JP2927413B1 - オフセット印刷機用刷版係止具及びそれを取り付けた版胴並びに該版胴を有するオフセット印刷機 - Google Patents

オフセット印刷機用刷版係止具及びそれを取り付けた版胴並びに該版胴を有するオフセット印刷機

Info

Publication number
JP2927413B1
JP2927413B1 JP5578298A JP5578298A JP2927413B1 JP 2927413 B1 JP2927413 B1 JP 2927413B1 JP 5578298 A JP5578298 A JP 5578298A JP 5578298 A JP5578298 A JP 5578298A JP 2927413 B1 JP2927413 B1 JP 2927413B1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
plate
printing
locking
printing press
offset printing
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP5578298A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH11235808A (ja
Inventor
幸 山下
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
HIRAKAWA KOGYOSHA KK
Original Assignee
HIRAKAWA KOGYOSHA KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by HIRAKAWA KOGYOSHA KK filed Critical HIRAKAWA KOGYOSHA KK
Priority to JP5578298A priority Critical patent/JP2927413B1/ja
Priority to US09/060,366 priority patent/US6058838A/en
Priority to EP98106966A priority patent/EP0872343B1/en
Priority to DE69804037T priority patent/DE69804037T2/de
Application granted granted Critical
Publication of JP2927413B1 publication Critical patent/JP2927413B1/ja
Publication of JPH11235808A publication Critical patent/JPH11235808A/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Supply, Installation And Extraction Of Printed Sheets Or Plates (AREA)

Abstract

【要約】 【課題】 オフセット印刷機に、紙版やフィルム版を容
易に着脱できる機能を付与することのできる刷版係止具
を提供する。 【解決手段】 オフセット印刷機の版胴に設置された版
万力装置のクランププレート上に、2以上のボルトによ
って着脱可能に取り付ける刷版係止具。該係止具は、少
くとも、前記ボルトによって万力に取り付けられる後
部、刷版に設けられた係止孔が係止ピンによって係止さ
れる位置である中央部、並びに刷版を導入する前部から
なる下部プレート、挿入され、前記係止孔が係止ピンに
係止された刷版を係止ピンから外れないように抑える板
バネ、及び、前記下部プレートの後部と重合する上部プ
レートからなる。前記係止ピンは、前記刷版が係止され
る位置にまで、下部プレートとの間に刷版を挿入し得る
間隔を有するように前記上部プレートが延びている場合
にはその上部プレート又は前記下部プレートの中央部に
設けられており、前記板バネの前記係止ピンの近傍が、
該係止ピンが貫通し得る如く打ち抜かれている。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、オフセット印刷機
に刷版を簡単に取り付けるための刷版係止具に関し、特
に、従来の印刷機の版胴が有する万力の上部クランププ
レート上面に、少なくとも2本のボルトによって取り付
けることにより、紙版やフィルム版の脱着を迅速化する
ことのできる刷版係止具に関する。
【0002】
【従来の技術】オフセット印刷における刷版としては、
アルミ板を用いたPS版、紙支持体を用いた紙版、及び
ポリエステルフィルムのようなプラスチックフィルムを
用いたフィルム版が繁用されているが、印刷の多様化、
小部数化が進む中で、安価な紙版やフィルム版の使用頻
度が激増している。このような中で、刷版の付け替え作
業に要する時間の短縮が大きな課題となってきた。
【0003】例えば、従来においては、300部印刷す
る場合に要する、印刷開始から終了迄にかかる印刷時間
は約5分であっても、刷版の取り替え作業に5分以上か
かるため、実際の印刷時間よりも刷版取り付け時間の方
が長いということもあった。そこで、刷版取り替え作業
時間を短縮するための装置が、近年数多く提案されてい
る(例えば、特開昭59−1262号、特開平3−93
546号、同6−328669号、同8−39779号
の各公報、実開平3−19037号、同3−45133
号、同3−45134号、実公平6−11782号の各
公報)。
【0004】これらの場合には、いずれの場合にも、版
胴や万力装置に対して、直接係止ピンの取付加工を施す
ことが必要である。しかしながら、現場で精度の高い加
工を行うことは困難である。そこで、既に稼動中の印刷
機に取り付ける場合には、印刷精度を犠牲にするわけに
は行かないので、加工部分を取り外し、NC工作機を用
いて加工などをする必要があるために、現場での作業が
煩雑であるという欠点があった。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】従って本発明の第1の
目的は、版胴万力装置の上部クランププレートにボルト
穴を設けるだけで、現場で容易に取り付けることのでき
る、紙版やフィルム版を容易に着脱するための刷版係止
具を提供することにある。本発明の第2の目的は、万力
装置の機能を維持したまま紙版やフィルム版の脱着を容
易に行うことのできるオフセット印刷機用版胴を提供す
ることにある。更に本発明の第3の目的は、従来通り万
力部を用いてPS版を使用することができると共に、迅
速に紙版やフィルム版を脱着させることもできるオフセ
ット印刷機を提供することにある。
【0006】
【課題を解決するための手段】本発明の上記の諸目的
は、オフセット印刷機の版胴に設置された版万力装置の
クランププレート上に、2以上のボルトによって着脱可
能に取り付ける刷版係止具であって、該係止具が、少く
とも、前記ボルトによって万力に取り付けられる後部、
刷版に設けられた係止孔が係止ピンによって係止される
位置である中央部、並びに刷版を導入する前部からなる
下部プレート、挿入され、前記係止孔が係止ピンに係止
された刷版を係止ピンから外れないように抑える板バ
ネ、及び、前記下部プレートの後部と重合する上部プレ
ートからなると共に、前記係止ピンが、前記刷版が係止
される位置にまで、下部プレートとの間に刷版を挿入し
得る間隔を有するように前記上部プレートが延びている
場合にはその上部プレート又は前記下部プレートの中央
部に設けられており、前記板バネの前記係止ピンの近傍
が、該係止ピンが貫通し得る如く打ち抜かれていること
を特徴とするオフセット印刷機用刷版係止具、該刷版係
止具を有する版胴、並びに該版胴を具備したオフセット
印刷機によって達成された。
【0007】
【発明の実施の形態】以下、本発明を図面に基づいて詳
述するが、本発明は、これによって限定されるものでは
ない。図1は、本発明の刷版係止具の第1実施例につい
ての平面図であり、図2は、そのA−A' 拡大断面図、
図3は、板バネ3の底面図である。図中、符号1は、本
発明の刷版係止具、2は下部プレート、3は刷版が挿入
され得るように屈曲した板バネ、4は上部プレート、5
は刷版係止ピン、6はボルト、7は刷版係止ピン5を確
認するための確認穴である。
【0008】また、符号2−1は、下部プレートの上部
プレートとの重合部、2−2は刷版保持する中央部、2
−3は、刷版を挿入し易くするために下方に曲げられた
前部であり、3−1は、挿入され、刷版係止ピン5に係
合された刷版を抑え、刷版が刷版係止ピンから外れるの
を防止する板バネ3の刷版抑え部、3−2は折り曲げ部
である。図4は、図1で用いた屈曲した板バネの代りに
屈曲しない板バネを使用し、刷版挿入のための間隔を確
保するために、別途スペーサー8を用いた場合の第2実
施例である。
【0009】板バネは、鋼板を所定の形状に打ち抜いた
後、折り曲げることにより容易に作製することができ
る。このように折り曲げることによって、作業者が怪我
をする危険性を無くすことができる。上記2つの実施例
においては、板バネ、上部プレート及び下部プレートの
長さはそれぞれ同じになっているが、この場合の長さ
は、版胴に設置されている万力の巾以下であり、刷版係
止ピン間の間隔Lは、刷版に設けられている係止孔の間
隔と等しく、通常A1〜B2位の刷版を係止する場合には
550mmが理想的である。従って、これらの実施例に
おける下部プレート等の長さは560mm以上である。
3〜A4のような刷版を使用する小さな印刷機の場合に
は、当然に、上記間隔Lは短くなる。
【0010】板バネは、本図のように下部プレートと同
じ長さである必要はなく、刷版係止ピンの回りに存在
し、実質的に、該係止ピンと係合した刷版が、係止ピン
から外れ難くなるように抑えるのに役立つ範囲のみに設
けても良い。同様に、本実施例における上部プレート
は、板バネを下部プレートの間に挟み、 上部プレート、
板バネ及び下部プレートを一体化すれば足りるから、板
バネを確実に下部プレートとの間で挟持することのでき
る長さがあれば足りる。従って、上部プレート及び板バ
ネは、下部プレートに設けられた2個の係止ピン回りに
夫々2個別々に取り付けても良い。
【0011】上部プレートと板バネ及び下部プレートの
一体化は、少なくとも2本のボルトを用いることによっ
て容易に行うことができるが、接着剤等、他の固定手段
を併用したり、それらの手段を単独で用いても良いこと
は当然である。上部プレートの下部プレートとの重合部
及び、それに対応する下部プレートの後部2−1には、
万力の上部クランププレートに固着するためのボルトが
貫通するための孔が少なくとも2箇所に設けられてい
る。この孔はボルトと螺合する如く設けられても、本発
明の係止具の傾きや位置の微調整が可能となるように、
ボルトが遊嵌する如く、大き目に設けたり、細長形状に
設けられても良い。
【0012】このボルトは、前記した、上部プレートと
板バネ及び下部プレートを一体化するためのボルトと兼
用することもできる。従って、万力の上部クランププレ
ートには、上記ボルトと螺合して本発明の刷版係止具を
固着するためのネジ孔が所定の位置に設けられる。この
孔は、刷版係止具の有無に係らず、万力の使用を可能と
するために、上部クランププレートを貫通することな
く、クランププレートの中途迄の深さとすることが好ま
しい。
【0013】本実施例の場合には、刷版係止具の長手方
向中央に印を付し、万力クランププレート長手方向(巾
方向)の中央に付した印と合わせることによって、容易
且つ正確に、刷版係止具を版胴に取り付けることができ
る。上部プレートや板バネと同様に、下部プレートも、
係止ピン近傍だけに用いる短いものとすることができ
る。印刷できるように刷版を係止するためには少なくと
も2個の係止ピンが必要であるので、長手の場合にはこ
の係止ピンを2箇所以上設けるが、係止具全体が短い場
合には実質的に1個設けたことにしかならない。従って
この場合には、本発明の刷版係止具二個以上を、クラン
ププレートの中央から左右対象となる対として用いるこ
とによって、初めて、印刷可能に刷版を係止することが
できる。この場合には、この刷版係止具を取り付けるべ
き位置が分るように、予め、クランププレートの所定の
位置に印を付すことが必要である。
【0014】図5は、本発明の刷版係止具の第3実施例
を表す。本実施例においては、(b)図のB−B' 断面
図から明らかな如く、第1実施例の場合における上部プ
レートが板バネの折り返し部迄延長されている。また、
板バネは、図4の平面図から明らかな如く、刷版係止ピ
ンを中心とするその近傍に、ボルトによって上部プレー
トに取り付けられているが、第1実施例の場合と同様
に、1枚で全係止ピンをカバーする長手のものとするこ
ともできる。本実施例においては、(a)及び(c)図
から明らかな如く、板バネは上部プレートの前部切り欠
き部で折り曲げられ上部プレートと下部プレートの間に
挿入されているが、このような切り欠き部は必ずしも必
要ではない。
【0015】この場合の上部プレートの長さ及び下部プ
レートの長さは、第1実施例の場合と同様に適宜変える
ことができ、上部プレート又は下部プレートの何れか一
方、又は、両方共、その長さを、板バネの長さ(版胴方
向の長さ)以上の適宜の長さとすることができるが、使
用のし易さの点から、自ずとその長さは決定される。即
ち、一対で刷版係止機能を持たせる場合には、左・右ど
ちらに使用することもできるような長さにすることが好
ましい。また、下部プレートの前部2−3は、刷版を挿
入し易くするために、下方に曲がっていることが好まし
い。
【0016】図6は本発明の刷版係止具の第4実施例を
表す。本実施例の場合には、刷版係止ピンが下部プレー
トではなく、上部プレートに設けられている。また、板
バネは、上部プレートと下部プレートの重合部で挟持さ
れ、ボルトによって三者が一体化されているが、第3実
施例の場合と同様に、下部プレートの下側にボルトで固
着し、下部プレートと上部プレートの間に折り返すこと
もできる。また、上部プレートと下部プレート及び板バ
ネの長さについては、第1〜3実施例の場合と同様に、
適宜設計することができる。
【0017】本発明における刷版係止ピンの形状は特に
限定されず、公知の形状のものを適宜採用することがで
きるが、特に好ましい形状のピンは、図7に示すもので
ある。図7(a)図はピン頭部の平面図、(b)図は下
部プレート2中に埋設された状態におけるピンの側面図
である。図中、符号、5−1は、刷版を挿入し易くする
ために削られた傾斜部、5−2は、平面上にカットされ
た側面、5−3は係合された刷版を横にずらして、取り
外しを容易にするために、ピン頭部の後部に設けられた
テーパー部、9は係合された刷版が滑って外れるのを防
止するために設けられた窪みである。
【0018】このような頭部を有するピンは、旋盤加工
とフライス加工を組み合わせることによって、高精度で
容易に製造することができる。尚、ピンの側面を5−2
のようにカットすることにより、係合した刷版の横方向
(刷万力装置の長手方向)に対する位置の調整が容易と
なる。この事は、特に紙版を用いた場合に生じる紙版の
伸びを吸収し、シワの発生を防止する上で効果がある。
また、図7(b)図におけるピンの後部の平坦部は、水
平である必要がないばかりでなく、凸状曲面を形成して
いても良い。係止ピンの上部プレートまたは下部プレー
トへの固定は、カシメ、リベット打ち等の公知の方法に
よって適宜行うことができる。尚、図7(b)図におけ
るピン内部には、テーパー部を除き、形状には無関係
な、製造上現れる線が描かれている。
【0019】図8は、本発明の刷版係止具を、版胴20
に配置されている万力装置の上部クランププレートに、
ボルトを用いて取り付けた状態を表す。刷版の取り付け
に際しては、先ず使用済みで不要となったPS版等の裏
面に、表裏で接着力の異なる両面接着シートの強接着力
側の面を貼り付け、両面接着シートが表に出るように万
力装置にくわえさせ、上記PS版等の他端を、尻側万力
装置にくわえさせて固定する。
【0020】刷版を取り付ける場合には、刷版係止具の
係止ピン5に、予め正確に設けられている刷版の係止孔
を係合させ、刷胴20を回転させて、刷版を、図示しな
いPS版等の裏面に貼り付けられた前記両面接着シート
に貼り付ければ良い。刷版を取り替える場合には、両面
接着テープから刷版を剥がし、刷版係止孔と刷版係止ピ
ンの係合を解除して刷版を取り外し、新たな刷版を前記
同様に取り付ける。この刷版の取り替え作業は、約1分
で終了する。尚、取り外す刷版と両面接着シートとの接
着力は、両面接着シートとPS版との接着力より弱いの
で、刷版取り外し時に、両面接着シートごと剥がれると
いうことはない。
【0021】
【発明の効果】本発明の刷版係止具は、版胴の上部クラ
ンププレートに設けたボルト孔にボルト止めするだけで
良いので極めて便利である。特に一本の長尺物の場合に
は、NC加工機を用いて容易且つ正確に、刷版係止ピン
の位置を決めることができるので、刷版の位置決めが厳
しく要求される色刷りに対しても十分に対応することが
できる。また、刷版の取り替え作業性を大幅に改善する
ことができるので、本発明は極めて有意義である。
【図面の簡単な説明】
【図1】一本の長尺ものとなった第1実施例の刷版係止
具の平面図である。
【図2】図1の刷版係止具のA−A' 断面図である。
【図3】図1の板バネの底面図である。
【図4】スペーサーにより刷版挿入のための間隔を設け
た場合の、係止ピンにおける断面図である。
【図5】板バネが部分的に取り付けられた第2実施例の
刷版係止具の平面図、及び、B−B' 断面図である。
【図6】係止ピンが上部プレートに取り付けられた第3
実施例の平面図、及びC−C'断面図である。
【図7】本発明の刷版係止具における、好ましい係止ピ
ンの平面図(a図)、及び側面図(b図)である。
【図8】本発明の刷版係止具を、オフセット印刷機の版
胴にボルトによって取り付けた状態を示す概念図であ
る。
【符号の説明】
1 本発明の刷版係止具 2 下部プレート 2−1 下部プレートの後部 2−2 下部プレートの中央部 2−3 下部プレートの前部 3 板バネ 3−1 板バネの刷版抑え部 3−2 板バネの折り曲げ部 4 上部プレート 5 係止ピン 5−1 傾斜部 5−2 削られた側面 5−3 テーパー部 6 ボルト 7 確認穴 8 スペーサー 9 窪み 20 刷胴 21 クランププレート 22 万力台

Claims (14)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 オフセット印刷機の版胴に設置された版
    万力装置のクランププレート上に、2以上のボルトによ
    って着脱可能に取り付ける刷版係止具であって、該係止
    具が、少くとも、前記ボルトによって万力に取り付けら
    れる後部、刷版に設けられた係止孔が係止ピンによって
    係止される位置である中央部、並びに刷版を導入する前
    部からなる下部プレート、挿入され、前記係止孔が係止
    ピンに係止された刷版を係止ピンから外れないように抑
    える板バネ、及び、前記下部プレートの後部と重合する
    上部プレートからなると共に、前記係止ピンが、前記刷
    版が係止される位置にまで、下部プレートとの間に刷版
    を挿入し得る間隔を有するように前記上部プレートが延
    びている場合にはその上部プレート又は前記下部プレー
    トの中央部に設けられており、前記板バネの前記係止ピ
    ンの近傍が、該係止ピンが貫通し得る如く打ち抜かれて
    いることを特徴とするオフセット印刷機用刷版係止具。
  2. 【請求項2】 少なくとも、下部プレートが、万力装置
    の巾以下であって全版サイズの刷版を取り付け得る長さ
    を有する、請求項1に記載されたオフセット印刷機用刷
    版係止具。
  3. 【請求項3】 下部プレートに、刷版係止ピンが左右対
    象に1対設けられている、請求項2に記載されたオフセ
    ット印刷機用刷版係止具。
  4. 【請求項4】 下部プレートの後部上部に、刷版導入の
    ための間隙を設けるためのスペーサーが配されてなる、
    請求項1〜3の何れかに記載されたオフセット印刷機用
    刷版係止具。
  5. 【請求項5】 スペーサーと上部プレート、又はスペー
    サーと下部プレートが一体的に製造されてなる、請求項
    4に記載されたオフセット印刷機用刷版係止具。
  6. 【請求項6】 上部プレートが、下部プレートの中央部
    との間に刷版が挿入され得るように屈曲した形状を有す
    る請求項1〜3の何れかに記載されたオフセット印刷機
    用刷版係止具。
  7. 【請求項7】 板バネが、その後部を上部プレートと下
    部プレートの重合部で挟持される如く設けられている、
    請求項1〜6の何れかに記載されたオフセット印刷機用
    刷版係止具。
  8. 【請求項8】 板バネが、上部プレートの上面から、上
    部プレートと下部プレートの間に折り曲げられるように
    設けられているか、下部プレートの下面から、上部プレ
    ートと下部プレートの間に折り曲げられるように設けら
    れている、請求項1〜6の何れかに記載されたオフセッ
    ト印刷機用刷版係止具。
  9. 【請求項9】 下部プレートの前部が、刷版を挿入し易
    くなるように、下方に屈曲している、請求項1〜8の何
    れかに記載された、オフセット印刷機用刷版係止具。
  10. 【請求項10】 刷版係止ピンが、頭部が、刷版の挿入
    を容易にする如く傾斜していると共に、刷版係止孔と係
    合した後は、刷版が前方に滑って外れることを防止する
    ための窪みを後部に有するピンである、請求項1〜9の
    何れかに記載された、オフセット印刷機用刷版係止具。
  11. 【請求項11】 刷版係止ピンが、その左右両側面が平
    面を形成する如くカットされたピンである、請求項10
    に記載されたオフセット印刷機用刷版係止具。
  12. 【請求項12】 刷版係止ピンの頭部後部側面に、刷版
    係止ピンと係合した刷版の左右方向への移動を容易にす
    るためのテーパーが設けられている、請求項10又は1
    1に記載された、オフセット印刷機用刷版係止具。
  13. 【請求項13】 請求項1〜12の何れかに記載された
    刷版係止具を、万力の上部クランププレート上面に取り
    付けてなるオフセット印刷機用版胴。
  14. 【請求項14】 請求項13に記載された版胴を具備し
    てなるオフセット印刷機。
JP5578298A 1997-04-16 1998-02-20 オフセット印刷機用刷版係止具及びそれを取り付けた版胴並びに該版胴を有するオフセット印刷機 Expired - Fee Related JP2927413B1 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5578298A JP2927413B1 (ja) 1998-02-20 1998-02-20 オフセット印刷機用刷版係止具及びそれを取り付けた版胴並びに該版胴を有するオフセット印刷機
US09/060,366 US6058838A (en) 1997-04-16 1998-04-15 Machine plate fastening means, plate cylinder fitted with said fastening means, and offset printing machine equipped with said plate cylinder
EP98106966A EP0872343B1 (en) 1997-04-16 1998-04-16 Machine plate fastening means, plate cylinder fitted with said fastening means, and offset printing machine equipped with said plate cylinder
DE69804037T DE69804037T2 (de) 1997-04-16 1998-04-16 Haltemittel für Druckplatten, Druckzylinder ausgestattet mit diesen Haltemitteln und Offsetdruckmaschine ausgestattet mit diesem Druckzylinder

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5578298A JP2927413B1 (ja) 1998-02-20 1998-02-20 オフセット印刷機用刷版係止具及びそれを取り付けた版胴並びに該版胴を有するオフセット印刷機

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2927413B1 true JP2927413B1 (ja) 1999-07-28
JPH11235808A JPH11235808A (ja) 1999-08-31

Family

ID=13008479

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP5578298A Expired - Fee Related JP2927413B1 (ja) 1997-04-16 1998-02-20 オフセット印刷機用刷版係止具及びそれを取り付けた版胴並びに該版胴を有するオフセット印刷機

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2927413B1 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPH11235808A (ja) 1999-08-31

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP1159101B1 (en) Toolholder with detachable blade
US5782308A (en) Quick clamping device for at least one tool of a machine tool
EP2488328B1 (en) Arrangement at a vice or a chuck
JP2927413B1 (ja) オフセット印刷機用刷版係止具及びそれを取り付けた版胴並びに該版胴を有するオフセット印刷機
US4131040A (en) Printing blanket hole forming apparatus and method
JP2981453B2 (ja) オフセット印刷機用刷版係止具及びそれを取り付けるためのアングル
US5079979A (en) Clamping means for a holder for a cutting tool
US6446952B1 (en) Clip system for holding vise parallels
EP1072344B1 (en) Clamping arrangement for a cutting insert
US5888028A (en) Tool holder
US4137000A (en) Cutting tool
CN210756438U (zh) 一种拉刀刀头固定结构
JP2981442B2 (ja) 刷版係止具、該係止具を有する版胴並びに該版胴を有するオフセット印刷機
CN209775986U (zh) 多用型掏锁孔工具
CN102781736B (zh) 安全带附连夹和方法
EP1048381B1 (en) Cutting tool and tool holder
CN218649166U (zh) 一种旋耕刀机构
GB2247205A (en) Die cutting machine
EP0872343B1 (en) Machine plate fastening means, plate cylinder fitted with said fastening means, and offset printing machine equipped with said plate cylinder
JPH0217712Y2 (ja)
CN218836322U (zh) 一种用于板材的定尺切割装置
JPS6027532Y2 (ja) プレス機械等の材料位置決め装置
JP2517636Y2 (ja) 印字ヘッドの取付構造
JP2518990B2 (ja) R曲げ金型
KR930007994Y1 (ko) 프레스금형의 펀치고정장치

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080514

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090514

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090514

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Year of fee payment: 11

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100514

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110514

Year of fee payment: 12

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees