JP2918457B2 - 法面構築工法 - Google Patents
法面構築工法Info
- Publication number
- JP2918457B2 JP2918457B2 JP19919694A JP19919694A JP2918457B2 JP 2918457 B2 JP2918457 B2 JP 2918457B2 JP 19919694 A JP19919694 A JP 19919694A JP 19919694 A JP19919694 A JP 19919694A JP 2918457 B2 JP2918457 B2 JP 2918457B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- slope
- segment
- wall
- excavation
- anchor
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Landscapes
- Pit Excavations, Shoring, Fill Or Stabilisation Of Slopes (AREA)
- Bulkheads Adapted To Foundation Construction (AREA)
Description
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、掘削工事に伴う鉛直又
は急勾配の法面構築工法に関する。
は急勾配の法面構築工法に関する。
【0002】
【従来の技術】掘削に伴う周辺地盤の安定のため、地盤
土性値により円弧すべりや直線すべりが発生しない法勾
配で周辺に法面を造成しながら掘削を進行する。
土性値により円弧すべりや直線すべりが発生しない法勾
配で周辺に法面を造成しながら掘削を進行する。
【0003】また、あらかじめ泥水で孔壁を保持しなが
ら地中連続壁を構築し、その後に腹起こし(腹起こし材
及びアースアンカで地山に固定する)等の補強を行い、
地中連続壁を土留壁として利用しながら掘削を進行す
る。
ら地中連続壁を構築し、その後に腹起こし(腹起こし材
及びアースアンカで地山に固定する)等の補強を行い、
地中連続壁を土留壁として利用しながら掘削を進行す
る。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】従来の法面を主体とし
た掘削土工では、深い掘削になるのに比例して土工量が
多くなる。また、法面も大面積となり、用地上あるいは
環境上から不都合が生じることがある。したがって、鉛
直又は急勾配の法面が必要となる。
た掘削土工では、深い掘削になるのに比例して土工量が
多くなる。また、法面も大面積となり、用地上あるいは
環境上から不都合が生じることがある。したがって、鉛
直又は急勾配の法面が必要となる。
【0005】また、泥水を用いた地中連続壁工事の場合
は、泥水の確保、仮設備が大規模となる。また、泥水が
周辺地盤に及ぼす影響等の問題が発生する。したがっ
て、ドライ掘削が必要となる。
は、泥水の確保、仮設備が大規模となる。また、泥水が
周辺地盤に及ぼす影響等の問題が発生する。したがっ
て、ドライ掘削が必要となる。
【0006】本発明は、鉛直又は急勾配の法面をドライ
掘削で構築する鉛直法面構築工法を提供することを目的
としている。
掘削で構築する鉛直法面構築工法を提供することを目的
としている。
【0007】また、本発明による工法は、
【0008】
【課題を解決するための手段】本発明の法面構築工法に
よれば、一対のチェーンソウの堀削側を開き戻り側をカ
バープレートで覆ったダブルチェーンソウで地山に鉛直
溝を堀削しながら該鉛直溝の山側にグラウト材を打設す
ると共に、前記カバープレートを介してセグメントを建
込み、建込んだ複数のセグメントを、各段毎に1本のア
ンカ及びアンカ受圧板により定着して垂直法面を構築す
るようになっている。
よれば、一対のチェーンソウの堀削側を開き戻り側をカ
バープレートで覆ったダブルチェーンソウで地山に鉛直
溝を堀削しながら該鉛直溝の山側にグラウト材を打設す
ると共に、前記カバープレートを介してセグメントを建
込み、建込んだ複数のセグメントを、各段毎に1本のア
ンカ及びアンカ受圧板により定着して垂直法面を構築す
るようになっている。
【0009】また、本発明の法面構築工法によれば、一
対のチェーンソウの堀削側を開き戻り側をカバープレー
トで覆ったダブルチェーンソウで地山に急勾配溝を堀削
しながら該急勾配溝の山側にグラウト材を打設すると共
に、前記カバープレートを介してセグメントを建込み、
建込んだセグメントにより急勾配法面を構築するように
なっている。
対のチェーンソウの堀削側を開き戻り側をカバープレー
トで覆ったダブルチェーンソウで地山に急勾配溝を堀削
しながら該急勾配溝の山側にグラウト材を打設すると共
に、前記カバープレートを介してセグメントを建込み、
建込んだセグメントにより急勾配法面を構築するように
なっている。
【0010】
【0011】
【作用】本発明の工法においてはダブルチェーンソウで
鉛直又は急勾配溝を掘削しながらグラウト材を充填し、
セグメントを建込んで鉛直又は急勾配の壁体を造成す
る。したがって、ドライ掘削で鉛直又は急勾配法面を構
築することができる。
鉛直又は急勾配溝を掘削しながらグラウト材を充填し、
セグメントを建込んで鉛直又は急勾配の壁体を造成す
る。したがって、ドライ掘削で鉛直又は急勾配法面を構
築することができる。
【0012】
【実施例】以下図面を参照して本発明の実施例を説明す
る。
る。
【0013】図1には、本発明を実施する全体を符合1
で示す薄壁無暴露工法掘削機の一例が示されている。
で示す薄壁無暴露工法掘削機の一例が示されている。
【0014】この掘削機1には、前方ベースマシン2と
後方ベースマシン3との2台の自走台車が設けられてい
る。それら2台のベースマシン2、3は、横行ガイドレ
ール4で連結され、このガイドレール4には、横行装置
を備えた横行フレーム5が横行自在に設けられている。
後方ベースマシン3との2台の自走台車が設けられてい
る。それら2台のベースマシン2、3は、横行ガイドレ
ール4で連結され、このガイドレール4には、横行装置
を備えた横行フレーム5が横行自在に設けられている。
【0015】その横行フレーム5には、傾動シリンダ6
により切削ガイド7が傾動自在に設けられている。この
切削ガイド7の底部には、排土スクリュー8(図6)が
設けられ、この排土スクリュー8に連続して排土ベルト
コンベア9が設けられている。また、後方ベースマシン
2側には、切削ガイド7と平行なソウフレーム10が設
けられている。
により切削ガイド7が傾動自在に設けられている。この
切削ガイド7の底部には、排土スクリュー8(図6)が
設けられ、この排土スクリュー8に連続して排土ベルト
コンベア9が設けられている。また、後方ベースマシン
2側には、切削ガイド7と平行なソウフレーム10が設
けられている。
【0016】そのソウフレーム10には、掘削側Fが八
字状に開いた一対のチェーンソウを備えたダブルチェー
ンソウ11が設けられ、駆動装置12で回動方向Rに駆
動されるようになっている。そして、ダブルチェーンソ
ウ11の戻り側は、後方に延びる2枚のサイドプレート
14を備えたカバープレート13で覆われている。
字状に開いた一対のチェーンソウを備えたダブルチェー
ンソウ11が設けられ、駆動装置12で回動方向Rに駆
動されるようになっている。そして、ダブルチェーンソ
ウ11の戻り側は、後方に延びる2枚のサイドプレート
14を備えたカバープレート13で覆われている。
【0017】図5をも参照し、サイドプレート13の山
A側の端縁外側には、セグメントSと鉛直溝Bとの間に
グラウト材Cを打設する図示しないグラウト材投設管が
設けられている。そして、サイドプレート14、14と
の間にグラウト材Cの侵入を阻止するテールシール1
5、サイドシール16及びボトムシール17が設けられ
ている。
A側の端縁外側には、セグメントSと鉛直溝Bとの間に
グラウト材Cを打設する図示しないグラウト材投設管が
設けられている。そして、サイドプレート14、14と
の間にグラウト材Cの侵入を阻止するテールシール1
5、サイドシール16及びボトムシール17が設けられ
ている。
【0018】図2は薄壁無暴露工法掘削機の別の例を示
し、この掘削機1Aにおいては、前方ベースマシン2A
と後方ベースマシン3Aとを一対の横行ガイドレール4
Aで連結し、これらの横行ガイドレール4A、4Aに横
行フレーム5Aを横行自在に設け、他を実質的に図1と
同様に構成している。
し、この掘削機1Aにおいては、前方ベースマシン2A
と後方ベースマシン3Aとを一対の横行ガイドレール4
Aで連結し、これらの横行ガイドレール4A、4Aに横
行フレーム5Aを横行自在に設け、他を実質的に図1と
同様に構成している。
【0019】図3も薄壁無暴露工法掘削機の別の例を示
し、この掘削機1Bにおいては、1台のベースマシンの
横行フレーム5Bが横行自在な横行ガイドレール4Bを
設け、その横行ガイドレール4Bの前後端に、それぞれ
一対のアウトリガー18a、18bを設け、他を実質的
に図1と同様に構成している。
し、この掘削機1Bにおいては、1台のベースマシンの
横行フレーム5Bが横行自在な横行ガイドレール4Bを
設け、その横行ガイドレール4Bの前後端に、それぞれ
一対のアウトリガー18a、18bを設け、他を実質的
に図1と同様に構成している。
【0020】図4及び図5を薄壁無暴露工法掘削機の掘
削機の別の例を示し、この掘削機1Cにおいては、横行
ガイドレール4Cを設け、このレール4C上に平面形H
形のフレーム19を設けている。このフレーム19の前
後端には、それぞれ引き上げてフレーム19をレール4
Cに固定する一対のアウトリガー18c、18cを設
け、フレーム19と既設のセグメントSとの間に、推進
ジャッキ20を設け、他を実質的に図1と同様に構成し
ている。この掘削機1Cにおいては、切削ガイド7を急
勾配(鉛直からの傾斜角αを例えば11.3°)に採っ
ている。
削機の別の例を示し、この掘削機1Cにおいては、横行
ガイドレール4Cを設け、このレール4C上に平面形H
形のフレーム19を設けている。このフレーム19の前
後端には、それぞれ引き上げてフレーム19をレール4
Cに固定する一対のアウトリガー18c、18cを設
け、フレーム19と既設のセグメントSとの間に、推進
ジャッキ20を設け、他を実質的に図1と同様に構成し
ている。この掘削機1Cにおいては、切削ガイド7を急
勾配(鉛直からの傾斜角αを例えば11.3°)に採っ
ている。
【0021】次に、施工の態様を説明する。
【0022】図6に示すように、傾動シリンダ6を作動
してソウフレーム10を垂直に建起こした状態で、ダブ
ルチェーンソウ11を回転して鉛直溝Bを掘削する。こ
の際、チェーンソウ11より掘削された発生土は、排土
スクリュー8及びベルトコンベア9で排土する。
してソウフレーム10を垂直に建起こした状態で、ダブ
ルチェーンソウ11を回転して鉛直溝Bを掘削する。こ
の際、チェーンソウ11より掘削された発生土は、排土
スクリュー8及びベルトコンベア9で排土する。
【0023】そこで図7に示すように、横行フレーム5
を掘削方向Fに横行して鉛直溝Bを掘削し、山A側のサ
イドフレーム14のグラウト材打設管からグラウト材C
を、セグメントSと鉛直溝Bとの隙間に打設する。この
際、シール16〜17は、グラウト材Cが両サイドプレ
ート14の内部に侵入するのを阻止する。
を掘削方向Fに横行して鉛直溝Bを掘削し、山A側のサ
イドフレーム14のグラウト材打設管からグラウト材C
を、セグメントSと鉛直溝Bとの隙間に打設する。この
際、シール16〜17は、グラウト材Cが両サイドプレ
ート14の内部に侵入するのを阻止する。
【0024】次いで図8に示すように、カバープレート
13の一対のサイドプレート14の間に新規セグメント
S1を挿入し、既設のセグメントSをガイドして鉛直溝
B内に挿入する。
13の一対のサイドプレート14の間に新規セグメント
S1を挿入し、既設のセグメントSをガイドして鉛直溝
B内に挿入する。
【0025】このようにして図9に示すように、セグメ
ントSにより1段本体壁W1、2段本体壁W2に続いて
3段本体壁W3を構築する。
ントSにより1段本体壁W1、2段本体壁W2に続いて
3段本体壁W3を構築する。
【0026】次いで図10に示すように、掘削機1のダ
ブルチェーンソウ11を本体壁W3に直交させ、バット
レス溝B1を削溝する。
ブルチェーンソウ11を本体壁W3に直交させ、バット
レス溝B1を削溝する。
【0027】次いで図11に示すように、バットレス溝
B1に、バットレスセグメントsを挿入する。そして端
部のバットレスセグメントsを3段本体壁W3のセグメ
ントSとを、図12に示すジョイントJで連結して3段
控え壁WA3を構築する。
B1に、バットレスセグメントsを挿入する。そして端
部のバットレスセグメントsを3段本体壁W3のセグメ
ントSとを、図12に示すジョイントJで連結して3段
控え壁WA3を構築する。
【0028】また、図13及び図14に示すように、バ
ットレス溝B1に、扶壁及び控え壁1体型セグメントS
aを挿入し、控え壁WAに連続する扶壁WBを構築する
ことができる。
ットレス溝B1に、扶壁及び控え壁1体型セグメントS
aを挿入し、控え壁WAに連続する扶壁WBを構築する
ことができる。
【0029】図4に示される実施例では法面を傾斜させ
たので、法面下部に道路を作る場合などにおいては走行
する車両に与える圧迫感を和らげる効果がある。また、
グラウトアンカをすべり抑止工として用いる場合には、
グラウトの充填性を考慮して水平面とのアンカ角度は1
0度以上取るのが望ましいとされており、また、アンカ
は法面に垂直に打設するのが最も効果的なので総合的に
考えると、この例のように法面を鉛直から若干傾斜させ
てアンカを併用する方法は有効である。
たので、法面下部に道路を作る場合などにおいては走行
する車両に与える圧迫感を和らげる効果がある。また、
グラウトアンカをすべり抑止工として用いる場合には、
グラウトの充填性を考慮して水平面とのアンカ角度は1
0度以上取るのが望ましいとされており、また、アンカ
は法面に垂直に打設するのが最も効果的なので総合的に
考えると、この例のように法面を鉛直から若干傾斜させ
てアンカを併用する方法は有効である。
【0030】ところが、このような急勾配法面を従来工
法で実施しようとすると非常な困難が伴う。すなわち、
最初に法面を掘削してその後壁面を構築するような方法
では本例のように急勾配でオープン掘削するのは常に崩
壊の可能性があり危険であり、また、安定液を使う連続
壁工法でも、傾斜した溝を安定させることは極めて困難
である。これに対して、本例によれば、掘削後の溝をカ
バープレート13で保護するようになっているので、地
山の性状に関係なくドライ掘削によって急勾配法面を安
全に施工することができる。
法で実施しようとすると非常な困難が伴う。すなわち、
最初に法面を掘削してその後壁面を構築するような方法
では本例のように急勾配でオープン掘削するのは常に崩
壊の可能性があり危険であり、また、安定液を使う連続
壁工法でも、傾斜した溝を安定させることは極めて困難
である。これに対して、本例によれば、掘削後の溝をカ
バープレート13で保護するようになっているので、地
山の性状に関係なくドライ掘削によって急勾配法面を安
全に施工することができる。
【0031】また、建込んだ複数(図示の例では3枚)
のセグメントS1〜S3を、セグメントS2を固定する
アンカGによりプレキャストコンクリート製のアンカ受
圧板21を介して地山に定着している。このように、プ
レキャスト部材を使用したので、従来工法のようにコン
クリートの養生機関を持つ必要がなくなり工程が著しく
短縮された。また、腹起こし設置の作業自体も単純化さ
れ、後作業がなくなったので足場を必要としないなどの
利点が得られた。
のセグメントS1〜S3を、セグメントS2を固定する
アンカGによりプレキャストコンクリート製のアンカ受
圧板21を介して地山に定着している。このように、プ
レキャスト部材を使用したので、従来工法のようにコン
クリートの養生機関を持つ必要がなくなり工程が著しく
短縮された。また、腹起こし設置の作業自体も単純化さ
れ、後作業がなくなったので足場を必要としないなどの
利点が得られた。
【0032】また、セグメントの幅を必要以上に広くし
なくて良いので、掘削機を小さくできる利点も得られ
た。
なくて良いので、掘削機を小さくできる利点も得られ
た。
【0033】
【発明の効果】以上説明したように本発明によれば、鉛
直又は急勾配の土留壁をドライ掘削で構築し、従来の法
勾配の欠点や泥水が周辺地盤に及ぼす影響をなくすこと
ができる。
直又は急勾配の土留壁をドライ掘削で構築し、従来の法
勾配の欠点や泥水が周辺地盤に及ぼす影響をなくすこと
ができる。
【図1】本発明を実施する薄壁無暴露工法掘削機の一例
を示す斜視図。
を示す斜視図。
【図2】薄壁無暴露工法掘削機の他の例を示す斜視図。
【図3】薄壁無暴露工法掘削機の他の例を示す斜視図。
【図4】薄壁無暴露工法掘削機の他の例を示す斜視図。
【図5】図4の上面図。
【図6】施工の態様の掘削状態を説明する斜視図。
【図7】施工の態様のダブルチェーンソウ横行状態を説
明する斜視図。
明する斜視図。
【図8】施工の態様のセグメント挿入状態を説明する斜
視図。
視図。
【図9】施工の態様の本体壁施工状態を説明する斜視
図。
図。
【図10】施工の態様のバットレス溝削溝状態を説明す
る斜視図。
る斜視図。
【図11】施工の態様のバットレスセグメント挿入状態
を説明する斜視図。
を説明する斜視図。
【図12】ジョイナによる本体壁セグメントとバットレ
スセグメントとの連結を示す正面図。
スセグメントとの連結を示す正面図。
【図13】扶壁及び控え壁造成の態様を説明する垂直断
面図。
面図。
【図14】図13の斜視図。
A・・・山 B・・・鉛直溝 B1・・・バットレス溝 C・・・グラウト材 F・・・掘削側 G・・・アンカ J・・・ジョイナ S・・・セグメント s・・・バットレスセグメント sa・・・控え壁及び扶壁1体型セグメント W・・・本体壁 WA・・・控え壁 WB・・・扶壁 α・・・傾斜角 1、1A、1B、1C・・・薄壁無暴露工法掘削機 2、2A、2B・・・前方ベースマシン 3、3A・・・後方ベースマシン 4、4A、4B、4C・・・横行ガイドレール 5、5A、5B・・・横行フレーム 6・・・傾動シリンダ 7・・・切削ガイド 8・・・排土スクリュー 9・・・排土ベルトコンベア 10・・・ソウフレーム 11・・・ダブルチェーンソウ 12・・・駆動装置 13・・・カバープレート 14、14a・・・サイドプレート 15・・・テールシール 16・・・サイドシール 17・・・ボトムシール 18a、18b、18c・・・アウトリガー 19・・・フレーム 20・・・推進ジャッキ 21・・・アンカ受圧板
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 吉川 正 東京都港区元赤坂一丁目2番7号 鹿島 建設株式会社内 (56)参考文献 特開 平7−71036(JP,A) 特公 昭45−31585(JP,B1) (58)調査した分野(Int.Cl.6,DB名) E02D 5/18 - 5/20 E02D 17/04 E02D 17/20 E02D 29/02
Claims (3)
- 【請求項1】 一対のチェーンソウの堀削側を開き戻り
側をカバープレートで覆ったダブルチェーンソウで地山
に鉛直溝を堀削しながら該鉛直溝の山側にグラウト材を
打設すると共に、前記カバープレートを介してセグメン
トを建込み、建込んだ複数のセグメントを、各段毎に1
本のアンカ及びアンカ受圧板により定着して垂直法面を
構築することを特徴とする法面構築工法。 - 【請求項2】 一対のチェーンソウの堀削側を開き戻り
側をカバープレートで覆ったダブルチェーンソウで地山
に急勾配溝を堀削しながら該急勾配溝の山側にグラウト
材を打設すると共に、前記カバープレートを介してセグ
メントを建込み、建込んだセグメントにより急勾配法面
を構築することを特徴とする急勾配法面構築工法。 - 【請求項3】 建込んだ複数のセグメントを、各段毎に
1本のアンカ及びアンカ受圧板により定着して法面を構
築することを特徴とする請求項2に記載の法面構築工
法。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP19919694A JP2918457B2 (ja) | 1994-08-24 | 1994-08-24 | 法面構築工法 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP19919694A JP2918457B2 (ja) | 1994-08-24 | 1994-08-24 | 法面構築工法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH0860651A JPH0860651A (ja) | 1996-03-05 |
JP2918457B2 true JP2918457B2 (ja) | 1999-07-12 |
Family
ID=16403745
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP19919694A Expired - Fee Related JP2918457B2 (ja) | 1994-08-24 | 1994-08-24 | 法面構築工法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2918457B2 (ja) |
-
1994
- 1994-08-24 JP JP19919694A patent/JP2918457B2/ja not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JPH0860651A (ja) | 1996-03-05 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US5056242A (en) | Underground wall construction method and apparatus | |
EP0810327B1 (en) | Method and device for laying underground continuous walls | |
JPS5985021A (ja) | 地下連続壁工法及びその工法に使用する装置 | |
JP4471521B2 (ja) | シールド工法、大断面トンネルおよびその施工方法並びにシールド掘進機 | |
JP2918457B2 (ja) | 法面構築工法 | |
JP2833482B2 (ja) | トンネルのスチールライニング構造 | |
JP2637904B2 (ja) | 鉛直法面構築工法 | |
JP4485006B2 (ja) | 地下構造物の施工法 | |
JP2594863B2 (ja) | 地下トンネルの拡幅工法及び分岐・合流部構築工法 | |
JP3948655B2 (ja) | 山留め壁及び地下構造物の構築方法 | |
RU2096621C1 (ru) | Способ сооружения тоннелей глубокого заложения в слабоустойчивых грунтах | |
JP3091859B2 (ja) | 上部に開口部を有する立坑の山留工法 | |
JP3440661B2 (ja) | トンネルの防護工法 | |
JP3378615B2 (ja) | トンネルの施工方法 | |
JPH08333987A (ja) | オープンシールド工法およびオープンシールド機 | |
JP3424117B2 (ja) | 連続地中壁築造方法 | |
JP2828919B2 (ja) | 水平版状シールド機 | |
JP3105706B2 (ja) | 既設基礎を利用したパイルドラフト基礎の施工法 | |
JP2001032269A (ja) | 廃棄物封じ込め構造及びその施工方法 | |
JP2878784B2 (ja) | 法面構築用掘削装置 | |
JPH07324586A (ja) | トンネル脚部の先行補強方法 | |
JPH04174131A (ja) | 止水壁の施工方法及び施工装置 | |
JP3137902B2 (ja) | 地中連続壁構築用の掘削装置 | |
JPS63297624A (ja) | 地中連続壁掘削装置 | |
JP2987265B2 (ja) | 帯状補強材を用いたトンネル掘削方法 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
FPAY | Renewal fee payment (prs date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080423 Year of fee payment: 9 |
|
FPAY | Renewal fee payment (prs date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110423 Year of fee payment: 12 |
|
FPAY | Renewal fee payment (prs date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140423 Year of fee payment: 15 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |