JP2926314B2 - 負イオン発生装置 - Google Patents

負イオン発生装置

Info

Publication number
JP2926314B2
JP2926314B2 JP8076432A JP7643296A JP2926314B2 JP 2926314 B2 JP2926314 B2 JP 2926314B2 JP 8076432 A JP8076432 A JP 8076432A JP 7643296 A JP7643296 A JP 7643296A JP 2926314 B2 JP2926314 B2 JP 2926314B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
water
section
gas
droplets
splitting
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP8076432A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH09264574A (ja
Inventor
隆二 時岡
惠己 清水
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Tiger Vacuum Bottle Co Ltd
Original Assignee
Tiger Vacuum Bottle Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Tiger Vacuum Bottle Co Ltd filed Critical Tiger Vacuum Bottle Co Ltd
Priority to JP8076432A priority Critical patent/JP2926314B2/ja
Publication of JPH09264574A publication Critical patent/JPH09264574A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2926314B2 publication Critical patent/JP2926314B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Electrotherapy Devices (AREA)
  • Devices For Medical Bathing And Washing (AREA)
  • Disinfection, Sterilisation Or Deodorisation Of Air (AREA)
  • Air Humidification (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、レナード効果を利
用して空気中に負イオンを発生させる負イオン発生装置
に関する。
【0002】
【従来の技術】水滴が空気中で分裂するとき、付近の空
気中に負イオンが発生し、水滴は負イオンと等量の正電
荷を得る現象はレナード効果(Lenards’ ef
fect)として古くから知られている。この現象は滝
の付近の空気中に負電気が存在することから滝効果とも
いわれる(科学大辞典 丸善株式会社 昭和60年,p
1472参照)。
【0003】レナード効果を利用して負イオンを発生さ
せる方法は、例えば特公平5−587555号に記載さ
れている。この方法は、微細水滴製造機にて水から微細
水滴を発生させると同時に、この微細水滴に風速0.5
〜50m/secで空気を吹き込み微細水滴混合空気と
し、そのあと、この微細水滴混合空気を分離器に通して
少なくとも粒径1μmより大きな微細水滴を分離して超
微細水滴混合空気となし、該超微細水滴混合空気1m3
中に負イオンを1.25×109以上発生させるという
ものである。この先行例において、微細水滴製造装置は
水分裂部,分離器は、気液分離部である。水分裂部に
は、回転する円板上に水を噴射し、噴射水に遠心力を作
用させて微細水滴に分裂させる装置,超音波加湿器を用
い、水を振動させて微細水滴に分裂させる装置あるいは
回転する羽根車に水を吹き付け、羽根車で水を叩いて微
細水滴に分裂させる装置が用いられ、気液分離部には、
サイクロンセパレータが用いられている。
【0004】上記装置によるときには、水分裂部に発生
させた微細水滴を空気力輸送し、気液分離部であるサイ
クロンセパレータ内で空気中から微細水滴を遠心力分離
して負イオンを含む空気を外部へ取出すことができる。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】上記装置においては、
水分裂部と気液分離部とは別個の装置であり、両者は、
ダクトで接続され、水分裂部に発生させた微細水滴を気
液分離部へ空気力輸送し、さらに気液分離後の負イオン
を含む空気を系外へ送出するため送風機が用いられる。
もっとも、羽根車を用いたときには、羽根車に吹き付け
られた水を叩いてこれを微細水滴に分裂させるとともに
回転によって生じた風力をもって微細水滴の空気力輸送
を行う送風機の機能を羽根車に兼ねさせることができる
が、いずれにしても水分裂部と、気液分離部とを別個に
組合せる場合には両者を据え付けるスペースや両者間を
接続する配管が必要となり、負イオン発生装置を室外に
設置して室内の空気を循環させるものでは室外空間を利
用できるが、可搬式の室内設置型装置に構成するときに
は、その小型化には自ずから限界がある。
【0006】本発明の目的は、水分裂部と、気液分離部
とを同一ケース内に組み込んだ小型の負イオン発生装置
を提供することにある。
【0007】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するた
め、本発明による負イオン発生装置においては、水供給
部と、水分裂部と、気液分離部とをケース内に有する負
イオン発生装置であって、 水供給部は、水槽内の水を
水分裂部に供給する部分であり、水分裂部は、水供給部
から供給された水を微細な水滴に分裂させ、発生した負
イオンを含む空気を気液分離部に圧送する部分であ
り、、気液分離部は、水分裂部より受入れた空気中の水
滴を遠心力分離して負イオンを含む多湿の空気を排出す
る部分であり、水分裂部は、羽根車を有し、 羽根車は、
羽根を有し、羽根は水供給部から供給された水を叩いて
微細水滴に分裂させると共に発生した微細水滴を含む空
気を気液分離部に圧送するものである。
【0008】また、水供給部と、水分裂部と、気液分離
部とをケース内に有する負イオン発生装置であって、
供給部は、水槽内の水を水分裂部に供給する部分であ
り、 水分裂部は、水供給部から供給された水を微細な水
滴に分裂させ、発生した負イオンを含む多湿の空気を気
液分離部に圧送する部分であり、円筒内に形成され、
液分離部は、水分裂部より受入れた空気中の水滴を遠心
力分離して負イオンを含む多湿の空気をケースの上部か
ら排出する部分であり、円筒内に形成され、 水分裂部
と、気液分離部との円筒は、水槽の上方に設置され、微
細水滴を含む空気を旋回させながら流動させ、空気中か
ら捕捉された水滴を水槽内に落下させるものである。
【0009】また、水供給部は、水分裂部と、水槽とを
つなぐ水の循環系であり、汲み上げられた水槽内の水を
水分裂部の羽根車に向けて供給し、水分裂部及び気液分
離部の内壁に捕捉された水滴を水槽内に回収するもので
ある。
【0010】
【0011】
【0012】
【発明の実施の形態】以下に本発明による実施の形態を
図によって説明する。図1,図2において、本発明によ
る負イオン発生装置は、水分裂部1と、気液分離部2
と、水供給部3とを有し、この実施形態において、装置
本体4は、ケース5と水槽6との組合せからなり、水分
裂部1と気液分離部2とはケース5内に組み込まれ、水
供給部3は、ケース5内の水分裂部1と、水槽6とをつ
なぐ水の循環系である。水分裂部1は、水供給部3より
給水された水を空気中で分裂させて付近の空気中に負イ
オンを発生させる部分であり、水の分裂とは、水にエネ
ルギーを与えて微細な水滴を発生させることである。ま
た、気液分離部2は、水分裂部1に発生させた微細な水
滴を含む空気を受入れ、空気中から微細な水滴を遠心力
分離する部分である。
【0013】ケース5は、円筒の筒状体であり、その内
部に同心状に内筒7を有し、ケース5及び内筒の下端は
開放され、ケース5の周縁一部に設けた環状鍔8を水槽
6上に着座させて垂直姿勢に保持し、下端を水槽6内に
開口させている。
【0014】内筒7内には、その中心位置に給水管9を
垂直に配管し、その下端を水槽6の底部より突出させ、
水槽6の出口10と、給水管9の下端とを配管11で接
続し、配管11にはポンプ28を介装している。
【0015】ケース5内は内筒7を隔壁として内外同心
円状の2室に区画され、内筒7内には水分裂部1、内筒
7とケース5間が気液分離部となる。前記給水管9の上
端には、その周面に開口するノズル12を有し、給水管
の直上には、ケース5の天板13に支持された羽根車1
4を設置する。羽根車14は、水分裂部1に供給された
水を叩打する羽根を備えたものである。天板13上に
は、羽根車14の駆動用モータ15が設置されている。
また、天板13には、外部の空気を水分裂部1に吸引す
る吸気口16を開口し、内筒7の下部には、水槽6内に
充填される水の水面上で内外筒内を連通させる切欠き1
7を開口し、さらにケース5の上部には、気液分離部2
より送り出される負イオンの取出口18を設ける。
【0016】本実施形態においては、水槽6内に定量の
水を充填し、ポンプ28を起動して水槽6内の水を給水
管9に送水し、その上端のノズル12から周方向に向け
て噴出させる。一方、モータ15を起動して羽根車14
を一方向に回転させると、ノズル12から噴出された水
は、羽根車14の羽根に叩打されて微細な水滴に分裂
し、レナード効果によって付近の空気中に負イオンが発
生し、負イオンは、微細水滴とともに羽根車14の回転
により生じた気流に空気力輸送されて内筒7内を下降
し、切欠き17を通して内筒7とケース5間に導入さ
れ、分裂によって生じた水滴の大部分は、水槽6内に落
下し、あるいは水面に捕捉される。
【0017】切欠き17を通して気液分離部2内に流入
した空気は、内筒7を中心に旋回運動をしつつ上昇し、
旋回によって生じた遠心力作用で空気中に残存する微細
な水滴がケース5の内壁に捕捉されて空気中から除去さ
れる。空気の旋回運動をより積極的に行わせるには、図
2のように切欠き17の開口縁からケース5の内面に向
けて螺旋状のガイド19を一部に設けておくのが好まし
い。切欠きから流出した空気は、ガイド19の曲面に誘
導されて旋回運動のきっかけとなり、内筒7を中心とし
てその外周を強力に旋回し、旋回運動中に空気中に残存
する微細な水滴が遠心力分離され、負イオンを含んだ多
湿の空気が取出口18から系外に送出される。水槽6内
に戻された水は、再びポンプ28に汲み上げられて水分
裂部1に供給される。
【0018】以上の実施形態は、ケース5内を内外同心
状の2室に区画し、内側の区画に水分裂部1、外側の区
画に気液分離部2を形成した例であるが、水分裂部1と
気液分離部2との区画は、ケース5内を内外同心状に2
室に区画する場合に限らず、水分裂部1と気液分離部2
とをケース5の長さ方向を2室に区画した区画内に形成
してもよい。図3に示す実施形態においては、ケース5
の筒状体を長さ方向に上下2室に区画してそれぞれ水分
裂部1と気液分離部2とを各区画内に形成している。図
においても、装置本体1がケース5と水槽5との組合せ
からなる点は、前実施形態と同じである。ケース5は、
その下端を水槽6に充填される水の水面下に開口して水
槽6と組合せている。
【0019】この実施形態においては、ケース5は筒状
体であり、ケース5内は、その長さ方向を横切る隔壁2
0をもって上下2室に区画され、ケース5の下室は拡径
され、下室は水分裂部1であり、水分裂部1内にはモー
タ15で駆動される羽根車14が上向きの姿勢で設置さ
れている。一方隔壁20上の上室には内筒21が設置さ
れてさらに内外2室に区画され、上室の内筒21とケー
ス5との空間が気液分離部2となる。
【0020】ケース5の上部には取出口18を設け、水
分裂部1と気液分離部2とを連通管22で接続する。こ
の実施形態では、内筒21内は、水分裂部1への空気の
導入路23となり、その上端は系外に開放され、隔壁2
0には、水分裂部1に通ずる吸気口24が開口されてい
る。一方、内筒21を通して給水管9を挿入し、給水管
9の下端のノズル12を羽根車14の直上に開口し、給
水管9と水槽6とは、ポンプ28を有する配管11で接
続して水供給部3の循環系を形成している。この実施形
態では装置本体4は、外囲器25内に収容されており、
内筒21内の空気導入路23に通ずる外囲器25の一部
には、外部からの空気を取入れる取入口26を設けてい
る。
【0021】本実施形態において、水槽6内に定量の水
を充填し、ポンプ28及び羽根車14を起動すると、水
槽6内の水が汲み上げられ、ノズル12を通して羽根車
14上に噴出され、噴出水は、羽根車14の羽根に叩打
されて微細な水滴に分裂し、付近の空気中に負イオンを
生じ、発生した微細な水滴の大部分は、水分裂部1より
水槽6内に戻される。負イオンは、羽根車の回転によっ
て生じた気流に空気力輸送され、連通管22を通して気
液分離部2に入り、内筒21を中心にその外周を旋回し
ながらケース5内を上昇し、旋回により生じた遠心力作
用が空気中に残存する微細な水滴は遠心力分離されて空
気中から除去され、負イオンを含む多湿の空気が取出口
18より系外に送気される。遠心力分離によりケース5
の内壁に捕捉された水滴は、ドレン27を通じて水槽6
内に戻され、循環使用される。
【0022】以上実施形態ではケースに円筒の筒状体を
用いた例を示したが、本発明において、ケースの筒状体
は円筒に限るものではない。もっとも、ケースの内径が
円筒であるときには空気に旋回流を生じさせるのに好都
合である。しかし、ケースとしては、その内部を水分裂
部と、気液分離部との2重に区画できる容量の中空部分
を有するものであればよい。もっとも、水槽を含めてケ
ース内に組み込むことも可能であるが、保守,管理上か
ら、水槽は、水分裂部及び気液分離部から脱着できる方
が好ましい。
【0023】
【発明の効果】本発明は、ケース内に水分裂部と気液分
離部とを組み込み、水供給部の循環系を組付けるもので
あり、ケース内に水分裂部と、気液分離部とを組み込む
ことにより、装置本体のコンパクト化が可能となり、装
置本体の組立てを容易に行うことができる。
【0024】また、本発明によるときには、水分裂部
と、気液分離部との筒状体に円筒を用い、また、水分裂
部に、供給された水を叩打する羽根を備えた羽根車を用
いるため、水分裂部の筒状体内で回転体を高速回転さ
せ、供給された水を叩打して微細な水滴に分裂させると
共に、系外から吸引された空気に旋回流を生じさせ、水
滴の分裂を促進し、気液分離に必要な旋回運動を継続し
つつ発生した負イオンの空気力輸送を行うことができ
る。
【0025】本発明は、室内設置形のものに適用して小
型化,省力型の負イオン発生装置を実現できる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施形態を示す装置の縦断面図であ
る。
【図2】図1のA−A線断面図である。
【図3】本発明の他の実施形態を示す装置の縦断面図で
ある。
【符号の説明】
1 水分裂部 2 気液分離部 3 水供給部 4 装置本体 5 ケース 6 水槽 7 内筒 8 環状鍔 9 給水管 10 出口 11 配管 12 ノズル 13 天板 14 羽根車 15 モータ 16 給気口 17 切欠き 18 取出口 19 ガイド 20 隔壁 21 内筒 22 連通管 23 導入路 24 吸気口 25 外囲器 26 取入口 27 ドレン 28 ポンプ
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.6 識別記号 FI A61M 15/02 A61M 15/02 Z (56)参考文献 特開 平7−233979(JP,A) 特開 平7−153548(JP,A) 特開 平6−327755(JP,A) 特開 平9−203540(JP,A) 特開 平6−327754(JP,A) 特開 平6−304238(JP,A) (58)調査した分野(Int.Cl.6,DB名) F24F 6/16 H01T 23/00

Claims (3)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 水供給部と、水分裂部と、気液分離部と
    をケース内に有する負イオン発生装置であって、 水供給部は、水槽内の水を水分裂部に供給する部分であ
    り、 水分裂部は、水供給部から供給された水を微細な水滴に
    分裂させ、発生した負イオンを含む空気を気液分離部に
    圧送する部分であり、、 気液分離部は、水分裂部より受入れた空気中の水滴を遠
    心力分離して負イオンを含む多湿の空気を排出する部分
    であり、水分裂部は、羽根車を有し、 羽根車は、羽根を有し、羽根は水供給部から供給された
    水を叩いて微細水滴に分裂させると共に発生した微細水
    滴を含む空気を気液分離部に圧送するものである ことを
    特徴とする負イオン発生装置。
  2. 【請求項2】 水供給部と、水分裂部と、気液分離部と
    をケース内に有する負イオン発生装置であって、 水供給部は、水槽内の水を水分裂部に供給する部分であ
    り、 水分裂部は、水供給部から供給された水を微細な水滴に
    分裂させ、発生した負イオンを含む多湿の空気を気液分
    離部に圧送する部分であり、円筒内に形成され、 気液分離部は、水分裂部より受入れた空気中の水滴を遠
    心力分離して負イオンを含む多湿の空気をケースの上部
    から排出する部分であり、円筒内に形成され、 水分裂部
    と、気液分離部との円筒は、水槽の上方に設置され、微
    細水滴を含む空気を旋回させながら流動させ、空気中か
    ら捕捉された水滴を水槽内に落下させるものである こと
    を特徴とする負イオン発生装置。
  3. 【請求項3】 水供給部は、水分裂部と、水槽とをつな
    ぐ水の循環系であり、汲み上げられた水槽内の水を水分
    裂部の羽根車に向けて供給し、水分裂部及び気液分離部
    の内壁に捕捉された水滴を水槽内に回収するものである
    ことを特徴とする請求項1に記載の負イオン発生装置。
JP8076432A 1996-03-29 1996-03-29 負イオン発生装置 Expired - Fee Related JP2926314B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8076432A JP2926314B2 (ja) 1996-03-29 1996-03-29 負イオン発生装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8076432A JP2926314B2 (ja) 1996-03-29 1996-03-29 負イオン発生装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH09264574A JPH09264574A (ja) 1997-10-07
JP2926314B2 true JP2926314B2 (ja) 1999-07-28

Family

ID=13605002

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP8076432A Expired - Fee Related JP2926314B2 (ja) 1996-03-29 1996-03-29 負イオン発生装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2926314B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN111322703A (zh) * 2018-12-14 2020-06-23 广东美的白色家电技术创新中心有限公司 雾化装置、加湿器和用于空气净化的净化组件

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN111322702B (zh) * 2018-12-14 2021-09-21 广东美的白色家电技术创新中心有限公司 空气加湿器
CN113975920B (zh) * 2021-10-12 2022-12-23 广东维尔科技股份有限公司 一种水汽分离装置及其洗地毯机
CN217541013U (zh) * 2022-06-27 2022-10-04 深圳市再玩科技有限公司 一种多功能喷雾装置

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN111322703A (zh) * 2018-12-14 2020-06-23 广东美的白色家电技术创新中心有限公司 雾化装置、加湿器和用于空气净化的净化组件
CN111322703B (zh) * 2018-12-14 2021-07-30 美的集团(上海)有限公司 雾化装置、加湿器和用于空气净化的净化组件

Also Published As

Publication number Publication date
JPH09264574A (ja) 1997-10-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6391100B1 (en) Method and apparatus for cleaning a gas
KR100343188B1 (ko) 기액 분리장치
US4084946A (en) Drilling mud degasser
JPH11300135A (ja) 微細水滴発生装置
JP2002526233A (ja) 粒子の捕捉収集装置
JP2003531705A (ja) 真空掃除機用の多機能ベーンを備えた分離器
JP2926314B2 (ja) 負イオン発生装置
JP6467597B1 (ja) 液体微細化装置およびそれを用いた換気装置、空気清浄機、空気調和機
JP2000005535A (ja) 気液分離装置
CN114401780B (zh) 填充塔
EP3163179B1 (en) Apparatus for both humidification and air cleaning
JP4296829B2 (ja) オイルミストの捕集方法およびオイルミストセパレータ
JP3799508B2 (ja) 負イオン発生装置
CN206463630U (zh) 双层旋转式气水分离器
JP3404616B2 (ja) 負イオン発生装置
JP2020044495A (ja) ミスト・粉塵類の捕集装置
JPH11300238A (ja) 微細水滴発生装置
JP3404617B2 (ja) 負イオン発生装置
JPH08215309A (ja) 負イオン発生装置
JP3344317B2 (ja) 負イオン発生装置
JP4197057B2 (ja) 負イオン発生装置
JP7126044B2 (ja) 液体微細化装置及びそれを用いた空気清浄機
JP3138914B2 (ja) 負イオン発生装置
JP3138915B2 (ja) 負イオン発生装置
JPS6168113A (ja) 気体洗浄方法及び装置

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313117

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080514

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090514

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090514

Year of fee payment: 10

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090514

Year of fee payment: 10

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100514

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100514

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110514

Year of fee payment: 12

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110514

Year of fee payment: 12

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120514

Year of fee payment: 13

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees