLRとPRLの値を変更することでリッチ化
制御を行っている。なお、リッチからリーン方向と、リ
ーンからリッチ方向で、比例項Pが反転するまでの時間
を変更(リッチ化方向を長く)することにより、リッチ化
空燃比制御を行っても良い。また、空燃比センサとして
リニア出力型O2センサ(出力信号が空燃比の変化に比例
してリニアに現われるセンサ;広域空燃比センサ)を用
いれば、空燃比目標値を容易に変更することができるの
で、上記と同様の制御が得られる。
【0030】次に、図9〜図11により説明した空燃比
制御を本実施例3に適用して、加熱器故障時の排出ガス
排出量の増大を抑える処理を図12に示す。まず、ステ
ップS1201において、空気導入管40より排気管6へ空
気導入中か否かを判定する。ここで空気導入中でなけれ
ば、ステップS1202にて加熱器22の通電を停止し、S
1203へ進み、前記図10により説明した空燃比センサに
よる理論空燃比での補正制御を実施する。一方、ステッ
プS1201にて空気導入中と判定されれば、ステップS12
04にて加熱器22を通電状態にして、ステップS1205に
進み加熱器が故障か否かを判定する。ここで加熱器故障
の判定は、実施例1の図4のフローチャートにより行わ
れる。そして、加熱器22が正常な場合にはステップS
1206へ進み、加熱器作動状態での排出ガス排出量が最少
となる第1のリッチ化空燃比制御(図11参照)を行う。
また、加熱器が故障であれば、ステップS1207にて、加
熱器が故障の場合の排出ガス排出量が最少となる第2の
リッチ化空燃比制御(図11参照)を行う。ここで、上記
第1及び第2のリッチ化空燃比制御におけるリッチ化の
程度は、内燃機関の動作試験より予め決定しておくが、
一般に第2のリッチ化空燃比制御のリッチ化程度を第1
のリッチ化空燃比制御よりもやや薄め、即ち図11にお
いて第1のリッチ化空燃比制御のPRL1を第2のリッチ
化空燃比制御のPRL2より大きく設定すれば排出ガスの
有害成分が最小になる。以上のように、加熱器が故障し
た際に、空燃比制御を変更することで加熱器故障時の排
出ガス排出量の増大を抑えることができる。
【0031】実施例4.本実施例では、実施例3におけ
る空燃比制御のフローチャートに、空燃比センサ(O2
ンサ)が活性化しているかの判断を追加したものであ
る。即ち、図13のステップS1306及びS1307におい
て、O2センサ11が活性化しているか否かを判断し、
それぞれO2センサが不活性の場合には、O2センサ出力
フィードバックによる空燃比制御ができないため、ステ
ップS1310及びS1311に進み、第1及び第2のリッチ化
制御を行う。ここで、上記大及び第2のリッチ化制御
は、水温センサ13の情報より機関の暖機状態を検出
し、この暖機状態(水温)に応じて触媒反応が最適に起こ
る予め決定されたリッチ化係数を読み出す。第1のリッ
チ化係数は加熱器が正常の場合の値であり、第2のリッ
チ化係数は加熱器が故障の場合の値である。このリッチ
化係数を図9のブロック903の補正量として当てはめ
噴射燃料量を算出する。なお、リッチ化係数を算出する
際、機関の暖機状態のみならず、機関の加減速状態等を
考慮して決定しても良い。
【0032】実施例5.本実施例では、実施例3の空燃
比制御のフローチャート(図12)において、加熱器が作
動していても導入空気が所定温度以上ある過熱状態の場
合を考慮したものである。即ち、図14のステップS14
06において、加熱器22付近又は空気導入管40の排気
管の導入口付近に温度センサを設置して加熱空気の温度
を測定し、導入空気が所定温度以上に過熱されている場
合には、ステップS1407に進み、第3のリッチ化空燃比
制御を行うものである。ここで第3のリッチ化空燃比制
御は、第1の空燃比制御よりもややリッチ化方向にフィ
ードバック制御すれば良い。
【0033】実施例6.本実施例は、実施例3に、空燃
比センサ(O2センサ)が活性化しているかの判断(実施例
4)と、加熱空気温度測定による処理(実施例5)とを追
加して組合せたものである(図15のフローチャート参
照)。この実施例によれば、より精度の高い加熱器の故
障判定と空燃比制御を行うことができるので、加熱器故
障時の排出ガス排出量の増大を最小限に抑えることがで
きる。
【0034】実施例7.本実施例は、加熱器の正常及び
故障の判定によりそれぞれ空気導入制御と空燃比制御を
変更するようにしたものである。即ち、図16におい
て、ステップS1601により触媒7が活性化したか否かを
判定する。ここで、触媒7が活性化していれば、ステッ
プS1602にて加熱器22を非通電状態にし、ステップS
1603により空気導入管40の制御バルブ21を閉じて排
気管6への空気導入を停止する。更にステップS1609に
より、理論空燃比になるように空燃比センサによるフィ
ードバック制御を行う。
【0035】次に、ステップS1601にて、触媒7は活性
化していなければ、ステップS1604,S1605に進み、加
熱器22を通電すると共に加熱器22が故障しているか
否かを、図3〜図4に説明した加熱器故障検出処理によ
り判定する。ここで加熱器22が故障していなければ、
ステップS1606へ進み、加熱器22が作動している場合
の排出ガスが最少となる第1の所定量の空気を排気管6
へ導入する。更に、第1のリッチ化空燃比制御を実施す
る。また、加熱器22が故障していれば、ステップS16
08へ進み、加熱器22が作動していない場合の予め決め
られた排出ガスが最少となる第2の所定量の空気を排気
管へ導入し、ステップS1611により第2のリッチ化空燃
比制御を実施する。
【0036】図17は、空燃比センサ(O2センサ)が活
性化しているか否かの判断と、加熱空気温度測定による
処理とを考慮したものであり、それぞれ単独で組合せて
も良い。
【0037】本実施例によれば、加熱器の状態により空
気導入制御と空燃比制御を変更したので、より効果的に
排出ガス中の有毒成分の排出を抑えることができる。
【0038】
【発明の効果】以上のようにこの発明によれば、加熱器
の故障を検出する手段を設け、加熱器の故障を検出した
際には、導入空気量を減少させるので、導入空気との反
応が最適化できる。よって、排出ガス排出量の増大を抑
えることができる。
【0039】また、加熱器の故障を検出し、加熱器の故
障を検出した際には、空燃比をリッチ化するので、導入
空気との反応が最適化できる。よって、排出ガス排出量
の増大を抑えることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】この発明の内燃機関の排器管内空気導入装置を
示す構成図である。
【図2】この発明の制御器12の構成図である。
【図3】この発明の加熱器の故障を検出する回路及び動
作図である。
【図4】この発明の加熱器の故障を検出する処理を示す
フローチャートである。
【図5】実施例1に係る排気管への空気導入制御処理を
示すフローチャートである。
【図6】実施例1の加熱器故障有無によるの空気導入量
を示す図である。
【図7】実施例2に係る排気管への空気導入制御処理を
示すフローチャートである。
【図8】実施例3に係る排気管への空気導入制御処理を
示すフローチャートである。
【図9】空燃比制御処理を示すブロック図である。
【図10】理論空燃比となる空燃比制御処理を示すタイ
ムチャートである。
【図11】リッチ化の空燃比制御処理を示すタイムチャ
ートである。
【図12】実施例3による空燃比制御処理を示すタイム
チャートである。
【図13】実施例4による空燃比制御処理を示すタイム
チャートである。
【図14】実施例5による空燃比制御処理を示すタイム
チャートである。
【図15】実施例6による空燃比制御処理を示すタイム
チャートである。
【図16】実施例7による空気導入制御及び空燃比制御
を示すタイムチャートである。
【図17】実施例7による空気導入制御及び空燃比制御
を示すタイムチャートである。
【図18】従来の内燃機関の排気管内空気導入装置を示
す構成図である。
【符号の説明】
1 内燃機関 2 エアクリーナ 3 エアフローセンサ 4 スロットルバルブ 5 吸気管 6 排気管 7 触媒 8 エアポンプ 9 逆止弁 10 インジェクタ 11 O2センサ 12 制御器 13 水温センサ 21 制御バルブ 22 加熱器 27 クランク角センサ 40 空気導入管
フロントページの続き (56)参考文献 特開 平5−312034(JP,A) 特開 平5−222929(JP,A) 特開 平5−26033(JP,A) 特開 平4−365919(JP,A) 特開 平4−1443(JP,A) 特開 昭63−248908(JP,A) 特開 昭63−143362(JP,A) (58)調査した分野(Int.Cl.6,DB名) F02N 3/30 F02N 3/20 F02N 3/22 301

Claims (9)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 内燃機関の排気管内に空気を導入する内
    燃機関の排気管内空気導入装置において、排気ガスを浄
    化するために排気管内に設置された触媒と、排気管の触
    媒上流側に空気を導入する空気導入手段と、排気管へ導
    入する空気を加熱する加熱器と、加熱器の故障を判定す
    る加熱器故障判定手段を備え、加熱器が故障と判断した
    際には、排気管に導入する空気量を変更するようにした
    内燃機関の排気管内空気導入装置。
  2. 【請求項2】 内燃機関の排気管内に空気を導入する内
    燃機関の排気管内空気導入装置において、排気ガスを浄
    化するために排気管内に設置された触媒と、触媒が活性
    化したか否かを判定する触媒活性化判定手段と、触媒が
    活性化されるまで排気管の触媒上流側に空気を導入する
    空気導入手段と、排気管へ導入する空気を加熱する加熱
    器と、加熱器の故障を判定する加熱器故障判定手段を備
    え、加熱器が故障と判断した際には、排気管に導入する
    空気量を変更するようにした内燃機関の排気管内空気導
    入装置。
  3. 【請求項3】 加熱された導入空気の温度を測定し、そ
    の温度によって排気管に導入する空気量を変更するよう
    にした請求項1又は2記載の内燃機関の排気管内空気導
    入装置。
  4. 【請求項4】 内燃機関の排気管内に空気を導入する内
    燃機関の排気管内空気導入装置において、排気ガスを浄
    化するために排気管内に設置された触媒と、排気管の触
    媒上流側に空気を導入する空気導入手段と、排気管へ導
    入する空気を加熱する加熱器と、加熱器の故障を判定す
    る加熱器故障判定手段を備え、加熱器が故障と判断した
    際には、空燃比をリッチ化する空燃比フィードバック制
    御を行う内燃機関の排気管内空気導入装置。
  5. 【請求項5】 内燃機関の排気管内に空気を導入する内
    燃機関の排気管内空気導入装置において、排気ガスを浄
    化するために排気管内に設置された触媒と、触媒が活性
    化したか否かを判定する触媒活性化判定手段と、触媒が
    活性化されるまで排気管の触媒上流側に空気を導入する
    空気導入手段と、排気管へ導入する空気を加熱する加熱
    器と、加熱器の故障を判定する加熱器故障判定手段を備
    え、加熱器が故障と判断した際には、空燃比をリッチ化
    する空燃比フィードバック制御を行う内燃機関の排気管
    内空気導入装置。
  6. 【請求項6】 加熱器が正常と判断した際には、空燃比
    をリッチ化する第1の空燃比制御を行い、加熱器が故障
    と判断した際には、空燃比をリッチ化する第2の空燃比
    制御を実施することを特徴とする請求項4又は5記載の
    内燃機関の排気管内空気導入装置。
  7. 【請求項7】 内燃機関の排気管内に空気を導入する内
    燃機関の排気管内空気導入装置において、排気ガスを浄
    化するために排気管内に設置された触媒と、排気管の触
    媒上流側に空気を導入する空気導入手段と、排気管へ導
    入する空気を加熱する加熱器と、加熱器の故障を判定す
    る加熱器故障判定手段を備え、加熱器が故障と判断した
    際には、排気管に導入する空気量を変更すると共に、空
    燃比をリッチ化する空燃比フィードバック制御を行う内
    燃機関の排気管内空気導入装置。
  8. 【請求項8】 内燃機関の排気管内に空気を導入する内
    燃機関の排気管内空気導入装置において、排気ガスを浄
    化するために排気管内に設置された触媒と、触媒が活性
    化したか否かを判定する触媒活性化判定手段と、触媒が
    活性化されるまで排気管の触媒上流側に空気を導入する
    空気導入手段と、排気管へ導入する空気を加熱する加熱
    器と、加熱器の故障を判定する加熱器故障判定手段を備
    え、加熱器が故障と判断した際には、排気管に導入する
    空気量を変更すると共に、空燃比をリッチ化する空燃比
    フィードバック制御を行う内燃機関の排気管内空気導入
    装置。
  9. 【請求項9】 加熱器が正常と判断した際には、空燃
    比をリッチ化する第1の空燃比制御を行い、加熱器が故
    障と判断した際には、空燃比をリッチ化する第2の空燃
    比制御を実施することを特徴とする請求項7又は8記載
    の内燃機関の排気管内空気導入装置。
JP5340712A 1993-12-08 1993-12-08 内燃機関の排気管内空気導入装置 Expired - Fee Related JP2935332B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5340712A JP2935332B2 (ja) 1993-12-08 1993-12-08 内燃機関の排気管内空気導入装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5340712A JP2935332B2 (ja) 1993-12-08 1993-12-08 内燃機関の排気管内空気導入装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH07158434A JPH07158434A (ja) 1995-06-20
JP2935332B2 true JP2935332B2 (ja) 1999-08-16

Family

ID=18339598

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP5340712A Expired - Fee Related JP2935332B2 (ja) 1993-12-08 1993-12-08 内燃機関の排気管内空気導入装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2935332B2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPH07158434A (ja) 1995-06-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2724387B2 (ja) 内燃エンジンの排気二次空気供給装置の故障検知方法
KR960002349B1 (ko) 내연기관의 배기관내 공기도입 제어장치
JPH11264340A (ja) 広域空燃比センサの異常診断装置
JPH07225203A (ja) 触媒コンバータの劣化検出装置
JPH10169493A (ja) 広域空燃比センサの異常診断装置
JP2004069457A (ja) 空燃比検出装置の劣化検出装置
JPH0693841A (ja) 内燃機関の排気2次空気供給装置における制御装置
JP2796413B2 (ja) 内燃機関の空燃比制御方法及び装置
JP2935332B2 (ja) 内燃機関の排気管内空気導入装置
JPH11107796A (ja) ガスエンジンの燃料供給機構とその制御方法及び装置
JP3010855B2 (ja) 内燃機関の2次空気供給装置における自己診断装置
JPH07133734A (ja) 内燃機関の空燃比制御装置
JPH05263637A (ja) 2次空気供給装置の診断装置
JPH0893522A (ja) 内燃機関の空燃比制御装置
JP2601383B2 (ja) 内燃機関の二次空気供給装置における自己診断装置
JPH0526034A (ja) 内燃機関の二次空気供給装置における自己診断装置
JPH05296125A (ja) 内燃機関の燃料供給装置
JPH10159640A (ja) 空燃比センサの異常診断装置
JP2006009773A (ja) 酸素濃度センサの誤検出防止装置
JPH07119450A (ja) 二次空気供給装置の診断装置
JPH07158430A (ja) 内燃機関の排気管内空気導入装置
JPH0754851Y2 (ja) 内燃機関の空燃比フィードバック制御装置
JPS5929746A (ja) 空燃比フイ−ドバツク制御方法
JPH0874568A (ja) 内燃機関の二次エア供給方法とその装置
JP2007056832A (ja) 空燃比センサの活性判定装置

Legal Events

Date Code Title Description
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080604

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090604

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100604

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100604

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110604

Year of fee payment: 12

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120604

Year of fee payment: 13

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees