JP2932997B2 - 位相ロックループにおけるfm復調器及び周波数同調器 - Google Patents

位相ロックループにおけるfm復調器及び周波数同調器

Info

Publication number
JP2932997B2
JP2932997B2 JP8021640A JP2164096A JP2932997B2 JP 2932997 B2 JP2932997 B2 JP 2932997B2 JP 8021640 A JP8021640 A JP 8021640A JP 2164096 A JP2164096 A JP 2164096A JP 2932997 B2 JP2932997 B2 JP 2932997B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
input
low
output
mixer
locked loop
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP8021640A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH08288878A (ja
Inventor
メロ パスカル
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
ESU TEE MIKUROEREKUTORONIKUSU SA
Original Assignee
ESU TEE MIKUROEREKUTORONIKUSU SA
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by ESU TEE MIKUROEREKUTORONIKUSU SA filed Critical ESU TEE MIKUROEREKUTORONIKUSU SA
Publication of JPH08288878A publication Critical patent/JPH08288878A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2932997B2 publication Critical patent/JP2932997B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03DDEMODULATION OR TRANSFERENCE OF MODULATION FROM ONE CARRIER TO ANOTHER
    • H03D3/00Demodulation of angle-, frequency- or phase- modulated oscillations
    • H03D3/02Demodulation of angle-, frequency- or phase- modulated oscillations by detecting phase difference between two signals obtained from input signal
    • H03D3/24Modifications of demodulators to reject or remove amplitude variations by means of locked-in oscillator circuits
    • H03D3/241Modifications of demodulators to reject or remove amplitude variations by means of locked-in oscillator circuits the oscillator being part of a phase locked loop
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03DDEMODULATION OR TRANSFERENCE OF MODULATION FROM ONE CARRIER TO ANOTHER
    • H03D3/00Demodulation of angle-, frequency- or phase- modulated oscillations
    • H03D3/02Demodulation of angle-, frequency- or phase- modulated oscillations by detecting phase difference between two signals obtained from input signal
    • H03D3/24Modifications of demodulators to reject or remove amplitude variations by means of locked-in oscillator circuits
    • H03D3/241Modifications of demodulators to reject or remove amplitude variations by means of locked-in oscillator circuits the oscillator being part of a phase locked loop
    • H03D3/245Modifications of demodulators to reject or remove amplitude variations by means of locked-in oscillator circuits the oscillator being part of a phase locked loop using at least twophase detectors in the loop
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03LAUTOMATIC CONTROL, STARTING, SYNCHRONISATION OR STABILISATION OF GENERATORS OF ELECTRONIC OSCILLATIONS OR PULSES
    • H03L7/00Automatic control of frequency or phase; Synchronisation
    • H03L7/06Automatic control of frequency or phase; Synchronisation using a reference signal applied to a frequency- or phase-locked loop
    • H03L7/08Details of the phase-locked loop
    • H03L7/099Details of the phase-locked loop concerning mainly the controlled oscillator of the loop
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03LAUTOMATIC CONTROL, STARTING, SYNCHRONISATION OR STABILISATION OF GENERATORS OF ELECTRONIC OSCILLATIONS OR PULSES
    • H03L7/00Automatic control of frequency or phase; Synchronisation
    • H03L7/06Automatic control of frequency or phase; Synchronisation using a reference signal applied to a frequency- or phase-locked loop
    • H03L7/08Details of the phase-locked loop
    • H03L7/10Details of the phase-locked loop for assuring initial synchronisation or for broadening the capture range
    • H03L7/107Details of the phase-locked loop for assuring initial synchronisation or for broadening the capture range using a variable transfer function for the loop, e.g. low pass filter having a variable bandwidth
    • H03L7/1075Details of the phase-locked loop for assuring initial synchronisation or for broadening the capture range using a variable transfer function for the loop, e.g. low pass filter having a variable bandwidth by changing characteristics of the loop filter, e.g. changing the gain, changing the bandwidth
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03LAUTOMATIC CONTROL, STARTING, SYNCHRONISATION OR STABILISATION OF GENERATORS OF ELECTRONIC OSCILLATIONS OR PULSES
    • H03L7/00Automatic control of frequency or phase; Synchronisation
    • H03L7/06Automatic control of frequency or phase; Synchronisation using a reference signal applied to a frequency- or phase-locked loop
    • H03L7/08Details of the phase-locked loop
    • H03L7/10Details of the phase-locked loop for assuring initial synchronisation or for broadening the capture range
    • H03L7/113Details of the phase-locked loop for assuring initial synchronisation or for broadening the capture range using frequency discriminator
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03DDEMODULATION OR TRANSFERENCE OF MODULATION FROM ONE CARRIER TO ANOTHER
    • H03D2200/00Indexing scheme relating to details of demodulation or transference of modulation from one carrier to another covered by H03D
    • H03D2200/0001Circuit elements of demodulators
    • H03D2200/0025Gain control circuits
    • H03D2200/0027Gain control circuits including arrangements for assuring the same gain in two paths
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03LAUTOMATIC CONTROL, STARTING, SYNCHRONISATION OR STABILISATION OF GENERATORS OF ELECTRONIC OSCILLATIONS OR PULSES
    • H03L2207/00Indexing scheme relating to automatic control of frequency or phase and to synchronisation
    • H03L2207/06Phase locked loops with a controlled oscillator having at least two frequency control terminals
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03LAUTOMATIC CONTROL, STARTING, SYNCHRONISATION OR STABILISATION OF GENERATORS OF ELECTRONIC OSCILLATIONS OR PULSES
    • H03L7/00Automatic control of frequency or phase; Synchronisation
    • H03L7/06Automatic control of frequency or phase; Synchronisation using a reference signal applied to a frequency- or phase-locked loop
    • H03L7/08Details of the phase-locked loop
    • H03L7/085Details of the phase-locked loop concerning mainly the frequency- or phase-detection arrangement including the filtering or amplification of its output signal
    • H03L7/087Details of the phase-locked loop concerning mainly the frequency- or phase-detection arrangement including the filtering or amplification of its output signal using at least two phase detectors or a frequency and phase detector in the loop

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Stabilization Of Oscillater, Synchronisation, Frequency Synthesizers (AREA)
  • Television Receiver Circuits (AREA)
  • Superheterodyne Receivers (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は位相ロックループ
(PLL)の同調及び変調された音響搬送の復調に関
し、特にテレビ受像システム内の周波数変調(FM)音
響復調に適応可能である。そのようなシステムは4.5
MHz〜6.5MHzの範囲に渡って典型的には拡大す
る複数の搬送周波数を有する。
【0002】
【従来の技術】図1は従来のFM復調PLLの構成を示
すブロック図である。このPLLはしばしば多重器とす
るミキサ100、低域通過フィルタ110、バッファ1
20、増幅器130及び電圧制御発振器(VCO)14
0を含む。
【0003】ミキサ100は入力150及び入力160
の各々に現れる信号fIN及び信号fVCO を受信しかつ混
合する。入力160とはVCO140の出力である。変
調された音響信号fD を搬送するミキサの出力170は
フィルタ110及びバッファ120を介して通過され、
バッファの出力180は増幅器130及びVCO140
の入力に接続されている。
【0004】FM入力信号fINは大周波数レンジに渡っ
て広げる複数の搬送周波数の任意の1つに相当し得る合
成信号である。図1に示すシステムの問題点は、搬送周
波数が大周波数レンジに渡って広げられるので、複数の
搬送周波数の任意の1つのロックするためにPLLを可
能とするためにVCO140は高いゲイン、典型的に数
MHz/Vを有しなければならない。そして、搬送周波
数はVCOを要する大ダイナミックレンジに渡って広が
り、搬送周波数レンジより高い周波数レンジ及び高いゲ
インを有する。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、高いゲ
インVCOの使用は一般に数十ミリボルトのレンジで小
さい増幅を有する復調された音響信号fD となり、雑音
率(SNR)に対するプアな信号を有する復調された音
響信号fD となる。その復調された音響信号fDはより
大きな処理可能信号を得るために増幅器130によって
増幅されなければならない。しかしながら、不要な雑音
は所望の音響信号として同じ量によって増幅される。よ
って、増幅器130の入力及び出力での各SNRsは実
質的に同じである。更に、高いゲインVCOは復調され
た音響信号fD の質に影響を最後に及ぼすプアな線形的
な特徴から影響する。
【0006】理想的には、復調された音響信号fD が数
百ミリボルトの増幅度を有するので搬送信号上に挿入さ
れた要求音響信号は低いゲインを有するVCOによって
復調される。これは良いSNRを確実にする。
【0007】図1の配列されたシステムを用いて、対立
が同調及び復調機能モードのために要するVCOゲイン
の間に生じる。図1のシステムにゲイン対周波数応答は
実質的に静的であることが記載されている。
【0008】本発明の目的は改良された信号対雑音率を
有する復調PLLを提供することである。
【0009】本発明の他の目的は改良された復調の線形
的な特性を有する復調PLLを提供することである。
【0010】これらの目的は本発明による、同調のため
に高ゲインループと復調のための低ゲインループを有す
る復調PLLによって達成される。
【0011】
【課題を解決するための手段】特に、本発明によれば、
制御発振器に接続されたミキサを含む復調位相ロックル
ープにおいて、低ゲイン制御入力、高ゲイン制御入力及
びミキサの第1の入力に接続された出力を有する前記制
御発振器と、ミキサの出力に接続された入力を有する低
域通過フィルタと、第1のフィルタの入力及び出力上の
信号レベルが十分に収束されるとき活性化出力を出力す
るレベル比較器と、ミキサの第1及び第2の入力上の信
号周波数が十分に収束されるとき活性化出力を出力する
周波数比較器と、第1のフィルタの入力及び出力が制御
発振器の高ゲイン及び低ゲイン入力にそれぞれ接続させ
る第1の位置と、第1のフィルタの入力及び出力が制御
発振器の低ゲイン及び高ゲイン入力にそれぞれ制御発振
器の入力に接続させる第2の位置とを有する制御される
スイッチと、ミキサの第1及び第2の入力が十分に収束
されないときスイッチの第1の位置を、ミキサの第1及
び第2の入力及び第1のフィルタの入力及び出力上の信
号レベルが十分に収束されるときスイッチの第2の位置
を選択するための制御部とを含む。
【0012】また復調PLLによれば、制御発振器は電
流制御発振器と第1及び第2の電圧制御電流源を含み、
電流制御発振器の周波数を制御するために各々制御発振
器の高ゲイン及び低ゲインの入力に相当する制御入力を
有する。
【0013】また復調PLLによれば、第2の電圧制御
電流源は高い線形特性を有する。更に復調PLLによれ
ば、ミキサの直後に、かつ第2のフィルタ、制御スイッ
チ及びレベル比較器の直前に接続される第2の低域通過
フィルタ及びバッファを含む。
【0014】他の復調PLLによれば、第1のフィルタ
が抵抗及びコンデンサから構成されたフィルタである。
【0015】更に他の復調PLLによれば、スイッチが
第1の位置であるとき第1のフィルタの抵抗の値を減少
するための手段を含む。
【0016】本発明は復調位相ロックループを含む衛星
受信システム、及び/又はラジオ、及び/又はビデオシ
ステム、及び/又はケーブルテレビを含むテレビに適応
され得る。
【0017】
【発明の実施の形態】以下、本発明の実施の形態例を図
面に基づいて説明する。図2において、本発明に係るF
M復調PLLは、ミキサ100、低域通過フィルタ20
5、レベル比較器210、制御部215、周波数比較器
220、デュアル入力/出力交差スイッチ225及びデ
ュアル入力電圧制御発振器230を含む。また、図1に
示すように、このFM復調PLLは明瞭に図面に示され
ていないが低域通過フィルタ及びバッファを含み、低域
通過フィルタ(110)はミキサの高周波数の合計構成
要素を濾波し、一方バッファ(120)は低域通過フィ
ルタ(110)の前のインピーダンスを影響することな
く次の低域通過フィルタ205のインピーダンスを駆動
する。
【0018】複合FM入力信号fINはミキサ100及び
周波数比較器220の第1の入力235に共通に供給さ
れ、共通第2の入力240はVCO230の出力に接続
される。VCO230及びミキサ100の出力240,
245は要求された搬送周波数によればバイアスされた
直流である。ミキサ100の出力245は低域通過フィ
ルタ205の入力、スイッチ225の第1の入力及びレ
ベル比較器210の第1の入力に接続される。低域通過
フィルタ205の出力250はスイッチ225及びレベ
ル比較器210の共通の第2の入力に接続される。周波
数比較器及びレベル比較器220,210の各々の出力
255,260は出力265が入力(255,260)
に応答してスイッチ225を制御する制御部215に接
続されている。スイッチ225の第1及び第2の出力H
I,LOはそれぞれVCO230の第1及び第2の入力
に接続され、各々高ゲイン入力HI及び低ゲイン入力L
Oに相当する。
【0019】図2のブロック図は機能として2つモード
を有し、第1のモードにPLLは要求された搬送周波数
に同調及びロックし、一方第2のモードにPLLはロッ
クされた搬送周波数の音響信号を復調する。
【0020】次の分析をなすために、次の値が決められ
ている。 レンジ4.5〜6.5MHzの入力周波数(fIN) VCO高ゲイン入力(HI)3MHz/V−直流バイア
ス5V@ VCO低ゲイン入力(LO)70KHz/V 低域通過フィルタ(205)カットオフ周波数0.7H
z これらの値は一例であって、本発明に関して限定するも
のではないことは言うまでもない。
【0021】第1のモードを検討してみると、スイッチ
255は第1の位置(全線で示す)であり、第1及び第
2の入力245,250はそれぞれVCO230の高い
かつ低いゲイン入力に接続されている。この同調モード
中このシステムの低い周波数ゲインはVCOの高い及び
低いゲイン入力HI,LOの合計によって復調される。
ゲインのこの合計は入力信号が低域通過フィルタ205
のカットオフ周波数(一例として0.7Hz)より小さ
い周波数fs を有するとき低域通過フィルタ205が入
力信号に最小の影響を有するという事実によるものであ
る。よって0≦fs ≦0.7Hzのとき、この同調モー
ド中このシステムの全部の周波数ゲインはVCOの高い
ゲイン入力HIによって復調されている。このHI入力
ゲインは入力信号が低域通過フィルタ205のカットオ
フ周波数(0.7Hz)より大きい周波数fs を有する
とき低域通過フィルタ205が実質的に入力信号を減少
するという事実によるものである。よってfs >0.7
Hzのとき、このシステムのこの全部の高い周波数ゲイ
ンは3.0MHz/Vである。そして、システムゲイン
上に大変少ない影響を有する復調された音響信号と共に
搬送の早くかつ正確なロックを確実にするために、この
第1のモード中それは高いゲインを有する実施的にミキ
サ100の出力245の直流構成要素(即ちVCO23
0の出力240)である。
【0022】PLLは図1のPLLとして同じ方法で要
求された搬送周波数にロックされがちである。しかしな
がら、ミキサ100の入力235,240上の信号の周
波数が実質的に等しいとき周波数比較器は例えば論理1
信号の活性化信号を出力するので、及びスイッチ225
の入力245,250上の信号のレベルが実質的に等し
いときレベル比較器が活性化信号を出力するので図2の
配置は周波数及びレベル比較器220,210の各々の
出力255,260に応答し易い。第1の位置から第2
の位置(点線で示す)へスイッチ225が切り替わるの
で制御部215は両方の比較器の活性化信号に応答す
る。周波数比較器220の出力信号が切り替わる時、例
えば論理状態1から論理状態0に切り替わる時、好まし
くは制御部215は第1の位置にスイッチ225を戻
し、レベル比較器210の出力信号の状態、制御部がラ
ッチとして活性化しない。スイッチが第1の位置から第
2の位置へ切り替わるとき、PLLは第1の機能モード
から第2の機能モードに切り替わる。
【0023】第2のモードを検討してみると、スイッチ
225は第2の位置で第1及び第2の入力245,25
0がそれぞれVCO230の低い及び高いゲイン入力L
O,HIに接続される。第1のモードを用いて、この第
2の復調モード中このシステムの低周波数ゲインはVC
Oの高い及び低い入力HI,LOのゲインの合計によっ
て決定される。よって0≦fs ≦0.7Hzのとき、こ
のシステムの全部の周波数ゲインは3.07MHz/V
である。しかしながら、この復調モード中のこのシステ
ムの高い周波数ゲインはVCOの低ゲイン入力LOによ
って決定される。このLO入力ゲインは入力信号が低域
通過フィルタ205のカットオフ周波数(0.7Hz)
より大きい周波数fs を有するとき低域通過フィルタ2
05が入力信号を実質的に減少するという事実によるも
のである。よって、fs >0.7Hzのとき、このシス
テムの全部の高周波数ゲインは0.07MHz/V又は
70KHz/Vである。そして、システムゲイン上に大
変少ない影響を有する直流信号と共に良いSNRを有す
る大復調音響信号fD を確実にするために、この第2の
モード中それは低いゲインを有する実施的にミキサ10
0の出力245の音響交流構成要素(即ちVCO230
の出力240)である。この直流信号は常に要求される
搬送にロックされるシステムを確実にするために存在さ
れる。
【0024】そして、VCOの周波数応答に対するゲイ
ンは30Hzで70KHz/V〜0.7Hzで3.07
MHz/Vをロールオフし、VCOゲインでの周波数に
相当する30Hzは70KHz/V+3dBに等しい。
この場合で、音響信号は低いゲインを有するVCOで復
調され、数百ミリボルトの復調された音響信号fD とな
る。そして、この復調された音響信号fD のSNRは図
1に示されている副票された音響信号fD より良い。
【0025】図3は図2のVCOの一実施の形態例を示
す図である。VCO230は発振器300及び2つの制
御電流源305,310を含む。好ましくは発振器30
0はエミッタ結合された発振器のような従来の電流制御
発振器である。正電圧源VCCによって供給され、出力
240上に周波数信号fVCO 及び出力315に電流Iを
具備する。信号fVCO の周波数は電流Iに比例される。
【0026】電流源305,310の高いサイドは出力
315に接続され、低いサイドは電圧源VCCより低い
正電圧の他の電圧源VEEに接続されている。高いゲイ
ン電流源に相当する電流源305は入力HI上に調整電
圧VT によって制御され、かつ電流IT を通し、低いゲ
イン電流源に相当する電流源310は入力LO上に復調
電圧VD によって復調中制御され、かつ電流ID を通
す。電流Iは電流IT とID の合計である。電流Iが中
心周波数FO について入力周波数信号fVCO を調整で復
調する中心の値について復調されるので、電流源305
と310は各々入力HI,LO上の電圧VT ,VD によ
って制御される。
【0027】図4Aは図3の高いゲイン電流源305の
一実施の形態例を示す図であり、図4Bは図4Aの高い
ゲイン電流源の伝達特性を示す図である。この高いゲイ
ン電流源305はNPNトランジスタQ5〜Q8及び4
つの抵抗R3〜R6を含む。電流源のゲインは抵抗率R
3/R6にほぼ比例され、抵抗R3とR4は同じ値であ
る。トランジスタQ5のコレクタは電圧VCCに接続さ
れ、エミッタは抵抗R3を介してトランジスタQ8のコ
レクタに接続され、ベースは基準電圧VREF1によってバ
イアスされる。トランジスタQ6のコレクタは出力31
5に相当し、エミッタは抵抗R4を介してトランジスタ
Q8のコレクタに接続され、ベースは入力HIに相当す
る。トランジスタQ8のエミッタは抵抗R6を介して電
圧VEEに接続されている。トランジスタQ7のコレク
タは抵抗R5を介して電圧VCCに接続されている。ト
ランジスタQ7及びQ8のベース端子はトランジスタQ
7のコレクタに接続されている。好ましくはトランジス
タQ7のエミッタはエミッタ結合の発振器に関連して温
度補償を具備するダイオードD1を介して電圧VEEに
接続される。ダイオードD1は例えばnpnタイプのト
ランジスタを接続されたダイオードによって実現され得
る。
【0028】事実電流源305は終わりの部分でカレン
トミラーと共に差動増幅器である。末尾の電流IX は関
係式IX =VBE(diode)/R6によって与えられる。そ
れで、電流IT は次の関係式によって近似される。
【0029】 IT =(IX /2)+{(VT −VREF1)/2}・R3 ={(VBE(diode)/2)・R6}+(VT −VREF1)/2 VT =VREF1のときIT =(VBE(diode)/2)・R6
に換算される。
【0030】PLLの中心周波数F0 はIT =[(VBE
(diod) /2)・R6+{(VT −VREF1)/2}・R
3]に比例される。
【0031】電圧制御電流源305のゲインは関係式d
T /dVT =(1/2)・R3によって付与され、高
いゲイン入力HIに関するVCOのゲインはIT に比例
される。
【0032】図4Bを参照すると、伝達特性が直線であ
って、特に点VREF についてのみ点Aと点Bの間のIX
/2である。
【0033】図5Aは図3の低ゲイン電流源310の実
施の形態例の回路図、図5Bは電流源の伝達特性を示す
図である。この低ゲイン電流源310は2つのPNPト
ランジスタQ9,Q10、3つのNPNトランジスタQ
11〜Q13、4つの抵抗R7〜R10、演算増幅器6
00及びバッファ610を含む。
【0034】トランジスタQ9及びQ10のエミッタは
各々抵抗R7及びR8を介して電圧VCCに接続され
る。トランジスタQ9及びQ10のコレクタは、エミッ
タが電圧VEEに接続されるトランジスタQ11及びQ
12のコレクタのそれぞれに接続される。トランジスタ
Q9及びQ11のコレクタは出力315に接続され、か
つ電流ID を受信する(図3)。トランジスタQ11及
びQ12のベース端子はトランジスタQ13のベース及
びコレクタに接続される。トランジスタQ13のコレク
タは抵抗R9を介して電圧VCCに接続される。トラン
ジスタQ13は出力トランジスタとしてトランジスタQ
11及びQ12を有するカレントミラーの入力トランジ
スタとして作用する。スイッチ225の出力LOは好ま
しくは単一ゲインバッファであるバッファ610の入力
に接続される。電圧VD であるバッファ610の出力は
抵抗R10を介して増幅器600の正入力620に接続
される。入力620はV+によって設定された電圧であ
る。トランジスタQ10及びQ12のコレクタは増幅器
の入力620に接続される。増幅器600の負入力は基
準電圧源VREF2に接続される。トランジスタQ9及びQ
10のベース端子は増幅器600の出力620に接続さ
れる。
【0035】増幅器600は正入力及び負入力が常に同
じ、つまりV+=VREF2に維持されるように動作する。
これは抵抗R10を介してトランジスタQ10のコレク
タから流れる電流IY を生じ、この電流値は関係式IY
=[(V+)−VD ]/R10=(VREF2−VD )/R
10によって付与される。よって、電流ID はID =−
Y =−(VREF2−VD )/R10のように電流IY
反映する結果となるように得られる。変調周波数FM
D に比例し、そして−(VREF2−VD )/R10に比
例する。
【0036】もし増幅器600が高いゲインを有するな
らば、これは図5Bに示すように極端に直線に電流対電
圧応答を実現する。
【0037】図6は図2の制御部215の実施の形態例
を示す図である。この制御部215はセット−リセット
(S−R)型のフリップフロップ800及び論理部80
5を含む。周波数比較器220、レベル比較器210及
びフリップフロップ800のそれぞれの出力255,2
60及び265は論理部805によって受信される。
【0038】フリップフロップ800及び論理部805
は、例えば入力255,260の両方が論理状態1にな
るまで、そしてミキサ200の入力235,240上の
信号の周波数が実質的に等しくなり、かつスイッチ22
5の入力245,250上の信号のレベルが実質的に等
しくなるまで、フリップフロップ800の出力265が
論理状態0を有するように配列される。入力255,2
60の両方が論理状態1を有するとき、フリップフロッ
プ800の出力265は論理状態0から論理状態1へ変
わり、周波数比較器220の出力255がPLLの周波
数がロックされないこと、レベル比較器210から信号
の状態に変わりない、つまりフリップフロップ800及
び論理部805はラッチとして動作することを示すため
に状態が変わるまで論理状態1に維持する。
【0039】図7Aは図2のレベル比較器210の実施
の形態例を示す図である。同図は増幅器900、ミラー
905及び比較器910を示す。
【0040】差動出力915,920を出力する増幅器
900はフィルタ205の入力245及び出力250か
ら入力を受信する。出力915,920は、これらの出
力915,920上の信号の反転と非反転電圧の差ΔV
によるX2 係数である平方係数を定める。ミキサの出力
925は負入力が基準電圧VREF3によってバイアスされ
て出力260は論理信号を供給する比較器910の正入
力に接続される。
【0041】図7Bは図7Aの出力925及び260上
に存在する信号の関係を示す図である。最上の信号が増
幅器900の出力915,920上に存在する反転及び
非反転電圧の差ΔVの生成を現れる。低い信号が比較器
910の出力260上の信号として現れる。ミキサ90
5の出力925上の電圧がVREF3より小さい時比較器出
力260は論理状態1であり、ミキサ905の出力92
5上の電圧がVREF3より大きい時比較器出力260は論
理状態0となる。
【0042】図8Aは図2の周波数比較器の実施の形態
例を示す図である。同図にはミキサ1000、低域通過
フィルタ1010,比較器1020及びディジタル積分
器1030を示す。
【0043】ミキサ1000は入力235,240上の
各信号fin,fVCO を混合し、フィルタ1010に接続
される出力1040を出力する。フィルタ1010は例
えば400KHzのカットオフ周波数を有する。電圧V
INであるフィルタ1010の出力1050は負入力が基
準電圧VREF4によってバイアスされる比較器1020の
正入力に接続される。比較器1020は積分器1030
の入力に接続された出力1060上の論理信号VOUT
出力する。積分器1030の出力は出力225を構成す
るものである。
【0044】図8BはfINとfVCO との間の周波数差f
1 が約1MHzより大きい時フィルタ1010の出力電
圧である電圧VINを示す図である。フィルタ1010は
約400KHzより大きい周波数構成要素を濾波し、こ
れは基準電圧VREF4より大きくないピーク電圧信号を除
く。よって、比較器1020及び積分器の出力は常に論
理状態0である。
【0045】図8CはfINとfVCO との間の周波数差f
2 が約1MHzよ小さい時電圧VINを示す図である。再
度、フィルタ1010は約400KHzより大きい周波
数構成要素を濾波する。しかしながら、この場合フィル
タ1010がより大きな増幅度を有する主力信号
(VIN)となり、入力信号に影響をより少なくなるの
で、VINは基準電圧VREF4よりしばしば大きくなるピー
ク電圧を有する。そして、比較器1020の出力はV
REF4より大きいVINを各時刻で論理状態1を有する。積
分器は比較器の出力に対してフィルタとして機能し、周
波数fIN,fVCO が例えば互いに100KHz以内に実
質的に変換されるまで論理状態0を有するように配列さ
れ得る。
【0046】図8DはfINとfVCO との間の周波数差f
1 が約0である時電圧VINを示す図である。この場合、
電圧VIN実質的に常にVREF4より大きい直流電圧であ
り、その結果比較器及び積分器の各出力1060,25
5は論理状態1となる。
【0047】図9A及び図9Bは加速器の2つの実施の
形態例を示す図であり、フィルタ205が点線で示すよ
うなRC低域通過フィルタのとき図2の低域通過フィル
タ205の時定数を減少するために本発明に関して使用
され得る。
【0048】同調モード中、つまり第1の機能モード中
加速器の基本的な機能は低域通過フィルタの抵抗を減少
する。なぜならばフィルタ205内のキャパシタがより
急速に変化し、つまりキャパシタがより急速にフィルタ
の入力電圧に追尾するからである。図9Aにおいて、加
速器はフィルタ抵抗に対して並列に配置される切り替え
られる抵抗1100である。システムは第1の機能モー
ドにおいて切り替えられる抵抗がフィルタ抵抗に対して
並列に配置される時切り替えられる抵抗は制御部の出力
265によって制御される。システムが第2の機能モー
ドであるときつまり復調モードであるとき切り替えられ
る抵抗はフィルタ抵抗に影響されない。
【0049】図9Bに示すように、切り替えられる抵抗
は適切に接続されかつ制御される相互コンダクタンス増
幅器1110と共に実現され得る。
【0050】本発明はラジオ、及び/又はテレビ、及び
/又はビデオシステム、、及び/又は衛星受信システム
における音響のFM復調に必要でもないが有効的には復
調に使用されるように適応され得る。
【図面の簡単な説明】
【図1】従来のFM復調PLLを示す図である。
【図2】本発明に係るFM復調PLLの実施の形態例を
示す図である。
【図3】図2のVCOの実施の形態例を示す図である。
【図4A】図3の高いゲイン電流源を示す図である。
【図4B】図4Aの回路の伝達特性を示す図である。
【図5A】図3の低いゲイン電流源を示す図である。
【図5B】図5Aの回路の伝達特性を示す図である。
【図6】図2の制御部の実施の形態例を示す図である。
【図7A】図2のレベル比較器の実施の形態例を示す図
である。
【図7B】図7Aの信号関係を示す図である。
【図8A】図2の周波数比較器の実施の形態例を示す図
である。
【図8B】周波数差が約1MHzより大きいときの入力
周波数とVCO周波数の間の周波数差の係数としての図
8Aのフィルタの出力電圧を示す図である。
【図8C】周波数差が約1MHzより小さいときの入力
周波数とVCO周波数の間の周波数差の係数としての図
8Aのフィルタの出力電圧を示す図である。
【図8D】周波数差が約0のときの入力周波数とVCO
周波数の間の周波数差の係数としての図8Aのフィルタ
の出力電圧を示す図である。
【図9A】図2の低域通過フィルタの時定数を減少する
ための加速器の実施の形態例を示す図である。
【図9B】図9Aの回路を変形した回路を示す図であ
る。
【符号の説明】
100 ミキサ 205 LPフィルタ 215 制御部 225 スイッチ 230 発振器 235,240 入力 245,250 出力
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (58)調査した分野(Int.Cl.6,DB名) H03D 3/00 - 3/34

Claims (9)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 制御発振器(230)に接続されたミキ
    サ(100)を含む復調位相ロックループにおいて、 低ゲイン制御入力(LO)、高ゲイン制御入力(HI)
    及びミキサ(100)の第1の入力に接続された出力
    (240)を有する前記制御発振器(230)と、 ミキサ(100)の出力(245)に接続された入力を
    有する第1の低域通過フィルタ(205)と、 前記第1の低域通過フィルタ(205)の入力(24
    5)及び出力(250)上の信号レベルが十分に収束さ
    れるとき活性化出力(260)を出力するレベル比較器
    (210)と、 ミキサ(100)の第1及び第2の入力(240,23
    5)上の信号周波数(fVCO,fIN)が十分に収束
    されるとき活性化出力(255)を出力する周波数比較
    器(220)と、 前記第1の低域通過フィルタ(205)の入力及び出力
    (245,250)が制御発振器(230)の高ゲイン
    (HI)及び低ゲイン(LO)入力にそれぞれ接続させ
    る第1の位置と、前記第1の低域通過フィルタ(20
    5)の入力及び出力(245,250)が制御発振器
    (230)の低ゲイン(LO)及び高ゲイン(HI)入
    力にそれぞれ制御発振器(230)の入力に接続させる
    第2の位置とを有する制御されるスイッチ(225)
    と、 ミキサ(100)の第1及び第2の入力(240,23
    5)が十分に収束されないときスイッチ(225)の第
    1の位置を、ミキサ(100)の第1及び第2の入力
    (240,235)及び前記第1の低域通過フィルタ
    (205)の入力及び出力(245,250)上の信号
    レベルが十分に収束されるときスイッチ(225)の第
    2の位置を選択するための制御部(215)とを含むこ
    とを特徴とする復調位相ロックループ。
  2. 【請求項2】 前記制御発振器(230)は電流制御発
    振器(300)と第1及び第2の電圧制御電流源(30
    5,310)を含み、電流制御発振器(300)の周波
    数を制御するために各々制御発振器(230)の高ゲイ
    ン及び低ゲインの入力(HI,LO)に相当する制御入
    力を有する請求項1記載の復調位相ロックループ。
  3. 【請求項3】 第2の電圧制御電流源(310)は高い
    線形特性を有する請求項2記載の復調位相ロックルー
    プ。
  4. 【請求項4】 ミキサ(100)の直後に、前記第1の
    低域通過フィルタ(205)、制御スイッチ(225)
    及びレベル比較器(210)の直前に接続される第2の
    低域通過フィルタ(110)及びバッファ(120)を
    含む請求項1〜3のいずれか1項に記載の復調位相ロッ
    クループ。
  5. 【請求項5】 前記第1の低域通過フィルタ(205)
    が抵抗及びコンデンサから構成されたフィルタである請
    求項1〜4のいずれか1項に記載の復調位相ロックルー
    プ。
  6. 【請求項6】 スイッチ(225)が第1の位置である
    とき第1のフィルタ(205)の抵抗の値を減少するた
    めの手段を含む請求項5に記載の復調位相ロックルー
    プ。
  7. 【請求項7】 請求項1〜6のいずれか1項に記載の復
    調位相ロックループを含む衛星受信システム。
  8. 【請求項8】 請求項1〜6のいずれか1項に記載の復
    調位相ロックループを含むラジオ。
  9. 【請求項9】 請求項1〜6のいずれか1項に記載の復
    調位相ロックループを含むテレビ。
JP8021640A 1995-01-13 1996-01-16 位相ロックループにおけるfm復調器及び周波数同調器 Expired - Lifetime JP2932997B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
FR9500603 1995-01-13
FR9500603A FR2729518B1 (fr) 1995-01-13 1995-01-13 Boucle a verrouillage de phase de demodulation d'un signal module en frequence

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH08288878A JPH08288878A (ja) 1996-11-01
JP2932997B2 true JP2932997B2 (ja) 1999-08-09

Family

ID=9475299

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP8021640A Expired - Lifetime JP2932997B2 (ja) 1995-01-13 1996-01-16 位相ロックループにおけるfm復調器及び周波数同調器

Country Status (5)

Country Link
US (2) US5640126A (ja)
EP (1) EP0722215B1 (ja)
JP (1) JP2932997B2 (ja)
DE (1) DE69614415D1 (ja)
FR (1) FR2729518B1 (ja)

Families Citing this family (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH09163180A (ja) * 1995-12-04 1997-06-20 Sony Corp 水平同期回路
US6054903A (en) * 1997-11-13 2000-04-25 Lsi Logic Corporation Dual-loop PLL with adaptive time constant reduction on first loop
US6462623B1 (en) * 1999-05-19 2002-10-08 Parthus Ireland Limited Method and apparatus for PLL with improved jitter performance
US7127010B1 (en) * 1999-07-29 2006-10-24 Bose Corporation Oscillator controlling
CA2363927C (en) * 2000-11-28 2004-07-06 Research In Motion Limited Synchronization signal detector and method
JP3414382B2 (ja) * 2001-01-09 2003-06-09 日本電気株式会社 Pll回路及びその制御方法
JP2002319825A (ja) * 2001-04-24 2002-10-31 Alps Electric Co Ltd Fm復調回路
JP3798656B2 (ja) * 2001-06-22 2006-07-19 株式会社ケンウッド 直交周波数分割多重信号受信装置、受信装置、直交周波数分割多重信号受信方法及び受信方法
US7158603B2 (en) * 2002-12-26 2007-01-02 Freescale Semiconductor, Inc. Method and apparatus for compensating deviation variances in a 2-level FSK FM transmitter
US7019570B2 (en) * 2003-09-05 2006-03-28 Altera Corporation Dual-gain loop circuitry for programmable logic device
US10277231B1 (en) 2018-05-17 2019-04-30 Emhiser Research Limited DC coupled phase locked loop FM discriminator

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3909735A (en) * 1974-04-04 1975-09-30 Ncr Co Slow switch for bandwidth change in phase-locked loop
JPS5793704A (en) * 1980-12-03 1982-06-10 Alps Electric Co Ltd Fm demodulation circuit
US4816770A (en) * 1987-07-10 1989-03-28 Satellite Transmission Systems Adaptive FM threshold extension demodulator
FI91821C (fi) * 1991-02-22 1994-08-10 Nokia Mobile Phones Ltd Radiopuhelimen automaattinen taajuudensäätökytkentä
US5272453A (en) * 1992-08-03 1993-12-21 Motorola Inc. Method and apparatus for switching between gain curves of a voltage controlled oscillator
GB9320069D0 (en) * 1993-09-29 1993-11-17 Sgs Thomson Microelectronics Frequency tuning for a phase locked loop

Also Published As

Publication number Publication date
DE69614415D1 (de) 2001-09-20
FR2729518B1 (fr) 1997-06-06
US5850164A (en) 1998-12-15
JPH08288878A (ja) 1996-11-01
FR2729518A1 (fr) 1996-07-19
US5640126A (en) 1997-06-17
EP0722215A1 (fr) 1996-07-17
EP0722215B1 (fr) 2001-08-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5606731A (en) Zerox-IF receiver with tracking second local oscillator and demodulator phase locked loop oscillator
JP2932997B2 (ja) 位相ロックループにおけるfm復調器及び周波数同調器
US4965528A (en) Cross-coupled differential amplifier
CA1168714A (en) Phase locked loop circuit
US5436931A (en) FSK receiver
US4482869A (en) PLL Detection circuit having dual bandwidth loop filter
US5604926A (en) Phase locked loop circuit current mode feedback
JP2710990B2 (ja) 映像中間周波信号処理回路
JP2845253B2 (ja) キードパルス検出回路
JP2911458B2 (ja) 自動周波数制御装置
US4419695A (en) Television sound receiver
JPH01132206A (ja) 自動チューニング位相同期ループfm検波システム
US4560942A (en) Demodulation circuit having triangular wave for blocking harmonics
JP2693775B2 (ja) 映像受信回路
JP3060708B2 (ja) Fm受信機
JPS6358434B2 (ja)
JP2774563B2 (ja) Fm映像信号検波回路
US4602217A (en) FM demodulator capable of shifting demodulation-band center frequency
US5838184A (en) Equivalent variable resistor circuits
JPH03781Y2 (ja)
JPH08205047A (ja) 自動周波数調整回路
Brilka et al. An advanced 5 V VIF/SIF PLL for signal detection in TV sets and VTRs
JP2624300B2 (ja) 映像受信回路
JP2570124B2 (ja) 自動周波数制御回路
JPH0516789Y2 (ja)

Legal Events

Date Code Title Description
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 19990427