JP2914275B2 - ガラスゴブの製造方法 - Google Patents

ガラスゴブの製造方法

Info

Publication number
JP2914275B2
JP2914275B2 JP8046180A JP4618096A JP2914275B2 JP 2914275 B2 JP2914275 B2 JP 2914275B2 JP 8046180 A JP8046180 A JP 8046180A JP 4618096 A JP4618096 A JP 4618096A JP 2914275 B2 JP2914275 B2 JP 2914275B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
glass
nozzle
molten glass
gob
molten
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP8046180A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH09235122A (ja
Inventor
和之 岸
健児 杉▲崎▼
哲也 青木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ohara Inc
Original Assignee
Ohara Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ohara Inc filed Critical Ohara Inc
Priority to JP8046180A priority Critical patent/JP2914275B2/ja
Publication of JPH09235122A publication Critical patent/JPH09235122A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2914275B2 publication Critical patent/JP2914275B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C03GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
    • C03BMANUFACTURE, SHAPING, OR SUPPLEMENTARY PROCESSES
    • C03B19/00Other methods of shaping glass
    • C03B19/10Forming beads
    • C03B19/109Glass-melting furnaces specially adapted for making beads
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C03GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
    • C03BMANUFACTURE, SHAPING, OR SUPPLEMENTARY PROCESSES
    • C03B19/00Other methods of shaping glass
    • C03B19/10Forming beads
    • C03B19/1005Forming solid beads
    • C03B19/1045Forming solid beads by bringing hot glass in contact with a liquid, e.g. shattering

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Glass Compositions (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、光学機器に用いら
れるレンズやプリズム等の光学ガラス素子のモールド成
形に用いられるプリフォーム材やレンズなどとしてのガ
ラスゴブの製造方法に関する。
【0002】
【従来の技術】近年、光学素子のコスト削減のために、
ガラス成形後の研磨工程を削除した無研磨レンズの製造
が行われている。上記無研磨レンズの製造は、ガラス溶
融炉において、溶解されたガラスをノズルから流出さ
せ、流出したガラスを何らかの方法で分割するとともに
冷却してガラスゴブを製造し、次いで、加熱された型等
によりプレス成形するものである。
【0003】なお、ノズル先端から流出するガラスを分
割する基本的な方法には、以下の二つの方法がある。一
つの方法は、上記ノズル先端から流出する溶融ガラスの
流量を絞り込んで、上記ノズル先端から溶融ガラスを滴
下させ、液滴状になったガラス塊をガラスゴブとする方
法である。また、もう一つの方法は、ノズルから溶融ガ
ラスを連続流として流下させ、連続流として流下したガ
ラスをシャー・ブレード等により切断して分割し、分割
されたガラス塊をガラスゴブとする方法である。
【0004】そして、上記ガラスゴブの製造において
は、プレス成形後の研磨を省略するために、製造された
ガラスゴブの表面が、傷や汚れやしわなどのない平滑な
状態になっている必要があり、このことから、ガラスゴ
ブの製造においては、既に、様々な提案がなされてい
る。例えば、特開昭61−146721号公報に記載の
ガラスゴブの製造方法においては、ノズル先端から溶融
ガラスを滴下し、該ガラス滴の表面温度が軟化温度より
低い温度になるまで自然落下させることにより、表面が
平滑で、かつ、高い重量精度を有するガラスゴブが得ら
れるとしている。
【0005】また、特開平2−14839号公報に記載
されたガラス体の成形方法は、流出パイプから流下する
溶融ガラスを自然滴下、あるいは切断刃で切断すること
によって、溶融ガラス塊を落下させ、該ガラス塊を凹部
を有する成形型で受けるものであるが、上記成形型の凹
部に、空気、不活性ガス等の気体を吹き出す細孔が形成
されており、溶融ガラス塊を受ける際に、上記細孔から
気体を吹き出させることにより、溶融ガラス塊と成形型
の内面との間に気体の層を作り、溶融ガラス表面を金型
と非接触状態に保持するものである。このような方法に
より、表面に傷や汚れのないガラスゴブが得られるとし
ている。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】ところで、光学ガラス
素子には、微少なもの、例えば、数十mg〜数mgのガ
ラス体からなるものもあり、このような光学ガラス素子
を上述の方法で製造する際には、溶融ガラスを微細に分
割する必要がある。しかし、上述の溶融ガラスをノズル
先端から滴下して分割する方法においては、ノズルから
溶融ガラスを小さな流量で流出させた際に、まず、流出
した溶融ガラスが表面張力(付着力)により、ノズル先
端にガラス滴として付着した状態となり、次いで、ノズ
ルから連続的に流出する溶融ガラスによりノズル先端に
付着したガラス滴が成長し、上記ガラス滴の重量が表面
張力により大きくなった段階で、ガラス滴が滴下するこ
とになる。
【0007】従って、ノズル先端に付着したガラス滴の
重量がある程度大きくならないと、溶融ガラスが滴下し
ないので、滴下可能なガラス滴の重量の最小値に限界が
ある。なお、滴下可能なガラス滴の重量の最小値は、様
々な要因により変動するものと思われる。また、上記特
開昭61−146721号公報では、ノズル先端径を、
ガラス滴の重量を左右する一因子としており、ガラス滴
の重量が概ね、 mg=2πrγ (m:重量、r:ノズル先端径、γ:
表面張力) で表されるものとしている。そして、上記公報において
は、ノズル先端径を小さくすることにより、ガラス滴の
重量を小さくできるものとしているが、加工できるノズ
ル先端径に実施的な限界があり、ガラス滴の重量の最小
値を50mg程度としており、溶融ガラスを滴下する方
法によりガラスゴブの重量を数10mg以下にすること
が困難なことを示している。
【0008】また、溶融ガラスを滴下するには、溶融ガ
ラスが連続流とならないように、流速を調整する必要が
あるとともに、一つのガラス滴が滴下してから次のガラ
ス滴が滴下するまで、上述のようにガラス滴が成長する
時間を必要とするので、一つ一つのガラスゴブの製造に
時間がかかり、ガラスゴブの製造速度が遅いといった問
題があった。また、溶融ガラスを滴下する方法では、ノ
ズル先端に付着したガラス滴の重量がある程度大きくな
れば、ガラス滴が滴下してしまうので、製造できるガラ
スゴブの重量の最大値にも限界がある。
【0009】それに対して、上述のシャーブレード(切
断刃)等によりノズルから流出する溶融ガラスの連続流
を切断して分割する方法においては、特開平2−148
39号公報にも記載されているように、溶融ガラスを滴
下して分割する場合よりも、大きな溶融ガラス塊を得る
ことができる。
【0010】しかし、切断による分割においては、例え
ば、シャー・ブレードが溶融ガラス流に接触することに
なり、溶融ガラスを小さく分割した場合に、分割された
溶融ガラスがシャー・ブレードに付着するなどの問題が
発生する可能性があるとともに、シャー・ブレードを高
い精度で作動させる必要があるなどの問題があり、切断
による溶融ガラスの分割は、小粒径のガラスゴブの製造
には向いていない。また、切断による溶融ガラスの分割
においては、ガラスゴブにシャーマークが生じるので、
溶融ガラスを滴下した場合に比較してガラスゴブの表面
の平滑性に問題が生じる。
【0011】本発明は、上記事情に鑑みてなされたもの
であり、小粒径のガラスゴブを、高い重量精度で、か
つ、速い生産速度で容易に製造できるガラスゴブの製造
方法を提供することを目的とするものである。
【0012】
【課題を解決するための手段】本発明の請求項1記載の
ガラスゴブの製造方法は、溶融ガラスをノズルから流出
させ、流出する溶融ガラスを分割してガラス塊とし、該
ガラス塊からガラスゴブを製造するものであり、上記ノ
ズルから溶融ガラスを連続流として流出させ、連続流と
して流出した溶融ガラスが流下中に液滴状のガラス塊に
変化した後に、これらガラス塊をそれぞれ回収すること
を上記課題の解決手段とした。
【0013】すなわち、本発明のガラスゴブの製造方法
は、ノズル先端から溶融ガラスを滴下することにより溶
融ガラスを分割するものでも、ノズル先端から流出する
溶融ガラスの連続流をシャー・ブレード等により切断す
るものでもなく、ノズル先端から溶融ガラスを連続流と
して流下させ、該溶融ガラスの連続流が表面張力により
液滴状に変化した段階で、これらの液滴状のガラス塊を
回収するものである。
【0014】液体をほぼ層流状態の連続流として流下さ
せた場合に、ある程度液体が連続流として流下した段階
で、空気の抵抗や液体の表面張力等により連続流が乱流
状態となり、さらに、多数の液滴や飛沫となることが知
られているとともに、この際に流下する液体の流量等を
調整することにより、ある程度液体が流下したところ
で、連続流が表面張力により一列に落下する比較的均質
な液滴となることが知られている。
【0015】本発明者は、鋭意試験研究の結果、ノズル
からの溶融ガラスの流出においても、流量、流速等を調
整することにより、ノズルから連続流として流下したガ
ラスを、一列に落下する液滴状のガラス塊に変化させる
ことができることを見いだし、かつ、液滴状となったガ
ラス塊をガラスゴブとして有用に利用できることを見い
だした。そして、ノズルから連続流として流下した後
に、液滴状に変化した溶融ガラスは、ノズルに付着した
状態となっていないので、ノズルへの付着力に抗する重
量とならなくとも、液滴状とすることが可能であり、ノ
ズル先端から溶融ガラスを滴下した場合よりも、容易に
小粒径のガラス滴とすることが可能である。
【0016】従って、連続流から一列に落下する液滴状
のガラス塊に変化した溶融ガラスを回収することによ
り、微細な光学ガラス素子の製造に好適な小粒径のガラ
スゴブとなるガラス塊が容易に得られる。また、溶融ガ
ラスの連続流が空気抵抗等により砕けた状態となって多
数の液滴となるのではなく、ノズルから流出する溶融ガ
ラスの連続流の流量や流速や粘性等を調整することによ
り、連続流から一列に落下する液滴に変化するようにし
た場合には、各液滴が比較的均質な状態となり、比較的
高い精度でほぼ同じ重量のガラスゴブを得ることができ
る。
【0017】また、ノズル先端から溶融ガラスを滴下さ
せる場合には、上述のように、一つのガラス滴が滴下し
た後に、次のガラス滴が滴下するまで、ある程度の間隔
が必要となり、ガラス滴からなるガラスゴブを製造する
のに長いタクトを必要とするが、溶融ガラスの連続流を
液滴状のガラス塊に変化させた場合には、連続流からほ
ぼ連続的に液滴状のガラス塊に変化していくので、一つ
のガラス塊が生成した後に、次のガラス塊が生成するま
で、ほとんど時間がかからず、短いタクトでガラスゴブ
を製造することができる。
【0018】なお、上記ガラスゴブの製造において、そ
の製造装置は、基本的にガラスを溶融する溶融炉と、溶
解したガラスを流出させるためのノズルとが必要となる
が、これら溶融炉及びノズルの形状や構成等は、特に限
定されるものではなく、周知のものを用いることができ
る。また、溶融ガラスは、基本的に外部からの動力を用
いずに自然に流下させるので、溶融ガラスの流量及び流
速は、溶融炉の温度、ノズルの温度、溶融炉からノズル
に至る経路(導管)の温度、溶融炉における溶融ガラス
の量(液面の高さ)、上記導管やノズルの内径、ガラス
の組成等の要因により変動することになる。
【0019】また、流量及び流速の条件として溶融炉の
温度、ノズルの温度、導管の温度を挙げたが、これは温
度により溶融ガラスの粘性が変化するためである。すな
わち、各部の温度により溶融ガラスの温度が変化すると
ともに、溶融ガラスの粘性が変化することにより、溶融
ガラスの流量及び流速に影響がでることになる。また、
溶融ガラスの連続流が一列に落下する液滴状のガラス塊
に変化するようにするには、ガラスの粘性も影響してお
り、連続流として流下した際のガラスの粘性を調整でき
るようにすることが好ましいが、これは、上述のように
温度を調整することで実現できる。
【0020】従って、ガラスゴブの製造装置において
は、溶融炉の温度を制御できることは言うまでもなく、
導管及びノズルの温度を制御できることが好ましい。ま
た、ノズルや導管の温度の制御は、外部からの加熱によ
っても良いし、ノズルに直接通電してノズルを加熱でき
るようにしても良い。
【0021】そして、ノズル及び導管の温度を制御する
ことにより、溶融ガラスの粘性を制御できるとともに、
溶融ガラスの粘性の変化に伴って流速及び流量も変化さ
せることができ、溶融ガラスを連続流から一列に滴下す
る液滴状のガラス塊に変化させる際の条件を調整するこ
とができる。また、ここで用いられるガラスの組成は、
特に限定されるものではないが、ガラスの組成により粘
性が異なるので、溶融ガラスを連続流から一列に滴下す
る液滴状のガラス塊に変化させる際の条件が異なる可能
性がある。
【0022】本発明の請求項2記載のガラスゴブの製造
方法においては、上記ノズル先端部の内径が0.1〜
5.0mmであることを上記課題の解決手段とした。上
述のように溶融ガラスの連続流を一列に落下する液滴状
のガラス塊に変化させる際に、溶融ガラスの連続流の径
を大きくすると、すなわち、ノズルの内径を大きくし、
該ノズルから溶融ガラスを連続流として流出させた際の
流量を大きなものとすると、長い距離に渡って連続流の
ままの状態となるので、連続流を切断せずにガラスゴブ
として回収することが困難である。
【0023】また、長い距離に渡って連続流として流下
した後に液滴状に変化することがあっても、長い落下距
離が必要となるので、ガラスゴブとしての回収が実質的
に困難である。従って、ノズルの内径を5mmより大き
なものとした場合には、上述のような理由により液滴状
のガラス塊としてガラスゴブを回収することが実質的に
困難となるので、ノズル先端の内径を5mm以下とする
ことが好ましい。
【0024】また、溶融ガラスの連続流の径を小さくす
ると、すなわち、ノズルの内径を小さくすると、該ノズ
ルから溶融ガラスを流出させた際の流量が極めて小さく
なり、連続流が得られにくい。従って、ノズルの内径を
0.1mmより小さくすると、連続流が得られず、表面
張力により、ノズル先端に溶融ガラスがガラス滴として
付着した状態となり、上述のように重量の小さなガラス
塊が得られない。
【0025】本発明の請求項3記載のガラスゴブの製造
方法においては、上記ノズルから流出する溶融ガラスの
粘性がlogη=0.01〜3.0であることを上記課
題の解決手段とした。上述のように溶融ガラスの連続流
を一列に落下する液滴状のガラス塊に変化させる際に、
溶融ガラスの粘性を大きなものとすると、例えば、粘性
の高い組成のガラスを用いるとともに、ノズルから流出
する際の溶融ガラスの温度を低いものとした場合には、
連続流として流出する溶融ガラスを表面張力の作用によ
り液滴状に変化させることができない可能性がある。
【0026】従って、流出ガラスの粘性がlogη=
3.0より大きいと、液滴状のガラス塊としてガラスゴ
ブを回収することが困難であり、流出ガラスの粘性がl
ogη=3.0以下であることが好ましい。また、表面
張力の作用により溶融ガラスの連続流を効率的に液滴状
のガラス塊に変化させる上では、流出ガラスの粘性をl
ogη=2.0以下とすることがさらに好ましい。
【0027】また、流出ガラスの粘性が低い場合には、
固化させるのに時間がかかり、液滴状に変化したガラス
塊を落下中にある程度冷却して堅くなった段階で回収す
るためには落下距離を長くしなければならず、上述のよ
うに回収が困難なものとなる。また、溶融ガラスの粘性
を下げるのには限界があるとともに、必要以上に粘性を
下げるためには、流出ガラスの温度を極めて高温にする
必要があり、設備やコスト的に問題がある。従って、流
出ガラスの粘性がlogη=0.01以上であることが
好ましい。
【0028】本発明の請求項4記載のガラスゴブの製造
方法においては、上記ノズルから連続流として流出した
溶融ガラスが流下中に液滴状のガラス塊に変化した後
に、該ガラス塊を水、油等の液体中に落下させて回収す
ることを上記課題の解決手段とした。上述のように溶融
ガラスを連続流の状態で流出させた後にガラス滴に変化
させた場合には、溶融ガラスの落下距離が長くなる可能
性があるとともに、それによってガラス塊の落下速度も
大きくなる可能性があり、この場合に、受け型等でガラ
ス滴を受けるとガラス滴に大きな衝撃力がかかる可能性
があるとともにガラス滴が変形する可能性がある。
【0029】従って、連続流として流出した後に液滴状
に変化した溶融ガラスを回収する際に、なるべく、ガラ
ス塊に衝撃を与えないように液体中に落下させて回収す
ることが好ましい。なお、比較的高温のガラス塊を液体
中に落下させた際に、ガラス塊と液体との温度差が極め
て大きい場合には、ガラス塊が急激に冷却されて悪影響
を受ける可能性があるので、液体として比較的に沸点の
高い液体を選択し、該液体を加熱して液体とガラス塊と
の温度差を減少させたり、ガラス塊を長い距離に渡って
落下させて放熱させることによりガラス塊を冷却して液
体とガラス塊との温度差を減少させたりすることが好ま
しい。
【0030】
【発明の実施の形態】以下に、本発明の実施の形態の一
例を図面を参照して説明する。なお、ここで、この実施
の形態の一例のガラスゴブの製造方法を説明する前に、
ガラスゴブの製造方法に用いられる製造装置を説明する
が、この製造装置は、本発明のガラスゴブの製造方法を
試みるために実験的に用いられるものであり、本発明の
ガラスゴブの製造方法が、この製造装置を用いることに
限定されるものではない。
【0031】図1は、本発明のガラスゴブの製造方法を
用いてガラスゴブを実験的に製造するための製造装置を
示すものである。図1に示すように、この実施の形態の
一例のガラスゴブの製造方法に用いられるガラスゴブの
製造装置は、ガラスを溶融させるための溶融炉1と、溶
融ガラスAを流出させるノズル2と、溶融炉からノズル
2への溶融ガラスの経路(導管)となる白金パイプ3
と、ノズル2から流出した溶融ガラスAを受ける液槽4
とを有するものである。
【0032】上記溶融炉1は、ガラスを溶融する際の容
器となる白金製ルツボ5と、ルツボ5の周囲を被う耐熱
材からなる炉体6と、炉体6の底部上に配置されてルツ
ボ5を支持する台座7と、ルツボ5の温度を上中下の三
つの高さでそれぞれ測定するための熱電対8、9、10
と、ルツボ5内の溶融ガラスAを攪拌するための攪拌ペ
ラ11と、図示しない加熱装置とからなるものである。
【0033】そして、溶融炉1は、ガラスを溶融させる
ことができるとともに、溶融ガラスAの温度を所定の温
度に保てるように加熱を制御できるようになった周知の
ものである。上記導管となるパイプ3には、図示しない
加熱装置が設けられており、パイプ3の温度を制御でき
るようになっている。そして、パイプ3の温度を制御す
ることにより、パイプ3中の溶融ガラスの粘性を制御す
るとともに、パイプ3中の溶融ガラスAの流速を制御で
きるようになっている。
【0034】上記ノズル2は、例えば、図2(A)、
(B)、(C)に示すような断面形状のものを用いるこ
とができる。上記図2に示すノズル2は、基本的に、ノ
ズル2の先端部が先端に向かうにつれて細くなる円錐状
となっており、円錐状の先端部の先端に溶融ガラスを流
出する流出口2aが形成されている。
【0035】なお、図2(A)に示すノズル2Aにおい
ては、円錐状の先端部の肉厚が先端にいくに従って薄く
なるように形成されており、図2(B)(C)において
は、ノズル2B、2C先端部の肉厚がほぼ均一なものと
なっている。また、図2(B)に示すノズル2Bに比較
して図(C)示すノズル2Cは、先端が急激に細くなる
ような形状となっている。
【0036】また、ノズル2には、図示しない加熱装置
が設けられており、ノズル2の温度を制御できるように
なっており、ノズル2先端から流出される溶融ガラスA
の温度を制御して溶融ガラスAの粘性を制御できるよう
になっている。また、上記ノズル2は、その先端の内径
が0.1〜5.0mmであることが好ましい。
【0037】また、ノズル2先端の内径を変更すること
により、流量、流速の調整と、連続流が液滴状に変化し
たガラス塊の粒径(重量)を変更することができる。す
なわち、ノズル2先端の内径を小さくすることにより、
小さなガラスゴブを得ることができる。上記液槽4に
は、シリンダー油4aが入れられているとともに、シリ
ンダー油4aを加熱することができるように図示してい
ない加熱装置が設けられている。
【0038】上記液槽4は、そのシリンダー油4a内に
ガラス塊を落下させることにより、シリンダ油4aによ
り衝撃を吸収するとともにガラス塊を冷却して、ガラス
塊をガラスゴブとして回収するものである。また、ガラ
ス塊は、落下中に放熱することになるが、まだ、比較的
高温の状態となっているので、液槽4内に落下した際
に、温度差による影響を受けることになるが、液槽内の
シリンダー油4aを加熱しておくことにより、温度差を
減少して、温度差による影響を最小限にすることができ
る。
【0039】なお、ガラスゴブ製造装置においては、基
本的に溶融ガラスAをノズル2に供給できるとともに、
ノズル2から流出する溶融ガラスAの流速及び流量を、
例えば、溶融ガラスAの温度を制御することによりある
程度の範囲で調整することができるとともに、ノズル2
から流出する溶融ガラスの粘性を同じく溶融ガラスAの
温度を制御することによりある程度の範囲で調整するこ
とができ、かつ、ノズル2先端の内径が0.1〜5.0
mmの範囲であれば、その構成を限定されるものではな
い。
【0040】例えば、溶融ガラスAへの影響を考慮して
ルツボ5、パイプ3、ノズル2等を白金製としたが、必
ずしもこれらが白金製に限定されるものではない。ま
た、ルツボ5における溶融ガラスAの上面の高さやパイ
プ3の径によっても、溶融ガラスAの流速及び流量が変
化するが、上記温度の調整との組み合わせにより、後述
するようにノズル2から流出する溶融ガラスAの連続流
を液滴状に変化させることができる範囲ならば、ルツボ
5の形状及びルツボ5内の溶融ガラスAの量及びパイプ
3の内径等も限定されるものではない。
【0041】また、上記各加熱装置は、電気による電熱
器や、ガス等の燃焼による加熱するものなどを用いるこ
とができるが、パイプ3及びノズル2部分は、直接電気
を通電して加熱できるようになっていることが好まし
い。また、溶融炉1、パイプ3、ノズル2において溶融
ガラスAを加熱できるようになっているが、ノズル2先
端から流出する際の溶融ガラスAの粘性がlogη=
0.01〜3.0となるように加熱されることが好まし
い。
【0042】また、溶融炉1においては、ルツボ5にお
いて溶融した溶融ガラスAをバッチ式でノズル2に供給
するものとしても、ルツボ5にガラスを追加できる構成
として連続式に溶融ガラスAをノズル2に供給するもの
としても良い。また、上記液槽4に入れられる液体は、
シリンダ油4aに限定されるものではないが、液体は、
その沸点までしか加温できないので、落下するガラス塊
との温度差を小さくするためには、沸点の比較的高い液
体で、取り扱いが容易な液体が好ましい。また、ガラス
塊の落下距離を長くすれば、ガラス塊が放熱してガラス
塊の温度が低下するので、沸点の比較的低い液体を液槽
に入れても温度差を小さなものとすることができ、シリ
ンダ油に代えて水を用いることもできる。
【0043】また、上記落下するガラス塊を回収する際
には、落下するガラス塊にシャワー状の水等の液体をか
けたり、水等の液体を噴霧したり、エアーを吹き付けた
りしてガラス塊を冷却するようにしても良い。また、落
下するガラス塊を受ける際に、必ずしも液体中に受ける
必要はなく、ガラス塊を各種の受け部材に受けても良
い。また、受け部材の受け面を斜面もしくは湾曲した斜
面としてガラス塊を転がすように受けたりしても良い。
【0044】また、受け部材を冷却したり加熱したりし
ても良い。また、受け部材として耐熱性の弾性部材を用
いても良い。また、エアーによりガラス塊の落下速度を
低下させてから受け部材に受けても良い。次に、上記製
造装置を用いてガラスゴブを製造する方法を説明する。
まず、溶融炉1において、ガラスを溶融して溶融ガラス
Aとする。
【0045】次に、上記溶融ガラスAをパイプ3からノ
ズル2に導き、ノズル2から溶融ガラスAを流出させ
る。この際に、溶融炉1、パイプ3、ノズル2の加熱温
度を調節することにより、ノズル2から溶融ガラスAが
連続流として流出し、液槽4に達する前に、溶融ガラス
Aの連続流が液滴状のガラス塊に変化するように、溶融
ガラスAの粘性、流量等を調整する。すなわち、溶融ガ
ラスAがノズル2先端から滴下する状態となっている場
合には、例えば、溶融炉1、パイプ3、ノズル2、特に
パイプ3の加熱温度を高くして、ノズル2から溶融ガラ
スAから連続流として流出するように溶融ガラスAの流
量及び流速を高めるようにする。
【0046】また、ノズル2から流出する溶融ガラスA
が連続流のまま、液槽4に至る場合には、溶融炉1、パ
イプ3、ノズル2、特にパイプ3の加熱温度を低くし
て、溶融ガラスAの流量及び流速を低くするか、ノズル
2の部分の加熱温度を高くして、溶融ガラスAの粘性を
低めるなどの制御を行う。また、場合によっては、ノズ
ル2から液槽4に至る距離を長くして、ノズル2からさ
らに下方で連続流が液滴状となるか否かを確認し、さら
に下方で液滴状に変化する場合には、液槽4の位置を連
続流が液滴状となった位置より下とする。
【0047】なお、一度、連続流が液滴状となる条件が
決まった場合には、それ以後は、その条件となるように
溶融炉1、パイプ3、ノズル2の温度を設定し、ガラス
ゴブの製造を行う。また、ノズル2から連続流として流
下した後に液滴状に変化し、液槽4内に落下する溶融ガ
ラスAの温度に対応して液槽4の温度を決定する。この
場合に、液槽4内の液体の沸点よりも液槽4内に落下す
る溶融ガラスAの温度が極めて高く、溶融ガラスAと液
槽4内の液体との温度差が極めて大きい場合には、液槽
4内の液体をもっと沸点が高い液体と交換し、液槽4内
の液体の温度を高くし、落下するガラス塊との温度差を
縮めるか、さらに液槽4の位置を下方として、落下する
ガラス塊の温度がある程度冷えてから液槽4内に落下す
るようにする。
【0048】また、一度、液槽4内の液体の温度を決定
した後には、それ以後のガラスゴブの製造において、液
槽4内の液体の温度を決定した温度とする。なお、上記
各温度の設定は、例えば、ノズル2先端の内径を変更し
た場合や、溶融ガラスAの組成を変更した場合や、所望
のガラスゴブの粒径を変更する場合などに再度行う必要
がある。
【0049】そして、上述の各条件の設定により、ノズ
ル2から連続流として流出した溶融ガラスAが、液槽4
に至る前に、一列に落下する液滴状のガラス塊に変化す
る状態で、ノズル2から溶融ガラスAを流出させ、上記
液槽4にガラス塊を落下させて回収し、液槽4に落下し
たガラス滴をガラスゴブとする。すなわち、ノズル2先
端から溶融ガラスAが滴下する状態ではなく、かつ、ノ
ズル2先端から連続流として流出した溶融ガラスAをシ
ャー・ブレード等の切断刃により切断するのでもなく、
連続流が液滴状のガラス塊に変化した段階で、これらガ
ラス塊を回収することにより、溶融ガラスを分割した状
態で回収することができる。
【0050】また、このように回収されたガラス塊から
なるガラスゴブは、ノズル2先端から溶融ガラスを滴下
した場合よりも、さらに小さな粒径とすることが可能で
あり、小さな光学ガラス素子を成形する際に好適に用い
ることができる。また、切断刃による切断を行っていな
いので、ガラスゴブにシャー・マークが生じることがな
く、平滑な表面を有するガラスゴブを得ることができ
る。
【0051】また、ノズル先端からガラス滴を滴下した
場合のように、一滴のガラス滴が滴下してから次のガラ
ス滴が滴下するまで時間のかかるようなことがなく、ノ
ズル2から連続流として流下した溶融ガラスAがほぼ連
続的に液滴状に変化するので、極めて短いタクトでガラ
スゴブを製造することができる。また、溶融ガラスの連
続流を流下中に一列に落下する液滴状のガラス塊に変化
させた際に、各ガラス塊が比較的均質な状態となり、ほ
ぼ同様の重量のガラス塊を得ることができる。
【0052】
【実施例】以下、本発明のガラスゴブの製造方法に関す
る実施例について説明する。 (実施例1)ガラスゴブの製造装置としては、基本的に
上記本発明の実施の形態で説明した図1に示すものを用
いた。
【0053】また、上記溶融炉内の白金製ルツボ5とし
て内容積8リットルのものを用いた。また、上記白金パ
イプ3として、溶融炉の底部に接合された後端部3aの
内径が12mmで、ノズル2が形成される先端部3bの
内径が6mmのものを用いた。すなわち、先細りとなっ
た白金パイプ3を用いた。また、上記ノズル2として
は、図2(C)に示す形状で、先端の内径が0.32〜
0.33mmのものを用いた。
【0054】また、白金製ルツボ5で溶解するガラスと
して重ランタン・フリントガラス[株式会社オハラ製L
−LAH53]を用いた。また、ノズル2の下方約5m
の位置に液槽4を配置するとともに、液槽4内にシリン
ダ油4aを入れ、かつ、シリンダ油4aを約150℃に
加熱した状態とした。この状態で、上記ガラス26kg
を白金製ルツボ5に投入し、加熱溶融した。
【0055】また、加熱溶融後の炉温を1050℃と
し、白金パイプ後端部3aの温度を1050℃とし、白
金パイプ先端部3bの温度を1100℃とし、ノズル2
先端部の温度を1210℃に保持した。また、上記状態
でのノズル2からの溶融ガラスAの流出量(流量)は、
1.5kg〜1.6kg/hrであった。
【0056】なお、溶融ガラスの流出により、白金製ル
ツボ5内の液面が低下した場合には、流出量が低下する
ことなるが、上記流出量は、流出開始から1時間あまり
までの流出量である。また、今回の実験では、上記炉温
と、白金パイプ3及びノズル2の温度とを一定に保持す
るものとしたが、各温度を変更することにより、流出量
を変動させることができるとともに、逆に白金製ルツボ
5内の液面の低下に対応して温度を高めることにより、
流出量を安定させることも可能である。
【0057】また、ノズル2先端から流出直後の溶融ガ
ラスAの温度(硝温)は、1090℃であった。なお、
ノズル2先端部の温度を1210℃としているが、白金
パイプ3の温度は1050℃から1100℃であり、ノ
ズル2先端部を短時間で通過してしまう溶融ガラスAの
温度が、ノズル2先端部の温度まで上昇することはな
い。
【0058】また、流出直後の溶融ガラスAの温度の測
定には、放射温度計[ミノルタ社製TR420型]を用
いた。また、流出した溶融ガラスの温度の測定に際して
は、流出したガラスをステンレス製の板体上に受け、板
体状に溜まった溶融ガラスの温度を測定した。また、図
3に示す重ランタン・フリントガラスの粘性曲線から1
090℃の流出した直後の溶融ガラスAの粘性をlog
η=0.12と判断した。
【0059】そして、以上のような条件でノズル2から
流出した溶融ガラスAは、ノズル先端から約10mm下
方まで連続流として流下し、それより下方においては、
一列に連続して並んだ液滴状のガラス塊に変化し、ガラ
ス塊として落下した。そして、上記ガラス塊は、さらに
液槽4内に落下し、シリンダ油4aにより、衝撃を吸収
されるとともに冷却され、液槽4内に回収された。
【0060】さらに、液槽4から回収したガラス塊、す
なわちガラスゴブを洗浄した。そして、ガラス表面を顕
微鏡下で観察したところ、ガラス表面にきずやしわ等の
欠陥がなく、平滑な状態であった。そして、回収された
ガラス塊(ガラスゴブ)は、そのままモールドプレス用
光学素材として利用可能な状態であった。
【0061】また、得られたガラスゴブ300個を検査
した結果、ガラスゴブの粒径は、1.22〜1・25m
m、重量は、4.2〜4.5mgであり、比較的安定し
た粒径のガラスゴブを得ることができた。また、得られ
たガラスゴブの重量は、上述のように数十mgより小さ
いものであり、極めて小粒径のガラスゴブを容易に得る
ことができた。
【0062】(実施例2)上記実施例1とほぼ同様な方
法でガラスゴブの製造を行った。実施例1との相違点
は、ノズル2を図2(B)に示す形状で先端の内径が
0.55mmのものを用いた点と、ノズル2及び白金パ
イプ3の加熱温度を変更して、ノズル2から流出した直
後のガラスの温度(硝温)を1120℃とした点と、上
記ノズル2の径の変更とノズル2及び白金パイプ3の加
熱温度の変更により、溶融ガラスAの流出量が3.5〜
4.0kg/hrとなった点である。また、図3に示す
重ランタン・フリントガラスの粘性曲線から1120℃
の流出した直後の溶融ガラスAの粘性をlogη=0.
06と判断した。
【0063】そして、このような条件でノズル2から溶
融ガラスAを流出させた場合には、実施例1の場合と同
様に、溶融ガラスAがノズル2先端から連続流として流
下した後に一列に落下する液滴状のガラス塊に変化し、
該ガラス塊が液槽4に落下した。そして、液槽4から回
収したガラス塊、すなわちガラスゴブを洗浄した後に、
ガラス表面を顕微鏡下で観察したところ、ガラス表面に
きずやしわ等の欠陥がなく、平滑な状態であった。
【0064】そして、回収されたガラス塊(ガラスゴ
ブ)は、実施例1と同様に、そのままモールドプレス用
光学素材として利用可能な状態であった。また、得られ
たガラスゴブ300個を検査した結果、ガラスゴブの粒
径は、1.45〜1・55mm、重量は7.0〜8.6
mgであり、比較的安定した粒径のガラスゴブを得るこ
とができた。
【0065】また、得られたガラスゴブの重量は、上述
のように数十mgより小さいものであり、極めて小粒径
のガラスゴブを容易に得ることができた。さらに、実施
例1及び実施例2の結果は、ノズル2の内径の変更や、
ノズル2及び白金パイプ3の加熱温度の変更等により、
得られるガラスゴブの粒径(重量)を変更することがで
きることを示すとともに、所望の粒径(重量)のガラス
ゴブを得ることも可能であることを示している。
【0066】
【発明の効果】本発明の請求項1記載のガラスゴブの製
造方法によれば、ノズル先端から溶融ガラスを滴下する
のでも、ノズル先端から連続流として流出した溶融ガラ
スを切断するのでもなく、ノズル先端から連続流として
流出した溶融ガラスが液滴状のガラス塊に変化した段階
で、該ガラス塊をガラスゴブとして回収しているので、
切断によるシャー・マークの生成がないとともに、ノズ
ル先端が溶融ガラスを滴下した場合に比較してガラスゴ
ブ一つ当たりの製造時間を短縮することができる。
【0067】また、ノズル先端から連続流として流出し
た溶融ガラスが一列に落下する液滴状のガラス塊に変化
した段階で、該ガラス塊をガラスゴブとして回収した場
合には、ノズル先端から溶融ガラスを滴下した場合や、
ノズル先端から連続流として流出した溶融ガラスを切断
した場合に比較して、小粒径で、かつ、安定した粒径の
ガラスゴブを容易に得ることができる。
【0068】本発明の請求項2記載のガラスゴブの製造
方法によれば、上記ノズル先端の内径を0.1〜5.0
mmとすることにより、ノズル先端から連続流として流
出した溶融ガラスを液滴状のガラス塊に容易に変化させ
ることが可能となり、かつ、比較的安定した粒径のガラ
スゴブを得ることが可能となる。
【0069】本発明の請求項3記載のガラスゴブの製造
方法によれば、上記ノズル先端からの流出ガラスの粘性
をlogη=0.01〜3.0とすることにより、ノズ
ル先端から連続流として流出した溶融ガラスを液滴状の
ガラス塊に容易に変化させることが可能となり、かつ、
比較的安定した粒径のガラスゴブを得ることが可能とな
る。
【0070】本発明の請求項4記載のガラスゴブの製造
方法によれば、液滴状のガラス塊を液体中に落下させる
ことにより、落下するガラス塊に大きな衝撃を与えるこ
とがなく、衝撃によるガラス塊の変形等を防止ししてガ
ラスゴブを回収することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の実施の形態の一例のガラスゴブの製造
方法に用いられるガラスゴブの製造装置を示す断面図で
ある。
【図2】上記一例のガラスゴブの製造方法に用いられる
ガラスゴブの製造装置のノズルを示す断面図である。
【図3】上記一例のガラスゴブの製造方法における流出
した溶融ガラスの粘性を判断するための重ランタン・フ
リントガラスの粘性曲線を示す図面である。
【符号の説明】
1 溶融炉 2 ノズル 3 パイプ(導管) 4 液槽
フロントページの続き (56)参考文献 特開 昭61−146721(JP,A) 特開 昭63−297224(JP,A) 特開 昭63−315524(JP,A) 特開 平8−133751(JP,A) 特開 平8−277120(JP,A) (58)調査した分野(Int.Cl.6,DB名) C03B 7/08 C03B 11/00

Claims (4)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 溶融ガラスをノズルから流出させ、流出
    する溶融ガラスを分割してガラス塊とし、該ガラス塊か
    らガラスゴブを製造するガラスゴブの製造方法におい
    て、 上記ノズルから溶融ガラスを連続流として流出させ、連
    続流として流出した溶融ガラスが流下中に液滴状のガラ
    ス塊に変化した後に、これらガラス塊をそれぞれ回収す
    ることを特徴とするガラスゴブの製造方法。
  2. 【請求項2】 上記ノズル先端部の内径が0.1〜5.
    0mmであることを特徴とする請求項1記載のガラスゴ
    ブの製造方法。
  3. 【請求項3】 上記ノズルから流出する溶融ガラスの粘
    性がlogη=0.01〜3.0であることを特徴とす
    る請求項1または2記載のガラスゴブの製造方法。
  4. 【請求項4】 上記ノズルから連続流として流出した溶
    融ガラスが流下中に液滴状のガラス塊に変化した後に、
    該ガラス塊を水、油等の液体中に落下させて回収するこ
    とを特徴とする請求項1、2または3のいずれかに記載
    のガラスゴブの製造方法。
JP8046180A 1996-03-04 1996-03-04 ガラスゴブの製造方法 Expired - Fee Related JP2914275B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8046180A JP2914275B2 (ja) 1996-03-04 1996-03-04 ガラスゴブの製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8046180A JP2914275B2 (ja) 1996-03-04 1996-03-04 ガラスゴブの製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH09235122A JPH09235122A (ja) 1997-09-09
JP2914275B2 true JP2914275B2 (ja) 1999-06-28

Family

ID=12739844

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP8046180A Expired - Fee Related JP2914275B2 (ja) 1996-03-04 1996-03-04 ガラスゴブの製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2914275B2 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE10319706A1 (de) * 2003-05-02 2004-11-25 Schott Glas Formen von kleinen Glasposten und Kugeln mit hoher Oberflächenqualität
JP4318542B2 (ja) * 2003-12-22 2009-08-26 株式会社オハラ 球状ガラス製造装置及び球状ガラスの製造方法
JP5482288B2 (ja) * 2010-02-26 2014-05-07 トヨタ紡織株式会社 モータコアのマグネット孔へのマグネット材の挿入方法及び装置
JP6346461B2 (ja) * 2014-02-28 2018-06-20 AvanStrate株式会社 ガラス板の製造方法、及び、ガラス板の製造装置

Also Published As

Publication number Publication date
JPH09235122A (ja) 1997-09-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3853622B2 (ja) ガラス成形体の製造方法、プレス成形品の製造方法、ガラス光学素子の製造方法及びガラス成形体の製造装置
JPH0751446B2 (ja) ガラス体の成形方法およびその装置
JP2914275B2 (ja) ガラスゴブの製造方法
JP4684014B2 (ja) 精密プレス成形用プリフォームの製造方法および光学素子の製造方法
JP4845802B2 (ja) 溶融物流出ノズル
US6626010B1 (en) Method for floating glass lump, method for preparing glass lump and method for preparing molded glass, and apparatus used for the methods
US7992412B2 (en) Process for producing glass shaped material and process for producing optical element
US7587913B2 (en) Globular glass manufacturing apparatus and method for manufacturing the globular glass
JP2002121032A (ja) ガラス塊の製造方法、ガラス成形品の製造方法、並びにガラス塊の製造装置
JP3138551B2 (ja) ガラス塊の成形方法
JP2009511406A (ja) 低粘度溶融ガラスを小さな分割部分に正確に分割する方法及び装置
JPH0432772B2 (ja)
JPH03137031A (ja) ガラスレンズの製造方法およびその方法に用いる金型
JP3841634B2 (ja) ガラス塊の浮上方法、ガラス塊の製造方法及び成形ガラスの製造方法並びにこれらの方法に用いる装置
JP4871236B2 (ja) ガラス流出パイプ、ガラス製造装置、ガラス成形体の製造方法、及び光学素子の製造方法
US20090107179A1 (en) Glass passage and method of manufacturing molded product of optical glass using the passage
JP3965627B2 (ja) ガラス成形体の製造方法および光学素子の製造方法
JP2004284847A (ja) ガラス塊の製造方法、及び光学素子の製造方法
JP3190133B2 (ja) ガラス塊の成形方法
JPH06206730A (ja) ガラスゴブの製造方法
JP5197696B2 (ja) 精密プレス成形用プリフォームの製造方法および光学素子の製造方法
JP3216101B2 (ja) 溶融ガラス流の切断方法
JPS62270423A (ja) ガラスレンズの成形方法
JPH0952720A (ja) ガラス光学素子成形用予備成形体の製造方法及びその装置
JPH10194752A (ja) 溶融ガラス滴の製造方法及び製造装置

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090416

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100416

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100416

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100416

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110416

Year of fee payment: 12

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313532

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110416

Year of fee payment: 12

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110416

Year of fee payment: 12

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees