JP2920172B2 - レンズの成形方法 - Google Patents

レンズの成形方法

Info

Publication number
JP2920172B2
JP2920172B2 JP6218595A JP21859594A JP2920172B2 JP 2920172 B2 JP2920172 B2 JP 2920172B2 JP 6218595 A JP6218595 A JP 6218595A JP 21859594 A JP21859594 A JP 21859594A JP 2920172 B2 JP2920172 B2 JP 2920172B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
lens
aspherical
molding
mold
shape
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP6218595A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0881227A (ja
Inventor
裕輝 柴崎
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
ASAHI TEKUNO GURASU KK
Original Assignee
ASAHI TEKUNO GURASU KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by ASAHI TEKUNO GURASU KK filed Critical ASAHI TEKUNO GURASU KK
Priority to JP6218595A priority Critical patent/JP2920172B2/ja
Publication of JPH0881227A publication Critical patent/JPH0881227A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2920172B2 publication Critical patent/JP2920172B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C03GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
    • C03BMANUFACTURE, SHAPING, OR SUPPLEMENTARY PROCESSES
    • C03B11/00Pressing molten glass or performed glass reheated to equivalent low viscosity without blowing
    • C03B11/02Pressing molten glass or performed glass reheated to equivalent low viscosity without blowing in machines with rotary tables
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C03GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
    • C03BMANUFACTURE, SHAPING, OR SUPPLEMENTARY PROCESSES
    • C03B11/00Pressing molten glass or performed glass reheated to equivalent low viscosity without blowing
    • C03B11/06Construction of plunger or mould
    • C03B11/08Construction of plunger or mould for making solid articles, e.g. lenses

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Glass Compositions (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、レンズの成形方法に係
り、特に、成形品に収縮によるひけの発生が少なく、し
かも生産性に優れたレンズの成形方法に関する。
【0002】
【従来の技術】従来、球面形状のガラスレンズはガラス
の棒材またはペレットと称するものを再加熱してプレス
成形によって素材形状を作製し、その後、研磨機によっ
てレンズ球面を目的の形状に研磨加工するのが一般的で
ある。
【0003】近年、非球面レンズと称し、球面レンズに
おける外部での像の歪みを1枚のレンズで補うことがで
きるレンズが開発されている。非球面形状を形成する方
法としては、研磨によって非球面形状を形成する方法
と、プレス成形によって非球面形状を形成する方法とが
ある。
【0004】まず、研磨による方法は部分研磨により形
状を測定しながら研磨するために、非常に能率が悪く、
特殊レンズとしての用途しかない。
【0005】この研磨による方法に代わるものとして、
コンパクトカメラやCDピックアップなどのレンズの分
野においては、近年、プレスにより研磨なしで非球面形
状を直接成形する技術が開発されている。このプレス成
形による方法は一度溶融したガラスを再加熱して低温で
長時間プレスして成形するものである。そして、この技
術を応用して自動車用ヘッドライトに使用する非球面レ
ンズも開発され、市場に出ている。
【0006】しかし、コンパクトカメラやCDピックア
ップなどのレンズは直径が数mm程度と小型であるた
め、プレス成形によるリヒート・プレスを可能としてい
るが、自動車用ヘッドライトの非球面レンズは直径が数
十mmと大型であり、しかも、ガラスの重量・体積が数
百〜千倍以上となるため、一度冷却固化したガラスをプ
レス成形可能となるまで再加熱するには、非常に大きな
エネルギーと時間を必要とし、量産には向いていない。
また、その大きさ(質量)のため、全体を均一に再加熱
(軟化)することが困難であるという問題もあり、所望
の形状精度を確保することが困難である。
【0007】そこで、図4に示すような自動車用ヘッド
ライトなどの大型の非球面レンズを成形する方法が開発
されている。この方法は、まず、金型1 に供給された溶
融ガラスゴブをプランジャー2 でプレスして、レンズ部
3 とこのレンズ部3 の周辺を保持する保持部4 とからな
る素材5 を成形し冷却する。(図4(イ)参照)。冷却
後、金型1 から素材5 を取出して、アニーリング炉に投
入する。(図4(ロ)参照)。アニール後、レンズ部3
についてラフカットと称する切り出しを行ない、レンズ
部3 だけを切り出す。(図4(ハ)参照)。レンズ部3
は非球面部3aと平面部3bとからなるが、ラフカット後、
レンズ部3 の非球面部3aは研磨しないで、平面部3bのみ
を平面研磨機によって研磨して光学研磨面を得、大型の
非球面レンズ6 を得ている。(図4(ニ)参照)。
【0008】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、上記し
た図4に示す大型の非球面レンズ6 の成形方法において
は、高温(例えば、約1200℃)の溶融ガラスゴブを
直接プレスして成形しているため、冷却段階での固体収
縮に起因してレンズ部3 の非球面部3bの非球面形状の精
度が得られないという問題がある。特に、自動車用ヘッ
ドライトのようなレンズの肉厚の厚い大型の非球面レン
ズ6 の場合には、レンズ中心部が冷却されないため、非
球面部3aの一部にひけが発生し、非球面形状の精度の良
い非球面レンズ6 が得られないという問題がある。
【0009】本発明は、上記事情に鑑みてなされたもの
で、非球面形状の精度の良好な非球面レンズが得られ、
かつ非球面レンズの大量生産を可能とするレンズの成形
方法を提供することを目的とする。
【0010】
【課題を解決するための手段】本発明は、上記目的を達
成するために、金型で溶融ガラスゴブから非球面形状の
レンズを成形するレンズの成形方法であって、供給され
た溶融ガラスゴブを加圧しレンズ部とこのレンズ部を保
持する保持部とからなる素材を成形する1次成形工程
と、1次成形工程後、ガラスの軟化点近傍で上記レンズ
部のみを再度加圧成形する2次成形工程と、2次成形工
程後、上記素材を金型から取出して上記レンズ部を切り
出す工程と、切り出された上記レンズ部の平面部を研磨
する工程とを具備したことを特徴とする。
【0011】
【作用】本発明のレンズの成形方法は上記のように構成
したので、2次成形工程において、ガラスの軟化点近傍
でレンズ部を再度加圧成形することにより、ガラスの収
縮によって発生したひけが補正され、レンズ部の非球面
形状が適正化されて精度の良いレンズが得られるととも
に、ひけによる平面部の凹凸も抑制され平面部の研摩時
間が短縮される。
【0012】
【実施例】以下、図面を参照して本発明の実施例を説明
する。
【0013】図1は本発明の一実施例のレンズの成形工
程を示す図、図2はプレス工程の概略を示す図、図3は
レンズの形状例を示す図で、図3(a)は従来のレンズ
の形状を示す図、および図3(b)は本発明によるレン
ズの形状を示す図である。
【0014】上記図において、11は非球面レンズを成形
する金型で、この金型11は、図2に示すように、図示し
ないプレス機に配されたロータリー式のターンテーブル
12に複数配設され、間欠的に矢印X方向に回転する。タ
ーンテーブル12の位置Aにおいてタンク炉(不図示)か
ら高温(例えば、約1170℃)の溶融ガラスゴブが金
型11に供給され、この金型11に供給された溶融ガラスゴ
ブは位置Bにおいてプレス機に設けられている第1のプ
ランジャー13によって加圧成形(1次成形)されて、レ
ンズ部14とこのレンズ部14を保持する保持部15とからな
る素材16に成形される。金型11に供給された溶融ガラス
ゴブは、金型11に接すると、急激に冷却されるので、1
次成形は、溶融ガラスゴブの供給後、直ちに行なわれ
る。(図1(イ)参照)。
【0015】図1(イ)に示す1次成形においては、レ
ンズ部14を保持部15で保持して成形するようにしたが、
保持部15を伴なって成形を行なうことにより、以下に示
すような利点がある。
【0016】すなわち、溶融ガラスゴブをオートギャザ
リングマシン(種捲ロボット)によって供給する場合、 捲ざおの先端表面には前回捲き付けたガラスが残留す
るが、新たに捲き付けたガラスとの温度差や捲ざお先端
の耐火物との反応などにより、その界面に脈理が発生
し、その脈理が金型11内に供給されることがある。 同様に、ガラスと捲ざお先端の耐火物との反応による
発泡や捲き泡が金型11内に供給されることがある。 カッターによる溶融ガラスゴブの切断跡が残ることが
ある。などが発生する虞れがある。しかしながら、これ
らの部分はいずれも供給される溶融ガラスゴブの末端部
分であるので、これらの部分を金型11のレンズ部14成形
部から外れた部分に供給して保持部15を成形することに
より、レンズ部14には上記した脈理などによる欠陥が残
ることはない。
【0017】また、溶融ガラスゴブを溶融炉のオリフィ
スから直接供給する場合、上記したと同様に、カッタ
ーによる溶融ガラスゴブの切断跡が残ることがあるが、
この切断跡についても同様にレンズ部14から排除するこ
とができる。
【0018】続いて、ターンテーブル12の間欠回転によ
り、金型11が位置Bから位置Cを経て位置Dに到達する
と、プレス機に設けられレンズ部14の径に相当する径を
有する第2のプランジャー17によりレンズ部14のみが加
圧成形(2次成形)される。このとき、ターンテーブル
12の間欠駆動速度は、1次成形された素材16、つまりレ
ンズ部14が金型11によって位置Bから位置Dに到達する
までの間にガラスの軟化点(例えば、約750℃)近傍
の温度に冷却されるように設定されている。1次成形後
の冷却による収縮によってレンズ部14にひけが発生する
が、このひけが発生したレンズ部14を2次成形すること
により、レンズ部14のひけが補正され、レンズ部14の非
球面形状と平面形状が補正される。(図1(ロ)参
照)。
【0019】位置Dにおける2次成形後、位置Eを経て
位置Fに到達した素材16は金型11から取出される。(テ
ークアウト)。さらに、金型11は位置Fから位置Gおよ
び位置Hを経て位置Aに戻ると、溶融ガラスゴブが供給
され、上記動作を繰返す。
【0020】一方、金型11から取出された素材16はアニ
ーリング炉に投入され、アニールされる。(図1(ハ)
参照)。アニール後、素材16に対してラフカットと称す
る切り出しを行ない、レンズ部14だけを切り出す。(図
1(ニ)参照)。切り出されたレンズ部14は非球面部14
a と平面部14b とからなり、これら非球面部14a と平面
部14b は2次成形において形状が補正されている。ラフ
カット後、レンズ部14の非球面部14a は研磨せずに、平
面部14b のみを平面研磨機によって研磨して光学研磨面
を得、大型の非球面レンズ18を得ている。また、2次成
形によって平面部14b の形状が補正されてひけによる平
面部14の凹凸が抑制されているので、平面部14b の研摩
時間は従来に比べて短縮される。(図1(ホ)参照)。
【0021】以上の工程を経て大型の非球面レンズ18が
成形されるが、ガラスの軟化点近傍の温度に冷却された
レンズ部14を第2のプランジャー17で2次成形すること
により、レンズ部14に発生した収縮によるひけを補正で
き、レンズ部14の形状を適正化することができる。
【0022】ここで、直径60mm肉厚25mmの非球
面レンズ18を本発明の成形方法と図4に示す従来の成形
方法で成形した際の形状を比較することにする。図3
(a)は従来の成形方法で成形した形状、および図3
(b)は本発明の成形方法で成形した形状をそれぞれ示
している。従来の成形方法では、図3(a)に示すよう
に、非球面設計カーブ19に対して成形品カーブ20を有す
る非球面レンズ6 が成形され、非球面部3aの端部で直径
方向に0.2mm程度の収縮が発生した。一方、本発明
の成形方法では、図3(b)に示すように、非球面設計
カーブ19に対して成形品カーブ21を有する非球面レンズ
18が成形され、非球面部14a の端部における収縮を5μ
m程度に抑えることができた。さらに、通常行なわれて
いるような金型11の形状の補正によって、非球面部14a
の形状を設計値通りの非球面形状とすることができた。
【0023】以上の比較の結果、ガラスの軟化点近傍の
温度に冷却されたレンズ部14を第2のプランジャー17で
2次成形することにより、非球面レンズ18の非球面部14
a の形状を設計値通りの非球面形状とすることができ、
精度の高い非球面レンズ18が得られることが判明した。
【0024】上記実施例によれば、ガラスの軟化点近傍
の温度に冷却されたレンズ部14を2次成形することによ
り、設計値通りの精度の良い非球面レンズ18を得ること
が可能となり、非球面レンズ18を安価で、かつ大量に成
形することができ、また、ひけによる平面部14b の凹凸
も抑制され、平面部14b の研摩時間を短縮することがで
きる。
【0025】なお、本発明は上記実施例に限定されるこ
となく、本発明の要旨を逸脱しない範囲において、種々
変形可能なことは勿論である。
【0026】
【発明の効果】以上詳述したように、本発明のレンズの
成形方法によれば、2次成形工程において、ガラスの軟
化点近傍でレンズ部を再度加圧成形することにより、ガ
ラスの収縮によって発生したひけが抑制され、レンズ部
の非球面形状が補正されて精度の良いレンズを得ること
ができるとともに、ひけによる平面部の凹凸も抑制さ
れ、平面部の研摩時間を短縮することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施例のレンズの成形工程を示す図
である。
【図2】プレス工程の概略を示す図である。
【図3】図3は成形されたレンズの形状例を示す図で、
図3(a)は従来のレンズの形状を示す図、および図3
(b)は本発明によるレンズの形状を示す図である。
【図4】従来のレンズの成形工程を示す図である。
【符号の説明】
11…金型 14…レンズ部 14b …平面部 15…保持部 16…素材 18…非球面レンズ(レンズ)

Claims (1)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 金型で溶融ガラスゴブから非球面形状の
    レンズを成形するレンズの成形方法であって、供給され
    た溶融ガラスゴブを加圧しレンズ部とこのレンズ部を保
    持する保持部とからなる素材を成形する1次成形工程
    と、1次成形工程後、ガラスの軟化点近傍で上記レンズ
    部のみを再度加圧成形する2次成形工程と、2次成形工
    程後、上記素材を金型から取出して上記レンズ部を切り
    出す工程と、切り出された上記レンズ部の平面部を研磨
    する工程とを具備したことを特徴とするレンズの成形方
    法。
JP6218595A 1994-09-13 1994-09-13 レンズの成形方法 Expired - Fee Related JP2920172B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6218595A JP2920172B2 (ja) 1994-09-13 1994-09-13 レンズの成形方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6218595A JP2920172B2 (ja) 1994-09-13 1994-09-13 レンズの成形方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0881227A JPH0881227A (ja) 1996-03-26
JP2920172B2 true JP2920172B2 (ja) 1999-07-19

Family

ID=16722428

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP6218595A Expired - Fee Related JP2920172B2 (ja) 1994-09-13 1994-09-13 レンズの成形方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2920172B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006298668A (ja) * 2005-04-15 2006-11-02 Olympus Corp 光学素子の成形方法とその装置、及び光学素子
CN113354260B (zh) * 2021-04-29 2022-08-09 湖北新华光信息材料有限公司 玻璃滴料一次半模压成型装置

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0881227A (ja) 1996-03-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2007304569A (ja) 接合レンズ及びその製造法
JP2920172B2 (ja) レンズの成形方法
JP3196952B2 (ja) 光学ガラス素子およびその製造方法
JPS61291427A (ja) モ−ルドレンズおよびその製造方法
JP2718452B2 (ja) ガラス光学素子の成形方法
JP2621956B2 (ja) 光学素子の成形方法
JP2000247653A (ja) 光学素子成形用金型及び光学素子
JPH0420854B2 (ja)
JP2746454B2 (ja) 光学素子の成形方法
JP2001270724A (ja) 光学レンズ及びその成形金型
JPH1160251A (ja) 光学素子の成形方法
JP4436561B2 (ja) 光学素子の製造方法
JP2501588B2 (ja) 光学ガラス素子のプレス成形用型及びその成形方法
JPH06115955A (ja) 光学素子成形用金型およびその製造方法
JP2001010831A (ja) ガラス光学素子用成形型及び該成形型を用いたガラス光学素子の製造方法
JPH0372016B2 (ja)
JP4426740B2 (ja) ガラス成形品の製造方法、光学部品の製造方法、プレス成形装置
JPH0455134B2 (ja)
JP3299785B2 (ja) 光学ガラスレンズの製造方法
JPH05279055A (ja) ガラスレンズの製造方法
JPH0692654A (ja) ガラスレンズの成形方法
JPH05279062A (ja) ガラスレンズの成形方法
JP2621941B2 (ja) 光学素子の成形方法
JP4567893B2 (ja) 光学素子の製造方法および光学素子成形用成形型の製造方法
JP2005320243A (ja) ガラス光学素子の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080430

Year of fee payment: 9

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080430

Year of fee payment: 9

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080430

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090430

Year of fee payment: 10

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees