JP2934632B2 - 平板状多重接合電気化学式セル - Google Patents

平板状多重接合電気化学式セル

Info

Publication number
JP2934632B2
JP2934632B2 JP6316322A JP31632294A JP2934632B2 JP 2934632 B2 JP2934632 B2 JP 2934632B2 JP 6316322 A JP6316322 A JP 6316322A JP 31632294 A JP31632294 A JP 31632294A JP 2934632 B2 JP2934632 B2 JP 2934632B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
electrochemical cell
cathode
pair
flat multi
container
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP6316322A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH07169499A (ja
Inventor
ジェイ アール マゲット ヘンリー
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
ARARISU MEDEIKARU SHISUTEMUZU Inc
Original Assignee
ARARISU MEDEIKARU SHISUTEMUZU Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by ARARISU MEDEIKARU SHISUTEMUZU Inc filed Critical ARARISU MEDEIKARU SHISUTEMUZU Inc
Publication of JPH07169499A publication Critical patent/JPH07169499A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2934632B2 publication Critical patent/JP2934632B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F04POSITIVE - DISPLACEMENT MACHINES FOR LIQUIDS; PUMPS FOR LIQUIDS OR ELASTIC FLUIDS
    • F04BPOSITIVE-DISPLACEMENT MACHINES FOR LIQUIDS; PUMPS
    • F04B17/00Pumps characterised by combination with, or adaptation to, specific driving engines or motors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/24Grouping of fuel cells, e.g. stacking of fuel cells
    • H01M8/241Grouping of fuel cells, e.g. stacking of fuel cells with solid or matrix-supported electrolytes
    • H01M8/2418Grouping by arranging unit cells in a plane
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/30Hydrogen technology
    • Y02E60/50Fuel cells

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Sustainable Energy (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Sustainable Development (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Fuel Cell (AREA)
  • Electrolytic Production Of Non-Metals, Compounds, Apparatuses Therefor (AREA)
  • Electromagnetic Pumps, Or The Like (AREA)
  • Connection Of Batteries Or Terminals (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 【0001】 【産業上の利用分野】本発明は一般的に電気機械式装置
に関し、さらに詳細には電気化学式セルの構成に係わる
ものである。 【0002】 【従来の技術】電気化学式セルは、一般に電解膜が陰極
と陽極との間に位置するとともにこレら両極と接触する
ように形成されており、エネルギーの生成(電池)又は
仕事を行う(ポンプ)に使用することができる。この種
のセルを電池として構成する場合には、燃料ガス、例え
ば水素等は陽極に、ガス状酸化体、例えば酵素等は陰極
に供給する。電流が発生する一方、水が副産物として生
ずる。米国特許第3,418,168 号明細書にはこの種の単一
のセルを使用して電力を得るものが開示されている。
又、電気化学式セルをポンプとして構成する場合には、
電圧を陽極及び陰極の両端に印加する。続いて、酸化還
元反応が可能なガスを陽極側に供給する。陰極におい
て、ガスはイオン化した上、電解膜両端の電圧こう配に
より電解膜中を透過する。陰極において、イオンはガス
分子に再び変換し、これにより陰極側の圧力が増加し、
陰極側の圧力が減少する。その結果、電解膜両端におい
て陽極から陰極方向にポンプ作用が生ずる。米国特許第
4,402,817 号明細書はこの種の単一のセルをポンプとし
て使用したものを開示している。 【0003】 【発明が解決しようとする問題点】個々の電気化学式セ
ルは、電池として構成する場合でも、ポンプとして構成
する場合でも、一般に比較的小さな電圧電流を動作す
る。電圧が小さいため、電解膜の破壊が防止されるとと
もにセルの効率を向上させることができる。個々のセル
は小さな電圧電流で動作するが、電気化学装置全体とし
ては標準電池及び電気装置に適合可能なはるかに高い電
圧値で動作しなけれぱならない。一般に、単独のセルが
機械的に積重ねられ、隣接したセルの壁部が接続され
る。この方法は、一般に大規模な装置を考える時には容
認可能である。しかしながら、用途により、特に小規模
な装置を必要とする場合にはこの方法は受けいれがたい
ものになる。従ってこの種の用途のために単独のセルを
構成する方法の改良が待たれている。 【0004】 【問題点を解決するための手段】本発明は複数の独立し
たセルを単一の電解膜上に配し、これを一つの室内に収
納させ、同セルを直列及び又は並列に電気接続した電気
化学式セルの改良構成にある。上記構成により、個々の
セルの仕切が不要となるため、機械的な積重ね構成に比
べ容積及び重量をかなり減少させることが可能である。
この改良構成は、又、セルの信頼性及び効率を向上させ
るとともにセルの製造コストが削減できるとう効果があ
る。 【0005】 【作用】本発明の特徴は、例えば、単一の電解膜上に三
つのセルを配し電気的に直列接続とした構成により、単
一のセルを使用した場合と同様のガス流量を達成するこ
とが可能となる上、発生する電圧値も三倍に増加すると
いう点にある。同様に、本発明の改良構成によって取り
出される電流量は三分の一に減少するため、消費電力は
常に一定となる。又、本発明の改良構成は、電圧が三倍
増加しながらも電解膜の総面積は変化しないため、標準
型の乾電池に比肩しうるものである。 【0006】 【発明の効果】電圧を三倍高めるには、三つのセルを機
械的に積重ねた構成とし、これら三つのセルを単純に接
合した電気的に直接接続としたものによっても達成可能
である。電圧は必要に応じて増加させることが可能であ
るが、ガス流量、電流値及び寸法も三倍増となってしま
う。本発明の改良三セル構成に比肩しうるガス流量、及
び電池値で動作させるために、上記三セル構成を三分の
一に小型化すればよいかもしれないが、これは、小型の
機械的積重ね構成から生ずる多数の仕切用壁部並びに入
口側及び出口側のライン数による重量、容積及び複雑さ
に限定されるという問題がある。本発明の改良構成によ
れば、機械的積重ね構成に比べ重量、容積及び複雑さや
を軽減できるばかりでなく、一つの電解膜と一組の入口
側及び出口側ライン以外の余分な要素はすべて排除でき
る上、極めてローコスト且つ大幅に単純化された製造工
程により効率及び信頼性の向上が図れるのである。上記
記載から、本発明が当該分野における著しい進歩を促す
ものであることは理解されよう。本発明の他の特徴並び
に効果は、本発明の原理を例示するための添付図面を参
照しながら以下に行う詳細な説明により明らかとなろ
う。 【0007】 【実施例】図面から明らかなように、本発明の電気化学
式セルの新規構成に係わるものである。一般的なセル動
作電圧は、乾電池等の従来の電源の電圧に比べはるかに
低い。セルを機械的に積重ね電気的に直列接続とすれば
上記の電圧問題は解決するが、容積、重量及びガス流量
の増加を犠牲にする必要がある。本発明によれば、多数
の電気化学式セルを単一の電解膜上に配し、これを一つ
の室内に収納させ、所望の動作電圧を得るように該セル
電気接続する。図1は、ポンプ用途に適するよう、三つ
の電気化学式セル10、12、14を単一の電解膜16
上に配した構成を示す。密閉容器18はポンプ室を構成
し、電解膜16は該ポンプ室を入口室20と出口室22
に分離する。電解膜16の両端に電圧を印加すると、入
口室20に封入した電気化学的に活性の液体が出口室2
2に吸い出される。膜16は又、三つの電気化学式セル
10、12、14の基礎構造を構成する。夫々の電気化
学式セルは、電解膜16の両面上に設けた一対の導電性
電極、セル電極を電気接続するための一対の電気接点、
並びにセル電極と接触した膜16の当該部分から成って
いる。例えば、電気化学式セルは電極24、26、電気
接点28、30並びに膜16を含む。電気化学式セル1
2は電極32、34、電気接点36、38並びに膜16
を含む。電気化学式セル14は電極40、42、電気接
点44、46並びに膜16を含む。 【0008】各電極は、膜16両端に対する印加電圧の
こう配に応じて、入口室20内のガス分子をイオン化
し、これがガスイオンを出口室22において再度ガス分
子に変換させる触媒として働く、いずれの導電性材料に
よっても構成可能である。膜16は、陰イオン又は、陽
イオンを移送することができる分離した各機能群を含
む、いずれの固体電解物質によっても構成可能である。
各電気接点はいずれの導電性材料によっても構成可能で
ある。図1に示す電気化学的ポンプは容易に構成され
る。密閉容器18は壁部片56、58により形成され、
部片56、58は金属、ガラス又はプラスチック等の、
ガス不浸透性材料により構成すればよい。ガスケット6
0、62は、部片56、58を接続し容器18を形成す
る際に密閉性を確保するためのものである。部片56は
入口室20に通じるガス入口64及び逆止め弁66を含
む。部片58は出口室22から通じるガス出口68を含
む。電気接点28、30、36、38、44及び46は
容器18内に延び、容器18中で電気的に接続される。
図2は直列接続した三つの電気化学式セルの接続状態を
示す図である。電気接点28は適当な電源の陽極側に接
続され、電気接点30及び36は、互いに電気的に接続
される。電気接点38及び44は、互いに電気的に接続
され、電気接点46は電源の陰極側に接続される。この
様に、各接点を電気的に接続することによって夫々のセ
ルの電圧に関し、装置全体の電圧は三倍に増加する。 【0009】図1に示す装置は、電極24、32、40
と反応してイオンを生成し、電解膜16を透過した後電
極26、34、42により再度分子状態に変換するよう
な、電気化学上可逆的に活性の物質であれば、いかなる
酸化一還元物質を用いても動作する。ガス状の水素分子
は好適な一例である。電極24、32、40において
は、陽極反応が生じ、これは式 H2 → 2H+ + 2e- により表される。従って、入口室20内の水素分子は電
解膜16の両側における電圧こう配により膜16を透過
するイオンに電離する。電極26、34、42において
は、陰極反応が生じ、これは式 2H+ + 2e- → H2 により表される。従って、水素イオン水素分子に再度変
換され、出口室22に放出される。単一の電解膜上にお
ける電気化学式セルの直列構成において、装置の総電圧
値は、セル間の「漏話」即ちイオン電解質の漏れがない
ことを条件とし、各セル電圧の合計値と等しくすべきで
ある。 【0010】図3は二つの単独セル及び一つの二重セル
により得られた実験結果例を示す。電圧(単位:ボル
ト)は縦軸に、電流(単位:ミリアンペア)は横軸に示
す。最初に単独のセル電流の夫々を電圧の関数として示
す。次に、これらの電圧電流曲線を加え合わせ計算上の
合計曲線を得る。この合計曲線は直列接続の二つのセル
の実験結果と等しくなるはずである。故に、二つの曲線
は相似するため、「漏話」は小さくなる。これは、大部
分、隣接した電極間の距離と電解膜の厚みとの比が高い
ために生じた結果である。図4乃至図6は、単一の電解
膜上六つの電気化学式セルを配した電気化学式ポンプの
構成を簡潔に示す図である。モジュール型電気化学式ポ
ンプ70は、参照番号72、74、76、78、80、
82及び84が指示する七つの円形部材により構成され
る。中心部材78は固体の電解膜を含む。部材78の膜
の両側には電極形成層86が被着される。二つの環状部
材76、80は部材78の膜の支持構造体となる。次順
の外側部材74、82も環状に形成され、集電装置8
8、90を有するとともに入口室92及び出口室94を
構成する。外側部材72、84はポンプ70の上側壁部
と下側壁部を構成する。流体は部材72に含まれた流体
入口96から入口室92に流入する。入口室92に流入
した流体は電気化学的に活性なので、部材78の両側に
おける電圧こう配の作用により、膜を透過して、出口室
94内に吸い込まれる。該出口室は部材84に含まれた
流体出口98に通じる。 【0011】六つの電気化学式セルは部材74、78、
82の組合わせにより構成され、夫々が導電性の電極及
び該電極と接触する部材78の膜の当該部分を含む。部
材78の電解膜は六つのフル夫々を設けるための基礎を
構成する。部材78の両面には、所望の形状の電極を得
るように、金属薄膜を被着し電極形成層86を形成す
る。本実施例の電極形成層86は実質的に平行な六つの
帯状金属膜を有し、夫々の金属膜がほぼ同一の表面積を
有している。集電装置88、90は電極形成層86に上
設される。六つの電気化学式セルの集電装置は各部材の
外周部に設けた穴に挿通された一連の接触ピンを介して
電気的に内部接続される。又、線状の金属を外側部材7
2、84の内側に直接被着する。例えば、接触ピン10
0は被着金属線102と104との間の電気接続を構成
する。又、被着金属線102は集電装置106と、被着
金属線104、集電装置108と、夫々電気接続を形成
する。接触ピンは更に、各部材が結合された時に芯出し
及び構造上の統一性をもたらす役割を果たす。上記実施
例により、本発明に係わる単一の電解膜上に対するセル
の構成配置は極めて効率的且つ小型の電気化学式セル構
造体を実現するものであることは十分理解できるであろ
う。本発明の幾つかの実施例を説明してきたが、本発明
の真正な精神と範囲を逸脱することなく、他の応用や変
形が可能であることは言うまでもない。
【図面の簡単な説明】 【図1】単一の平板表面上に三つのセルを有する平板状
多重接合セルを部分断面にして示す立面図である。 【図2】三つのセルの直列電気接続を示す膜式図であ
る。 【図3】例示の単独電気化学式セルと二重電気化学式セ
ルの電圧一電流曲線を示すグラフである。 【図4】単一の平板表面上に六つのセルを有する平板状
多重接合セルの分解斜視図である。 【図5】図4の平板状多重接合電気化学式セルの平面図
である。 【図6】図5の線6−6に実質的に沿う断面図である。 【符号の説明】 10、12、14 電気化学式セル 16 電解膜 18 容器 20 第1の部屋(入口室) 22 第2の部屋(出口室) 24、26、32、34、40、42 電極 28、30、36、38、44、46 電気接点 70 電気化学式ポンプ
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (56)参考文献 特開 昭58−161266(JP,A) 特開 昭62−200666(JP,A) 特公 昭39−11317(JP,B1) (58)調査した分野(Int.Cl.6,DB名) H01M 8/00 - 8/24

Claims (1)

  1. (57)【特許請求の範囲】 1.平板状多重接合電気化学式セルにおいて、 単一の容器と、 前記容器内部に設けられ、第1及び第2の部屋を構成す
    るように前記容器内部において固定された単一の電解膜
    と、 前記電解膜の一方の側に設けられた複数の陽極と、 複数の陽極と陰極との対を形成するように前記電解膜
    他方の側に前記複数の陽極に対応するようにそれぞれ整
    列された複数の陰極とを備え、 前記陽極と陰極のそれぞれの対が該対を電気的に接続す
    る電気接点を有しており、前記対が1つのセルを形成し
    ており、さらに、 前記第1の部屋に燃料ガスを供給するための手段と、 前記第2の部屋にガス状酸化体を供給するための手段と
    を有してなることを特徴とする平板状多重接合電気化学
    式セル。 2.平板状多重接合電気化学式セルにおいて、 単一の容器と、 前記容器内部に設けられ、第1及び第2の部屋を構成す
    るように前記容器内部において固定された単一の電解膜
    と、 前記電解膜の一方の側に設けられた複数の陽極と、 複数の陽極と陰極との対を形成するように前記電解膜
    他方の側に前記複数の陽極に対応するようにそれぞれ整
    列された複数の陰極とを備え、 前記陽極と陰極のそれぞれの対が該対を電気的に接続す
    る電気接点を有しており、前記対が1つのセルを形成し
    ており、さらに、 前記第1の部屋に燃料ガスを供給するための手段と、 前記第2の部屋にガス状酸化体を供給するための手段
    と、 発電の流体副産物を容器から排出する流体出口とを有し
    てなることを特徴とする平板状多重接合電気化学式セ
    ル。 3.前記陽極と陰極のそれぞれの対を直列に電気接続す
    るための手段を含むことを特徴とする請求項1に記載の
    平板状多重接合電気化学式セル。 4.前記陽極と陰極のそれぞれの対を並列に電気接続す
    るための手段を含むことを特徴とする請求項1に記載の
    平板状多重接合電気化学式セル。 5.前記陽極及び陰極は夫々、前記電解膜上に直接被着
    された金属薄膜を含むことを特徴とする請求項1に記載
    の平板状多重接合電気化学式セル。 6.前記陽極と陰極のそれぞれの対を電気接続するため
    の手段が設けられており、該手段が前記容器の壁部内側
    に被着された複数の銅線を接続する複数の接触ピンを含
    むことを特徴とする請求項1に記載の平板状多重接合電
    気化学式セル。 7.前記燃料ガスは水素を含むことを特徴とする請求項
    2に記載の電気化学式セル。 8.前記ガス状酸化体を酸素を含むことを特徴とする請
    求項7に記載の電気化学式セル。
JP6316322A 1985-04-19 1994-12-20 平板状多重接合電気化学式セル Expired - Lifetime JP2934632B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US724912 1985-04-19
US06/724,912 US4648955A (en) 1985-04-19 1985-04-19 Planar multi-junction electrochemical cell

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP61091160A Division JP2545364B2 (ja) 1985-04-19 1986-04-19 平板状多重接合電気化学式ポンプ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH07169499A JPH07169499A (ja) 1995-07-04
JP2934632B2 true JP2934632B2 (ja) 1999-08-16

Family

ID=24912418

Family Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP61091160A Expired - Lifetime JP2545364B2 (ja) 1985-04-19 1986-04-19 平板状多重接合電気化学式ポンプ
JP6316322A Expired - Lifetime JP2934632B2 (ja) 1985-04-19 1994-12-20 平板状多重接合電気化学式セル

Family Applications Before (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP61091160A Expired - Lifetime JP2545364B2 (ja) 1985-04-19 1986-04-19 平板状多重接合電気化学式ポンプ

Country Status (4)

Country Link
US (1) US4648955A (ja)
EP (1) EP0198483A3 (ja)
JP (2) JP2545364B2 (ja)
CA (1) CA1270295A (ja)

Families Citing this family (49)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5149413A (en) * 1990-08-06 1992-09-22 Maget Henri J R Efficient electrochemical motor
US5038821A (en) * 1990-08-06 1991-08-13 Maget Henri J R Electrochemical control valve
EP0715158A3 (en) * 1990-08-06 1996-10-16 Henri J R Maget Electrochemical force and pressure sensor
US5256499A (en) * 1990-11-13 1993-10-26 Allied Signal Aerospace Monolithic solid oxide fuel cells with integral manifolds
JPH09501007A (ja) * 1993-07-28 1997-01-28 フラウンホーファー‐ゲゼルシャフト ツール フェルデルング デア アンゲヴァンテン フォルシュング エー.ファウ. 複数のセルを含む細片膜状の電池
DE4329819C2 (de) * 1993-07-28 1998-01-15 Fraunhofer Ges Forschung Brennstoffzellenmodul
US5571261A (en) * 1993-08-06 1996-11-05 River Medical, Inc Liquid delivery device
US5578005A (en) * 1993-08-06 1996-11-26 River Medical, Inc. Apparatus and methods for multiple fluid infusion
US5398851A (en) * 1993-08-06 1995-03-21 River Medical, Inc. Liquid delivery device
US5398850A (en) * 1993-08-06 1995-03-21 River Medical, Inc. Gas delivery apparatus for infusion
US5397303A (en) * 1993-08-06 1995-03-14 River Medical, Inc. Liquid delivery device having a vial attachment or adapter incorporated therein
GB9402887D0 (en) * 1994-02-15 1994-04-06 Univ Napier Modular fuel cell stack design with particular reference to planar solid oxide fuel cell technology
US5611898A (en) * 1994-12-08 1997-03-18 International Business Machines Corporation Reaction chamber having in situ oxygen generation
DE4443939C1 (de) * 1994-12-09 1996-08-29 Fraunhofer Ges Forschung PEM-Brennstoffzelle mit strukturierten Platten
DE4443945C1 (de) * 1994-12-09 1996-05-23 Fraunhofer Ges Forschung PEM-Brennstoffzelle
DE19502391C1 (de) * 1995-01-26 1996-05-23 Fraunhofer Ges Forschung Membranelektrodeneinheit gebildet durch die Zusammenfassung von flächigen Einzelzellen und deren Verwendung
US5788682A (en) * 1995-04-28 1998-08-04 Maget; Henri J.R. Apparatus and method for controlling oxygen concentration in the vicinity of a wound
US5766147A (en) * 1995-06-07 1998-06-16 Winfield Medical Vial adaptor for a liquid delivery device
WO1997001194A1 (de) * 1995-06-21 1997-01-09 Fraunhofer-Gesellschaft zur Förderung der angewandten Forschung e.V. Elektrochemisches festelektrolyt-zellsystem
US5700245A (en) * 1995-07-13 1997-12-23 Winfield Medical Apparatus for the generation of gas pressure for controlled fluid delivery
US6054228A (en) * 1996-06-06 2000-04-25 Lynntech, Inc. Fuel cell system for low pressure operation
US6001502A (en) * 1997-06-27 1999-12-14 Plug Power, L.L.C. Current conducting end plate of fuel cell assembly
US5971722A (en) * 1997-09-05 1999-10-26 Baxter International Inc Electrochemical syringe pump having a sealed storage reservoir for a charge transfer medium
US6010317A (en) * 1998-09-01 2000-01-04 Baxter International Inc. Electrochemical cell module having an inner and an outer shell with a nested arrangement
US6855446B1 (en) 1998-12-25 2005-02-15 Toyota Auto Body Co., Ltd. Fuel cell, separator for fuel cell, and manufacturing method of separator
US6321561B1 (en) 1999-10-01 2001-11-27 Henri J. R. Maget Electrochemical refrigeration system and method
US6589682B1 (en) * 2000-01-27 2003-07-08 Karen Fleckner Fuel cells incorporating nanotubes in fuel feed
CA2408538C (en) * 2000-05-08 2008-05-20 Honda Giken Kogyo Kabushiki Kaisha Fuel cell assembly with heater wire provided on a grid frame of an electrolyte layer
US6468682B1 (en) * 2000-05-17 2002-10-22 Avista Laboratories, Inc. Ion exchange membrane fuel cell
US7326480B2 (en) 2000-05-17 2008-02-05 Relion, Inc. Fuel cell power system and method of controlling a fuel cell power system
US20020014413A1 (en) * 2000-08-04 2002-02-07 Symons Peter G. Electrolytic system and methods for screening catalytic materials
WO2002058994A1 (en) * 2001-01-24 2002-08-01 Spectrx, Inc. Vacuum device for substance extraction
JP3693039B2 (ja) * 2002-06-07 2005-09-07 日本電気株式会社 液体燃料供給型燃料電池
JP3575477B2 (ja) * 2002-06-07 2004-10-13 日本電気株式会社 燃料電池
JPWO2004075331A1 (ja) * 2003-02-18 2006-06-01 日本電気株式会社 燃料電池およびその製造方法
JP4501385B2 (ja) * 2003-09-18 2010-07-14 三菱マテリアル株式会社 固体高分子型燃料電池のガス拡散層用部材及びセル部材、固体高分子型燃料電池
DE102004004950A1 (de) * 2004-01-31 2005-08-18 Volkswagen Ag Brennstoffzelle
US7666386B2 (en) 2005-02-08 2010-02-23 Lynntech Power Systems, Ltd. Solid chemical hydride dispenser for generating hydrogen gas
US20060257313A1 (en) * 2005-02-17 2006-11-16 Alan Cisar Hydrolysis of chemical hydrides utilizing hydrated compounds
US7871734B2 (en) * 2005-08-23 2011-01-18 Massachusetts Institute Of Technology Micro fuel cell
KR101058991B1 (ko) 2006-10-02 2011-08-23 가부시끼가이샤 도시바 반도체 장치
US8026020B2 (en) 2007-05-08 2011-09-27 Relion, Inc. Proton exchange membrane fuel cell stack and fuel cell stack module
WO2008153763A1 (en) * 2007-05-25 2008-12-18 Massachusetts Institute Of Technology Three dimensional single-chamber fuel cells
US9293778B2 (en) 2007-06-11 2016-03-22 Emergent Power Inc. Proton exchange membrane fuel cell
US8003274B2 (en) * 2007-10-25 2011-08-23 Relion, Inc. Direct liquid fuel cell
US20100108534A1 (en) * 2008-10-30 2010-05-06 Mti Micro Fuel Cells, Inc. Electrochemical actuator
US20100112381A1 (en) * 2008-10-30 2010-05-06 Mti Micro Fuel Cells, Inc. Electrochemical actuator
US20100108536A1 (en) * 2008-10-30 2010-05-06 Mti Micro Fuel Cells, Inc. Electrochemical actuator
JP5752430B2 (ja) * 2011-02-01 2015-07-22 シャープ株式会社 アルカリ形燃料電池およびその使用方法

Family Cites Families (29)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3216911A (en) * 1961-09-29 1965-11-09 Union Carbide Corp Method of determining gas concentration and fuel cell construction
US3506493A (en) * 1964-08-05 1970-04-14 Electrochimica Corp Electrochemical cell having barrier with microporous openings
US3497389A (en) * 1964-10-20 1970-02-24 Mc Donnell Douglas Corp Ion exchange membrane and fuel cell containing same
FR1452564A (fr) * 1964-11-17 1966-09-09 Gen Electric Piles à combustible, à électrolyte solide, à haute tension
US3418168A (en) * 1964-12-07 1968-12-24 Grace W R & Co Fuel cell with water removing means at cathode
US3460991A (en) * 1967-08-16 1969-08-12 Gen Electric Fuel cell with tubular electrodes and solid electrolyte
US3558361A (en) * 1967-12-01 1971-01-26 Gen Electric System and process for selectively diverting an electrochemically consumable and regenerable fluid
US3554809A (en) * 1967-12-18 1971-01-12 Gen Electric Process and apparatus for distributing fluid inerts with respect to the electrodes of a fuel battery
FR2100273A5 (ja) * 1970-07-02 1972-03-17 United Aircraft Corp
DE2061897A1 (en) * 1970-12-16 1972-07-06 Deutsche Steinzeug- Und Kunststoffwarenfabrik, 6800 Mannheim Pure oxygen recovery from air - by means of oxygen ion-conducting membrane
US3706013A (en) * 1970-12-24 1972-12-12 Johnson Matthey & Mallory Ltd Ion exchange membrane electrochemical integrator
GB1424186A (en) * 1971-10-08 1976-02-11 Beecham Group Ltd Penicillins
US4024036A (en) * 1975-02-03 1977-05-17 Agency Of Industrial Science & Technology Proton permselective solid-state member and apparatus utilizing said permselective member
US4057479A (en) * 1976-02-26 1977-11-08 Billings Energy Research Corporation Solid polymer electrolyte cell construction
US4069128A (en) * 1976-05-03 1978-01-17 Gow Enterprises Limited Electrolytic system comprising membrane member between electrodes
DE2746172C3 (de) * 1977-10-14 1981-02-05 Dornier System Gmbh, 7990 Friedrichshafen Verbund von elektrochemischen Festelektrolytzellen
JPS5460278A (en) * 1977-10-21 1979-05-15 Kureha Chem Ind Co Ltd Diaphragm type electrolytic bath
US4210501A (en) * 1977-12-09 1980-07-01 General Electric Company Generation of halogens by electrolysis of hydrogen halides in a cell having catalytic electrodes bonded to a solid polymer electrolyte
US4276146A (en) * 1978-08-07 1981-06-30 General Electric Company Cell having catalytic electrodes bonded to a membrane separator
DE3040470A1 (de) * 1980-10-27 1982-06-03 Siemens AG, 1000 Berlin und 8000 München Verfahren und vorrichtung zur indirekten oxidation von harnstoff
US4377455A (en) * 1981-07-22 1983-03-22 Olin Corporation V-Shaped sandwich-type cell with reticulate electodes
JPS5827048A (ja) * 1981-08-12 1983-02-17 Mitsubishi Electric Corp 酸素ガス濃淡電池素体の製造方法
US4402817A (en) * 1981-11-12 1983-09-06 Maget Henri J R Electrochemical prime mover
JPS58150276A (ja) * 1982-03-03 1983-09-06 Hitachi Ltd 燃料電池
JPS58161266A (ja) * 1982-03-18 1983-09-24 Fuji Electric Co Ltd マトリツクス型燃料電池
NL8201479A (nl) * 1982-04-07 1983-11-01 Stamicarbon Werkwijze voor het bereiden van melamine.
DE3219704A1 (de) * 1982-05-26 1983-12-01 Uhde Gmbh, 4600 Dortmund Membran-elektrolysezelle
US4579643A (en) * 1983-11-18 1986-04-01 Ngk Insulators, Ltd. Electrochemical device
JPH0828234B2 (ja) * 1986-02-27 1996-03-21 三菱電機株式会社 燃料電池

Also Published As

Publication number Publication date
CA1270295A (en) 1990-06-12
EP0198483A3 (en) 1987-10-28
EP0198483A2 (en) 1986-10-22
US4648955A (en) 1987-03-10
JPS622466A (ja) 1987-01-08
JPH07169499A (ja) 1995-07-04
JP2545364B2 (ja) 1996-10-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2934632B2 (ja) 平板状多重接合電気化学式セル
EP0800709B1 (en) Electrolytic and fuel cell arrangements
EP0068508B1 (en) Methanol fuel cell
US6991868B2 (en) Fuel cell assembly
KR100792361B1 (ko) 직접 메탄올 연료 전지 시스템
US5709961A (en) Low pressure fuel cell system
JP4505204B2 (ja) 燃料電池システム
US7569301B2 (en) Fuel cell
JP2001283892A (ja) 水素イオン交換膜固体高分子燃料電池及び直接メタノール燃料電池用単電極セルパック
US4425215A (en) Gas generator
JPS6130385B2 (ja)
US20070231669A1 (en) Design of fuel cell and electrolyzer for small volume, low cost and high efficiency
KR20050038475A (ko) 직접메탄올 연료전지 및 이를 장착한 휴대용 컴퓨터
US5736017A (en) Solid high polymer electrolytic module and method of manufacturing the same
US4101718A (en) Battery of laminated structure having battery frame of novel structure
CA2441623C (en) Fuel cell with a seal member defining a reactant gas flow field
JP2003331905A (ja) 高分子電解質型燃料電池
US20010035345A1 (en) Water electrolytic apparatus
JPH09161819A (ja) 固体高分子電解質型燃料電池
JPS61279069A (ja) 燃料電池の構成方法
JP2004335147A (ja) 燃料電池
KR20180085171A (ko) 크로스 전해액 탱크가 마련된 레독스 흐름 전지 시스템.
JP2972925B2 (ja) 固体高分子電解質膜を用いる水電解槽
KR20240081189A (ko) 바나듐 전해액 제조용 전지 셀, 및 이를 포함하는 바나듐 전해액 제조 장치
CN116508185A (zh) 用于氧化还原液流电池的液流框和氧化还原液流电池

Legal Events

Date Code Title Description
S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

EXPY Cancellation because of completion of term