JP2920895B2 - プリンタ - Google Patents

プリンタ

Info

Publication number
JP2920895B2
JP2920895B2 JP2321369A JP32136990A JP2920895B2 JP 2920895 B2 JP2920895 B2 JP 2920895B2 JP 2321369 A JP2321369 A JP 2321369A JP 32136990 A JP32136990 A JP 32136990A JP 2920895 B2 JP2920895 B2 JP 2920895B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
platen
print head
support device
print
printhead
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP2321369A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH03182373A (ja
Inventor
ディレイニ ロバート
アラン メリマン,ジュニア リチャード
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NCR International Inc
Original Assignee
NCR International Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NCR International Inc filed Critical NCR International Inc
Publication of JPH03182373A publication Critical patent/JPH03182373A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2920895B2 publication Critical patent/JP2920895B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J11/00Devices or arrangements  of selective printing mechanisms, e.g. ink-jet printers or thermal printers, for supporting or handling copy material in sheet or web form
    • B41J11/02Platens
    • B41J11/08Bar or like line-size platens
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J11/00Devices or arrangements  of selective printing mechanisms, e.g. ink-jet printers or thermal printers, for supporting or handling copy material in sheet or web form
    • B41J11/24Detents, brakes, or couplings for feed rollers or platens

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本発明の「浮遊プラテン」を使用するプリンタに用い
るプラテンヨーク装置に関する。
(従来技術) 例えば経済界で使用しているある種のプリンタでは色
々の厚さの媒体に印字することができることが要求され
る。「浮遊プラテン」を有するプリンタはこのような場
合に使用できる。
通常の使用例ではプリントヘッドは、プラテンに長さ
にわたってプリントヘッドを運動させるキャリッジの上
に固定したプリントヘッドを有する。いろいろの厚さの
媒体上に印字するためには、プリントヘッドと媒体との
間の距離が一定に維持されることが必要である。これは
特にプリントヘッドがサーマルプリントヘッド又はワイ
ヤマトリックスプリントヘッドであるときに必要なこと
である。
そのようなプリンタのプラテンは、プリントヘッドに
向けて弾性的な力で偏位されているので、「浮遊プラテ
ン」であると考えられる。プリンタ内に「文書」とか
「手帳」が挿入されると、プラテンは挿入された特定の
記録媒体の厚みを許容すべくある距離だけ偏位される。
その後、プリントヘッド方向へのプラテンの弾性的偏位
は当該記録媒体とプリントヘッドとの間の一定距離を維
持するために利用される。
(発明が解決しようとする課題) ところが「浮遊プラテン」を利用するプリンタの場
合、問題はプラテンとプリントヘッドとの間を通してプ
リンタ中に媒体を挿入することがしばしば困難なことで
ある。これはプラテンが弾性的にプリントヘッドに向け
て偏位されており、プラテンとプリントヘッドとの間の
距離ないしギャップを閉塞するからである。
(課題を解決するための手段および作用) 本発明は上記問題の解決を目的としてヨーク部材を用
いて浮遊プラテンを媒体供給経路に平行にし、かつ、プ
リントヘッドとプラテンとの間に媒体が挿入できるよ
う、媒体挿入路から「プラテン」を離しておくものであ
る。
本発明のプリンタは、 プリントステーションと、 印字がなされる媒体を該プリントステーションに案内
するための支持装置にして、媒体供給面、底面、および
該プリントステーションにおける細長いスロットを有す
る支持装置と、 該細長いスロットに嵌め込み可能な大きさであり、か
つ第一および第二終端部分を有するプラテンと、 プリンタヘッドと、 該プラテンと作動関係を持たせつつ該プラテンヘッド
を運動させるためのキャリッジ装置と、 該プラテンを該底面から該媒体供給面と該プリントヘ
ッドに向けて該プラテンを弾性的に運動させるための、
該支持装置および該プラテンの間に配置された第一およ
び第二弾性部材と、 該第一および第二弾性部材の偏位に抗して該プラテン
の該第一および第二端部の一方が該底面に向かって運動
されるときは該媒体供給面にほぼ平行に該プラテンを維
持するよう、該底面と該プラテンの第一および第二端部
に結合されるヨーク部材と、 該第一および第二端部の一方の上に設けられた傾斜部
と を含み、 該プリントヘッドを上に載せた該キャリッジ装置が該
傾斜部付き一方の該端部に向けて運動するに伴い、該傾
斜部が該キャリッジと共同して該傾斜部を載せた該一方
の端部を該底面に向けて移動させることを特徴とするプ
リンタである。
(実施例) 第1図は本発明の好ましい実施例、すなわち装置10を
使用したプリンタの全体図で、一部を略線図としたもの
である。一般的に言って装置10はプリントステーション
14およびプラテン16へ印字すべき媒体を案内するための
支持装置12を含む。装置10はまた第1図には示してない
幾つかの要素をも含む。これらの要素(第2図にもっと
も良く示される)のうちには、プラテン16の第一端部16
−1および支持装置12の間に配置された第一弾性部材18
と、プラテン16の第二端部16−2および支持装置12の間
に同様に配置された第二弾性部材20とが含まれる。装置
10はまたヨーク部材22を含む。
支持装置12は媒体供給面12−1と、底面12−2(第3
図)と、プラテン16が装着される細長いスロット12−3
とを有する。スロット12−3はプリントステーション14
に配置されており、支持装置12を貫通している。スロッ
ト12−3の幅は矢印12−3−1および12−3−2で示さ
れる。支持装置12はまた、記録媒体、例えば24をプリン
トステーション14に向けて矢印26の方向に運動させるた
めに使用する媒体ガイド12−4および12−5を含む。ス
ロット12−3は媒体ガイド12−4および12−5に垂直で
ある。支持装置12はまた通常の支持部材、例えば横ねじ
30の一端を支持するための支持部材28をも含む。横ねじ
30の他端は同様に支持されるが図示しない。
装置10は、横ねじ30上に装着されたキャリッジ32(第
1図において略線で示す)を含むが、このキャリッジ32
はモーター34でプリントステーション14に添って運動さ
れる。モーター34は二方向性のものであり、横ねじ30に
結合されており、制御装置36の制御の下にいずれかの方
向に横ねじ30を回転する。プリントヘッド38(第1図に
おいて略線図で示す)はキャリッジ32に固定され、
(イ)これら両者間の関係を固定的に維持すること、
(ロ)支持装置12の媒体供給面12−1の上方にプリント
ヘッド38を一定距離に維持すること、および(ハ)キャ
リッジ32によりプラテン16の長手に添ってプリントヘッ
ド38が運動されるに伴いプリントヘッド38をプラテン16
と作動関係に維持することを可能にする。
ここで述べる実施例ではプリントヘッド38は、例えば
媒体ガイド12−4に対して平行に整合された単線状の9
線ワイヤアクチュエーター(図示してなし)である。印
字すべき文字はプリントヘッド38がプラテン16の長手に
運動するときに生成される。文字を形成するように作動
される特定のワイヤアクチュエーターはデータソース42
から入力を受ける制御装置40の制御の下に置かれる。プ
リントヘッド38はここに述べる実施例ではワイヤマトリ
ックスプリンタであるが、本発明の原理はサーマルプリ
ンタ等の他のプリンタにも適用できる。本プリントヘッ
ド38、キャリッジ32、横ねじ30、および制御装置36は在
来のものであるから、これらの要素についての追加的説
明は不要である。
プリントヘッド38(第1図)はこれから延びる軸44を
有し、この軸44はローラ46を回転可能に支持する。ロー
ラ46の機能は、プラテン16の第一端部16−1上に配置さ
れる傾斜部48と共同することである。プリントヘッド38
は第1図で見てその左端に移動したとき、ローラ46が傾
斜部48とカム係合し、第1図で見てプラテン16の第一端
部16−1を下方に押し下げる。この作用は後述のヨーク
部材22の作用と関連しており、上述したようにプラテン
16全体を下方に運動させる結果、媒体供給面12−1と平
行、かつそのやや下方にプラテン16を維持する。媒体供
給面12−1下方にプラテン16を位置させることにより、
手帳等の記録媒体24がプラテン16に干渉されずにプリン
トステーション14に挿入できる。先行技術の装置ではプ
ラテン16の一方の側が媒体供給面12−1の上方に来る結
果、プラテン16が手帳等の記録媒体24の挿入に干渉す
る。もしも手帳(銀行の入金、支出を記録するもの)が
装置10に対して予期される厚さの記録媒体24であれば、
プリントヘッド38が媒体供給面12−1上方に位置する固
定距離は手帳自体の厚さよりやや大きくする。
従来技術の項で説明したように、本発明は「浮遊プラ
テン」を使用するプリンタのためのプラテン−ヨークに
関する。この点に関して言えばプラテン16は第二端部16
−1および第二端部16−2とを有する。これらの端部は
第2図に示すようにプラテンの両端部に配置されてい
る。第一端部16−1と支持装置12との間には第一弾性部
材18が配置され、同様に第二端部16−2と支持装置12と
の間には第二弾性部材20が配置され、プラテン16をプリ
ントヘッド38に向けて弾性的に偏位させる。プリントヘ
ッド38が第1図に示す位置にあるときはプラテンは前述
のように媒体供給面12−1よりやや下方に維持される。
記録媒体26がプリントステーション14に挿入された後、
第1図に示す位置の右方向にキャリッジ32およびプリン
トヘッド38を運動させるに適当な方向に制御装置36がモ
ーター34を駆動させる。この運動が起こると、ローラ46
が傾斜部48から離れ、第一および第二弾性部材18,20が
弾性的にプラテン16をプリントヘッド38方向に偏位させ
る。このときプラテン16はプリントヘッド38に対して
「浮遊している」と考えてよい。このように浮遊してい
るときはプリントヘッド38および記録媒体24は適切な印
字を実行できるように維持されている。
前述したように、第一弾性部材18および第二弾性部材
20はプラテン16と支持装置12との間に配置される。これ
に関して、支持装置12はそれぞれに第一弾性部材18およ
び第二弾性部材20を収容するための井戸型54,56(第3
図)を有する。第一弾性部材18および第二弾性部材20は
例えばフォームラバーで作製してもよく、あるいはプラ
テン16の第二端部16−1および第二端部16−2における
係合凹部(図示してなし)内に配置される圧縮コイルば
ねで作製してもよい。これら井戸型54および56はU字型
チャンネル58の一部である。このチャンネル58は、プリ
ントヘッド38に向けて又はこれから遠ざかるようにプラ
テン16を運動させるべく、プラテン16を収容する寸法を
有する。この実施例ではプラテン16は四辺形であり、中
心に(プラテン16の長手方向に剛性を与えるための)長
方形のスチール棒を有し、そのプリントヘッド38に弾性
的なインパクト面を与えるため、公知プラスチック素材
で被覆されている。U字型チャンネル58はプラテン16の
長手に延びる。しかし、第3図ではプラテン16の詳細を
示すために破断されている。
前述したようにヨーク部材22(第2図)は中心部分22
−1と、中心部分22−1に対してほぼ垂直に延びて全体
としてU字型部材を形成する端部22−2、22−3とを有
する。プラテン16はプラテン16の第一端部16−1から延
びる第一突起60および第二突起62を有すると共に、同様
にプラテン16の第二端部16−2から延びる第三突起64お
よび第四突起66(第4図)を有する。ヨーク部材22がプ
ラテン16に結合されているときはヨーク部材22の第一端
部22−2はプラテン16の第一突起60および第二突起62の
間に配置され、第二端部22−3は第三突起64および第四
突起66の間に配置される。このU字型チャンネル58はそ
の中に、ヨーク部材22の第一端部22−2を収容するため
の第一スロット68(第3図)を有し、同様にU字型チャ
ンネル58はその中に、ヨーク部材22の第二端部22−3を
収容するための第二スロット70を有する。
ヨーク部材22(これはスチール製である)は第3図に
もっとも良く示されるように第一および第二支持部材12
−6、12−8により支持装置12の底面12−2上に支持さ
れる。この支持装置12は強い弾性プラスチック材で作製
され、支持部材12−6、12−8は前述したように底面12
−2から垂下する。支持部材12−6、12−8はそれぞれ
溝切りして形成した部材両端部12−61、12−62(支持部
材12−6について図示)を有し、これら両端部はヨーク
部材22の中心部分22−1が通れるように弾性的に偏位で
きるようにされている。これら支持部材の各々はその中
に、中心部分22−1の直径を収容保持できる形状の開口
(付番してなし)を有する。
装置10を組み立てるには井戸型54および56内にそれぞ
れ第一弾性部材18および第二弾性部材20をそれぞれ配置
(第3図)してから、U字型チャンネル58内にプラテン
16を配置する。支持装置12の下側からヨーク部材22の第
一端部を第一スロット68を通して挿入し、プラテン16の
第一端部16−1上の第一突起60および第二突起62間に配
置する。同様にしてヨーク部材22の第二端部22−3を第
二スロット70を通して挿入し、プラテン16の第二端部16
−2上の第三突起64および第四突起66間に配置する。そ
の後、ヨーク部材22の中心部分22−1を支持部材12−
6、12−8間に押入する。装置10がこのように組み立て
られる場合、第一スロット68の上端及び第二スロット70
の上端(第3図で見て)はプラテン16がプリントヘッド
38に向かって運動してこれを越えることを阻止する。し
かし、プラテン16には装置10に予期される文書領域を処
理するに足る十分な運動が可能である。
上記のように組み立てられた装置10において、第1図
に見られるようにプリントヘッド38が左端に移動したと
き、ローラ46が傾斜部48に係合してプラテン16の左側す
なわち第一端部16−12を押し下げる。これによってプラ
テン16の第一端部16−1がヨーク部材22の第一端部22−
2を第3図で見た反時計方向に回転させる。このとき第
一端部22−2は「クランク」の機能を果たす。ヨーク部
材22がこのように回転されると、プラテン16の第一端部
16−2もまた下降され、すなわちプリントヘッド38から
遠ざけられ、媒体供給面12−1に対して平行に、かつこ
の面の下方にプラテン16が維持される。プラテン16がこ
のように配置されると、記録媒体26がプリントステーシ
ョン14に自由に挿入できる。
場合によっては第3図に示す支持部材12−6、12−8
を二つ以上使用することが望ましい。例えば支持部材7
2,74が波線で示すように追加できる。そうすると支持部
材12−6はプリントヘッド38から遠ざかるヨーク部材22
の運動を拘束するのに使用でき、支持部材72はプリント
ヘッド38に向かうヨーク部材22の運動を拘束するのに使
用できる。支持部材12−8および74はそれぞれ支持部材
12−6および72と同様の働きをする。
装置10の別の利点は、弾性部材18、20(第2図)が同
時に変位することである。この変位はローラ46とキャリ
ッジ32の組の間に一定の力を生じ、またプラテン16の長
手に添ってプラテン16に一定の力を与える。この一定の
力は印字品質を改善すると共に装置10の疲労を低減す
る。ヨーク部材22なしの先行技術のプリンターではプラ
テンを支持するばねが個々に変形し、その結果プラテン
およびそのプリントヘッドとの間の力が一定でないので
ある。
【図面の簡単な説明】
第1図は一部を略線図とした、本発明に係るプリンタの
好ましい実施例の全体図である。このプリンタはプリン
トステーションと、該プリントステーションへ媒体を案
内するための支持装置と、該プリンタに連動するプラテ
ンとを含む。 第2図は第1図に示すプラテンおよび本発明に係る装置
の一部をなすヨーク部材を示す図である。 第3図は第1図に示す支持装置の下側の図であり、第2
図に示すプラテンとヨーク部材を示している。 第4図は第2図に示すプラテンとヨーク部材を第2図の
矢印Aの方向から見た図である。 10……本発明を使用した装置、12……支持装置、14……
プリントステーション、16……プラテン、18,20……弾
性部材、22……ヨーク部材、24……記録媒体、32……キ
ャリッジ、38……プリントヘッド、48……傾斜部、58…
…U字型チャンネル。
フロントページの続き (56)参考文献 実開 昭62−75939(JP,U) (58)調査した分野(Int.Cl.6,DB名) B41J 11/14 B41J 11/20

Claims (1)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】プリントステーションと、 該プリントステーションに印字すべき媒体を案内するた
    めの支持装置であって、媒体供給表面、底面、および該
    プリントステーション位置にある細長いスロットとを有
    する支持装置と、 該細長いスロットに嵌め込み可能な大きさであり、かつ
    第一端部および第二端部を有するプラテンと、 該プラテンの該第一端部又は第二端部の一方の上に設け
    られた傾斜部と、 プリントヘッドと、 該プラテンと作動関係を持たせつつ該プリントヘッドを
    運動させるためのキャリッジ装置と、 該キャリッジ装置が該傾斜部が設けられた該プラテン端
    部に至った際に該端部を押し下げるための該プリントヘ
    ッドに設けた押下部材と、 該プラテンを該底面から該媒体供給面および該プリント
    ヘッドに向けて弾性的に運動させるために、該支持装置
    および該プラテンの間に配置された第一弾性部材および
    第二弾性部材と、 該第一および第二弾性部材の偏位に抗して該プラテンの
    該第一および第二端部の一方が該底面に向かって運動す
    るときは、該媒体供給面にほぼ平行に該プラテンを維持
    するよう、該底面と該プラテンの第一および第二端部に
    結合されるヨーク部材と、 を含むプリンタ。
JP2321369A 1989-12-06 1990-11-27 プリンタ Expired - Lifetime JP2920895B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US07/446,942 US4957382A (en) 1989-12-06 1989-12-06 Platen-yoke apparatus for a printer using a floating platen
US446,942 1989-12-06

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH03182373A JPH03182373A (ja) 1991-08-08
JP2920895B2 true JP2920895B2 (ja) 1999-07-19

Family

ID=23774395

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2321369A Expired - Lifetime JP2920895B2 (ja) 1989-12-06 1990-11-27 プリンタ

Country Status (6)

Country Link
US (1) US4957382A (ja)
EP (1) EP0431925B1 (ja)
JP (1) JP2920895B2 (ja)
CA (1) CA2028451C (ja)
DE (1) DE69007247T2 (ja)
ES (1) ES2049434T3 (ja)

Families Citing this family (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5090825A (en) * 1991-03-21 1992-02-25 Ncr Corporation Stabilizer for a floating platen
US5672015A (en) * 1994-04-11 1997-09-30 International Business Machines Corporation Apparatus and method for printing
DE29506430U1 (de) * 1995-04-13 1995-06-14 Siemens Nixdorf Inf Syst Druckbalkenbefestigung
JP2996918B2 (ja) * 1996-06-18 2000-01-11 インターナショナル・ビジネス・マシーンズ・コーポレイション プラテン及び、印字装置
US6036380A (en) * 1997-02-20 2000-03-14 Encad, Inc. Printer having a plastic platen
US5797687A (en) * 1997-03-11 1998-08-25 Hewlett-Packard Company Paper stacker activation for printer input/output
GB9902054D0 (en) * 1999-01-29 1999-03-24 Neopost Ltd Ink jet printing mechanism
DE29916847U1 (de) * 1999-09-24 2000-03-02 Siemens Nixdorf Banking Syst Drucker mit stabilisiertem schwimmend gelagerten Druckbalken
DE69910036T2 (de) * 1999-10-18 2004-04-22 C.P.G. International S.P.A. Ebenes lärmschutzdruckwiderlager für anschlagdrucker
US6561641B1 (en) 2000-02-11 2003-05-13 Lexmark International, Inc. Precision writing line control platen for high resolution ink jet printing
DE60031522T2 (de) * 2000-08-24 2007-08-09 Hewlett-Packard Development Company, L.P., Houston Anbringungsvorrichtung für Bauteile
US7331728B2 (en) * 2005-03-16 2008-02-19 Toshiba Tec Kabushiki Kaisha Printer having a platen

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4143977A (en) * 1974-08-07 1979-03-13 Tohio Kurihara Print station apparatus
US4010838A (en) * 1975-01-17 1977-03-08 Burroughs Corporation Spacer bar mechanism
JPS582833B2 (ja) * 1975-11-29 1983-01-18 シチズン時計株式会社 印字機
JPS604082A (ja) * 1983-06-22 1985-01-10 Canon Inc 印字装置
US4676675A (en) * 1984-05-09 1987-06-30 Brother Kogyo Kabushiki Kaisha Media thickness compensating device for a printer
DE3511387A1 (de) * 1985-03-28 1986-10-16 Nixdorf Computer Ag, 4790 Paderborn Druckwerk mit einem in druckzeilenrichtung verfahrbaren druckkopf und einem als druckgegenlager dienenden druckbalken
DE3706573A1 (de) * 1987-02-28 1988-09-08 Mannesmann Ag Vorrichtung zur abstandseinstellung eines druckkopfes auf dickes druckgut in einer bueromaschine, insbesondere in einem sparbuch- oder belegdrucker
JPH025981A (ja) * 1988-06-27 1990-01-10 Satoshi Takigawa ゴルフ用テイ

Also Published As

Publication number Publication date
EP0431925B1 (en) 1994-03-09
EP0431925A1 (en) 1991-06-12
CA2028451C (en) 1995-11-21
JPH03182373A (ja) 1991-08-08
DE69007247D1 (de) 1994-04-14
CA2028451A1 (en) 1991-06-07
ES2049434T3 (es) 1994-04-16
US4957382A (en) 1990-09-18
DE69007247T2 (de) 1994-10-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2920895B2 (ja) プリンタ
US4514100A (en) Mounting apparatus for dot matrix print head
US4029193A (en) Printer having a platen with resilient segments
US4702629A (en) Apparatus for adjusting the print head gap in a dot matrix printer
US5000598A (en) Guide mechanism for dot matrix printer
US4496256A (en) Impact printing apparatus
JPH04135769A (ja) ピンチローラとキャリッジガイドを組み合わせてなるプリンタ
US5090825A (en) Stabilizer for a floating platen
US6412995B2 (en) Printing apparatus and platen with a plurality of impact surfaces
KR100452677B1 (ko) 프린터
KR100896022B1 (ko) 프린터
JP2758635B2 (ja) 通帳類印字装置
JPH03215079A (ja) ドット印字装置
JP2001026159A (ja) 印字装置
JPH0716208Y2 (ja) タイムレコーダの印字装置
JPH0671808B2 (ja) プリンタの紙送り装置
JP2002192789A (ja) 記録装置
JPH0427661Y2 (ja)
JPH0631939A (ja) インパクトドットヘッド
JPH0369314B2 (ja)
JPH047912B2 (ja)
JPS61279569A (ja) 印字装置
JPH06115106A (ja) インパクトドットプリンタ
JPH10329376A (ja) 冊子印字装置
JPH04216084A (ja) サーマルプリンタ