JP2926566B1 - 市町村防災行政無線システムの屋外拡声子局設置用伸縮式鋼管柱 - Google Patents

市町村防災行政無線システムの屋外拡声子局設置用伸縮式鋼管柱

Info

Publication number
JP2926566B1
JP2926566B1 JP10034832A JP3483298A JP2926566B1 JP 2926566 B1 JP2926566 B1 JP 2926566B1 JP 10034832 A JP10034832 A JP 10034832A JP 3483298 A JP3483298 A JP 3483298A JP 2926566 B1 JP2926566 B1 JP 2926566B1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
steel pipe
pipe column
column
groove
steel
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP10034832A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH11232576A (ja
Inventor
秀基 三木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NEC Mobile Communications Ltd
Original Assignee
NEC Mobile Communications Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NEC Mobile Communications Ltd filed Critical NEC Mobile Communications Ltd
Priority to JP10034832A priority Critical patent/JP2926566B1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2926566B1 publication Critical patent/JP2926566B1/ja
Publication of JPH11232576A publication Critical patent/JPH11232576A/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16LPIPES; JOINTS OR FITTINGS FOR PIPES; SUPPORTS FOR PIPES, CABLES OR PROTECTIVE TUBING; MEANS FOR THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16L27/00Adjustable joints, Joints allowing movement
    • F16L27/12Adjustable joints, Joints allowing movement allowing substantial longitudinal adjustment or movement
    • F16L27/127Adjustable joints, Joints allowing movement allowing substantial longitudinal adjustment or movement with means for locking the longitudinal adjustment or movement in the final mounted position
    • F16L27/1273Adjustable joints, Joints allowing movement allowing substantial longitudinal adjustment or movement with means for locking the longitudinal adjustment or movement in the final mounted position by quick-acting means

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Joints Allowing Movement (AREA)
  • Alarm Systems (AREA)

Abstract

【要約】 【課題】鋼管柱の組み立てを複数本の鋼管柱をフランジ
等を用いて伸長する方法をおこなっていたため、輸送の
スペース効率が悪く、非常に大型のクレーンが必要とな
り、作業に危険が伴っていた。 【解決手段】複数段の入れ子状に組み合わされた鋼管柱
から構成される。最外部の外鋼管柱1はその内周側に突
起4aを持ち、中鋼管柱2は外周部に上下にわたる溝2
を持ち、その下端近くには左右に突出する張り出し溝2
cを持つ。また上下にわたる溝2の内周部上部には前記
最外部の鋼管柱と同じく突起を持つ。伸長する場合は中
鋼管柱2を引き出し、その外鋼管柱1の突起4aと、張
り出し溝2cに突起4aが同じ位置にくる位置で左右ど
ちらかに回転させて中鋼管柱2の張り出し溝2cに、外
鋼管柱1の突起4aを勘合させて固定する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、市町村防災行政無
線システムの屋外拡声子局を設置するための鋼管柱に関
する。
【0002】
【従来の技術】この種のものとしては、例えば実開昭6
4−47496に開示されているように伸縮ポールとし
て、先端に向かって先細のテーパー筒状をなし相互に径
を異にする複数本のポールを、入れ子状に組み合わせる
と共に、所定のポールの基端外周面を、その外側のポー
ルの先端内周面に接触させて伸長限状態を維持させるポ
ールが記載されている。
【0003】また、従来の市町村防災行政無線システム
の屋外拡声子局を取り付ける鋼管柱は複数本の鋼管柱を
フランジ等を用いて伸長し、大型のクレーンで倒立させ
るか、鋼管柱の最下位になる鋼管柱を先に設置し上部の
鋼管柱を後から取り付けて設置していた。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】第1の問題点は、従来
の技術において伸縮式ポールはその伸長限状態において
その固定がポール同士の接触のみでおこなっていること
である。
【0005】その理由は、市町村防災行政無線システム
においてはポールにトランペットスピーカや屋外拡声子
局などの重量物を取り付けることとなり、接触式の固定
では大重量付加時の固定強度に不安がある。
【0006】第2の問題点は、従来の市町村防災行政無
線システムの屋外拡声子局を取り付ける鋼管柱は複数本
の鋼管柱をフランジ等を用いて伸長する方法をおこなっ
ていたことである。
【0007】その理由は、鋼管柱の輸送時に、必要な複
数の鋼管柱を輸送することとなり、輸送のスペース効率
を悪くしてしまうことにある。
【0008】第3の問題点は、その組立にあたっては鋼
管柱を組み立ててから倒立設置することである。
【0009】その理由は、全長10数メートルにも達す
るため非常に大型のクレーンが必要となることである。
【0010】第4の問題点は、他の設置方法として鋼管
柱の最下位になる鋼管柱を先に設置し上部の鋼管柱を後
から取り付けていく事である。
【0011】その理由は、場合には上部の鋼管柱をクレ
ーン等で吊り下げながら人間がフランジ部などを固定し
なければならず作業に危険が伴うことである。
【0012】本発明の目的は、市町村防災行政無線シス
テムの屋外拡声子局に使用する、鋼管柱の設置におい
て、輸送時のスペース削減、保管時のスペース削減、組
立作業の簡易化と安全化とをはかることである。
【0013】
【課題を解決するための手段】上述の問題点を解決する
ために本発明は、径の異なる複数の鋼管を組み合わせて
構成され、径の小さい鋼管を径の大きい鋼管内に入れ子
状に収容し、鋼管柱の最外部の鋼管柱が、内周部に最低
でも1以上の突起を備え、最外部の鋼管柱に入れ子状に
収納される鋼管柱は、外周部に鋼管の片方の端部から鋼
管の全長より短く軸方向と平行に設けられた突起の幅と
高さより大きい幅と深さの溝と、鋼管の全長より短い溝
の端部延長上の鋼管内側に設けた鋼管柱の最外部の鋼管
柱の突起と同じ内側向きの突起と、鋼管の端付近で溝に
直角方向に設けた突起の幅と高さより大きい幅と深さの
張り出し溝とを備えることを特徴としている。
【0014】
【0015】
【0016】
【発明の実施の形態】先ず、本発明の作用について説明
する。
【0017】本発明は、鋼管柱を入れ子状に複数本収容
するため輸送時、保管時は短い1本の鋼管柱として扱え
るため、スペース効率に優れる。また、鋼管柱の倒立工
事に際しても、まず一番内側の鋼管柱を引き出してその
すぐ外側の鋼管柱と固定し、今度はその固定した前記外
側の鋼管柱を引き出してさらに外側の鋼管柱と固定すれ
ば、収容された鋼管柱1本分と、最外部の鋼管柱の高さ
のクレーンにて工事ができる。
【0018】また、引き出し時も各鋼管柱が溝と突起に
よって位置を固定されているため回転したり、不安定に
なることなく引き出すことができ、クレーン等で引き上
げる際の鋼管柱とクレーンのワイヤーをつなぐ作業も簡
易化でき、作業の安全性を高めることができる。
【0019】次に本発明の実施の形態について図面を参
照して説明する。
【0020】図1は複数本の鋼管柱を入れ子状に収容し
た状態を表している側面図である。本図では、3本の鋼
管柱の入れ子状態を表している。一番外側の外鋼管柱1
と、外鋼管柱1の内側に入る中鋼管柱2と、中鋼管柱2
の内側に入る内鋼管柱3とから構成されている。
【0021】図2は1本の鋼管柱の説明図である。図2
(a)は外鋼管柱1の側面図、図2(b)は外鋼管柱1
のA−A断面を上方から見た断面図である。
【0022】外鋼管柱1は、最外部の鋼管柱であり、内
周部に突起4aを有し、突起4aの対面上に同じ突起4
bを有する。
【0023】図3は、外鋼管柱1の内部に2番目に収容
される鋼管柱の説明図である。図3(a)は中鋼管柱2
の側面図、図3(b)は中鋼管柱2のB−B断面を上方
から見た断面図、図3(c)は中鋼管柱2のC−C断面
を上方から見た断面図、図3(d)は中鋼管柱2のD−
D断面を上方から見た断面図である。
【0024】中鋼管柱2の直径は、その鋼管柱が収容さ
れるすぐ外側の外鋼管柱1よりも小さくされている。内
周部には図3(b)に示すように図2(b)の突起4
a,4bと同じ突起4c,4dを持っている。また、外
周部には図3(c)に示すように、上下にわたる溝2
a,2bを有しており、溝2a,2bの下方には図3
(d)の様な左右への張り出し溝2c,2dがある。上
下にわたる溝2a,2bの幅はすぐ外側の外鋼管柱1の
内周にある突起4a,4b の幅よりもわずかに大き
く、左右の張り出し溝2c,2d の幅も、溝2a,2
bと同じである。同じく、溝2a,2bと張り出し溝2
c,2dとの深さは、外鋼管柱1の突起4a,4bの高
さよりもわずかに大きくしてある。
【0025】なお、内鋼管柱3は中鋼管柱2と同じ構造
である。ただし、入れ子状に収納されるため中鋼管柱2
より細くなっている。また、溝は鋼管柱の突起が溝をス
ライドするため鋼管柱の材質の厚さ分、内側の鋼管柱ほ
ど溝が広くなる。
【0026】次に本発明の実施の形態の動作について図
4を参照して説明する。
【0027】中鋼管柱2は複数本を入れ子状態にした鋼
管柱のなかの内側の鋼管柱であり、外鋼管柱1はすぐ外
側の鋼管柱である。溝2aは中鋼管柱2に設けられた上
下にわたる溝であり、張り出し溝2cが溝2aの溝の下
部に設けられ、突起4aは外鋼管柱1の内周に設けられ
ている。図示はしないが、裏面にも同じように溝2b,
張り出し溝2dおよび突起4bが存在する。
【0028】中鋼管柱2は縮小限状態から伸長される場
合、外鋼管柱1の突起4aと、中鋼管柱2の溝2aが勘
合した状態で上方に向かって引き出される。
【0029】引き出された中鋼管柱2の溝2aの下方に
ある左右の張り出し溝2cに、外鋼管柱1の突起4aが
達した時点で、中鋼管柱2を左右どちらかに回転させ
る。回転した中鋼管柱2は、溝2aの張り出し溝2cに
外鋼管柱1の突起4aを勘合させる。このため、外鋼管
柱1と中鋼管柱2とは伸長限状態で固定される。
【0030】次に本発明の実施例について図面を参照し
て説明する。
【0031】図5を参照すると、図5は3段の入れ子状
の鋼管柱を伸長限状態にした物である。最下段の外鋼管
柱1と2段目の中鋼管柱2の接合部Eは図4で説明説明
した部分である。
【0032】2段目の中鋼管柱2と、3段目の内鋼管柱
3の接合部Dの状態を図6に示す。
【0033】図6を参照すると、中鋼管柱2の内周にあ
る突起4cは内鋼管柱3の上下にわたる溝3aの下部に
ある左右の張り出し溝3cと勘合している。さらに内鋼
管柱3の下端は中鋼管柱2の外周にある溝2aの内周部
の上端と接合している。これによって、中鋼管柱2と内
鋼管柱3の結合は、突起4cと張り出し溝3cとの勘合
だけではなく、中鋼管柱2と内鋼管柱3との上下にわた
る溝2aでも固定されることとなり結合強度が高くな
る。
【0034】
【発明の効果】第1の効果は、輸送時に保管時のスペー
ス効率が非常に高くなる。
【0035】その理由は、長い鋼管柱を幾段もの入れ子
状の短い鋼管柱にできるからである。
【0036】第2の効果は、鋼管柱の倒立作業の簡易
化、作業の安全度の向上がはかれる。
【0037】その理由は、鋼管柱の倒立工事に際して、
まず一番内側の鋼管柱を引き出してそのすぐ外側の鋼管
柱と固定し、今度はその固定した前記外側の鋼管柱を引
き出してさらに外側の鋼管柱と固定すれば、収容された
鋼管柱1本分と、最外部の鋼管柱の高さのクレーンにて
工事ができるため、鋼管柱全高分の大型クレーン等の設
備が不要となるからである。
【0038】また、引き出し時も各鋼管柱が溝と突起に
よって位置を固定されているため回転したり、不安定に
なることなく引き出すことができ、クレーン等で引き上
げる際の鋼管柱とクレーンのワイヤーをつなぐ作業も簡
易化でき、作業の安全性を高めることができる。
【0039】また、鋼管柱に縮小限状態で、最上部にな
る箇所に外装品等の取付工事をした後鋼管柱を伸長限状
態にすることができるため、高所作業をなくすこととな
り作業の安全性の向上を図ることが可能となる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施例を示す鋼管柱の縮小限状態を
示す側面図である。
【図2】本発明の一実施例を示す外鋼管柱の詳細図で、
(a)は外鋼管柱の側面図、(b)は外鋼管図のA−A
断面の断面図である。
【図3】本発明の一実施例を示す中鋼管柱の説明図で、
(a)は中鋼管柱の側面図、(b)は中外鋼管図のB−
B断面の断面図、(c)は中鋼管柱のC−C断面の断面
図、(d)は中鋼管柱のD−D断面の断面図でである。
【図4】本発明の一実施例を示す外鋼管柱と、中鋼管柱
の結合部を示す側面図である。
【図5】本発明の一実施例を示す鋼管柱の伸長限状態を
示す側面図である。
【図6】本発明の一実施例を示す内側の鋼管柱同士の結
合部を示す側面図である。
【符号の説明】
1 外鋼管柱 2 中鋼管柱 2a,2b 溝 2c,2d 張り出し溝 3 内鋼管柱 3a 溝 3c 張り出し溝 4a,4b,4c,4d 突起 D,E 接合部
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (58)調査した分野(Int.Cl.6,DB名) G08B 27/00 E01F 9/00 - 11/00 F16L 27/00 - 27/12 H02G 7/00 - 7/22

Claims (1)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 径の異なる複数の鋼管を組み合わせて構
    成され、径の小さい鋼管を径の大きい鋼管内に入れ子状
    収容し、前記鋼管柱の最外部の鋼管柱が、内周部に最
    低でも1以上の突起を備え、前記最外部の鋼管柱に入れ
    子状に収納される鋼管柱は、外周部に前記鋼管の片方の
    端部から前記鋼管の全長より短く軸方向と平行に設けら
    れた前記突起の幅と高さより大きい幅と深さの溝と、前
    記鋼管の全長より短い溝の端部延長上の鋼管内側に設け
    た前記鋼管柱の最外部の鋼管柱の突起と同じ内側向きの
    突起と、前期鋼管の端付近で前記溝に直角方向に設けた
    前記突起の幅と高さより大きい幅と深さの張り出し溝と
    を備えることを特徴とする市町村防災行政無線システム
    の屋外拡声子局設置用伸縮式鋼管柱。
JP10034832A 1998-02-17 1998-02-17 市町村防災行政無線システムの屋外拡声子局設置用伸縮式鋼管柱 Expired - Fee Related JP2926566B1 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10034832A JP2926566B1 (ja) 1998-02-17 1998-02-17 市町村防災行政無線システムの屋外拡声子局設置用伸縮式鋼管柱

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10034832A JP2926566B1 (ja) 1998-02-17 1998-02-17 市町村防災行政無線システムの屋外拡声子局設置用伸縮式鋼管柱

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2926566B1 true JP2926566B1 (ja) 1999-07-28
JPH11232576A JPH11232576A (ja) 1999-08-27

Family

ID=12425184

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP10034832A Expired - Fee Related JP2926566B1 (ja) 1998-02-17 1998-02-17 市町村防災行政無線システムの屋外拡声子局設置用伸縮式鋼管柱

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2926566B1 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4531999B2 (ja) * 2001-02-23 2010-08-25 関西電力株式会社 安全帯取付装置
US10053355B2 (en) * 2016-06-20 2018-08-21 The Boeing Company Adaptable insulated galley cart carbonated beverage delivery system

Also Published As

Publication number Publication date
JPH11232576A (ja) 1999-08-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US20140075980A1 (en) Equipment stand
JP2006501399A (ja) 風力タービンタワー用のモジュラーキット
US20020069596A1 (en) System and method for supporting guyed towers having increased load capacity and stability
US6364255B1 (en) Modular center spine cable way
JP2926566B1 (ja) 市町村防災行政無線システムの屋外拡声子局設置用伸縮式鋼管柱
CN210636681U (zh) 预制钢筋笼
JP6983857B2 (ja) トラス拘束式の座屈拘束ブレース
JP3417830B2 (ja) 波形管
CN210828451U (zh) 一种斜钢柱的临时支撑装置
KR20090089232A (ko) 텔레스코프식 전주
JP2019210697A (ja) 鋼管柱および鋼管柱の溶接接合用凸型部材
JPS597929Y2 (ja) 鋼管の連結具
JP6692468B2 (ja) 鋼管柱および鋼管柱の溶接接合用凸型部材
JP2005299978A (ja) スリーブ
US3377765A (en) Sectional pole antenna and parts therefor
JP2556351Y2 (ja) 長尺接続柱体
CN211173320U (zh) 一种用于无线网络覆盖的天线立杆
CN218882253U (zh) 盾构井洞口模板的支撑体系
JP3217026B2 (ja) 地中埋設管の接続方法
CN211793674U (zh) 一种猫爬架
CN215112474U (zh) 一种路灯路杆的底部固定基座结构
JPH11264183A (ja) 建築物の構築方法
JP2005036555A (ja) クランプ装置
CN112875559A (zh) 一种房车千斤顶的伸缩管
JP3041463B2 (ja) 建造物用免震装置のダンパー

Legal Events

Date Code Title Description
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 19990330

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090514

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100514

Year of fee payment: 11

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees