JP2914112B2 - 経路走行判定装置 - Google Patents

経路走行判定装置

Info

Publication number
JP2914112B2
JP2914112B2 JP20651793A JP20651793A JP2914112B2 JP 2914112 B2 JP2914112 B2 JP 2914112B2 JP 20651793 A JP20651793 A JP 20651793A JP 20651793 A JP20651793 A JP 20651793A JP 2914112 B2 JP2914112 B2 JP 2914112B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
distance
route
link
vehicle
traveling
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP20651793A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0755489A (ja
Inventor
浩司 香川
啓之 中野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sumitomo Electric Industries Ltd
Original Assignee
Sumitomo Electric Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sumitomo Electric Industries Ltd filed Critical Sumitomo Electric Industries Ltd
Priority to JP20651793A priority Critical patent/JP2914112B2/ja
Publication of JPH0755489A publication Critical patent/JPH0755489A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2914112B2 publication Critical patent/JP2914112B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Navigation (AREA)
  • Traffic Control Systems (AREA)
  • Instructional Devices (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、車両を目的地点まで誘
導する場合における、経路追従・逸脱判定に関するもの
である。
【0002】
【従来の技術】従来より地図画面上に車両の位置方位等
を表示し、見知らぬ土地等における走行の便宜を図るた
めに開発されたナビゲーション装置が知られている。前
記ナビゲーション装置は、ディスプレイ、GPS受信
機、道路地図メモリ、コンピュータ等を車両に搭載し、
GPS受信機から入力される走行位置データと、道路地
図メモリに格納されている道路パターンとの一致に基づ
いて車両位置を検出し、この車両位置を道路地図ととも
にディスプレイに表示するものである。
【0003】ところで、前記ナビゲーション装置では、
出発地点から目的地点に至る走行経路を事前に選択して
おき、この経路に沿って音声や画面表示で運転者を誘導
する機能が実現されている。この誘導のためには、走行
経路の選定をしなければならないが、走行経路の自動選
定のために、現在の出発地点から画面上で設定された経
由地点を通って、画面上で設定された目的地点までの経
路をダイクストラ法等を用いてコンピユータにより計算
することが提案されている(特開平2−277200号公報参
照)。
【0004】前記のように走行経路が選定されれば、ナ
ビゲーション装置は、次の経由地点や目的地点までの距
離や方位を表示しながら、走行経路に沿って、「次の交
差点を左折して下さい」といった案内文をアナウンスし
て、運転者を目的地点まで誘導することができる。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】ところで、前記経路誘
導中でも、例えば運転者の見過ごし、交通状況等によっ
て、求められた経路を逸脱して走行することがある。こ
の場合に、最初に計算された経路を表示しても、その経
路を走行していないのであるから、目的地点を目指す運
転者の役にたつものではない。
【0006】そこで、経路を逸脱したことを表示した
り、経路計算をやり直すことが行われるが、いずれの場
合でも、車両が経路を逸脱しているかどうかを確実に判
定しなければならない。ところが、従来の経路逸脱判定
方法は次のようなものであり、必ずしも十分ではなかっ
た。
【0007】例えば、特開昭63−163210号公報
では、経路をいくつもの座標点で区切り、車両の現在位
置と、各座標点との距離を計算し、それらの最小値がし
きい値より大きくなった場合を経路逸脱と判定している
(同公報第7図参照)。しかしこの方法では、座標間が
間延びするほど、距離計算の精度が悪くなる。精度を上
げるには座標数を増やさなければならず、メモリ容量が
必要である。
【0008】また、経路を誤って逆向きに走行していて
も、判定ができないという欠点もある。本発明は、前記
の問題に鑑みてなされたもので、運転者が経路を逸脱し
たこと、又は経路に沿って走行していることを確実に判
定することができる経路走行判定装置を提供することを
目的とする。
【0009】
【課題を解決するための手段及び作用】
(1) 前記の目的を達成するための請求項1記載の経路走
行判定装置は、所定の探索範囲内のリンクに対し、車両
の位置からそれぞれ垂線を下ろしてリンクとの垂直距離
を算出し、又は垂線が下ろせない場合はリンクのいずれ
かの端点との距離を算出し、算出された距離のうち最短
のものを選び、この値が逸脱基準距離以上であれば、経
路逸脱と判定するものである。
【0010】この経路走行判定装置によれば、車両位置
からリンクまでの距離を求めるのに、リンクの長さにか
かわらず垂線を下ろして距離を求めるので、距離算出精
度が向上する。したがって、リンクの長さを長くとるこ
とができ、メモリの容量を減らすことができる。 (2) 請求項2記載の経路走行判定装置によれば、距離算
出等は、繰り返し行われるものであり、前回求められた
車両から所定の探索範囲内のリンクまでの最短の距離が
一定値以上であれば、今回距離算出手段は、車両の位置
から垂線を下ろしてリンクとの垂直距離を算出すること
はせず、車両の位置からリンクのいずれかの端点との距
離のみを算出する。
【0011】前回求められた車両から所定の探索範囲内
のリンクまでの最短の距離が一定値以上であるというこ
とは、車両と最適経路との距離はかなり離れているとい
うことになるので、垂線を下ろして距離を求める正確な
方法を採用しないで、従来のリンクのいずれかの端点
(ノード)との距離のみを算出しても十分精度を保つこ
とができる。 (3) 請求項3記載の経路走行判定装置によれば、前記逸
脱基準距離は、車両位置検出手段の検出精度に応じて決
定される。
【0012】この発明によれば、車両位置検出手段の検
出精度が悪いときは、逸脱基準距離を比較的大きくとる
ことにより、誤判定を防ぐことができる。 (4) 請求項4記載の経路走行判定装置によれば、前記所
定の探索範囲とは、前回求められた車両から最短の距離
にある最近傍リンクから最適経路に沿って目的地点方向
及び出発地点方向にそれぞれ設定される、車両の走行距
離に比例した範囲である。
【0013】リンクの探索範囲は、広すぎると処理時間
がかかるので、妥当な範囲に止めなければならない。そ
こで、請求項4の発明では、前回判定時の車両位置近傍
から車両の走行距離に比例した範囲に限定することによ
って、処理時間を適当なものにすることができる。 (5) 請求項5記載の経路走行判定装置は、今回求められ
た最近傍リンクが、前回求められた最近傍リンクから最
適経路に沿って目的地点方向及び出発地点方向にそれぞ
れ設定される探索範囲のいずれに存在するのかを判定
し、目的地点方向の探索範囲に存在すると判定された場
合に、車両は経路を順行していると判定し、出発地点方
向の探索範囲に存在すると判定された場合に、車両は経
路を逆行していると判定するものである。
【0014】この発明によれば、今回求められた最近傍
リンクが、前回求められた最近傍リンクより目的地点方
向にあるのか、出発地点方向にあるのかを、距離算出に
よって知ることができる。例えば今回求められた最近傍
リンクが出発地点方向の探索範囲に存在すると判定され
れば、車両は最適経路を逆行していることになる。 (6) 請求項6記載の経路走行判定装置によれば、車両の
位置からまでの距離をそれぞれ算出し、最短のものが逸
脱基準距離以上であれば、経路逸脱と判定するととも
に、最近傍リンクの方向と、車両の方位とがほぼ逆方向
であるかどうかを判定する。
【0015】この経路走行判定装置によれば、車両の方
位と最近傍リンクの方向との比較を行う。したがって、
例えば、距離算出手段により算出された距離のうち最短
のものが逸脱基準距離以下であって、第2の判定手段に
より逆方向であると判定された場合には、車両は経路を
逆行していると判定することができる。
【0016】
【実施例】図3は、本発明の一実施例に係る経路誘導装
置の構成を示すブロック図である。この経路誘導装置
は、車両に搭載されて車両での走行を支援するために用
いられるものである。この装置には、センサとして、車
両の走行距離を検出するための距離センサ2、及び車両
が前進しているか後退しているかを検出するためのシフ
トセンサ3が備えられている。これら2つのセンサ2,
3の検出出力は、ロケータ5へ与えられる。また、車両
の旋回角度を検出するための振動ジャイロセンサ6が設
けられており、振動ジャイロセンサ6の検出出力もロケ
ータ5へ与えられる。
【0017】ロケータ5は、車両の現在位置を算出する
ためのもので、振動ジャイロセンサ6で検出された車両
の旋回角度に基づいて車両の方位変化量を求め、また、
距離センサ2で検出された距離に、シフトセンサ3から
与えられる車両の前進又は後退を加味して、車両の移動
距離を求める。したがって、例えば車両が発進する前
に、車両の正確な初期位置データをロケータ5に与えて
おけば、ロケータ5は、その後の車両の現在位置を算出
する。このようにしてのみ車両位置が求められる場合を
「フリーモード」という。
【0018】また、ロケータ5は、前記車両の現在位置
データに基づいて走行軌跡データを算出し、走行軌跡デ
ータとディスクDに格納されている道路のパターンとの
比較(いわゆる地図マッチング法)に基いて、車両の存
在確率を加味した道路及び道路上の車両位置を検出する
機能を有している。このように地図マッチングによって
道路上の車両位置が求められる場合を「マッチングモー
ド」という。なお、地図マッチングを行うとき、車両位
置が求められる道路は、常に単一であるとは限らない。
例えば道路が交わっていたり、並行しているときには、
候補となる道路が複数ある場合もある。このようなとき
には、パターンの類似度が最も大きな道路を第1候補と
して出力するが、第2以下の候補道路も記憶しておくこ
ととしている(特開昭63−148115号公報参
照)。このように候補道路が複数ある場合を「仮復帰モ
ード」ということにする。
【0019】ロケータ5によって算出された車両の現在
位置を表わすデータは、この経路誘導装置の制御中枢で
あるコントローラ7へ与えられる。コントローラ7は、
CPU、ROM、RAM等を含み、上述のロケータ5及
びメモリドライブ8に接続されているとともに、CRT
等の表示装置12、リモコンキー13に接続されてい
る。コントローラ7は、ロケータ5で算出された車両の
現在位置データ等に基づいて、メモリドライブ8を制御
する。メモリドライブ8は、コントローラ7から与えら
れる制御信号に応答して、事前に装填されているディス
クDから車両現在位置に対応する表示用道路地図データ
を読み出し、コントローラ7へ出力する。コントローラ
7は、ロケータ5で算出された現在位置データと、メモ
リドライブ8から与えられる表示用道路地図データとを
表示装置12へ与え、地図とその地図上における車両現
在位置マークとを生成させ、表示させる。
【0020】また、メモリドライブ8は、コントローラ
7から与えられる制御信号に応答して、事前に装填され
ているディスクDから経路計算のための経路計算用リン
クデータを読み出し、コントローラ7へ出力する。コン
トローラ7は、現在地から目的地点までの最適経路の計
算をし、道路地図上の座標を求め、最適経路を表示させ
る。
【0021】経路計算用リンクデータは、道路地図(高
速自動車国道、自動車専用道路、国道、都道府県道、指
定都市の市道、その他の生活道路を含む。)をメッシュ
状に分割し、各メッシュ単位でノードとリンクとの組み
合わせからなるデータを記憶している。ここに、ノード
とは、一般に、道路の交差点、道路の折曲点、メッシュ
の境界、行き止まり点などを特定するための座標点のこ
とである。
【0022】各ノードをつないだものがリンクである。
リンクデータはリンク番号、リンクの始点ノード及び終
点ノードのアドレス、リンクの距離、リンクを通過する
方向、その方向における所要時間、道路の種類若しくは
種別、道路幅、一方通行、右折禁止、左折禁止、有料道
路などのデータ等を含む。コントローラ7には、さら
に、ビーコン受信機17が接続されている。ビーコン受
信機17は、道路の路側等に設置されたビーコンアンテ
ナから放射される位置情報や道路情報(交差点名称,行
き先案内)等のデータを受信するためのものである。ビ
ーコン受信機17で受信されたビーコンデータは、コン
トローラ7へ与えられ、最終的に表示装置12に表示さ
れて、運転者にビーコン情報を表示する。
【0023】また、オプション装置として、ロケータ5
にGPS受信機19が接続されている。GPS受信機1
9を備えると、GPS衛星からの信号を受信して、絶対
方位を正確に検出したり、あるいは、移動体の現在位置
が直接検出できる。このGPS受信機19は、常時3次
元測位が可能であるように、4つ以上のGPS衛星から
の電波を受信できるように設計されている。4つ以上の
GPS衛星からの電波を受信している場合のGPS受信
モードを「3次元測位モード」という。ただし、ビルの
影等に入った場合は、受信できるGPS衛星は減少す
る。3つのGPS衛星からの電波を受信している場合の
GPS受信モードを「2次元測位モード」という。ま
た、トンネルの中等に入ってGPS衛星からの電波を受
信できない場合のGPS受信モードを「測位不能モー
ド」という。
【0024】図4は、コントローラ7内部の機能ブロッ
ク図であり、コントローラ7は、メモリドライブ8から
所定範囲の表示用道路地図データや経路計算用リンクデ
ータを読み出す地図データ管理部73と、リモコンキー
13から入力される目的地点情報とロケータ5から入力
される車両の現在位置情報とに基づき、経路計算用リン
クデータを用いて最適経路を計算する最適経路計算処理
部72と、メモリ75と、表示制御部76と、音声制御
部77と、すべての処理を統括する経路誘導処理部71
とを有する。
【0025】以下、最適経路計算処理部72等の行う経
路計算手順をフローチャート(図5)を用いて説明す
る。図5の流れに従って説明すると、例えば図3に示す
表示装置12に付属するリモコンキー13から入力され
る目的地点情報に基づき目的地点が設定されれば(ステ
ップS91)、経路誘導処理部71は経路計算の要求が
入力されたか否かの判別をする(ステップS92)。
【0026】経路計算の要求ありと判別されると、経路
誘導処理部71はメモリドライブ8を作動させ、ディス
クDから経路計算プログラムを読出し、その計算プログ
ラムを最適経路計算処理部72内のSRAMにロードす
る(ステップS93)。次いで、最適経路計算処理部7
2は、ディスクDから読出された経路計算用リンクデー
タに基づき、ダイクストラ法等(実施例では、ダイクス
トラ法の一種であるポテンシャル法を採用している)に
より現在地から目的地点までの最適経路の計算を行う
(ステップS94)。このポテンシャル法は、目的地点
又は出発地点に最も近いリンクを計算開始リンクとし、
出発地点又は目的地点に最も近いリンクを計算終了リン
クとし、計算開始リンクから計算終了リンクに至るリン
クコストを順次加算してリンクのツリーを構成してい
き、ツリーの全枝を探索して計算終了リンクに到達する
最もリンクコストの少ない経路のみを選択する方法であ
る。ここでリンクコストを見積もるときに考慮すべき事
項としては、走行距離、走行時間、高速道路の利用の有
無、右折左折回数、幹線道路の走行確率、事故多発地帯
回避、その他運転者の好みに応じて設定された事項があ
る。
【0027】このようにして得られた最適経路を構成す
るリンクは、表示のため、座標列に変換され(ステップ
S95)、表示制御部76により道路地図とともに表示
される(ステップS96)。次に、本発明に係る、経路
誘導処理部71の行う経路逸脱判定処理を説明する。
【0028】図6は、経路逸脱判定処理の概要を説明す
るフローチャートであり、この判定処理は車両発進後、
一定の距離を走行するごとに行われる。まず、前回処理
時からの移動距離を計算し(ステップS1)、移動距離
が100mを越えるごとに(ステップS2)、経路追従
・逸脱判定をする(ステップS3)。そして、経路追従
・逸脱判定の結果に応じて経由地点の通過判定、目的地
点への到達判定処理を行う(ステップS4)。経由地点
を通過したり、目的地点へ到達したりしたときはその旨
が音声制御部77を通してアナウンスされる。
【0029】図1は、ステップS3の経路追従・逸脱判
定処理の詳細フローチャートであり、まず、前回の経路
追従・逸脱判定処理において得られた経路からの逸脱距
離Lが、1km以下かどうかを判定する(ステップS1
1)。1km以下であれば、後述する垂線方式により、
経路からの逸脱距離Lを計算する(ステップS12)。
【0030】次に、この逸脱距離Lが200m未満であ
るかどうか判定する(ステップS14)。200m以上
であれば後述する逸脱判定処理をする(ステップS2
5,図2参照)。200m未満であれば、逆行フラグが
セットされているかどうかを判定し(ステップS1
6)、逆行フラグがセットされていなければ後述する追
従判定処理を行い(ステップS18)、逆行フラグがセ
ットされていれば後述する逆行判定処理を行う(ステッ
プS19)。
【0031】追従判定処理において「追従」と判定され
れば(ステップS20)、追従フラグをセットし(ステ
ップS22)、逆行判定処理において「逆行」と判定さ
れれば(ステップS21)、逆行フラグをセットする
(ステップS23)。追従判定処理において「非追従」
と判定され、逆行判定処理において「非逆行」と判定さ
れた場合は、仮追従フラグをセットする(ステップS2
4)。
【0032】追従フラグがセットされた場合は、車両は
最適経路に沿って走行していると判断される。最初に追
従フラグがセットされた場合は、「案内を開始します」
とアナウンスされ、交差点での右左折案内や、次の経由
地点までの距離・方向案内が行われる。また、前述した
ように経由地点を通過したり、目的地点へ到達したりし
たときもその旨がアナウンスされる。
【0033】逆行フラグがセットされた場合は、車両が
最適経路を逆方向に進んでいると判断されるので、運転
者に「逆行しています」という内容を1回アナウンスす
る。そして交差点等での案内は行わない。なお、逆行フ
ラグのセット後、追従フラグがセットされた場合は、
「推奨経路に復帰しました。案内を再開します」とのア
ナウンスをする。
【0034】仮追従フラグがセットされた場合は、車両
が最適経路を進んでいるかどうかの判断を保留するとい
う意味があるので、運転者には何のアナウンスもしない
し、交差点等での案内も行わない。また、ステップS1
1において、前回の処理において得られた経路からの逸
脱距離Lが、1km上であれば後述するノード間方式に
より経路からの逸脱距離Lを計算する(ステップS1
3)。このようにして求められた逸脱距離Lが200m
未満であるかどうか判定し(ステップS15)。200
m以上であれば後述する逸脱判定処理をする(ステップ
S25,図2参照)。200m未満であれば、仮追従フ
ラグをセットする(ステップS17)。
【0035】ここで垂線方式による逸脱距離Lの計算方
法(ステップS12)を、図7〜9を用いて説明する。
垂線方式は、まず図7(a) のように、車両位置から最適
経路を構成するリンクに垂線を下ろし、この垂線の長さ
をもって逸脱距離Lとする。もし、垂線の足がリンク上
になければ、図7(b) のようにリンクの端点のうち車両
に近い方までの距離を逸脱距離Lとする。そして、これ
と同じ処理を最適経路上の一定範囲のリンクに対して行
い、最も短い距離を改めて逸脱距離Lとする。
【0036】前記最適経路上の一定範囲のリンクの決定
方法は、次のようになる。前回逸脱距離を求めた時点か
ら今回逸脱距離を求める時点までの車両の移動距離をa
とし、この距離aを定数n倍したものnaを探索範囲と
する。例えば図8のように、車両の移動距離をaとし、
前回の最近傍リンクをBCとすると、垂線の足Hからお
おむね+naの範囲と−naの範囲にあるリンクが探索
リンクとなる。この定数nは、2〜5程度の値である。
探索範囲が決まると、まず、目的地点方向に+naの範
囲にあるリンクに対して、前記の処理を行い、逸脱距離
F を決定する。次に、−naの範囲にあるリンクに対
して、同じ処理を行い、逸脱距離LR を決定する。そし
て、 LF <LR であれば、車両は目的地点方向に走行しているとして、
F を逸脱距離として記憶する。
【0037】LF >LR であれば、逆行フラグをONにし、LR を逸脱距離とし
て記憶する。逆行フラグをONにするという意味は、車
両が経路を逆行している可能性があるという意味であ
り、この場合は図1の逆行判定処理(ステップS19)
を行って車両が逆行しているかどうかを確認するのであ
る。
【0038】なおノード間方式による逸脱距離Lの計算
方法(ステップS13)は、従来から行われてきたよう
に、車両位置から最適経路を構成するリンクの端点、す
なわちノードまでの距離を算出する方法であるので、こ
れ以上の説明は省略する。追従判定処理(ステップS1
8)の詳細は、図10に示すとおりである。まず、逸脱
距離Lが50m以内であるかどうかを判断し(ステップ
S31)、50m以内であれば、前記のようにして求め
た最近傍リンク(目的地点方向)の方位を求め(ステッ
プS32)、ロケータ5から入力される車両の方位と比
較する(ステップS33)。そしてその差θが30°以
下かどうかを判断し(ステップS34)、30°以下で
あれば、車両は経路に沿って追従していると判定する
(ステップS35)。30°以上であれば追従していな
いと判定する(ステップS36)。ステップS31で逸
脱距離Lが50m以上であるときも、追従していないと
判定する。追従していないときは、前述のように仮追従
フラグをセットする(ステップS24)。
【0039】図11は、逆行判定処理を示すフローチャ
ートであり、まず、逸脱距離Lが50m以内であるかど
うかを判断し(ステップS41)、50m以内であれ
ば、最近傍リンクの逆方向の方位を求め(ステップS4
2)、ロケータ5から入力される車両の方位と比較する
(ステップS43)。そしてその差θが30°以下かど
うかを判断し(ステップS44)、30°以下であれ
ば、30°以下であることが3回続いたかどうか判断す
る(ステップS45)。30°以下であることが3回続
けば、車両は経路を逆行して走行していると判定する
(ステップS46)。30°以上であったり、30°以
下であることが3回続かないときは、車両は経路を逆行
していないと判定する(ステップS47)。逆行してい
ないときは、前述のように仮追従フラグをセットする
(ステップS24)。
【0040】図9は、逸脱判定処理(図2,ステップS
25)の詳細を説明するフーチャートであり、まずロケ
ータ5の出力に基づいて現在のロケータモード(フリー
モード,マッチングモード,仮復帰モード)を読み出し
(ステップS51)、GPS受信機19の出力に基づい
て現在のGPS受信状態(3次元測位モード,2次元測
位モード,測位不能モード)を読み出す(ステップS5
2)。そして次のテーブル(表1)を参照して、これら
の状態に対応する逸脱基準距離L0 を決定する(ステッ
プS53)。
【0041】
【表1】
【0042】そして、垂線方式又はノード間方式により
計算された逸脱距離Lを逸脱基準距離L0 と比較し、 L>L0 ならば逸脱と判定し(ステップS55)、 L<L0 ならば逸脱していないと判定する(ステップS56)。
【0043】図2を参照して、その結果逸脱と判定され
れば(ステップS27)、逸脱フラグをセットし(ステ
ップS27)、逸脱でないと判定されれば仮逸脱フラグ
をセットする(ステップS28)。逸脱フラグがセット
された場合は、車両が最適経路から外れて走行している
と判断されるので、運転者に「逸脱しました」という内
容を1回アナウンスする。そして交差点等での案内は行
わない。なお、逸脱フラグのセット後、追従フラグがセ
ットされた場合は、「推奨経路に復帰しました。案内を
再開します」とのアナウンスをする。
【0044】仮逸脱フラグがセットされた場合は、車両
が最適経路から外れて走行しているかどうかの判断を保
留するという意味があるので、運転者には何のアナウン
スもしないし、交差点等での案内も行わない。以上のよ
うにして、車両が最適経路を追従しているのか、逆行し
ているのか、逸脱しているのか、あるいは判断を保留す
べきなのかを的確に判定することができる。
【0045】なお、本発明は、前記実施例に限られるも
のではない。実施例では、経路誘導装置は経路計算機能
を備えていたが、経路計算機能を備えずに、例えば外部
のパーソナルコンピュータで経路を計算して、その結果
を走行前経路誘導装置に入力するようにしてもよい。
【0046】
【発明の効果】以上のように請求項1記載の発明によれ
ば、車両位置からリンクまでの距離を求めるのに、リン
クの長さにかかわらず垂線を下ろして距離を求めるの
で、距離算出精度が向上する。したがって、リンクの長
さを長くとることができ、メモリの容量を減らすことが
でき、装置を簡素化することができる。また、逸脱判定
を早く正確に行うことができるので、運転者を目的地点
まで的確に案内することができるようになる。
【0047】請求項2記載の発明によれば、前回求めら
れた車両と最適経路との距離がかなり離れていれば、従
来のノード間の距離算出方法を採用するので、処理時間
がいたずらに延びるのを防止できる。請求項3記載の発
明によれば、前記逸脱基準距離を、車両位置検出手段の
検出精度に応じて決定するので、車両位置検出手段の検
出精度が悪いときは、逸脱基準距離を比較的大きくとる
ことにより、誤判定を防ぐことができる。
【0048】請求項4記載の発明によれば、前回判定時
の車両位置近傍から車両の走行距離に比例した範囲に限
定することによって、例えば出発地から目的地点までの
全リンクとの距離を計算するのと比較して、処理時間を
大幅に短縮できる。請求項5記載の発明によれば、今回
求められた最近傍リンクが、前回求められた最近傍リン
クより目的地点方向にあるのか、出発地点方向にあるの
かを知ることにより、車両が最適経路を順行しているの
か逆行しているのかを知ることができる。したがって、
逆行時にはその旨を運転者に伝えることができ、運転者
を目的地点まで的確に案内することができるようにな
る。
【0049】請求項6記載の発明によれば、車両の方位
と最近傍リンクの方向との比較を行うことにより、車両
が最適経路を順行しているのか逆行しているのかを知る
ことができる。例えば、距離算出手段により算出された
距離のうち最短のものが逸脱基準距離以下であって、第
2の判定手段により逆方向であると判定された場合に
は、車両は経路を逆行していると判定することができ
る。したがって、逆行時にはその旨を運転者に伝えるこ
とができ、また、最適経路に沿っていないのに、最適経
路に復帰したと誤判定することを防ぐことができ、運転
者を目的地点まで的確に案内することができるようにな
る。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明に係る経路追従・逸脱判定処理の詳細フ
ローチャートである。
【図2】本発明に係る経路追従・逸脱判定処理の詳細フ
ローチャート(図1の続き)である。
【図3】一実施例に係る経路誘導装置の構成を示すブロ
ック図である。
【図4】コントローラ内部の機能ブロック図である。
【図5】最適経路計算処理部等の行う経路計算手順を示
すフローチャートである。
【図6】一定の距離を走行するごとに行われる、経路逸
脱判定処理の概要を説明するフローチャートである。
【図7】垂線方式による逸脱距離Lの計算方法を説明す
る図である。
【図8】最近傍リンクが、前回求められた最近傍リンク
から最適経路に沿って目的地点方向及び出発地点方向に
それぞれ設定される探索範囲±naのいずれに存在する
のかを判定し、目的地点方向の探索範囲+naに存在す
ると判定された場合に、車両は経路を順行していると判
定する手法を説明する図である。
【図9】最近傍リンクが、前回求められた最近傍リンク
から最適経路に沿って目的地点方向及び出発地点方向に
それぞれ設定される探索範囲±naのいずれに存在する
のかを判定し、出発地点方向の探索範囲−naに存在す
ると判定された場合に、車両は経路を逆行していると判
定する手法を説明する図である。
【図10】最近傍リンクの方向と車両の方位とを比較す
ることにより経路追従かどうかを判定する手法を説明す
る図である。
【図11】最近傍リンクの逆方向と車両の方位とを比較
することにより経路逆行かどうかを判定する手法を説明
する図である。
【図12】車両位置検出手段(ロケータ)の検出精度の
高低に応じて決定された逸脱基準距離を用いて、経路逸
脱判定をするフローチャートである。
【符号の説明】
5 ロケータ 7 コントローラ 8 メモリドライブ 12 表示装置 13 リモコンキー 17 ビーコン受信機 19 GPS受信機 71 経路誘導処理部 72 最適経路計算処理部 76 表示制御部 77 音声制御部
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (58)調査した分野(Int.Cl.6,DB名) G01C 21/00 G08G 1/0968

Claims (6)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】車両位置検出手段と、道路を区間ごとに区
    切り、各区間に対応して定義されたリンクの中から、道
    路地図上の所定の2点間を走行する場合の一連の最適経
    路リンクを取得する手段と、車両位置検出手段により検
    出される車両の位置から最適経路リンクを構成するリン
    クまでの距離をそれぞれ算出する距離算出手段と、前記
    距離算出手段により算出された距離のうち最短のものを
    選び、この値が逸脱基準距離以上であれば、経路逸脱と
    判定する判定手段とを有する経路走行判定装置におい
    て、 前記距離算出手段は、車両の位置から、最適経路リンク
    に含まれる道路地図上の所定の探索範囲内のリンクに対
    して、それぞれ垂線を下ろしてリンクとの垂直距離を算
    出し、垂線が下ろせない場合はリンク上のいずれかの点
    との直線距離を算出するものであることを特徴とする経
    路走行判定装置。
  2. 【請求項2】前記車両位置検出手段による位置の検出、
    前記距離算出手段による距離の算出、及び前記判定手段
    による経路逸脱判定は、繰り返し行われるものであり、 前回求められた車両から所定の探索範囲内のリンクまで
    の最短の距離が一定値以上であれば、今回距離算出手段
    は、車両の位置から垂線を下ろしてリンクとの垂直距離
    を算出することはせず、車両の位置からリンクのいずれ
    かの端点との距離のみを算出することを特徴とする請求
    項1記載の経路走行判定装置。
  3. 【請求項3】前記逸脱基準距離は、車両位置検出手段の
    検出精度の高低に応じて決定されることを特徴とする請
    求項1記載の経路走行判定装置。
  4. 【請求項4】前記車両位置検出手段による位置の検出、
    及び前記距離算出手段による距離の算出は、繰り返し行
    われるものであり、 前記所定の探索範囲とは、前回求められた車両から最短
    の距離にある最近傍リンクから最適経路に沿って目的地
    点方向及び出発地点方向にそれぞれ設定される、車両の
    走行距離に比例した範囲であることを特徴とする請求項
    1記載の経路走行判定装置。
  5. 【請求項5】車両位置検出手段と、道路を区間ごとに区
    切り、各区間に対応して定義されたリンクの中から、道
    路地図上の所定の2点間を走行する場合の一連の最適経
    路リンクを取得する手段と、車両位置検出手段により検
    出される車両の位置から最適経路リンクを構成するリン
    クまでの距離をそれぞれ算出する距離算出手段とを有す
    る経路走行判定装置において、 前記車両位置検出手段による位置の検出、及び前記距離
    算出手段による距離の算出は、繰り返し行われるもので
    あり、 前記距離算出手段により算出された距離が最短となる最
    近傍リンクが、前回求められた最近傍リンクから最適経
    路に沿って目的地点方向及び出発地点方向にそれぞれ設
    定される探索範囲のいずれに存在するのかを判定する判
    定手段を有し、 判定手段により今回求められた最近傍リンクが目的地点
    方向の探索範囲に存在すると判定された場合に、車両は
    経路を順行していると判定し、判定手段により今回求め
    られた最近傍リンクが出発地点方向の探索範囲に存在す
    ると判定された場合に、車両は経路を逆行していると判
    定することを特徴とする経路走行判定装置。
  6. 【請求項6】車両位置検出手段と、道路を区間ごとに区
    切り、各区間に対応して定義されたリンクの中から、道
    路地図上の所定の2点間を走行する場合の一連の最適経
    路リンクを取得する手段と、車両位置検出手段により検
    出される車両の位置から最適経路リンクを構成するリン
    クまでの距離をそれぞれ算出する距離算出手段と、前記
    距離算出手段により算出された距離のうち最短のものを
    選び、この値が逸脱基準距離以上であれば、経路逸脱と
    判定する判定手段とを有する経路走行判定装置におい
    て、 前記距離算出手段により算出された距離が最短となる最
    近傍リンクの方向と、前記方位検出手段により求められ
    た車両の方位とを比較し判定する第2の判定手段を有す
    ることを特徴とする経路走行判定装置。
JP20651793A 1993-08-20 1993-08-20 経路走行判定装置 Expired - Lifetime JP2914112B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP20651793A JP2914112B2 (ja) 1993-08-20 1993-08-20 経路走行判定装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP20651793A JP2914112B2 (ja) 1993-08-20 1993-08-20 経路走行判定装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0755489A JPH0755489A (ja) 1995-03-03
JP2914112B2 true JP2914112B2 (ja) 1999-06-28

Family

ID=16524680

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP20651793A Expired - Lifetime JP2914112B2 (ja) 1993-08-20 1993-08-20 経路走行判定装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2914112B2 (ja)

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100469014B1 (ko) * 2002-11-08 2005-02-02 엘지전자 주식회사 네비게이션 시스템에서 이동체의 경로이탈 판단방법
JP5640794B2 (ja) * 2011-02-15 2014-12-17 株式会社Jvcケンウッド ナビゲーション装置、ナビゲーション方法、及び、プログラム
JP5928038B2 (ja) * 2012-03-19 2016-06-01 カシオ計算機株式会社 情報処理装置及びプログラム
JP5780201B2 (ja) * 2012-04-20 2015-09-16 株式会社デンソー 運転支援システム、および、車両用運転支援装置
JP2017173077A (ja) * 2016-03-23 2017-09-28 株式会社ゼンリンデータコム 地図表示システム、地図表示方法、及びプログラム
JP7256639B2 (ja) * 2018-12-26 2023-04-12 フォルシアクラリオン・エレクトロニクス株式会社 車載処理装置

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0755489A (ja) 1995-03-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6574552B2 (en) Navigation system and computer-readable information recorded medium in which navigation control program is recorded
US5459667A (en) Navigation apparatus for informing vehicle driver of information regarding travel route
JP2778374B2 (ja) 車両用ナビゲーション装置
JP2009128356A (ja) カーナビゲーションシステムおよび方法
US7483785B2 (en) Navigation apparatus
JP5018764B2 (ja) ナビゲーション装置及びナビゲーション用プログラム
JP2914112B2 (ja) 経路走行判定装置
JP2914111B2 (ja) 経路案内装置
JPH0688732A (ja) 車両用ナビゲーション装置
JP2007256207A (ja) 位置登録装置、経路探索装置、位置登録方法、位置登録プログラムおよび記録媒体
JPH06323861A (ja) 経路計算機能を有するナビゲーション装置
JP2964832B2 (ja) 道路地図表示装置
JP3022042B2 (ja) 経路探索装置
JPH09287961A (ja) 交差点案内装置
JP3058396B2 (ja) 経路案内装置
JP2856063B2 (ja) 復帰経路計算機能を備えるナビゲーション装置
JP4524017B2 (ja) ナビゲーション装置、ナビゲーション装置の制御方法、及び、経路探索用プログラム
JP3136907B2 (ja) 経路案内装置
JP2806149B2 (ja) 経路計算機能を有するナビゲーション装置
JP3468109B2 (ja) 経路計算装置
JPH08145707A (ja) 経路走行判定装置
JPH06288783A (ja) 経路表示機能を有する経路誘導装置
JP4532217B2 (ja) ナビゲーション装置、方法及びプログラム
JPH07139960A (ja) 車両の走行経路案内装置
JPH087527B2 (ja) 最適経路決定装置

Legal Events

Date Code Title Description
S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313114

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Year of fee payment: 10

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090416

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Year of fee payment: 10

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090416

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Year of fee payment: 11

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100416

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Year of fee payment: 12

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110416

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Year of fee payment: 13

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120416

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313115

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120416

Year of fee payment: 13

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Year of fee payment: 13

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120416

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Year of fee payment: 14

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130416

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Year of fee payment: 14

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130416

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140416

Year of fee payment: 15

EXPY Cancellation because of completion of term