JP2925265B2 - 葉面光沢剤 - Google Patents

葉面光沢剤

Info

Publication number
JP2925265B2
JP2925265B2 JP2210028A JP21002890A JP2925265B2 JP 2925265 B2 JP2925265 B2 JP 2925265B2 JP 2210028 A JP2210028 A JP 2210028A JP 21002890 A JP21002890 A JP 21002890A JP 2925265 B2 JP2925265 B2 JP 2925265B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
parts
brightener
leaf
present
polyoxyethylene
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP2210028A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH03164115A (ja
Inventor
久 大林
博之 高畑
生悟 篠原
徹男 木島
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Taiho Kogyo Co Ltd
Takeda Garden Product Co Ltd
Original Assignee
Taiho Kogyo Co Ltd
Takeda Garden Product Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Taiho Kogyo Co Ltd, Takeda Garden Product Co Ltd filed Critical Taiho Kogyo Co Ltd
Publication of JPH03164115A publication Critical patent/JPH03164115A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2925265B2 publication Critical patent/JP2925265B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A01AGRICULTURE; FORESTRY; ANIMAL HUSBANDRY; HUNTING; TRAPPING; FISHING
    • A01NPRESERVATION OF BODIES OF HUMANS OR ANIMALS OR PLANTS OR PARTS THEREOF; BIOCIDES, e.g. AS DISINFECTANTS, AS PESTICIDES OR AS HERBICIDES; PEST REPELLANTS OR ATTRACTANTS; PLANT GROWTH REGULATORS
    • A01N3/00Preservation of plants or parts thereof, e.g. inhibiting evaporation, improvement of the appearance of leaves or protection against physical influences such as UV radiation using chemical compositions; Grafting wax
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A01AGRICULTURE; FORESTRY; ANIMAL HUSBANDRY; HUNTING; TRAPPING; FISHING
    • A01NPRESERVATION OF BODIES OF HUMANS OR ANIMALS OR PLANTS OR PARTS THEREOF; BIOCIDES, e.g. AS DISINFECTANTS, AS PESTICIDES OR AS HERBICIDES; PEST REPELLANTS OR ATTRACTANTS; PLANT GROWTH REGULATORS
    • A01N27/00Biocides, pest repellants or attractants, or plant growth regulators containing hydrocarbons

Landscapes

  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Plant Pathology (AREA)
  • Agronomy & Crop Science (AREA)
  • Dentistry (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • Zoology (AREA)
  • Environmental Sciences (AREA)
  • Toxicology (AREA)
  • Pest Control & Pesticides (AREA)
  • Agricultural Chemicals And Associated Chemicals (AREA)
  • Cultivation Of Plants (AREA)
  • Fertilizers (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 [産業上の利用分野] 本発明は、観葉植物等に用いる葉面光沢剤に関する。
[従来の技術] 葉面光沢性に関する従来技術としては、特開昭63−21
5610号公報に示すように、紅藻類抽出液に植物油を乳化
分散させ、これに食用有機酸を加えることにより、植物
体に対する病虫害の防除、果実の糖度向上、食品の鮮度
保持を行う外、果樹、観葉植物などの艶出し、光沢の増
加、鮮度保持などの効果を出そうとするものがある。
[発明が解決しようとする課題] しかしながら、上記従来技術は、葉面光沢効果を第一
義としていないので、植物によっては光沢性に充分でな
いものがあるとともに、一般に、植物は散水を繰り返す
ので、光沢効果の大きいのは塗布後しばらくの間だけで
あり、1カ月もすると添加剤の流亡率が増して光沢はか
なり低下してしまう。
また、葉面上の皮膜に塵埃が付着し易く、かえって鑑
賞者に汚れた印象を与える虞れがある。
本発明は、葉面の光沢及びその持続性を向上させ、塵
埃の付着を防止でき、また同時に殺菌、殺虫効果も有す
る葉面光沢剤の提供を技術的課題とする。
[課題を解決するための手段] 本発明者らは、特開昭63−45203号公報において、農
薬活性成分のドリフト防止添加剤として使用されている
エチレンとα−オレフィンのコオリゴマーに着目し、こ
の物質を葉面光沢剤として用いると上記課題を解消し得
ることを発見し、本発明を完成した。本発明は、 1.エチレンとα−オレフィンのコオリゴマーを含有して
なる葉面光沢剤、 2.前記コオリゴマーを乳化剤により水中に分散させたこ
とを特徴とする上記1に記載の葉面光沢剤、 3.消泡剤を添加することを特徴とする上記2に記載の葉
面光沢剤に関する。
すなわち、本発明の葉面光沢剤はエチレンとα−オ
レフィンのコオリゴマーを必須の構成成分とするが、さ
らに前記コオリゴマーを乳化剤により水中に分散させ
るか、あるいは、さらに消泡剤を添加してもよい。さ
らに詳細には、本発明の葉面光沢剤は上記〜の成分
以外にも、所望により、殺菌剤、殺虫剤、殺ダニ
剤、肥料成分、微量要素、活力剤等植物栽培に使
用されうる成分を含有していてもよい。その他にも所望
により、防腐防カビ剤香料顔料、色素等の成分を
含有してもよい。
エチレンとα−オレフィンのコオリゴマーとしては、
例えば下記の一般式(I)で表される化合物を好適に用
いる事ができる。
(式中RはCnH2n+1で、xは1≦x≦10,yは1≦y≦1
0、pは5≦p≦80、nは1〜3の整数を表す。) 上記一般式(I)で表される化合物のうちでも、n=
1、x=y=1及びp=10〜60を満たす構造のものがよ
り好ましい。
具体的には、ルーカント(登録商標)HC−10、HC−2
0、HC−40、HC−100、HC−150、HC−600、及びHC−2000
等(いずれも三井石油化学工業(株)製)を好適に用い
ることができる。
本発明の葉面光沢剤は上記コオリゴマーかあるいはそ
れにさらに所望により上記〜の成分の一種以上を添
加したものを適当に溶媒(例えば水)に分散させること
によって容易に製造される。
上記コオリゴマー使用量は一概にはいえないが、本発
明の葉面光沢剤全体100重量部(以下「重量部」は単に
「部」という)に対して通常約0.2部〜20.0部程度、好
ましくは約0.5部〜10.0部である。
本発明で使用される乳化剤としては、前記コオリゴマ
ーを水中に分散させるものであればどのようなものでも
よいが、好ましくは、陽イオン性界面活性剤、陰イオン
性界面活性剤、非イオン性海面活性剤等が挙げられる。
陽イオン活性剤としては、ラウリルトリメチルアンモ
ニウムクロライド、セチルトリメチルアンモニウムクロ
ライド、ステアリルトリメチルアンモニウムクライド、
ジラウリルジメチルアンモニウムクロライド、ジステア
リルジメチルアンモニウムクロライド、ラウリルジヒド
ロキシエチルメチルアンモニウムクロライド、オレイル
ビスポリオキシエチレンメチルアンモニウムクロライ
ド、ステアリルヒドロキシエチルジメチルアンモニウム
クロライド、ラウリルジメチルベンジルアンモニウムク
ロライド、ラウロイルアミノプロピルジメチルエチルア
ンモニウムエトサルフェート、ラウロイルアミノプロピ
ルジメチルヒドロキシエチルアンモニウムパークロレー
ト等が挙げられる。
陰イオン性界面活性剤としては、ポリオキシエチレン
ノニルフェニルエーテルサルフェートアンモニウム塩、
ポリオキシエチレンジノニルフェニルエーテルサルフェ
ートアンモニルム塩、ポリオキシエチレン合成アルコー
ルサルフェートアンモニウム塩等を挙げることができ、
その具体的商品名としては、松本油脂のRY−321、335、
333、334等を挙げることができる。
非イオン性界面活性剤としては、ポリオキシエチレン
ノニルフェニルエーテル、ポリオキシエチレンビスアル
キルフェニルエーテル、ポリオキシエチレンスチレン化
フェニルエーテル、ポリオキシエチレンオレイルエーテ
ル、ポリオキシエチレンヒマシ油、ポリエチレングリコ
ールオレエート等を挙げることができ、その具体的商品
名としては、松本油脂のペネロールNP−2、ペネロール
BNP−20、ペネロールSP−18、アクテノールOL−6,アク
チノールCS−10、ブリアンO−200等が挙げられる。
乳化剤の使用量は一概にはいえないが、本発明の葉面
光沢剤全体100部に対して通常約0.05部〜5.0部程度、好
ましくは約0.2部〜2.0部である。
本発明の葉面光沢剤において使用される消泡剤として
は、エマルジョン型の消泡シリコーンが好ましく、具体
的には、TSA−730、TSA−732、TSA−731、TSA−770、TS
A−772、TSA−7341、TSA−6523(いずれも東芝シリコー
ン株式会社製)などである。
消泡剤の使用量は一概にはいえないが、本発明の葉面
光沢剤全体100部に対して通常約0.05部〜5.0部、好まし
くは約0.1部〜2.0部である。
殺菌剤としては、特には制限はされないが、例えば、
ベノミル、トリホリン、TPN、マンネブ、ストレプトマ
イシン等が挙げられる。
殺虫剤としては、特には制限はされないが、例えば、
アセフェート、ペルメトリン、MEP、マラソン、ピレト
リン、レスメトリン等が挙げられる。
殺ダニ剤としては、特には制限はされないが、例え
ば、ケルセン、酸化フェンブタスズ、ヘキシオゾクス、
クロフェンテジン等が挙げられる。
殺菌剤、殺虫剤及び殺ダニ剤の使用量は一概には言え
ないが、各々本発明の葉面光沢剤全体100部に対して通
常約0.01部〜1.0部である。
肥料成分としては例えば、尿素、硫酸アンモニウム、
硝酸アンモニウム、リン酸2アンモニウム、リン酸1ア
ンモニウム、硝酸カリウム、リン酸2カリウム、リン酸
1カリウム、水酸化カリウム等の窒素、リン酸、カリ肥
料が挙げられる。
肥料成分の使用量は一概には言えないが本発明の葉面
光沢剤全体100部に対して通常約0.006部〜0.1部程度で
ある。
微量要素は例えば、硫酸アグネシウム、硫酸マンガ
ン、ほう酸、EDTA−Fe、EDTA−Mg,硫酸銅、硫酸亜鉛、
モリブデン酸アンモニウム等植物の成育に必要なものと
して知られている無機金属イオンを含む化合物が好まし
い。
微量要素の使用量は一概には言えないが本発明の葉面
光沢剤全体100部に対して通常約0.01部〜0.015部程度で
ある。
活力剤としては例えば、ビタミンB1、ビタミンB6、ニ
コチン酸アミド、塩化コリン、ジベレリン、ベンジルア
デニン、塩化鉄、EDTA−Fe等が挙げられる。
活力剤の使用量は一概には言えないが、本発明の葉面
光沢剤全体100部に対して通常約0.05部〜0.05部程度で
ある。
防腐防カビ剤は、本発明の葉面光沢剤の成分を保護す
るものであればどのようなものでもよいが、好ましく
は、動物、植物に低毒性のもの、例えばメチル2−ベン
ジミダゾイルカーバメイト(MBC)を主成分とするコー
トサイドD 、コートサイドSP 、コートサイド55D
(いずれも武田薬品工業株式会社)やチアゾール系のス
ラオフ620 、スラオフ72N (いずれも武田薬品工業株
式会社)等が配合されていてもよい。
防腐防カビ剤の使用量は一概には言えないが本発明の
葉面光沢剤全体100部に対して通常約0.01部〜1.0部程度
である。
香料は、植物より採集した天然香料、アルコール類、
アルデヒド類、ケトン類、エステル類、フェノールエー
テル類等の合成香料のいずれでもよい。
香料の使用量は一概には言えないが、本発明の葉面光
沢剤全体100部に対して通常約0.01部〜3.0部程度であ
る。
顔料は、通常の有機顔料、無機顔料のいずれも使用で
き、その色も青、緑、黄、オレンジ、赤、白等いずれで
あってもよい。青色顔料には銅フタロシアニンブルー、
緑色顔料には銅フタロシアニングリーン、黄色顔料には
ビスアゾ系顔料、オレンジ色顔料には不溶性モノアゾ系
顔料、赤色顔料には不溶性モノアゾ系顔料の他、縮合ア
ゾ系顔料、キナクリドン系顔料、アゾ系顔料等を好適に
用いることができる。
色素は、カロチノイド系、ポリフィリン系、クロロフ
ィル系等の天然色素、タール系等の合成色素のいずれで
もよい。
顔料および色素の使用量も一概には言えないが、本発
明の葉面光沢剤全体100部に対して通常約0.01部〜3.0
部、好ましくは0.1〜1.0部である。
本発明の葉面光沢剤の製法について言及すると、本発
明の葉面光沢剤は、通常は、上記とさらに所望により
上記〜の成分の一種以上とを水又は/および噴射剤
に分散させることにより容易に製造される。
上記各成分の使用割合は、かかる方法により製造され
る葉面光沢剤全体に対する使用割合として上記した。
本発明の葉面光沢剤は好ましくはエアゾール型にして
葉に噴霧するのがよい。その際、上記必要成分を混合し
て容器に分注した後、適当な噴射剤[好ましくはLPG
(液化石油ガス)]を充噴すればよい。
なお、本発明の葉面光沢剤は、上記の成分と、さら
に所望により〜の成分の一種以上とを常法によって
混合して本発明の葉面光沢剤を製造してもよい。この場
合は通常は本発明の葉面光沢剤を施用時に水で希釈して
葉面に散布するのが好ましい。
上記成分を水又は/および噴射剤に分散させた本発明
の葉面光沢剤の施用量は一概には言えないが、通常葉面
が充分に濡れる程度でよい。
また、本発明者らは更に本発明の葉面光沢剤は殺虫、
殺菌作用をも有することを知見した。本発明の葉面光沢
剤は殺虫、殺菌又は殺ダニ成分を含まない場合でも、例
えばカイガラムシ、アオムシ、ダニ類、シラミ類、アブ
ラムシ類等やうどんこ病、さび病、すす病等の病菌に対
して有効な効果を示すが、特に通常一般農薬では効きめ
のないカイガラムシに有効であるということは全く予想
外の効果である。
[実施例] 以下、本発明の実施例を説明するが、本発明は実施例
により、何ら制限されるものではない。
尚、配合量はすべて重量部を示し、実施例中では単に
「部」と略す。
《実施例1》 ルーカントHC−40 2.5部 ポリオキシエチレン ソルビットモノオレエート 0.2部 ポリオキシエチレン ノニルフェニルエーテル 0.1部 ポリオキシエチレン モノラウレート 0.2部 ポリオキシエチレン ソルビットモノラウレート 0.2部 TSA−732 0.5部 水 96.3部 上記物質をTKホモミキサー(特殊機化工業株式会社
製)等の乳化器にて均一に混合し、葉面光沢剤を得た。
《実施例2》 ルーカントHC−20 3.5部 ポリオキシエチレン ソルビットモノステアレート 0.2部 ポリオキシエチレン ノニルフェニルエーテル 0.1部 ポリオキシエチレン モノラウレート 0.2部 ポリオキシエチレン ソルビットモノラウレート 0.2部 TSA−730 0.7部 をプロペラ型撹拌機で混合溶解したのち水95.1部を加え
てTKホモミキサーで均一に撹拌混合し、エアゾール缶に
分注し、LPG(液化石油ガス)100部を充噴してエアゾル
型の葉面光沢剤を得た。
《実施例3》 ルーカントHC−20 3.5部 ポリオキシエチレン ソルビットテトラオレエート 0.2部 ポリオキシエチレン ノニルフェニルエーテル 0.1部 ポリオキシエチレン モノラウレート 0.2部 ポリオキシエチレン ソルビットモノラウレート 0.2部 TSA−732 0.7部 水 95.1部 上記物質を実施例2と同様の方法に従って均一に混合
し、LPGを噴射剤としてエアゾル型の葉面光沢剤を得
た。
《実施例4》 ルーカントHC−40 3.0部 ポリオキシエチレン ソルビットテトラオレエート 0.25部 ポリオキシエチレン ノニルフェニルエーテル 0.1部 ポリオキシエチレン モノラウレート 0.2部 ポリオキシエチレン ソルビットモノラウレート 0.2部 TSA−732 0.8部 水 95.45部 上記物質を実施例2と同様の方法に従って均一に混合
し、LPGを噴射剤としてエアゾル型の葉面光沢剤を得
た。
《実施例5》 ルーカントHC−10 4.0部 ポリオキシエチレン ソルビットテトラオレエート 0.2部 ポリオキシエチレン ノニルフェニルエーテル 0.1部 ポリオキシエチレン モノラウレート 0.2部 ポリオキシエチレン ソルビットモノラウレート 0.2部 TSA−730 0.7部 水 94.6部 上記物質を実施例2と同様の方法に従って均一に混合
し、LPGを噴射剤としてエアゾル型の葉面光沢剤を得
た。
《実施例6》 ルーカントHC−10 4.0部 ポリオキシエチレン ソルビットモノオレエート 0.2部 ポリオキシエチレン ノニルフェニルエーテル 0.1部 ポリオキシエチレン モノラウレート 0.2部 ポリオキシエチレン ソルビットモノラウレート 0.2部 TSA−730 0.7部 水 94.6部 上記物質を実施例2と同様の方法に従って均一に混合
し、LPGを噴射剤としてエアゾル型の葉面光沢剤を得
た。
《実施例7》 ルーカントHC−10 5.0部 ポリオキシエチレン ソルビットモノラウレート 0.1部 ポリオキシエチレン ノニルフェニルエーテル 0.1部 ポリオキシエチレン モノステアレート 0.3部 ポリオキシエチレン ソルビットモノオレエート 0.2部 TSA−7341 0.4部 水 93.9部 上記物質を実施例1と同様に均一に混合し、葉面光沢
剤を得た。
《実施例8》 ルーカントHC−10 6.0部 ポリオキシエチレン ソルビットモノオレエート 0.3部 ポリオキシエチレン ノニルフェニルエーテル 0.1部 ポリオキシエチレン モノラウレート 0.1部 ポリオキシエチレン ソルビットモノラウレート 0.2部 TSA−6523 0.5部 水 92.8部 上記物質を実施例1と同様に均一に混合し、葉面光沢
剤を得た。
《実施例9》 ルーカントHC−10 5.0部 ポリオキシエチレン ソルビットモノオレエート 0.3部 ポリオキシエチレン ノニルフェニルエーテル 0.1部 ポリオキシエチレン モノラウレート 0.1部 エチレングリコール 2.0部 TSA−730 0.5部 水 92.0部 上記物質を実施例1と同様に均一に混合し、葉面光沢
剤を得た。
《実施例10》 ルーカントHC−10 6.0部 ポリオキシエチレン ソルビットモノオレエート 0.2部 ポリオキシエチレン ノニルフェニルエーテル 0.1部 ポリオキシエチレン モノラウレート 0.2部 ポリオキシエチレン ソルビットモノラウレート 0.2部 グリセリン 2.0部 TSA−732 0.7部 水 90.6部 上記物質を実施例1と同様に均一に混合し、葉面光沢
剤を得た。
《実施例11》 ルーカントHC−10 4.0部 ポリオキシエチレン ソルビットモノオレエート 0.3部 ポリオキシエチレン ノニルフェニルエーテル 0.1部 ポリオキシエチレン モノラウレート 0.1部 エチレングリコール 2.0部 水 93.5部 上記物質を実施例1と同様に均一に混合し、葉面光沢
剤を得た。
《実施例12》 ルーカントHC−10 3.5部 ポリオキシエチレン ノニルフェニルエーテル 0.1部 ポリオキシエチレン モノラウレート 0.2部 ポリオキシエチレン ソルビットモノステアレート 0.2部 ポリオキシエチレン ソルビットモノラウレート 0.2部 ジグリセリン 2.0部 水 93.8部 上記物質を実施例1と同様に均一に混合し、葉面光沢
剤を得た。
《実施例13》 ルーカントHC−10 4.0部 ポリオキシエチレン ノニルフエニルエーテル 0.45部 ポリオキシエチレル ステアレート 0.15部 ポリオキシエチレン ソルビットモノラウレート 0.30部 スラオフ620(武田薬品株製) 0.02部 水 95.8部 上記物質を実施例1と同様に均一に混合し、葉面光沢
剤を得た。
《実施例14》 ルーカントHC−10 3.5部 A−5202 0.5部 LEM−308 1.0部 ポリオキシエチレン ノニルフエニルエーテル 0.30部 ポリオキシエチレン ステアレート 0.40部 ポリオキシエチレン ソルビットモノラウレート 0.50部 スラオフ620 0.010部 水 93.79部 上記物質を実施例1と同様に均一に混合し、葉面光沢
剤を得た。
《試験例1》 君子ラン、ゴムの木、ペペロニアの3種の観葉植物の
汚れた葉面に、上記1〜14の各実施例品及び前記従来技
術の添加剤を常法により散布して(エアゾル型はそのま
ま噴霧し、ノン・エアゾル型は噴霧器で噴霧して)、 散布1日後、並びに 10日に1回散水を繰り返しながら、30日経過した後
の、葉面光沢効果並びに塵埃付着抑制効果を比較実験し
た。
尚、上記従来技術は、同公報の第1実施例に示す添加
剤を原液とし、これを10倍に希釈したものを用いた。
5:葉面光沢効果著しく、塵埃の付着もなし 4:葉面光沢効果良好で、塵埃の付着もなし 3:葉面光沢効果なく、塵埃の付着は少ない 2:葉面光沢効果なく、塵埃の付着は中程度 1:葉面光沢効果なく、塵埃の付着は多い 表から明らかなように、従来技術では君子ラン及びペ
ペロニアにおいて良好な初期光沢効果を示すものの、30
日経過後では3種の観葉植物ともに光沢性が持続せず、
塵埃の付着も多いという結果であった。
これに対して、本実施例品は初期光沢性にきわめて優
れているだけでなく、30日経過後も良好な光沢持続性が
認められ、葉面の平滑化により塵埃の再付着も見られな
かった。
《試験例2》 カポック(観葉植物)に寄生したコナカイガラムシの
成虫に5秒程度散布し、15日後の生存虫数を調べた。
《試験例3》 カキに寄生したチャバネアオカメムシの成虫を捕獲
し、本発明の葉面光沢剤を2〜3秒成虫に直接散布し、
5、10、30分後の生存生物を調べた。
《試験例4》 ガラス温室(20〜25℃)栽培のバラ(品種:サンタモ
ニカ)に寄生した雌成虫のニセナミハダニに本発明の葉
面光沢剤を2〜3秒間散布し、その後の生存虫数を調べ
た。
《試験例5》 ガラス温室(20〜25℃)栽培のバラ(品種:ピース)
を用いて本発明の葉面光沢剤を2〜3秒間散布し、その
後のうどんこ病の発病葉率を調べた。
《試験例6》 露地栽培のツバキに本発明の葉面光沢剤を2〜3秒散
布し、その後のすす病の発生程度を調べた。
[効果] 本発明は、上記実験結果が示すように、次の効果〜
を奏する。
塗布した葉面の光沢が優れる。
塗布した葉面の光沢の持続性が優れる。
葉面上の皮膜に塵埃が付着し難い。
乳化剤による洗浄力で葉面の洗浄をも同時に行うこと
ができる。
乳化剤による発泡が消泡剤により速やかに消泡され、
葉面に形成される皮膜が平滑になり、葉面の光沢を低下
させることがない。
本発明の葉面光沢剤は上記効果以外に殺菌、殺虫効果
も有する。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (58)調査した分野(Int.Cl.6,DB名) A01G 13/00 A01G 7/06

Claims (3)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】エチレンとα−オレフィンのコオリゴマー
    を含有してなる葉面光沢剤。
  2. 【請求項2】前記コオリゴマーを乳化剤により水中に分
    散させたことを特徴とする請求項1に記載の葉面光沢
    剤。
  3. 【請求項3】消泡剤を添加することを特徴とする請求項
    2に記載の葉面光沢剤。
JP2210028A 1989-08-11 1990-08-07 葉面光沢剤 Expired - Lifetime JP2925265B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1-208519 1989-08-11
JP20851989 1989-08-11

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH03164115A JPH03164115A (ja) 1991-07-16
JP2925265B2 true JP2925265B2 (ja) 1999-07-28

Family

ID=16557518

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2210028A Expired - Lifetime JP2925265B2 (ja) 1989-08-11 1990-08-07 葉面光沢剤

Country Status (9)

Country Link
EP (1) EP0412538B1 (ja)
JP (1) JP2925265B2 (ja)
AT (1) ATE100996T1 (ja)
AU (1) AU628620B2 (ja)
CA (1) CA2022849A1 (ja)
DE (1) DE69006423T2 (ja)
DK (1) DK0412538T3 (ja)
ES (1) ES2048908T3 (ja)
NZ (1) NZ234819A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN109220418A (zh) * 2018-10-30 2019-01-18 广西中欧鲜农电子商务有限责任公司 沃柑煤烟病的防治方法

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4967115B2 (ja) * 2005-11-29 2012-07-04 国立大学法人 鹿児島大学 金属イオンを用いた園芸作物の花の色改変法
JP2010239947A (ja) * 2009-03-31 2010-10-28 Takeshi Todo 植物用保湿・艶出し剤
CN113767818B (zh) * 2021-09-10 2022-10-18 华南农业大学 一种有效提高菜心品质的方法及其应用

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE1644727A1 (de) * 1967-08-04 1970-10-29 Terrasan Ges Miller & Co Fluessige Blattpflegemittel zur Reinigung und Glanzbildung,insbesondere bei Hartlaubgewaechsen
FR1602937A (en) * 1968-12-31 1971-02-22 Agricultural biocides derived from synthetic oils
US4348424A (en) * 1981-03-27 1982-09-07 General Foods Corporation Sprayable plant care composition
JPH06345203A (ja) * 1993-06-10 1994-12-20 Shin Meiwa Ind Co Ltd リサイクル型塵芥中継基地の処理方法

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN109220418A (zh) * 2018-10-30 2019-01-18 广西中欧鲜农电子商务有限责任公司 沃柑煤烟病的防治方法

Also Published As

Publication number Publication date
JPH03164115A (ja) 1991-07-16
CA2022849A1 (en) 1991-02-12
DE69006423D1 (de) 1994-03-17
AU6083590A (en) 1991-02-14
AU628620B2 (en) 1992-09-17
NZ234819A (en) 1992-04-28
ES2048908T3 (es) 1994-04-01
ATE100996T1 (de) 1994-02-15
DK0412538T3 (da) 1994-04-11
EP0412538B1 (en) 1994-02-02
EP0412538A1 (en) 1991-02-13
DE69006423T2 (de) 1994-06-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6835719B2 (en) Pesticidal composition
EP1855527B1 (en) Limonene-containing herbicide compositions
US6124275A (en) Methods and compositions for controlling a pest population
US20240099305A1 (en) Pesticidal composition
KR20010079574A (ko) 식물 필수유를 함유하는 상승적 및 잔류적 살충 조성물
EP3021672B1 (en) Insect repellent
WO1987004591A1 (en) Miticidal composition and method for controlling spider mite populations
CN106922714A (zh) 具有增效作用的植物生长调节剂组合物
JP2925265B2 (ja) 葉面光沢剤
KR20180065128A (ko) 달마시안제충국 추출물 및 효과증진제를 포함하는 버섯파리 방제용 살충제 조성물
AU711633B2 (en) Herbicidal compositions containing DMSO
AU2013336231B2 (en) Pesticide compositions and methods for controlling invertebrate pests
JP2813993B2 (ja) 殺ダニ剤組成物
US6521670B1 (en) Insect control method and composition
US20230172200A1 (en) A liquid anti-pathogenic agricultural composition
US6399113B1 (en) Lawn pesticides and processes
JPH0710713A (ja) 除草剤組成物
McCall et al. Influence of foam adjuvants on activity of selected herbicides
Savoldelli et al. Laboratory evaluation of insecticide gel baits for control of Supella longipalpa (Dictyoptera: Blattellidae).
Johnson Scale insects on orchids
Coker et al. Reducing white-tailed deer damage to landscape plants with organic products
PL196019B1 (pl) Środek szkodnikobójczy

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080507

Year of fee payment: 9

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110507

Year of fee payment: 12

EXPY Cancellation because of completion of term
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110507

Year of fee payment: 12