JP2930591B2 - 鋳鉄部材における他部材との取付け部強化方法 - Google Patents

鋳鉄部材における他部材との取付け部強化方法

Info

Publication number
JP2930591B2
JP2930591B2 JP63152360A JP15236088A JP2930591B2 JP 2930591 B2 JP2930591 B2 JP 2930591B2 JP 63152360 A JP63152360 A JP 63152360A JP 15236088 A JP15236088 A JP 15236088A JP 2930591 B2 JP2930591 B2 JP 2930591B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
cast iron
strengthening
members
porous body
iron member
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP63152360A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH01133662A (ja
Inventor
潤 酒井
毅 夏目
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Honda Motor Co Ltd
Original Assignee
Honda Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Honda Motor Co Ltd filed Critical Honda Motor Co Ltd
Priority to JP63152360A priority Critical patent/JP2930591B2/ja
Publication of JPH01133662A publication Critical patent/JPH01133662A/ja
Priority to JP10318214A priority patent/JPH11221663A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2930591B2 publication Critical patent/JP2930591B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Braking Arrangements (AREA)
  • Molds, Cores, And Manufacturing Methods Thereof (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 産業上の利用分野 本発明は、鋳鉄部材における他部材との取付け部に強
化用金属元素を多く固溶させることにより該他部材との
取付け部を強化する鋳鉄部材における他部材との取付け
部強化方法に関するものである。
従来技術および解決しようとする課題 金属部材の局部に特定の金属元素を多く固溶させて該
局部に耐熱性,耐摩耗性等の優れた特性を付与する手法
として、金属部材の局部に金属粉末に付し(表面上に載
置する,表面に被着する等による)、レーザービーム,
電子ビーム,TIGアーク等による高密度エネルギーを照
射,投入して金属粉末および金属部材の局部を溶融させ
た後、凝固させ、該局部に強化用金属元素を固溶せしめ
る方法が知られている(例、特開昭62−86178号公報,
特開昭62−88876号公報)。
しかしながら、この方法では、高密度エネルギーを用
いるため、コストアップをもたらし、しかも表面部分だ
けを強化するに止まっている。
また、鋳鉄,鋳鋼品の表面を強化するために、強化用
金属元素の粉末を溶剤中に混入し、これを鋳型内面に塗
布しておき、鋳型内に注入された溶湯によって該金属粉
末を融かして鋳造品の局部に固溶させる方法が知られて
いる。この方法の欠点は、鋳型内面に多量の粉末を塗布
するのが難しく、しかも塗布された粉末が注入された溶
湯によって全体に分散してしまい、局部を強化するとい
う目的を達し得ないことが多い点である。
また特開昭62−297521号公報に記載されたものでは、
他部材との取付け部に相当するネジ部は、強化繊維材製
プリフォームを溶湯で鋳包んで構成されてはいるもの
の、プリフォームの繊維材と溶湯の母材金属とは異種材
料であるため、プリフォームが溶湯に溶込むことがな
く、母材金属がプリフォーム近傍で組織変化を起さず、
母材金属とプリフォームとの境界部分で機械的強度、剛
性が緩やかに変化せず急激に変化するため、その境界部
分近傍で折損し易い不具合がある。
課題を解決するための手段および効果 本発明は、これらの不具合を解消した他部材との取付
け部の強化方法の改良に係り、強化用金属元素であるNi
を多く固溶させて他部材との取付け部を強化する鋳鉄部
材における他部材との取付け部強化方法において、Niの
多孔質体を予め鋳型内に設置しておき、鋳型内に前記多
孔質体の融点よりも高い温度の溶湯を注入して多孔質体
を溶解させ、もって鋳造品の局部に前記Niを固溶させる
ことを特徴とするものである。
本発明では、Niの多孔質体を予め鋳型内に設置してお
き、鋳型内に前記多孔質体の融点よりも高い温度の溶湯
を注入して多孔質体を溶解させ、鋳造品の局所に前記Ni
を固溶させることによって、鋳造品のNi強化部の組織を
基地組織共に強化することができる。
ここで多孔質体とは、Niの発泡体,圧粉成形体(有機
質バインダーを用いたものでもよい),繊維成形体等を
指し、これ等の多孔質体は溶湯との接触表面積が大き
く、しかも、多孔質体の融点が鋳造金属の注湯温度より
も低くかつ熱容量が小さいために、溶湯との接触で容易
に溶融し、また多孔質体は塊状体であるが故に、鋳型内
の所望位置にこれを設置するのは容易であって、その使
用量を十分多くすることができ、粉末金属と異なり鋳型
内に注入された溶湯によって洗い流されることもない。
それ故、常に安定して多量の強化用金属元素であるNi
を鋳造品の目的の他部材との取付け個所に含有させて、
この取付け部の強化も可能となる。なお、多孔質体は溶
湯に接する側にて溶湯中に十分な深さ範囲で容易に溶け
込むが、反溶湯側表面部は溶湯中に相対的に溶け込み難
く、鋳造品最表面部では強化用金属元素であるNiの含有
率が内層部に比して大きくなる傾向がある。また、多孔
質体の気孔率,溶融点あるいは形状を適宜変更すること
によって強化用金属元素であるNiの添加深さ範囲を調整
できる。
また従来の部分固溶強化方法において、他部材との取
付け部たるボルト穴強化の場合には、表面強化しかでき
ないため、予じめボルト穴を作成しておいて、当該取付
け部に強化用金属を溶込ませる等の手段を取らなければ
ならないが、本発明方法によれば、他部材との取付け部
たるボルト穴近傍部分に予め多孔質体を設置した上で溶
湯を注いで固溶させ、鋳鉄鋳造部材として完成した後、
機械加工によってボルト穴を作成することが可能となる
ので、使用状態でボルト穴周壁部に大きな荷重が作用す
る部材に本発明方法を適用するのは特に有効である。
また応力集中が生じ易いボルト穴周壁部、あるいは該
ボルト穴周壁部を含む所定範囲に強化用金属元素を添加
することにより、必要な強度を確保しつつ鋳鉄鋳造品の
局部の肉厚を通常よりも小さくして鋳鉄鋳造品全体の軽
量化を図り得ることができる。
実施例1 以下、具体的事例により本発明方法を適用した自動車
用ディスクブレーキ装置のブレーキディスク1について
説明する(第1図ないし第5図参照)。
ブレーキディスク1は鋳造品で(JIS FC25材)であ
って、中心部に開口3を有する円板形状として形成され
ている。
ブレーキディスク1は車輪ハブに直接宛てがわれる基
壁2(外径152mm,肉厚6mm)と,円筒壁6(外径152mm,
肉厚6mm)と、キャリパの摩擦パッドと摺接する摺動壁
7(外径282mm,肉厚21.6mm)から成り、基壁2には一つ
の開口3(内径64mm)、四つのボルト穴4(内径12.5m
m)および二つの止め螺子穴5(内径6.5mm)が形成さ
れ、止螺子穴5を貫通する螺子によって車輪ハブに固定
されるとともに、ボルト穴4を貫通する車輪ハブ側のボ
ルトとナットの螺合関係により車輪と共に車輪ハブに固
定される。ブレーキディスク1の摺動壁7は放射方向に
形成された多数の通気孔8を有する二重壁構造体であ
り、制動の際発生の摩擦熱で温度上昇した摺動壁7の熱
が多数の隔壁9によって区画される通気孔8内を流通す
る空気流と共に周囲に効率よく放散されるようになって
いる。
予じめ外径150mm,内径70mm,肉厚5mmの薄肉リング状の
Ni発泡体を設置しておき、これを鋳包んだ後、機械加工
によりボルト穴4および止め螺子穴5をあける。
斯かる形状になされたブレーキディスク1の基壁2
は、その全体が強化用金属としてのNi添加により強化さ
れており、ブレーキディスク8を大径化した際に制動過
程で基壁2(特に開口10の周壁部)に大きな応力が発生
するものの、該基壁2の壁厚を通常の場合と同程度に維
持することができ、ブレーキディスク1全体の大巾な重
量増加を伴なわずに制動性能の向上を図ることができ
る。
なお、Ni添加は、ブレーキディスク1を鋳造するため
の鋳型内所定位置にNi発泡体を設置することによって行
われる。また、基壁2全体を強化することなく、特に応
力集中が生じ易いボルト穴4の周壁部のみをNiで強化す
るのも有効である。
実施例2 第6図,第7図は本発明方法を適用した自動車用エン
ジンのフライホイール10を示している。
外径294mm,肉厚25.5mmのフライホイール10は鋳造品
(JIS FC25材)であって、中心部に開口12を有する円
板形状体として形成されている。フライホイール10の基
部11(外径92mm,肉厚12mm)は、鋳造するための鋳型内
所定位置に設置された外径90mm,内径25mm,肉厚10mmの薄
リング状のNi発泡体を鋳包んだ後、機械加工によりボル
ト穴13をあけることによって構成される。
フライホイール10は、クランク軸端のフランジにボル
ト穴13部分にて複数本のボルトで固定され、開口12およ
びボルト穴13が形成された基部11の外側に位置する部分
の片面がクラッチ摩擦面14として使用される。そして、
基部11の二点鎖線で囲まれる部分が強化用金属としての
Ni添加により強化されており、フライホイール10の径を
大きくした場合に、該基部11には大きな応力が発生する
ものの、その壁厚を通常の場合と同じ程度にすることが
でき、フライホイール10全体の重量を大巾に増加させず
にクラッチ容量の増大を企図し得る。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明方法を適用した自動車ブレーキディスク
の正面図、第2図はその裏面図、第3図は第2図におけ
るIII−III線断面図、第4図,第5図はそれぞれ第2図
のIV−IV線、V−V線断面図、第6図は本発明の他の実
施例の正面図、第7図は第6図のVII−VII線断面図であ
る。 1……ブレーキディスク、2……基壁、3……開口、4
……ボルト穴、5……止め螺子穴、6……円筒壁、7…
…摺動壁、8……通気孔、9……隔壁、10……フライホ
イール、11……基部、12……開口、13……ボルト穴、14
……クラッチ摩擦面。
フロントページの続き (58)調査した分野(Int.Cl.6,DB名) B22D 19/00,19/02 F16D 65/12 F16F 15/30

Claims (3)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】強化用金属元素であるNiを多く固溶させて
    他部材との取付け部を強化する鋳鉄部材における他部材
    との取付け部強化方法において、 Niの多孔質体を予め鋳型内に設置しておき、鋳型内に前
    記多孔質体の融点よりも高い温度の溶湯を注入して多孔
    質体を溶解させ、もって鋳造品の局部に前記Niを固溶さ
    せることを特徴とする鋳鉄部材における他部材との取付
    け部強化方法。
  2. 【請求項2】前記鋳鉄部材がブレーキディスクであり、
    車輪ハブに直接あてがわれる基壁部にNiを固溶させるこ
    とを特徴とする前記特許請求の範囲第1項に記載された
    鋳鉄部材における他部材との取付け部強化方法。
  3. 【請求項3】前記鋳鉄部材がフライホイールであり、ク
    ランク軸端に固定される基部にNiを固溶させることを特
    徴とする前記特許請求の範囲第1項に記載された鋳鉄部
    材における他部材との取付け部強化方法。
JP63152360A 1987-08-28 1988-06-22 鋳鉄部材における他部材との取付け部強化方法 Expired - Fee Related JP2930591B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63152360A JP2930591B2 (ja) 1987-08-28 1988-06-22 鋳鉄部材における他部材との取付け部強化方法
JP10318214A JPH11221663A (ja) 1987-08-28 1998-11-09 鋳鉄部材における他部材との取付け部強化方法

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP21311887 1987-08-28
JP62-213118 1987-08-28
JP63152360A JP2930591B2 (ja) 1987-08-28 1988-06-22 鋳鉄部材における他部材との取付け部強化方法

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP10318214A Division JPH11221663A (ja) 1987-08-28 1998-11-09 鋳鉄部材における他部材との取付け部強化方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH01133662A JPH01133662A (ja) 1989-05-25
JP2930591B2 true JP2930591B2 (ja) 1999-08-03

Family

ID=26481306

Family Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP63152360A Expired - Fee Related JP2930591B2 (ja) 1987-08-28 1988-06-22 鋳鉄部材における他部材との取付け部強化方法
JP10318214A Pending JPH11221663A (ja) 1987-08-28 1998-11-09 鋳鉄部材における他部材との取付け部強化方法

Family Applications After (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP10318214A Pending JPH11221663A (ja) 1987-08-28 1998-11-09 鋳鉄部材における他部材との取付け部強化方法

Country Status (1)

Country Link
JP (2) JP2930591B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPWO2002048016A1 (ja) * 2000-12-11 2004-04-15 三菱電機株式会社 エレベータ用巻上機
US20070040803A1 (en) * 2005-08-17 2007-02-22 Sauer-Danfoss Inc. Method of joining a sintered magnet to a pivot arm

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS507727A (ja) * 1973-05-23 1975-01-27
JPS6029431A (ja) * 1983-07-28 1985-02-14 Toyota Motor Corp 合金の製造方法
JPS61202764A (ja) * 1985-03-06 1986-09-08 Yanmar Diesel Engine Co Ltd スリ−ブレスシリンダブロツクの製造方法
JPS62297521A (ja) * 1986-06-18 1987-12-24 日立造船株式会社 構造部材のねじ部

Also Published As

Publication number Publication date
JPH11221663A (ja) 1999-08-17
JPH01133662A (ja) 1989-05-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5862892A (en) Composite rotor for caliper disc brakes
US5620042A (en) Method of casting a composite disc brake rotor
US5878843A (en) Laminated brake rotor
US5303985A (en) Cast one-piece axle housing
US6325462B1 (en) Motor vehicle wheel having hollow spokes
US5509510A (en) Composite disc brake rotor and method for producing same
US7775332B2 (en) Bi-metal disc brake rotor and method of manufacturing
US3378115A (en) Disc damper
US9174274B2 (en) Low mass multi-piece sound dampened article
US5383537A (en) Brake drum having an extension ring with chill fins and cooling fins formed thereon
US6352141B1 (en) Bainitically hardened brake disk
JP2930591B2 (ja) 鋳鉄部材における他部材との取付け部強化方法
JPS6288826A (ja) 自動車用ブレ−キデイスクの構造
US5865275A (en) Rear knuckle with brake features
US6112398A (en) Method of making a brake rotor/drum
JP2835727B2 (ja) 締結部材挿入穴を有する摺動部材
JP2971495B2 (ja) アルミニウム合金鋳物製品
US5884732A (en) Composite brake adapter
JPS5885701A (ja) 自動車用フロントハブ
JPS5857529A (ja) デイスクブレ−キのブレ−キロ−タ
US20230204082A1 (en) Drum brake consisting of two or more parts connected by isolating material
JPH0720422Y2 (ja) ブレーキディスク
JPS5913383Y2 (ja) 複合ブレ−キデイスク
JP3003415B2 (ja) ディスクブレーキ装置
JP2835821B2 (ja) 鋳鉄部材

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees