JP2924377B2 - 投写レンズおよび投写型表示装置 - Google Patents

投写レンズおよび投写型表示装置

Info

Publication number
JP2924377B2
JP2924377B2 JP31769391A JP31769391A JP2924377B2 JP 2924377 B2 JP2924377 B2 JP 2924377B2 JP 31769391 A JP31769391 A JP 31769391A JP 31769391 A JP31769391 A JP 31769391A JP 2924377 B2 JP2924377 B2 JP 2924377B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
lens
lens group
projection
screen
group
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP31769391A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH05150159A (ja
Inventor
義人 宮武
雄一 木村
真也 三戸
吉正 伏見
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority to JP31769391A priority Critical patent/JP2924377B2/ja
Priority to US07/984,311 priority patent/US5390048A/en
Publication of JPH05150159A publication Critical patent/JPH05150159A/ja
Priority to US08/341,885 priority patent/US5539579A/en
Application granted granted Critical
Publication of JP2924377B2 publication Critical patent/JP2924377B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Lenses (AREA)
  • Transforming Electric Information Into Light Information (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、ライトバルブ上に形成
された光学像をスクリーン上に拡大投写する投写レンズ
およびこの投写レンズを用いた投写型表示装置に関する
ものである。
【0002】
【従来の技術】大画面映像を得るために、ライトバルブ
に映像信号に応じた光学像を形成し、その光学像に光を
照射し投写レンズによりスクリーン上に拡大投写する方
法が従来よりよく知られている。最近では、ライトバル
ブとして液晶パネルを用いる投写型表示装置が注目され
ている。投写器とスクリーンを分離したフロント方式
(例えば、特開昭62−133424号公報)、キャビ
ネットの前部に透過型のスクリーンを取り付けキャビネ
ット内にすべての光学部品を収納するリア方式(例え
ば、特開平2−250015号公報)が提案され、両方
式ともセットがコンパクトになるという点が注目されて
いる。
【0003】液晶パネルは、高画質の投写画像を得るた
めに、液晶材料としてツイストネマティック液晶を用
い、各画素にスイッチング素子としてTFTを設けたア
クティブマトリックス型を用い、赤用、緑用、青用とし
て3枚の液晶パネルを用いるのが主流となりつつある。
【0004】フロント方式の光学系の構成例を(図1
9)に示す。光源11から出た光は、ダイクロイックミ
ラー12,13と平面ミラー14で構成される色分解光
学系に入射し、赤、緑、青の3原色の光に分解される。
各原色光は、それぞれフィールドレンズ15,16,1
7を透過した後に、液晶パネル18,19,20に入射
する。液晶パネル18,19,20には映像信号に応じ
て透過率の変化として光学像が形成される。液晶パネル
18,19,20からの出射光は、ダイクロイックミラ
ー21,22と平面ミラー23で構成される色合成光学
系により1つの光に合成される。合成された光は投写レ
ンズ24に入射し、3つの液晶パネル18,19,20
上の光学像は、投写レンズ24によりスクリーン上に拡
大投写される。
【0005】リア方式の投写器の構成例を(図20)に
示す。光源31から出た光は、ダイクロイックミラー3
2,33と平面ミラー34で構成される色分解光学系に
入射し、赤、緑、青の3原色の光に分解される。各原色
光は、それぞれ液晶パネル35,36,37を透過した
後に投写レンズ38,39,40に入射する。液晶パネ
ル35,36,37上には映像信号に応じて透過率の変
化として光学像が形成される。3つの液晶パネル35,
36,37上の光学像は、それぞれ対応する投写レンズ
38,39,40によりスクリーン上に拡大投写され
る。スクリーン上で3色の投写画像を重ね合わせるため
に、3本の投写レンズ38,39,40の光軸は平行と
し、両端の液晶パネル35,37の画面中心は投写レン
ズ38,40の光軸からわずかにずらしている。
【0006】(図20)に示した投写器を用いた投写型
表示装置のキャビネット内の構成を(図21)に示す。
キャビネット41の前側上部に透過型のスクリーン42
を配置し、下部後方に投写器43を配置し、下部前方に
平面ミラー44を配置し、スクリーン42の後方に平面
ミラー45を配置している。投写距離(投写レンズから
スクリーン中心までの光路長)を短くし、投写器43を
小型にすることにより、キャビネット41をコンパクト
にすることができる。スクリーン42はフレネルレンズ
とレンティキュラ板を組み合わせたものが使用される。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】(図20)、(図2
1)に示した構成は、投写レンズが3本であることによ
り、カラーシフト(観察者が見る角度を変えた場合に投
写画像の色調が変化する現象)と、色むらの発生が問題
となる。カラーシフトは、水平適視視野角の広いスクリ
ーンを用いることにより、あるいは両面にレンティキュ
ラレンズを設けたレンティキュラ板を用いることにより
ある程度は改善できるが、完全になくすことは不可能で
ある。色むらは、電子回路によりある程度は補正できる
が、完全な補正は困難である。
【0008】カラーシフト、色むらは投写レンズが3本
であるために発生するもので、これらの問題を解決する
には、3つの液晶パネルからの出射光をダイクロイック
ミラーを用いた色合成光学系により1つに合成し、投写
レンズを1本とするとよい。この場合の色合成光学系と
して、(図19)に示したような2枚のダイクロイック
ミラーを平行に配置する構成、あるいは2枚のダイクロ
イックミラーをX字に交差させる構成(例えば、特開昭
63−114489号公報、特開昭63−116123
号公報)の採用が考えられる。前者の構成では照明光路
長(光源から各液晶パネルまでの光路長)が3色で等し
いが、後者の構成では照明光路長が1色だけ他の2色よ
り長い。3色の照明光路長が異なると色むらを発生しや
すいので、色の均一性を確保するには(図19)に示し
た構成の方が優れている。
【0009】ところで、(図19)に示した構成は、液
晶パネルと投写レンズの間にダイクロイックミラーを2
枚配置する空間が必要となるので、投写レンズのバック
フォーカス(投写レンズの後玉頂点から後側焦点までの
距離)fBを非常に長くする必要がある。一方、リア方
式でセットをコンパクトにするには、投写距離を短くす
る必要があり、このためには、投写レンズは焦点距離f
を短くし広角にする必要がある。(図18)に示したフ
ロント方式の構成に用いる投写レンズとして、f=90
mm、fB =160mmというものが実現されており、
バックフォーカス比fB /fは1.8である。このフロ
ント方式と同じ液晶パネル、色合成光学系を用いてリア
方式でコンパクトなセットを実現しようとすると、概略
計算ではf=60mmとする必要があり、バックフォー
カス比fB /fを2.5以上、望ましくは2.7以上と
非常に大きくする必要がある。
【0010】バックフォーカスfB が焦点距離fより長
いレンズ構成として、スクリーン側から順に、負パワー
の前群、正パワーの後群を配置するレトロフォーカス型
が知られている。しかし、歪曲収差が小さく、しかもf
B /f=2.7というレンズは、写真レンズでは例がな
く、他の分野でも例がない。ただ、魚眼レンズでfB
f>3という例もあるが、これは歪曲収差が非常に大き
く、液晶表示装置にマトリックス電極を用いる場合には
極端な糸巻き状の図形歪みを発生するので、採用できな
い。一般に、バックフォーカスfB を長くすることと、
焦点距離fを短くすることは相反するため、fB /f=
2.7というような投写レンズは実現困難とされてい
た。
【0011】本発明は、大画面でありながらコンパクト
であり、カラーシフトや色むらのない高画質の投写画像
を表示する投写型表示装置を提供することを目的とす
る。また、本発明は、そのような投写型表示装置を実現
するために、広角で、実質的なバックフォーカス比が
2.5〜3と大きく、歪曲収差が小さく、十分な解像度
を有する投写レンズを提供することを目的とする。
【0012】
【課題を解決するための手段】この目的を達成するため
本発明の投写レンズは、スクリーン側から順に、負パワ
ーの第1レンズ群と、負パワーの第2レンズ群と、正パ
ワーの第3レンズ群と、正パワーの第4レンズ群とを備
え、前記第1レンズ群は凸面をスクリーン側に向けた負
メニスカスレンズを少なくとも2枚備え、前記第2レン
ズ群は正レンズと負レンズとを備え、前記負レンズのア
ッベ数に比べて前記正レンズのアッベ数が小さく、前記
第3レンズ群はスクリーン側から順に、負レンズと正レ
ンズとを組み合わせた接合レンズと、曲率の弱い面をス
クリーン側に向けた正レンズと、正レンズとを備え、前
記第4レンズ群は前記第1レンズ群と前記第2レンズ群
と前記第3レンズ群とで構成される主レンズ系の焦点の
近傍に配置され、前記第3レンズ群と前記第4レンズ群
との間の空気間隔は全系の焦点距離の2.5〜3倍であ
り、前記第1レンズ群と前記第2レンズ群との間の空気
間隔と、前記第2レンズ群と前記第3レンズ群との間の
空気間隔は、一方が前記主レンズ系内の空気間隔の中で
最も長く、他方が前記主レンズ系内の空気間隔の中で2
番目に長く、前記スクリーンの反対側の空間において主
光線が前記第4レンズ群の光軸と略平行となるようにし
たものである。
【0013】本発明の投写レンズは、第1レンズ群のパ
ワーに比べて第2レンズ群のパワーを弱くし、また、
下の条件を満足させるのが望ましい。
【0014】
【数8】
【0015】
【数9】
【0016】
【数10】
【0017】ただし、fは全系の合成焦点距離、fG1
第1レンズ群の合成焦点距離、fG2は第2レンズ群の合
成焦点距離、dG1は第1レンズ群と第2レンズ群との間
の空気間隔、dG2は第2レンズ群と第3レンズ群との間
の空気間隔である。
【0018】さらに、以下の条件を満足させるのが望ま
しい。
【0019】
【数11】
【0020】ただし、fG4は第4レンズ群の合成焦点距
離、dG3は第3レンズ群と第4レンズ群との間の空気間
隔である。
【0021】本発明の投写レンズは、第1レンズ群と第
2レンズ群との間または第2レンズ群と第3レンズ群と
の間に平面ミラーを配置することができる。
【0022】本発明の他の投写レンズは、主レンズ群
と、同一特性を有する3つの補助レンズと、2つのダイ
クロイックミラーと、平面ミラーとを備え、主レンズ群
はスクリーン側から順に第1レンズ群と、第2レンズ群
と、第3レンズ群とを備え、第1の補助レンズと第2の
補助レンズからの出射光は第1のダイクロイックミラー
で合成されて第2のダイクロイックミラーに入射し、第
3の補助レンズからの出射光は平面ミラーを介して第2
のダイクロイックミラーに入射し、第2のダイクロイッ
クミラーに入射する2つの光は合成されて主レンズ群に
入射し、第1レンズ群から各補助レンズまでの3つの系
が所定の結像特性を有し、主レンズ群および補助レンズ
としてそれぞれ上記の投写レンズの第1レンズ群から第
3レンズ群までの系および第4レンズ群を用いたもので
ある。
【0023】本発明の投写型表示装置は、3原色の色成
分を含む光を放射する光源と、光源の放射光を3つの原
色光に分解する色分解手段と、色分解手段の3つの出力
光が入射する3つのライトバルブと、3つのライトバル
ブ上の光学像をスクリーン上に投写する投写レンズとを
備え、投写レンズとして上記の投写レンズを用い、3つ
のライトバルブの出射光はそれぞれ対応する補助レンズ
に入射し、3つのライトバルブ上の光学像がスクリーン
上に投写されるようにしたものである。
【0024】本発明の他の投写型表示装置は、透過型の
スクリーンと、3原色の色成分を含む光を放射する光源
と、光源の放射光を3つの原色光に分解する色分解手段
と、色分解手段の3つの出力光が入射する3つのライト
バルブと、投写レンズと、キャビネットとを備え、投写
レンズとして上記の投写レンズを用い、3つのライトバ
ルブの出射光はそれぞれ対応する補助レンズに入射し、
3つのライトバルブ上の光学像がスクリーン上に投写さ
れるようにし、キャビネット内に光源からスクリーンま
での光学部品を収納したものである。
【0025】本発明の投写型表示装置は、投写レンズの
主レンズ群の内部に平面ミラーを内蔵させることがで
き、この場合には、光源の光軸と第3レンズ群の光軸と
を含む平面に対して第1レンズ群の光軸が垂直となるよ
うにするとよい。
【0026】
【作用】本発明の投写レンズの各レンズ群を薄肉レンズ
と考えて、作用を説明する。
【0027】まず、(図1)に示すように、第1レンズ
群G1から第3レンズ群G3までの系からなる主レンズ
群だけを考え、スクリーン側から光軸51に平行で光線
高h 1 の光線52が入射する場合を考える。光線52は
負パワーの第1レンズ群G1で発散光線53に変換さ
れ、第1レンズ群G1から離れた位置にある第2レンズ
群G2で光線高h2 と高くなる。第2レンズ群G2もパ
ワーが負であるため、軸上光線53はより発散する光線
54に変換され、第2レンズ群G2から離れた位置にあ
る第3レンズ群G3では軸上光線の光線高h3 がさらに
高くなる。第3レンズ群G3を出射した軸上光線は第3
レンズ群G3のパワーが正であるため収束光線55にな
る。この収束光線55が光軸51と交わる点が焦点Fで
あり、光線52と収束光線55の交点56から光軸51
に下した垂線の足が主点Hとなる。主点Hから焦点Fま
での距離が焦点距離fであり、第3レンズ群G3から焦
点Fまでの距離がバックフォーカスfB である。負パワ
ーの第2レンズ群G2がh3/h1 を大きくするので、
主レンズのバックフォーカス比fB /fを大きくするこ
とができる。
【0028】第2レンズ群G2の位置で軸上光線の光線
高h2 がh1 より高くなるので、第2レンズ群G2は弱
いパワーでも軸上光線をさらに発散させることができ、
第2レンズ群G2のパワーが弱ければ第2レンズ群G2
で発生する諸収差は小さいので、全系の諸収差をバラン
ス良く補正することができる。
【0029】次に、(図1)に示した主レンズ群のライ
トバルブ側焦点の近傍に正パワーの第4レンズ群G4を
付加し、(図2)に示すように、スクリーン側から軸外
主光線57が入射する場合を考える。本発明の投写レン
ズは、後述のように、第3レンズ群G3と第4レンズ群
G4との間に2枚のダイクロイックミラーを配置するこ
とを想定しているので、本発明の投写レンズの実質的な
バックフォーカスは、第3レンズ群G3と第4レンズ群
G4との間の空気間隔と考えるとよい。正パワーの第4
レンズ群G4がライトバルブPの近傍に配置されるの
で、第4レンズ群G4のレンズ面形状を適切に選ぶこと
によりライトバルブ側空間の有効領域内の主光線58を
光軸51とほぼ平行にすることができる。また、(図
2)に示したように、第4レンズ群G4では軸上光線5
5の光線高が低く、軸外主光線58の光線高が高いの
で、第4レンズ群G4は全系の球面収差をあまり変化さ
せることなく、全系の軸外収差を変化させることができ
る。そのため、第4レンズ群G4で正の歪曲収差を発生
させて、第1レンズ群G1から第3レンズ群G3までの
系で発生する負の歪曲収差を補正し、全系の歪曲収差を
小さくすることができる。
【0030】次に、本発明の投写レンズが望ましい特性
を実現するための条件について説明する。
【0031】(数8)の条件は、第1レンズ群G1の合
成争点距離fG1を一定範囲に限定することにより、全系
の収差バランスを保ちながら、主レンズ群のバックフォ
ーカスを所望の値とするためのものである。主レンズ群
のバックフォーカスは、第3レンズ群G3と第4レンズ
群G4との間の空気間隔よりわずかに長くする必要があ
る。G1/fが下限値より小さい場合、所望のバックフ
ォーカスを確保しようとすると第2レンズ群G2の負担
が大きくなり、第2レンズ群G2で発生する諸収差を第
3レンズ群G3で補正することが困難となる。一方、f
G1/fが上限値より大きい場合には、所望のバックフォ
ーカスを得られるものの、第1レンズ群G1で発生する
軸外収差を第2レンズ群G2と第3レンズ群G3で補正
することが困難となる。
【0032】(数9)の条件は、(数8)の条件を満足
させた上で第2レンズ群G2の合成焦点距離fG2を一定
範囲に限定することにより、全系の収差バランスを保ち
ながら、主レンズ群のバックフォーカスを所望の値とす
るためのものである。fG2/fが下限値より小さい場合
には、所望のバックフォーカスを得ることが困難とな
る。一方、fG2/fが上限値より大きい場合には、所望
のバックフォーカスを得られるものの、第2レンズ群G
>2で発生する諸収差を第3レンズ群G3で補正するこ
とが困難となる。
【0033】(数10)の条件は、主レンズ群のバック
フォーカスを所望の値にすると同時に、周辺光量の低下
を防ぐためのものである。(dG1+dG2)/fが下限値
より小さい場合には、必要なバックフォーカスを得るこ
とが困難となる。無理にバックフォーカスを長くしよう
とすると、第3レンズ群G3の負担が大きくなり、全系
の諸収差をバランス良く補正することが困難となる。一
方、(dG1+dG2)/fが上限値より大きい場合には、
バックフォーカスを長くする上では有利であるが、主レ
ンズ群の全長が長くなるために周辺光量の低下を避けら
れない。周辺光量を増やすために第1レンズ群G1の有
効径を大きくすることもできるが、大幅なコスト高を招
く。第1レンズ群G1の有効径が大きくなると、投写レ
ンズからスクリーンまでの光路中に平面ミラーを配置す
る場合には、投写レンズが有効光を遮らないようにする
ためにキャビネットを大きくせざるを得ないという問題
を発生する。また、周辺光量を増やすために第3レンズ
群G3の有効径を大きくすることもできるが、第3レン
ズ群G3と第4レンズ群G4との間に2枚の色合成用ダ
イクロイックミラーを配置することが困難となり、その
ために主レンズ群のバックフォーカスをさらに長くしな
ければならず、そうするとレンズ系全体の諸収差をバラ
ンス良く補正することが困難となる。
【0034】(数10)の条件を満足させることによ
り、第1レンズ群G1と第2レンズ群G2との間または
第2レンズ群G2と第3レンズ群G3との間に平面ミラ
ーを配置する空間を確保することができる。
【0035】(数11)の条件は、ライトバルブを通過
する主光線が光軸とほぼ平行になるように、つまりテレ
セントリック性を良好にするためのものである。一般
に、ライトバルブは光線の入射角により光学的特性が変
化するので、有効領域内の主光線が同一の入射角でライ
トバルブを通過しない場合には投写画像に画質むらを発
生する。これを避けるためにはテレセントリック性を良
好にするとよい。fG4/dG3が下限値より小さい場合あ
るいは上限値より大きい場合は、いずれもテレセントリ
ック性が不十分となるために、投写画像に画質のむらを
発生する。
【0036】3つのライトバルブの出射光を色合成光学
系により1つの光に合成し、各ライトバルブ上の光学像
を実質的に1つの投写レンズによりスクリーン上に拡大
投写するので、カラーシフトは発生せず、色むらも少な
くなる。また、投写距離が短いために、さらに投写レン
ズの内部に平面ミラーを配置することにより投写器の奥
行が短くなるために、リア方式とした場合にセットがコ
ンパクトとなる。投写レンズからスクリーンまでの間に
平面ミラー2枚を配置し、投写光の光路を折り曲げれ
ば、さらにコンパクトなセットを実現することができ
る。
【0037】
【実施例】以下に、本発明の投写レンズの具体的な実施
例について説明する。
【0038】第1の実施例の構成を(図3)に、具体的
数値を(表1)に示す。G1は第1レンズ群、G2は第
2レンズ群、G3は第3レンズ群、G4は第4レンズ
群、Aは絞り、Pは液晶パネルの出射側ガラス基板を示
し、Li は第iレンズを示す。rj は第j面の曲率半
径、dj は第j面から次の面までの間隔、ni 、νi
それぞれ第iレンズのe線における屈折率、アッベ数で
ある。また、rP1、rP2は液晶パネルの出射側ガラス基
板の両面の曲率半径、dP は液晶パネルの出射側ガラス
基板の厚さ、nP 、νP はそれぞれ出射側ガラス基板の
e線における屈折率、アッベ数である。ωはスクリーン
側の半画角、mは拡大倍率である。また、*を付したレ
ンズ面は非球面であり、その断面形状は(数12)で与
えられる。
【0039】
【数12】
【0040】ただし、hは光軸からの高さ、Sはレンズ
面の高さhにおけるサグ量、κj は円錐定数、dj ,e
j ,fj,gj はそれぞれ4次、6次、8次、10次の
非球面係数である。
【0041】
【表1】
【0042】スクリーン側から順に、第1レンズL1は
スクリーン側に凸面を向けた負メニスカスレンズ、第2
レンズL2は両凸レンズ、第3レンズL3はスクリーン
側に凸面を向けた負メニスカスレンズ、第4レンズL4
はスクリーン側に曲率の弱い面を向けた負レンズ、第5
レンズL5はスクリーン側に曲率の強い面を向けた正レ
ンズ、第6レンズL6は両凹レンズ、第7レンズL7は
両凸レンズ、第8レンズL8はスクリーン側に凹面を向
けた正メニスカスレンズ、第9レンズL9は両凸レン
ズ、第10レンズL10はスクリーン側に平面を向けた
平凸レンズである。第4レンズL4と第5レンズL5と
を接合し、第6レンズL6と第7レンズL7とを接合し
ている。第10レンズL10の第18面は非球面であ
る。第1レンズL1から第3レンズL3までの3枚で第
1レンズ群G1が構成され、第4レンズL4と第5レン
ズL5の2枚で第2レンズ群G2が構成され、第6レン
ズから第9レンズL9までの4枚で第3レンズ群G3が
構成され、第10レンズL10で第4レンズ群が構成さ
れている。各レンズ群の間には比較的長い空気間隔が設
けられている。第1レンズ群G1から第3レンズ群G3
までの系を主レンズ群、第4レンズ群を補助レンズと呼
ぶことにする。絞りAは、F値を決定する光線と軸外下
光線を規制するためのものである。また、破線で示すよ
うに、第2レンズ群G2と第3レンズ群G3との間に光
路を折り曲げるための平面ミラーMを配置することがで
きる。
【0043】レトロフォーカス型レンズは、歪曲収差と
倍率色収差の補正が容易でないことが知られている。そ
こで、第1の実施例では、歪曲収差を小さくするため
に、第1レンズ群G1を負正負の構成とし、第2レンズ
L2の第4面で正の歪曲収差を発生させて負レンズで発
生する負の歪曲収差を減らすようにしている。第1レン
ズ群G1と第2レンズ群G2で負パワーを分担している
ことも歪曲収差の補正を有利にしている。また、第2レ
ンズ群G2と第3レンズ群G3に接合レンズを用い2つ
の接合面のバランスを調整することにより、軸上色収差
と倍率色収差をバランス良く補正している。第2レンズ
群G2が第1レンズ群G1で発生する色収差の大半を補
正するために、第2レンズ群G2を正レンズと負レンズ
の2枚で構成し、負レンズのアッベ数に比べて正レンズ
のアッベ数を小さくしている。この場合、2枚のレンズ
を分離すると対向する一方の面で全反射を生じる場合が
あるので、2枚のレンズを接合している。
【0044】第3レンズ群G3は第1レンズ群G1と第
2レンズ群G2とで発生する諸収差を補正し、全系の収
差バランスを良好にする必要がある。しかも、主レンズ
群のバックフォーカスを長くするために、第3レンズ群
G3の主点をできる限りライトバルブ側に位置させる必
要がある。そこで、第6レンズL6と第7レンズL7に
よる接合レンズと、第8レンズL8とをいずれもスクリ
ーン側に凹面を向けた正メニスカスレンズとし、第9レ
ンズL9の正パワーを強くしている。第3レンズ群G3
は4枚構成とすれば、全系の諸収差をバランス良く補正
できる。
【0045】本発明のように主レンズ群のバックフォー
カス比を大きくしようとすると、第1レンズ群G1の負
レンズの凹面の曲率半径が小さくなり、そのためにペッ
ツバール和は補正過剰となりやすい。そこで、正レンズ
は低屈折率に、負レンズは高屈折率にするとよい。そう
すると、有効径の大きい第1レンズ群G1と第3レンズ
群G3に用いる正レンズとして比較的安価な硝材を選択
できるので、コスト面で有利になる。
【0046】第4レンズ群G4の機能は、ライトバルブ
側空間における主光線が光軸とほぼ平行となるようにし
てテレセントリック性を良好にすることである。第4レ
ンズ群G4は、その全長が長いと色合成用のダイクロイ
ックミラー2枚の配置が困難となるので、1枚で構成
し、その外周を長方形状としている。テレセントリック
性をさらに良好にするために、ライトバルブ側の面を非
球面としている。スクリーン側の面を平面としている
が、これは鏡筒への組み込み時の精度を確保するためで
ある。このレンズは、量産性を確保するために、レンズ
の材料としてアクリル樹脂を用い、成形加工により製作
するとよい。
【0047】(表1)に示した投写レンズの収差図を
(図4(a)(b)(c)(d))に示す。この収差図
では、液晶パネルの出射側ガラス基板による収差も含ま
れている。(図4)から分かるように、諸収差はバラン
ス良く補正されている。半画角はω=32.8°と広角
で、F値は4.0と液晶パネルを用いる投写型表示装置
に十分なレベルである。第3レンズ群G3と第4レンズ
群G4との間の空気間隔が長く、この空間に色合成用の
ダイクロイックミラー2枚を配置することができる。ま
た、ライトバルブを通過する主光線が光軸となす角度は
有効表示領域内で±1°以下となっている。最大画角に
おける開口効率は80%以上であるため、周辺光量も十
分に確保できる。
【0048】平面ミラーMは表面鏡を用いることになる
が、平面度に注意する必要がある。もちろん平面ミラー
Mを用いない構成でも投写レンズとして使用できる。
【0049】次に、本発明の投写レンズの他の実施例に
ついて説明する。第2から第6までの実施例の構成をそ
れぞれ(図5)から(図9)に、具体的数値をそれぞれ
(表2)から(表6)に示す。また、各実施例における
収差図をそれぞれ(図10)から(図14)に示す。記
号は第1の実施例と同様である。
【0050】
【表2】
【0051】
【表3】
【0052】
【表4】
【0053】
【表5】
【0054】
【表6】
【0055】第2の実施例は第1の実施例と同様の構成
であり、第3、第4および第5の実施例は第1の実施例
を基本にして第2レンズ群G2を正負の構成としたもの
であり、第6の実施例は第1の実施例を基本にして第1
レンズ群G1を正負負の構成としたものである。いずれ
の実施例も第2レンズ群G2と第3レンズ群G3との間
に平面ミラーを配置することができる。第5の実施例で
は、第1レンズ群G1と第2レンズ群G2との間に平面
ミラーを配置することもできる。
【0056】第2から第6までの実施例はいずれも第1
の実施例と同様に、広角で、第3レンズ群G3と第4レ
ンズ群G4との間の空気間隔が非常に長く、諸収差も良
好に補正されている。ライトバルブを通過する主光線が
光軸となす角度は有効表示領域内で±2°以下である。
【0057】以下に、添付図面を用いて本発明の投写型
表示装置の実施例について説明する。
【0058】本発明の投写型表示装置の第1の実施例の
投写器の構成を(図15)に示す。61は光源、67,
68はダイクロイックミラー、69は平面ミラー、7
0,71,72は液晶パネル、73,74,75は補助
レンズ、76,77はダイクロイックミラー、78は平
面ミラー、79は主レンズ群、80は第1レンズ群、8
1は第2レンズ群、82は第3レンズ群、83は平面ミ
ラーである。
【0059】光源61はランプ62と凹面鏡63とフィ
ルタ64で構成されている。ランプ62はメタルハライ
ドランプであり、3原色の色成分を含む光を放射する。
凹面鏡63はガラス製で、反射面65の形状は放物面で
あり、反射面65に赤外光を透過させ可視光を反射する
多層膜を蒸着したものである。フィルタ64は、ガラス
基板の上に可視光を透過させ赤外光と紫外光を反射する
多層膜を蒸着したものである。凹面鏡63の光軸66は
水平方向に向き、ランプ62は管軸を光軸66と一致さ
せて配置される。ランプ62の放射光は、凹面鏡63で
反射して赤外光が除去された平行に近い光に変換され、
フィルタ64を透過して赤外光と紫外光を除去されて可
視光が出射する。
【0060】光源61の放射光は、2枚のダイクロイッ
クミラー67,68と平面ミラー69とで構成される色
分解光学系により赤、緑、青の原色光に分解される。各
原色光は、いずれも液晶パネル70,71,72を透過
して補助レンズ73,74,75に入射する。液晶パネ
ル70,71,72はツイストネマティック液晶を用い
たTFT液晶パネルであり、映像信号に応じて透過率の
変化として光学像が形成される。補助レンズ73,7
4,75の出射光は、ダイクロイックミラー76,77
と平面ミラー78を組み合わせた色合成光学系により1
つの光に合成され、合成された光は主レンズ群79に入
射する。主レンズ群79はスクリーン側から順に第1レ
ンズ群80、第2レンズ群81、第3レンズ群82で構
成され、それぞれ(図3)に示した第1レンズ群G1、
第2レンズ群G2、第3レンズ群G3に対応する。補助
レンズ73,74,75は3つとも同一であり、(図
3)に示した第4レンズ群G4に対応する。第2レンズ
群81と第3レンズ群82との間に平面ミラー83を配
置している。3つの液晶パネル70,71,72上の光
学像は主レンズ群79と補助レンズ73,74,75に
より離れた位置にあるスクリーン(図示せず)上に拡大
投写される。
【0061】光源61から主レンズ群79までの光学部
品により投写器が構成され、光源61は投写器の上部に
配置され、主レンズ群79は投写器の下部に配置され
る。凹面鏡63の光軸66と第3レンズ群82の光軸8
4とを含む平面を基準平面と定義すると、3つの液晶パ
ネル70,71,72の各画面垂直方向は基準平面と平
行であり、第1レンズ群80の光軸85は基準平面に垂
直である。なお、液晶パネルの画面垂直方向を基準平面
と垂直にし、第1レンズ群80の光軸85を基準平面と
平行にする方法も考えられるが、液晶パネルの外形寸法
が画面水平方向が画面垂直方向より長いので、主レンズ
群79のバックフォーカスを長くする必要があり、その
分収差補正が不利になるという問題がある。
【0062】主レンズ群79を構成する第1レンズ群8
0、第2レンズ群81、第3レンズ群82と、3つの補
助レンズ73,74,75、色合成用のダイクロイック
ミラー76,77、平面ミラー78,83とを1つの鏡
筒に収納するとよい。こうすると、補助レンズ73,7
4,75から第1レンズ群80までの光学系を精度良く
組み立てることができる。ダイクロイックミラー76,
77、平面ミラー78,83も投写レンズの一部である
と考えるべきである。本発明の投写レンズは、テレセン
トリック性が良好という特殊性があるので、投写画像の
コンバージェンス性能の確保に注意が必要となる。テレ
セントリックでない通常の投写レンズを用いる場合に
は、液晶パネルの画像形成面に沿った平行移動と、液晶
パネルの光軸方向の微小移動によりコンバージェンス調
整を行うことができる。ところが、本発明の投写レンズ
はテレセントリック性が良好であるので、液晶パネル7
0,71,72を前後に微小移動してもフォーカスずれ
を生じるだけで投写画像の大きさはほとんど変化しな
い。この場合、投写レンズの倍率色収差が十分小さけれ
ば、コンバージェンス性能を確保できる。本発明の投写
レンズは軸上色収差と倍率色収差の補正に余裕があるの
で、倍率色収差を十分に小さく補正すれば、普通は大き
な問題にはならない。それでも不十分な場合には、補助
レンズ73,74,75を光軸に沿って微小移動するこ
とによりコンバージェンス調整を行うとよい。この場
合、2色のフォーカスがずれるが、(図3)に示した投
写レンズは軸上色収差と倍率色収差が小さいので実用上
問題ない。
【0063】投写画像のフォーカス調整は、主レンズ群
79の第2レンズ群81を光軸85方向に微小移動する
とよい。あるいは、第1レンズ群80と第2レンズ群8
1とを一体にして光軸85方向に微小移動してもよい。
なお、第1ンズ群80または第3レンズ群82の微小移
動によるフォーカス調整は、レンズ群の移動量に対して
ガウス像面の移動量が小さいのでレンズ群を大きく移動
する必要があり、そうすると収差バランスが劣化するの
で望ましくない。
【0064】本発明の投写型表示装置の第1の実施例の
キャビネット内の構成を(図16)に示す。91はキャ
ビネット、92はスクリーン、93は投写器、94,9
5は平面ミラーである。
【0065】キャビネット91の前側上部にスクリーン
92が配置され、下部後方に投写器93が配置され、下
部前側に第1の平面ミラー94が配置され、スクリーン
92の後方に第2の平面ミラー95が配置されている。
投写器93の構成は(図15)に示したものと同一であ
る。光源61は投写器93の上部に位置している。主レ
ンズ79は、内部に平面ミラー83が内蔵されており、
投写器93の下部に位置している。凹面鏡63の光軸6
6はスクリーン92と平行である。主レンズ群79から
の出射光は2枚の平面ミラー94,95で反射された後
にスクリーン92に到達する。こうして、3つの液晶パ
ネル70,71,72上の光学像がスクリーン92の背
後から拡大投写される。
【0066】(図15)、(図16)に示した構成の各
部の具体的寸法の一例を以下に示す。スクリーンの有効
画面サイズは対角43インチ(アスペクト比4:3)、
液晶パネルの画面サイズは対角2.8インチ、投写レン
ズの焦点距離は60mm、投写距離は860mm、キャ
ビネットの外形寸法は高さ940mm、奥行430m
m、幅950mmである。このような寸法で構成するこ
とにより、大画面でありながら、セット全体を非常にコ
ンパクトにすることができる。このようにセットがコン
パクトになるのは、主レンズ群79の内部に平面ミラー
83を内蔵させることにより投写器93の奥行方向の長
さが短くなること、主レンズ群79の焦点距離が短いた
めに投写距離が短くなること、によるものである。
【0067】(図15)、(図16)に示した構成は、
投写レンズが実質的に1本であるので、カラーシフトは
発生しない。また、光源61から各液晶パネル70,7
1,72までの照明光路長が3色で等しく、また各液晶
パネル70,71,72の画面中心が投写レンズの光軸
上に位置するので、色むらの発生は少ない。さらに、テ
レセントリック性が良好であるので、投写画像の画質む
らの発生も少ない。また、カラーシフトがないので、両
面にレンティキュラレンズを設けたレンティキュラ板を
用いる必要がなく、スクリーンは構成が簡単にり、低コ
スト化を期待できる。さらに、投写レンズを3本用いる
方式では、投写器をキャビネット内に組み込んだ後でな
ければ、フォーカス調整、コンバージェンス調整を行え
ず、その調整作業は面倒であったが、(図15)、(図
16)に示した構成では、投写器93からの出射光を反
射型スクリーンに投写してコンバージェンス調整を行っ
た後、投写器93をキャビネット91に組み込み、フォ
ーカス調整のみを行えばよいので、光学系の調整が容易
という利点がある。
【0068】次に、本発明の投写型表示装置の他の実施
例について説明する。投写器の光学系の構成は多くの変
形が考えられる。(図17(a)(b)(c)(d))
に示すように、色分解光学系と色合成光学系のダイクロ
イックミラーの配置は共通でも、光源61の位置と投写
レンズ79の位置により4通りの方式が考えられる。た
だし、各方式でダイクロイックミラーに必要な分光透過
率特性が異なる。光源61の出射光の光軸と投写レンズ
79への入射光の光軸とを含む平面(基準平面)に対し
て液晶パネルの画面垂直方向を平行にする場合と垂直に
する場合とが考えられる。投写レンズ79の使い方に
は、投写レンズ79内に平面ミラーを含まない場合と含
む場合とがあり、平面ミラーを含む場合にはその出射光
の光軸の向きを基準平面に対して垂直とする場合と、基
準平面と平行で光源61側に向ける場合と、基準平面と
平行で光源61の反対側に向ける場合とが考えられる。
光学系の構成は、用途に応じて適宜最適な構成を選択す
るとよい。
【0069】一般に、液晶パネルの外形寸法は画面垂直
方向に短く、画面水平方向に長いので、基準平面に対し
て液晶パネルの画面垂直方向を平行にする場合と垂直に
する場合を比較すると、前者の方が主レンズ群79のバ
ックフォーカスを短めにすることができ、バックフォー
カスが短ければそれだけ投写レンズの収差補正は有利で
ある。前者の構成を採用した上で、投写器の奥行と高さ
を短くするには投写レンズの第1レンズ群の光軸を基準
平面と垂直にするのがよい。
【0070】投写レンズ内に平面ミラーを内蔵しない場
合も有用であり、複数のセットを例えば横4台、縦4台
配列するような用途では、CRT投写型ディスプレイに
よる同様のシステムに比べてセットの奥行が短くなる。
このような用途では、投写レンズ79内に平面ミラーを
配置すれば、セットの奥行を短くすることができる。ま
た、(図18)に示すような構成にすれば、セットの奥
行を大幅に短くすることができる。
【0071】(図18)は、キャビネット91内の水平
断面構成を示したもので、投写レンズ79からスクリー
ン92までの光路中に1枚の平面ミラー94を配置し、
投写器93をキャビネット91の右側または左側に配置
したものである。投写器93の構成として、(図17
(b))または(図17(d))に示した構成を採用す
るとよい。第1レンズ群の光軸はスクリーン92の画面
水平方向と平行であり、第3レンズ群の光軸と第1レン
ズ群の光軸とスクリーン92の光軸とがコ字状となるよ
うにしている。また、各液晶パネルの画面垂直方向は、
光源の光軸と第3レンズ群の光軸とを含む平面と平行で
ある。この場合の各部の具体的寸法の一例を以下に示
す。スクリーンの有効画面サイズは対角40インチ(ア
スペクト比4:3)、液晶パネルの画面サイズは対角
2.8インチ、投写レンズの焦点距離は60mm、投写
距離は800mm、キャビネットの外形寸法は高さ62
0mm、奥行720mm、幅825mmである。
【0072】以上の実施例ではライトバルブがツイスト
ネマティック液晶を用いるTFT液晶パネルの場合につ
いて説明したが、他の方式の液晶パネルや電気光学結晶
を用いるものなど、光学的特性の変化として光学像を形
成する透過型のものであればライトバルブとして用いる
ことができる。(図15)に示した構成で、各液晶パネ
ル70,71,72の入射光側にそれぞれフィールドレ
ンズとして正レンズを配置することができるし、(図1
5)に示した構成で、フィールドレンズをダイクロイッ
クミラー67とダイクロイックミラー68との間、およ
びダイクロイックミラー67と平面ミラー69との間に
それぞれ配置することもできる。いずれも、フィールド
レンズのパワーを適切に選べば、投写画像の周辺部の明
るさを向上させることができる。
【0073】
【発明の効果】以上のように本発明によれば、広角で、
焦点距離に比べて実質的なバックフォーカスが非常に長
く、収差補正の良好な投写レンズを提供することがで
き、また、この投写レンズを用いることにより、大画面
でありながらコンパクトで、しかも高画質の投写画像を
表示できるリア方式の投写型表示装置を提供することが
でき、非常に大なる効果を奏する。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の投写レンズの原理を説明する説明図で
ある。
【図2】本発明の投写レンズの原理を説明する説明図で
ある。
【図3】本発明の投写レンズの第1の実施例における断
面構成図である。
【図4】本発明の投写レンズの第1の実施例における収
差図である。
【図5】本発明の投写レンズの第2の実施例における断
面構成図である。
【図6】本発明の投写レンズの第3の実施例における断
面構成図である。
【図7】本発明の投写レンズの第4の実施例における断
面構成図である。
【図8】本発明の投写レンズの第5の実施例における断
面構成図である。
【図9】本発明の投写レンズの第6の実施例における断
面構成図である。
【図10】本発明の投写レンズの第2の実施例における
収差図である。
【図11】本発明の投写レンズの第3の実施例における
収差図である。
【図12】本発明の投写レンズの第4の実施例における
収差図である。
【図13】本発明の投写レンズの第5の実施例における
収差図である。
【図14】本発明の投写レンズの第6の実施例における
収差図である。
【図15】本発明の投写型表示装置の投写器の構成を示
す斜視図である。
【図16】本発明の投写型表示装置のキャビネット内の
光学系の構成を示す一部破断斜視図である。
【図17】投写器の構成例を説明する概略構成図であ
る。
【図18】本発明の投写型表示装置の他の実施例におけ
る水平断面図である。
【図19】従来の投写型表示装置の投写器の構成を示す
概略構成図である。
【図20】従来の投写型表示装置の投写器の構成を示す
斜視図である。
【図21】従来の投写型表示装置のキャビネット内の構
成を示す側断面構成図である。
【符号の説明】
61 光源 67,68 ダイクロイックミラー 69 平面ミラー 70,71,72 液晶パネル 73,74,75 補助レンズ 76,77 ダイクロイックミラー 78 平面ミラー 79 主レンズ群 G1,80 第1レンズ群 G2,81 第2レンズ群 G3,82 第3レンズ群 M,83 平面ミラー 91 キャビネット 92 スクリーン 93 投写器 94,95 平面ミラー
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 伏見 吉正 大阪府門真市大字門真1006番地 松下電 器産業株式会社内 (56)参考文献 特開 平2−250015(JP,A) 特開 昭63−81311(JP,A) 特開 昭60−181715(JP,A) 実開 平3−112746(JP,U) 特公 昭58−5(JP,B1) (58)調査した分野(Int.Cl.6,DB名) G02B 13/16 G02B 13/18 H04N 5/74

Claims (26)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 スクリーン側から順に、負パワーの第1
    レンズ群と、負パワーの第2レンズ群と、正パワーの第
    3レンズ群と、正パワーの第4レンズ群とを備え、前記
    第1レンズ群は凸面をスクリーン側に向けた負メニスカ
    スレンズを少なくとも2枚備え、前記第2レンズ群は正
    レンズと負レンズとを備え、前記負レンズのアッベ数に
    比べて前記正レンズのアッベ数が小さく、前記第3レン
    ズ群はスクリーン側から順に、負レンズと正レンズとを
    組み合わせた接合レンズと、曲率の弱い面をスクリーン
    側に向けた正レンズと、正レンズとを備え、前記第4レ
    ンズ群は前記第1レンズ群と前記第2レンズ群と前記第
    3レンズ群とで構成される主レンズ系の焦点の近傍に配
    置され、前記第1レンズ群のパワーに比べて前記第2レ
    ンズ群のパワーが弱く、前記第3レンズ群と前記第4レ
    ンズ群との間の空気間隔は全系の焦点距離の2.5〜3
    倍であり、前記第1レンズ群と前記第2レンズ群との間
    の空気間隔と、前記第2レンズ群と前記第3レンズ群と
    の間の空気間隔は、一方が前記主レンズ系内の空気間隔
    の中で最も長く、他方が前記主レンズ系内の空気間隔の
    中で2番目に長く、前記スクリーンの反対側の空間にお
    いて主光線が前記第4レンズ群の光軸と略平行である
    写レンズ。
  2. 【請求項2】 スクリーン側から順に、負パワーの第1
    レンズ群と、負パワーの第2レンズ群と、正パワーの第
    3レンズ群と、正パワーの第4レンズ群とを備え、前記
    第1レンズ群は凸面をスクリーン側に向けた負メニスカ
    スレンズを少なくとも2枚備え、前記第2レンズ群は正
    レンズと負レンズとを備え、前記負レンズのアッベ数に
    比べて前記正レンズのアッベ数が小さく、前記第3レン
    ズ群はスクリーン側から順に、負レンズと正レンズとを
    組み合わせた接合レンズと、曲率の弱い面をスクリーン
    側に向けた正レンズと、正レンズとを備え、前記第4レ
    ンズ群は前記第1レンズ群と前記第2レンズ群と前記第
    3レンズ群とで構成される主レンズ系の焦点の近傍に配
    置され、前記第3レンズ群と前記第4レンズ群との間の
    空気間隔は全系の焦点距離の2.5〜3倍であり、前記
    第1レンズ群と前記第2レンズ群との間の空気間隔と、
    前記第2レンズ群と前記第3レンズ群との間の空気間隔
    は、一方が前記主レンズ系内の空気間隔の中で最も長
    く、他方が前記主レンズ系内の空気間隔の中で2番目に
    長く、前記スクリーンの反対側の空間において主光線が
    前記第4レンズ群の光軸と略平行、前記第1レンズ群
    と前記第2レンズ群との間または前記第2レンズ群と前
    記第3レンズ群との間に平面ミラーを配置した投写レン
    ズ。
  3. 【請求項3】 第1レンズ群のパワーに比べて第2レン
    ズ群のパワーが弱い請求項1または請求項2記載の投写
    レンズ。
  4. 【請求項4】 以下の条件を満足する請求項1または請
    求項2記載の投写レンズ。 【数1】 【数2】 【数3】 ただし、fは全系の合成焦点距離、fG1は前記第1レン
    ズ群の合成焦点距離、fG2は前記第2レンズ群の合成焦
    点距離、dG1は前記第1レンズ群と前記第2レンズ群と
    の間の空気間隔、dG2は前記第2レンズ群と前記第3レ
    ンズ群との間の空気間隔である。
  5. 【請求項5】 以下の条件を満足する請求項1または請
    求項2記載の投写レンズ。 【数4】 【数5】 【数6】 【数7】 ただし、fは全系の合成焦点距離、fG1は前記第1レン
    ズ群の合成焦点距離、fG2は前記第2レンズ群の合成焦
    点距離、fG4は前記第4レンズ群の合成焦点距離、dG1
    は前記第1レンズ群と前記第2レンズ群との間の空気間
    隔、dG2は前記第2レンズ群と前記第3レンズ群との間
    の空気間隔、dG3は前記第3レンズ群と前記第4レンズ
    群との間の空気間隔である。
  6. 【請求項6】 第1レンズ群は、スクリーン側から順
    に、凸面をスクリーン側に向けた負メニスカスレンズ、
    正レンズ、凸面をスクリーン側に向けた負メニスカスレ
    ンズからなる請求項1から請求項5のいずれかに記載の
    投写レンズ。
  7. 【請求項7】 第1レンズ群は、スクリーン側から順
    に、曲率の強い面をスクリーン側に向けた正レンズ、凸
    面をスクリーン側に向けた負メニスカスレンズ、凸面を
    スクリーン側に向けた負メニスカスレンズからなる請求
    項1から請求項5のいずれかに記載の投写レンズ。
  8. 【請求項8】 第2レンズ群正レンズと負レンズと
    は、接合されている請求項1から請求項5のいずれかに
    記載の投写レンズ。
  9. 【請求項9】 第4レンズ群は平面をスクリーン側に向
    けた平凸レンズである請求項1から請求項5のいずれか
    に記載の投写レンズ。
  10. 【請求項10】 第4レンズ群は平面をスクリーン側に
    向けた平凸レンズであり、凸面が非球面である請求項1
    から請求項5のいずれかに記載の投写レンズ。
  11. 【請求項11】 第1レンズ群と第3レンズ群と第4レ
    ンズ群の位置を固定し、第2レンズ群を光軸方向に移動
    することによりフォーカス調整を行うようにした請求項
    1から請求項5のいずれかに記載の投写レンズ。
  12. 【請求項12】 主レンズ群と、同一特性を有する3つ
    の補助レンズと、2つのダイクロイックミラーと、平面
    ミラーとを備え、前記主レンズ群はスクリーン側から順
    に第1レンズ群と、第2レンズ群と、第3レンズ群とを
    備え、前記第1の補助レンズと前記第2の補助レンズの
    出射光は前記第1のダイクロイックミラーで合成されて
    前記第2のダイクロイックミラーに入射し、前記第3の
    補助レンズの出射光は前記平面ミラーを介して前記第2
    のダイクロイックミラーに入射し、前記第2のダイクロ
    イックミラーに入射する2つの光は合成されて前記主レ
    ンズ群に入射し、前記主レンズ群および前記補助レンズ
    としてそれぞれ請求項1記載の投写レンズの第1レンズ
    群から第3レンズ群までの系および第4レンズ群を用
    い、前記主レンズ群から前記各補助レンズまでの3つの
    系が所定の結像特性を有する投写レンズ。
  13. 【請求項13】 主レンズ群と、同一特性を有する3つ
    の補助レンズと、2つのダイクロイックミラーと、平面
    ミラーとを備え、前記主レンズ群はスクリーン側から順
    に第1レンズ群と、第2レンズ群と、第3レンズ群とを
    備え、前記第1の補助レンズと前記第2の補助レンズの
    出射光は前記第1のダイクロイックミラーで合成されて
    前記第2のダイクロイックミラーに入射し、前記第3の
    補助レンズの出射光は前記平面ミラーを介して前記第2
    のダイクロイックミラーに入射し、前記第2のダイクロ
    イックミラーに入射する2つの光は合成されて前記主レ
    ンズ群に入射し、前記主レンズ群および前記補助レンズ
    としてそれぞれ請求項2記載の投写レンズの第1レンズ
    群から第3レンズ群までの系および第4レンズ群を用
    い、前記主レンズ群から前記各補助レンズまでの3つの
    系が所定の結像特性を有する投写レンズ。
  14. 【請求項14】 主レンズ群と、3つの補助レンズと、
    2つのダイクロイックミラーと、平面ミラーとを1つの
    筐体に収納した請求項12または請求項13記載の投写
    レンズ。
  15. 【請求項15】 2つのダイクロイックミラーと平面ミ
    ラーとは、各反射面が互いに平行である請求項12また
    は請求項13記載の投写レンズ。
  16. 【請求項16】 3つの補助レンズの各光軸が同一平面
    上にある請求項12または請求項13記載の投写レン
    ズ。
  17. 【請求項17】 3つの補助レンズの各光軸が同一平面
    上にあり、その平面に対して第1レンズ群の光軸が垂直
    である請求項13記載の投写レンズ。
  18. 【請求項18】 3原色の色成分を含む光を放射する光
    源と、前記光源の放射光を3つの原色光に分解する色分
    解手段と、前記色分解手段の3つの出力光がそれぞれ入
    射する3つのライトバルブと、投写レンズとを備え、前
    記投写レンズとして請求項12記載の投写レンズを用
    い、前記3つのライトバルブの出射光はそれぞれ対応す
    る補助レンズに入射し、前記3つのライトバルブ上の光
    学像がスクリーン上に投写されるようにした投写型表示
    装置。
  19. 【請求項19】 3原色の色成分を含む光を放射する光
    源と、前記光源の放射光を3つの原色光に分解する色分
    解手段と、前記色分解手段の3つの出力光がそれぞれ入
    射する3つのライトバルブと、投写レンズとを備え、前
    記投写レンズとして請求項13記載の投写レンズを用
    い、前記3つのライトバルブの出射光はそれぞれ対応す
    る補助レンズに入射し、前記3つのライトバルブ上の光
    学像がスクリーン上に投写されるようにした投写型表示
    装置。
  20. 【請求項20】 光源の光軸と第3レンズ群の光軸とを
    含む平面に対して第1レンズ群の光軸が垂直である請求
    19記載の投写型表示装置。
  21. 【請求項21】 透過型のスクリーンと、3原色の色成
    分を含む光を放射する光源と、前記光源の放射光を3つ
    の原色光に分解する色分解手段と、前記色分解手段の3
    つの出力光が入射する3つのライトバルブと、投写レン
    ズと、キャビネットとを備え、前記投写レンズとして請
    求項12記載の投写レンズを用い、前記3つのライトバ
    ルブの出射光はそれぞれ対応する補助レンズに入射し、
    前記3つのライトバルブ上の光学像が前記スクリーン上
    に投写されるようにし、前記キャビネット内に前記光源
    から前記スクリーンまでの光学部品を収納した投写型表
    示装置。
  22. 【請求項22】 透過型のスクリーンと、3原色の色成
    分を含む光を放射する光源と、前記光源の放射光を3つ
    の原色光に分解する色分解手段と、前記色分解手段の3
    つの出力光が入射する3つのライトバルブと、投写レン
    ズと、キャビネットとを備え、前記投写レンズとして請
    求項13記載の投写レンズを用い、前記3つのライトバ
    ルブの出射光はそれぞれ対応する補助レンズに入射し、
    前記3つのライトバルブ上の光学像が前記スクリーン上
    に投写されるようにし、前記キャビネット内に前記光源
    から前記スクリーンまでの光学部品を収納した投写型表
    示装置。
  23. 【請求項23】 光源の光軸と第3レンズ群の光軸とを
    含む平面に対して第1レンズ群の光軸が垂直である請求
    22記載の投写型表示装置。
  24. 【請求項24】 投写レンズからスクリーンまでの光路
    中に2枚の平面ミラーを配置した請求項22記載の投写
    型表示装置。
  25. 【請求項25】 投写レンズからスクリーンまでの光路
    中に1枚の平面ミラーを配置し、第1レンズ群の光軸は
    前記スクリーンの画面水平方向と平行であり、第3レン
    ズ群の光軸と前記第1レンズ群の光軸と前記スクリーン
    の光軸とがコ字状となるようにした請求項22記載の投
    写型表示装置。
  26. 【請求項26】 光源の光軸と第3レンズ群の光軸とを
    含む平面に対して第1レンズ群の光軸が垂直である請求
    25記載の投写型表示装置。
JP31769391A 1991-12-02 1991-12-02 投写レンズおよび投写型表示装置 Expired - Fee Related JP2924377B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP31769391A JP2924377B2 (ja) 1991-12-02 1991-12-02 投写レンズおよび投写型表示装置
US07/984,311 US5390048A (en) 1991-12-02 1992-12-01 Projection lens assembly and projection display apparatus
US08/341,885 US5539579A (en) 1991-12-02 1994-11-15 Projection lens assembly and projection display apparatus

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP31769391A JP2924377B2 (ja) 1991-12-02 1991-12-02 投写レンズおよび投写型表示装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH05150159A JPH05150159A (ja) 1993-06-18
JP2924377B2 true JP2924377B2 (ja) 1999-07-26

Family

ID=18090975

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP31769391A Expired - Fee Related JP2924377B2 (ja) 1991-12-02 1991-12-02 投写レンズおよび投写型表示装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2924377B2 (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3385675B2 (ja) * 1993-11-09 2003-03-10 株式会社ニコン 投影レンズ
US5625495A (en) 1994-12-07 1997-04-29 U.S. Precision Lens Inc. Telecentric lens systems for forming an image of an object composed of pixels
JP3466002B2 (ja) * 1995-07-13 2003-11-10 三菱電機株式会社 レトロフォーカス型レンズ
CN103917909B (zh) * 2011-11-09 2016-03-09 富士胶片株式会社 内窥镜用物镜及内窥镜
WO2013069266A1 (ja) * 2011-11-09 2013-05-16 富士フイルム株式会社 内視鏡用対物レンズおよび内視鏡

Also Published As

Publication number Publication date
JPH05150159A (ja) 1993-06-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7576923B2 (en) Zoom lens and image projection apparatus having the same
KR100387123B1 (ko) 텔리센트릭렌즈시스템
JP3466002B2 (ja) レトロフォーカス型レンズ
US5671993A (en) Projection-type apparatus
US5042929A (en) Projection lens and projection system
JP3244606B2 (ja) レトロフォーカス型レンズ
US7715111B2 (en) Projection zoom lens system and projection type display apparatus
US5760965A (en) Wide-projection angle liquid crystal projection lens system
US7436597B2 (en) Projection lens
JP2006513449A (ja) 画素化パネルと組み合わせて用いるための折畳み式テレセントリック投射レンズ
JPH11305117A (ja) 投射レンズ及び投射レンズの焦点調整方法
US20040012860A1 (en) Zoom lens system and projector having the same
JP2981497B2 (ja) レトロフォーカス型レンズ
JP2005181993A (ja) 投影レンズ
JPH08320433A (ja) 広角レンズ
JPH10260346A (ja) レトロフォーカス型レンズ
US5905596A (en) Telecentric projection lens system
US20050117228A1 (en) Wide-angle projection lens
JP3285538B2 (ja) 投写型表示装置
JP2924377B2 (ja) 投写レンズおよび投写型表示装置
US20230168477A1 (en) Projection system and projector
JPH05150158A (ja) 投写レンズおよび投写型表示装置
JPH0682689A (ja) レトロフォーカス型レンズ
JP2001249275A (ja) ズームレンズ及びこれを備えた投射表示装置
JPH09133861A (ja) 投影レンズ

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees