JP2924361B2 - 基板焼成方法 - Google Patents

基板焼成方法

Info

Publication number
JP2924361B2
JP2924361B2 JP3260003A JP26000391A JP2924361B2 JP 2924361 B2 JP2924361 B2 JP 2924361B2 JP 3260003 A JP3260003 A JP 3260003A JP 26000391 A JP26000391 A JP 26000391A JP 2924361 B2 JP2924361 B2 JP 2924361B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
lid
substrate
firing
hole
time
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP3260003A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH05102508A (ja
Inventor
直子 松田
裕之 中
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority to JP3260003A priority Critical patent/JP2924361B2/ja
Priority to KR1019920018315A priority patent/KR970005735B1/ko
Priority to US07/957,790 priority patent/US5379228A/en
Publication of JPH05102508A publication Critical patent/JPH05102508A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2924361B2 publication Critical patent/JP2924361B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C03GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
    • C03BMANUFACTURE, SHAPING, OR SUPPLEMENTARY PROCESSES
    • C03B29/00Reheating glass products for softening or fusing their surfaces; Fire-polishing; Fusing of margins
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K3/00Apparatus or processes for manufacturing printed circuits
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L31/00Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L31/18Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment of these devices or of parts thereof
    • H01L31/1828Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment of these devices or of parts thereof the active layers comprising only AIIBVI compounds, e.g. CdS, ZnS, CdTe
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E10/00Energy generation through renewable energy sources
    • Y02E10/50Photovoltaic [PV] energy
    • Y02E10/543Solar cells from Group II-VI materials
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P40/00Technologies relating to the processing of minerals
    • Y02P40/50Glass production, e.g. reusing waste heat during processing or shaping
    • Y02P40/57Improving the yield, e-g- reduction of reject rates
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P70/00Climate change mitigation technologies in the production process for final industrial or consumer products
    • Y02P70/50Manufacturing or production processes characterised by the final manufactured product

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Photovoltaic Devices (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、スクリーン印刷・焼結
式太陽電池基板の焼成工程などにおいて用いられる基板
焼成方法に関するものである。
【0002】
【従来の技術】代表例として、スクリーン印刷・焼結式
太陽電池の製造プロセスについて述べる。図3(a)
は、スクリーン印刷工程で、スクリーン印刷機を用いて
太陽電池の膜成分のペースト1をスクリーン2を通して
ガラス基板3の上に印刷膜4を作る。次に図3(b)の
乾燥工程で、ベルトコンベア5上の前記基板をヒータ6
で低温乾燥し、図3(c)の焼成工程で、ベルト式電気
炉7で印刷膜4を焼結させる。このように印刷・乾燥・
焼成の各工程を繰り返すことにより、CdS膜をはじめ
CdTe膜,C膜,Ag+In膜が順次連結形成され
る。焼成工程において用いられる一般的なベルト式電気
炉を図4に示す。
【0003】一定速度vで移動するコンベア8の上で、
基板10を収納した焼成容器9は、一定の熱量を発生し
続ける熱源を持つマッフル11により不活性ガス雰囲気
12内で加熱される。電気炉に投入後、焼成容器9は徐
々に通常700℃前後まで加熱され、マッフル11内で
約1時間保持された後、出口付近で徐々に常温まで冷却
され、その後取り出される。図5に焼成容器9の構成を
示す。主として、耐熱製のセラミックで作られたボート
13の中に基板15と、基板15の熱変形を防ぐための
中板14を収納し、電気炉のヒータからの輻射光と膜成
分の蒸発を制御するための開口部を設けた蓋16から構
成されている。
【0004】上記、従来の太陽電池焼成工法をはじめと
する図3のような焼成容器を用いた焼成工法は、特に1
200cm2程度の大面積基板においては、基板の加熱効
率の点から必ずしも良好とは言えず、焼成容器及び基板
の進行方向前方と後方で大きな温度差が生じ、CdS
膜、CdTe膜の溶融反応が不均一となり、その結果と
して、太陽電池の光・電圧変換効率等のバラツキの原因
となっていた。
【0005】以上の基本的な問題点に対して、輻射光を
基板上の任意の部位で制御する目的で、均熱加熱を実現
するために、マスキングを行なうことを特徴とするもの
特願昭62−330721号公報)がすでに提案さ
れ、これは焼成容器9の蓋にも適用できると考えられ
る。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、この方
法を用いて、焼成容器9の蓋を設計した場合、その加工
において、孔径または面積開口部に応じてドリル等を頻
繁に変えねばならず、生産性を考慮した場合には非効率
的であると言える。
【0007】本発明は上記問題点を鑑み、孔径または面
積開口部の形状を一定にし、輻射光をピッチ幅と孔また
は面積開口部の配置の疎密により制御し最適化する手法
を提案し、前記手法による均熱化効果と同様の、または
それ以上の均熱化効果を発揮する基板焼成方法を提供す
ることを目的とするものである。
【0008】
【課題を解決するための手段】上記問題点を解決するた
めに、本発明の基板焼成方法は、基板を収納する焼成容
器の蓋が直径または開口部面積が一様な複数個の孔を有
する前記蓋を介して基板を加熱する焼成方法において、
任意の時刻に対し、微小時間間隔Δτだけ進んだ時刻に
おける前記蓋のx−y面内格子点(i,j)における温
度は
【0009】
【数4】
【0010】で表わされ、単位時間に基板に流入するZ
方向の熱量q(τ)は
【0011】
【数5】
【0012】となり、蓋の孔形状が差分格子上重ね合わ
されたとして、蓋の開口率R(i,j)を式(数5)の
輻射に関する項に乗じて得られる次式
【0013】
【数6】
【0014】において、蓋の孔径すなわち開口率R
(i,j)を一定に保ったまま、均熱また は所望する基
板状態が得られる孔ピッチ及び孔の配置を設定し、この
蓋を用いて基板を加熱することを特徴とするものであ
る。
【0015】
【作用】上記のような構成によって、焼成工程で進行方
向前後で大きな温度差が生じる焼成容器に対して、熱容
量及び熱伝導率の合理的な定量評価手法と、これを用い
た伝熱解析手法、及び輻射熱制御用焼成容器蓋の設計手
法を用いることで、基板の均熱焼成を効率的に実現し、
かつ生産性に優れた焼成容器を作成することができる。
【0016】
【実施例】(実施例1) 以下、本発明の一実施例について、図面を参照しながら
説明する。
【0017】図1は、本発明の第1の実施例における基
板の焼成容器蓋設計手法に関するフローチャートを示
す。まず、CADデータに含まれる焼成容器及び基板形
状データを読み込み、これを解析用の計算用格子に変換
する。この解析格子は焼成容器蓋の孔ピッチに相当す
る。この時、焼成容器を構成する各パーツの熱定数は、
後で述べる手法によって別途、平均化し定数化されてい
る。解析の格子作成は、計算のために設けられた格子の
代表点に対し、熱定数を新たに割り付ける役割を行な
う。次にしかるべき炉の焼成条件(例えば、各ゾーン毎
の輻射熱源温度,雰囲気温度,風速,基板搬送速度)を
与えると、後述の定式化法によって、焼成容器の温度分
布を算出し、その結果もとに次のステップで輻射光
(熱)量を制御する一定口径の孔の配置を仮設定する。
輻射光源と焼成容器及び基板の距離が比較的近い場合に
は、熱線を平行光と見なすことができ、従って輻射光
は、解析格子上に設けられた孔の分布密度に比例する。
計算機上で輻射光量の強弱を焼成容器蓋の孔の配置、つ
まり分布密度を変化させて、焼成容器が焼成炉に投入さ
れてから指定した時間まで熱解析シミュレーションを実
行し、その時刻での焼成容器の最大温度と最小温度の差
が最小になり均熱化されるまで、孔の配置を修正し熱解
析を繰り返す。次に、解析用の計算格子(孔ピッチ)を
段階的に変化させ、さらに熱解析を繰り返す。以上の作
業はプログラム的に可能である。すべての計算が終わっ
たところで最も均熱化されたケースを判断し、そのとき
の孔ピッチと孔位置から蓋形状を作成する。
【0018】以下に、熱解析手法,焼成容器の熱定数の
定数化について、さらに詳しく説明する。
【0019】<熱解析手法> 本発明で用いている熱解析手法は特願昭62−3307
21号公報で用いられている手法と基本的に同様である
が、今回取り扱うモデルにおいては、特にその仮定とし
て、(1)焼成容器内の肉厚z方向の温度分布は、これ
と直交するx−y面内の温度分布に比べて、薄板形状で
あるため無視でき、均一と考える。(2)焼成容器及び
基板の熱伝導はx−y面内でのみ生じ、厚み方向zに関
しては平均化した値を用いる。(3)焼成容器及び基板
の熱容量についても、厚み方向Zに関して平均化した値
を用いる。
【0020】以上の仮定により、2次元的な取り扱いが
可能となる。一般に知られる2次元伝熱解析において、
差分展開を行なったとき、任意の時刻τに対し、微小時
間間隔Δτだけ進んだ時刻におけるx−y面内格子点
(i,j)の温度
【0021】
【外1】
【0022】は、(i,j)点の隣接格子点での温度
【0023】
【外2】
【0024】を用いて、
【0025】
【数7】
【0026】のように表わされる。
【0027】ここで、λ,C,γは各々、媒体の比熱,
熱伝導率,密度であり、δ1,δ2は、各々x,y方向の
差分格子間隔を表わす。
【0028】次に、本発明の熱解析式においては、前記
仮定1を導入し、さらに、x−y面と直交するz軸方向
からの熱移動、すなわち、熱輻射や、熱伝達によってz
方向へ流入出する熱量に関しては、移流項の概念として
考慮し、方向性を無視することで、3次元の現象を2次
元問題として取り扱えるとすると、
【0029】
【数8】
【0030】が得られる。
【0031】ここで、hは焼成容器厚さ、サフィックス
a〜dはボート,中板,ガラス基板,蓋の熱定数を表わ
す。またqは、一般に時間τの関数として変化し、炉の
条件設定に従って容易に求められる。すなわち、δ1×
δ2の面積上にz方向に流入する熱量の計算例として、
ある時刻での炉の雰囲気温度を
【0032】
【外3】
【0033】熱伝達率をα、輻射光源温度Tw、ステフ
ァン−ボルツマン定数をCσ、焼成容器及び光源の輻射
率をε1,ε2とおくと、単位時間に流入するz方向の熱
量qは、
【0034】
【数9】
【0035】で求められる。上記と同様の考え方で、容
器端面の差分要素に対しても定式化が可能である。
【0036】<焼成容器蓋の設計手法> 輻射光源と焼成容器との関係において、焼成容器蓋の孔
形状が差分格子上に重ね合わされたとし、差分格子が代
表する領域面積δ1,δ2のうち孔径面積S0(i,j)
が占める割合で、開口率R(i,j)を定義する。すな
わち、
【0037】
【数10】
【0038】従って、蓋を用いた熱制御を行なう場合は、
(数9)で示すz方向の流入熱量のうち輻射に関する
項、すなわち右辺第2項にR(i,j)を掛ける必要が
ある。よってこの時、
【0039】
【数11】
【0040】となる。蓋の孔径、すなわち開口率R
(i,j)を一定に保ったまま、z方向から輻射によっ
て流入する熱量を孔の有無で自在に制御し、欲する基板
温度状態が得られるまでシミュレーションによる収束化
を行なうことで最適蓋形状(孔分布)が求められる。こ
のとき、格子形状(孔ピッチ)を疎から密に変化させる
ことにより、よりきめ細かい輻射熱量の制御ができ、ま
た、加工面から孔ピッチを選択するもできる。図2に上
記手法で具体的に求められた孔分布を有する焼成容器蓋
を例示する。色の濃い部分が一定口径の孔が分布してい
る部分である。
【0041】
【発明の効果】以上のように、本発明の熱解析手法,焼
成容器蓋の設計手法を用いることで、きわめて高精度か
つ合理的な太陽電池基板の焼成工程の最適化を図ること
ができる。すなわち本発明の手法を適用することで膜成
分の溶融温度付近での最大温度差は、従来、125℃か
ら80℃程度に抑えられ、これに伴って太陽電池の光・
電圧変換効率のばらつきが10%程低減される効果を確
認した(当社製品基板)。
【0042】さらに、本発明の方法によれば、蓋の孔加
工が1種類のツール(例えばドリル)でできるので大幅
に加工の生産性が向上する。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施例におけるガラス基板加熱方法
の焼成容器蓋形状設計フロー図
【図2】本発明の手法により求められた最適蓋孔分布図
【図3】従来のスクリーン印刷・焼結式の太陽電池の製
造プロセスの説明図
【図4】従来の基板焼成方法の平面断面図
【図5】従来の焼成容器の構成図
【符号の説明】
1 ペースト 2 スクリーン 3 基板 4 印刷膜 5 ベルトコンベア 6 ヒータ 7 ベルト式電気炉
フロントページの続き (58)調査した分野(Int.Cl.6,DB名) H01L 31/04 H01L 21/324

Claims (1)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 基板を収納する焼成容器の蓋が直径また
    は開口部面積が一様な複数個の孔を有する前記蓋を介し
    て基板を加熱する焼成方法において、任意の時刻に対
    し、微小時間間隔Δτだけ進んだ時刻における前記蓋の
    x−y面内格子点(i,j)における温度は 【数1】 で表わされ、 単位時間に基板に流入するZ方向の熱量q(τ)は 【数2】 となり、 蓋の孔形状が差分格子上重ね合わされたとして、蓋の開
    口率R(i,j)を式(数2)の輻射に関する項に乗じ
    て得られる次式 【数3】 において、蓋の孔径すなわち開口率R(i,j)を一定
    に保ったまま、均熱または所望する基板状態が得られる
    孔ピッチ及び孔の配置を設定し、この蓋を用いて基板を
    加熱することを特徴とする基板焼成方法。
JP3260003A 1991-10-08 1991-10-08 基板焼成方法 Expired - Fee Related JP2924361B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3260003A JP2924361B2 (ja) 1991-10-08 1991-10-08 基板焼成方法
KR1019920018315A KR970005735B1 (ko) 1991-10-08 1992-10-07 기판소성방법
US07/957,790 US5379228A (en) 1991-10-08 1992-10-08 Heat treatment method

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3260003A JP2924361B2 (ja) 1991-10-08 1991-10-08 基板焼成方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH05102508A JPH05102508A (ja) 1993-04-23
JP2924361B2 true JP2924361B2 (ja) 1999-07-26

Family

ID=17341951

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP3260003A Expired - Fee Related JP2924361B2 (ja) 1991-10-08 1991-10-08 基板焼成方法

Country Status (3)

Country Link
US (1) US5379228A (ja)
JP (1) JP2924361B2 (ja)
KR (1) KR970005735B1 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR2756375B1 (fr) * 1996-11-22 1999-01-22 Sagem Procede et dispositif de mesure d'inclinaison d'un axe lie a un porteur
JP4248389B2 (ja) * 2003-12-25 2009-04-02 シャープ株式会社 太陽電池モジュールの製造方法と太陽電池モジュールの製造装置
US20120060758A1 (en) * 2011-03-24 2012-03-15 Primestar Solar, Inc. Dynamic system for variable heating or cooling of linearly conveyed substrates

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4338078A (en) * 1980-11-24 1982-07-06 Photon Power, Inc. Heated conveyor system
US4736304A (en) * 1986-04-07 1988-04-05 Energy Conversion Devices, Inc. Method and apparatus for operating one or more deposition systems
JPH0677830B2 (ja) * 1987-12-25 1994-10-05 松下電器産業株式会社 基板加熱方法
JPH07106333B2 (ja) * 1989-11-28 1995-11-15 松下電器産業株式会社 塗布装置
US5154810A (en) * 1991-01-29 1992-10-13 Optical Coating Laboratory, Inc. Thin film coating and method

Also Published As

Publication number Publication date
KR970005735B1 (ko) 1997-04-19
KR930009483A (ko) 1993-05-22
US5379228A (en) 1995-01-03
JPH05102508A (ja) 1993-04-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8461061B2 (en) Quartz boat method and apparatus for thin film thermal treatment
JPS63169479A (ja) セラミック材料を焼成するための窯
CN105598448B (zh) 一种金属材料激光3d打印原位预热温度的控制方法
US20120181265A1 (en) Firing furnace configuration for thermal processing system
JP2924361B2 (ja) 基板焼成方法
JP2010168649A (ja) 基板処理装置、成膜方法、電子デバイスの生産方法
TWI804613B (zh) 控制太陽能電池生產系統的區域溫度的方法和設備
KR910005979B1 (ko) 기판가열방법
CN112632856B (zh) 回焊炉的传送带速度及温度控制方法
Wei et al. Design and optimisation of process parameters in an in-line CIGS evaporation pilot system
CN116484697A (zh) 一种基于一维热传导模型的提升回焊炉工作效率的方法
Merchant et al. A systematic approach to simulating rapid thermal processing systems
Wong et al. Thermal radiation modeling in multilayer thin film structures
Lie et al. Simulation of rapid thermal processing equipment and processes
Bergman et al. Radiation heat transfer in manufacturing and materials processing
JP2006185974A (ja) 焼成炉、及びこれを用いた被処理体の焼成方法、並びに太陽電池素子の製造方法
JP2013115273A (ja) 太陽電池用熱処理方法および熱処理炉
JP5339818B2 (ja) 加熱室内温度決定方法および加熱室内温度最適化方法
Mahaney Thermal modeling of the infrared reflow process for Solder Ball Connect (SBC)
Riley et al. Rapid thermal processor modeling, control, and design for temperature uniformity
Kim et al. Thermal investigation of an infrared reflow furnace with a convection fan
JP2545786B2 (ja) 光励起エッチング法
Mundhara et al. Modeling of clinker coolers: applications to reduction in energy consumption
Yu et al. Integrated simulation of turbulent convection, radiation and conduction during a selenization process for large-scale CIGS thin films
JPS6439090A (en) Substrate for reflow

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees