JP2914087B2 - 電子部品ホルダおよび電子部品の取扱い方法 - Google Patents

電子部品ホルダおよび電子部品の取扱い方法

Info

Publication number
JP2914087B2
JP2914087B2 JP5111842A JP11184293A JP2914087B2 JP 2914087 B2 JP2914087 B2 JP 2914087B2 JP 5111842 A JP5111842 A JP 5111842A JP 11184293 A JP11184293 A JP 11184293A JP 2914087 B2 JP2914087 B2 JP 2914087B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
electronic component
ring
rings
component holder
electronic components
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP5111842A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH06329184A (ja
Inventor
圭司郎 山内
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Murata Manufacturing Co Ltd
Original Assignee
Murata Manufacturing Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Murata Manufacturing Co Ltd filed Critical Murata Manufacturing Co Ltd
Priority to JP5111842A priority Critical patent/JP2914087B2/ja
Publication of JPH06329184A publication Critical patent/JPH06329184A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2914087B2 publication Critical patent/JP2914087B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Packaging Of Annular Or Rod-Shaped Articles, Wearing Apparel, Cassettes, Or The Like (AREA)
  • Packaging Frangible Articles (AREA)
  • Supply And Installment Of Electrical Components (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】この発明は、複数個の電子部品を
一挙に取扱うことを可能にする電子部品ホルダおよび電
子部品の取扱い方法に関するものである。
【0002】
【従来の技術】たとえば、チップ状の電子部品に外部電
極を形成しようとするとき、そのような外部電極形成工
程を能率的に進めるため、複数個の電子部品を一体化し
た状態で取扱うことを可能にする電子部品ホルダが用い
られている。このような電子部品ホルダは、たとえば特
開昭57−207328号公報に記載されている。
【0003】従来の電子部品ホルダは、この公報に記載
されているように、全体として板状をなしており、そこ
には、複数個の電子部品を1個ずつ受入れるための貫通
孔が多数分布されている。より具体的には、芯材が弾性
体で覆われた構造を有していて、上述した各貫通孔は、
弾性体を貫通するように設けられている。したがって、
電子部品は、貫通孔に挿入されたとき、弾性体の弾性に
よって保持される。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】上述した電子部品ホル
ダは、金型内に芯材を配置した状態で、弾性体となる成
形材料を金型に流し込むことによって製造される。した
がって、弾性体は、一体として電子部品ホルダ全体にわ
たって延びている。
【0005】しかしながら、このような電子部品ホルダ
の使用を重ねるにつれて、貫通孔の内周面を規定する弾
性体が損傷し、電子部品の適正な保持が不可能となって
くる。その結果、ある割合の貫通孔での電子部品の保持
が不可能となった時点で、電子部品ホルダのそれ以上の
使用を停止している。ところが、このように使用を停止
せざるを得ない電子部品ホルダであっても、貫通孔のい
くつかは、なおも電子部品の保持が可能であることが多
く、経済性の点で改善される余地がある。
【0006】それゆえに、この発明の目的は、上述した
経済性の問題を解決し得る電子部品ホルダおよびそれを
用いた電子部品の取扱い方法を提供しようとすることで
ある。
【0007】
【課題を解決するための手段】この発明に係る電子部品
ホルダは、上述した技術的課題を解決するため、電子部
品の周囲にそれぞれ弾性的に接触する、弾性体からなる
複数個のリングと、これら複数個のリングを、各々の少
なくとも内周面およびその近傍が露出する状態で支持す
るリングキャリアとを備える。
【0008】また、リングキャリアは、複数個のリング
を一平面上に並ぶように位置決めする格子部材と、リン
グおよび格子部材を挟んで固定する挟持部材とを備え
る。
【0009】また、この発明は、上述した電子部品ホル
ダを用いた電子部品の取扱い方法を提供する。この取扱
い方法には、複数個のリングを一平面上に並ぶように位
置決めする格子部材と、リングおよび格子部材を挟んで
固定する挟持部材とを備えるリングキャリアを準備し、
リングを、各々少なくとも内周面が露出する状態で格子
部材に設けられた開口部に嵌め込み、リングおよび格子
部材を挟持部材によって挟み、複数個の電子部品の周囲
にそれぞれリングを嵌めた状態とすることによって複数
個の電子部品を一体化した状態で取扱う、各工程が含ま
れる。
【0010】
【作用】この発明では、保持されようとする電子部品に
弾性的に接触する弾性体が、リングによって与えられ、
このようなリングが、電子部品の1個ずつに対して互い
に独立した状態とされる。
【0011】
【発明の効果】したがって、この発明に係る電子部品ホ
ルダによれば、損傷したリングのみを交換することが可
能であり、経済性に優れている。また、1個の電子部品
ホルダで用いられる複数個のリングは、互いに同じ形状
とされることができるので、このようなリングを得るた
めの金型は、最低、1個のリングを成形できるだけのも
のでよいので、金型を安価なものとすることができる。
【0012】この発明に係る電子部品の取扱い方法によ
れば、取扱われるべき複数個の電子部品の周囲にそれぞ
れリングを一旦嵌めた状態とすれば、これら電子部品の
取扱いを、各々のリングを介して行なうことができるよ
うになる。したがって、リングの支持態様を変えること
により、複数個の電子部品を種々の態様で一体化するこ
とができ、そのため、複数個の電子部品を種々の態様で
取扱うことができる。
【0013】
【実施例】図1は、この発明の一実施例による電子部品
ホルダ1の一部を示す平面図である。図2は、図1の線
II−IIに沿う拡大断面図である。電子部品ホルダ1
は、電子部品2の周囲にそれぞれ弾性的に接触する、弾
性体からなる複数個のリング3を備える。図3には、1
個のリング3に挿入された電子部品2が斜視図で示され
ている。
【0014】この実施例では、図3によく示されている
ように、角柱状の電子部品2が取扱われる。しかしなが
ら、電子部品ホルダ1によって取扱われる電子部品は、
角柱状に限らず、円柱状、その他の形状であってもよ
い。
【0015】リング3は、この実施例では、円形をなし
ている。その内径は、電子部品2の保持部分の断面の外
接円より若干小さく選ばれる。電子部品ホルダ1は、こ
れらのリング3を、各々の少なくとも内周面4およびそ
の近傍が露出する状態で支持するリングキャリア5を備
える。
【0016】リングキャリア5は、この実施例では、複
数個のリング3を一平面上に行および列をなして並ぶよ
うに位置決めする格子部材6と、リング3および格子部
材6を挟んで固定する剛体からなる挾持部材7および8
とを備える。
【0017】より詳細には、リング3の各々は、格子部
材6に設けられた四角形の開口部9内に嵌込まれること
により、位置決めされる。また、リング3は、挾持部材
7および8によって挟まれることにより、開口9から脱
落することが防止される。挾持部材7および8には、そ
れぞれ、リング3の内周面4およびその近傍を露出させ
るため、リング3の内径より大きく、かつ外径より小さ
い円形の開口10および11が設けられている。
【0018】このような構造の電子部品ホルダ1におい
て、リング3の各々に、電子部品2を挿入することによ
り、リング3が電子部品2の周囲に弾性的に接触し、複
数個の電子部品2が電子部品ホルダ1によって保持さ
れ、その結果、複数個の電子部品2を一体化した状態で
取扱うことができる。
【0019】また、電子部品ホルダ1を構成するリング
3、格子部材6ならびに挾持部材7および8が互いに他
のものに対して分解可能とされていれば、リング3の特
定のものが損傷した場合、これを容易に交換することが
できる。
【0020】複数個の電子部品2を取扱うにあたって、
上述したように、電子部品ホルダ1に組込まれているリ
ング3に電子部品2を挿入するようにするほか、以下に
述べるような態様で電子部品2を取扱うこともできる。
【0021】まず、図3に示すように、電子部品2の各
々の周囲にそれぞれリング3を嵌めた状態とする。次
に、このような状態にある複数個のリング3を同時に支
持することによって、複数個の電子部品2を一体化した
状態で取扱う。上述したように、複数個のリング3を同
時に支持する状態を得るため、たとえば、格子部材6と
一方の挾持部材8とを組合わせた状態としておき、この
状態にある格子部材6の開口9のそれぞれにリング3を
嵌込み、その後で、他方の挾持部材7をリング3および
格子部材6上に重ねることが行なわれる。
【0022】
【0023】この発明において用いられる弾性体からな
るリングは、図4および図5に示した断面形状を有する
ものであってもよい。
【0024】図4に示したリング3aは、筒状部12お
よびその高さ方向中央部から張出すフランジ部13を備
える。筒状部12の内周面において電子部品の周囲に弾
性的に接触し、フランジ部13が挟持部材7および8に
よって挟まれる。
【0025】また、図5に示したリング3bは、筒状部
14およびその高さ方向一方端から張出すフランジ部1
5を備える。このリング3bにおいても、筒状部14の
内周面が電子部品の周囲に弾性的に接触し、フランジ部
15が挟持部材7および8によって挟まれる。
【0026】以上述べた各実施例では、リング3、3a
および3bは、挾持部材7および8によって挟まれるこ
とにより、電子部品ホルダ1において固定されたが、リ
ングの固定は、他の手段によってもよい。これに関連し
て、リングキャリア5は、前述した実施例では、格子部
材6ならびに挾持部材7および8を備えていたが、他の
構造によりリングを支持するものに置換えられてもよ
い。たとえば、格子部材6と一方の挾持部材8とが一体
化されたもの、あるいは、格子部材6ならびに挾持部材
7および8がともに一体化されたもの、さらには、一方
の挾持部材7または8に相当する部分が省略されたも
の、などに置換えることもできる。
【図面の簡単な説明】
【図1】この発明の一実施例による電子部品ホルダ1の
一部を示す平面図であり、電子部品ホルダ1備える要
素をすべて図示するため、特定の要素を破断して示して
いる。
【図2】図1の線II−IIに沿う拡大断面図である。
【図3】電子部品2の周囲にリング3を嵌めた状態を示
す斜視図である。
【図4】この発明の他の実施例による電子部品ホルダに
おいて用いられるリング3aを示す断面図である。
【図5】この発明のさらに他の実施例による電子部品ホ
ルダにおいて用いられるリング3bを示す断面図であ
る。
【符号の説明】
1 電子部品ホルダ 2 電子部品 3,3a,3b リング 5 リングキャリア 6 格子部材 7,8 挟持部材

Claims (2)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 電子部品の周囲にそれぞれ弾性的に接触
    する、弾性体からなる複数個のリングと、 前記複数個のリングを、各々の少なくとも内周面が露出
    する状態で支持するリングキャリアとを含み、 前記リングキャリアは、前記複数個のリングを一平面上
    に並ぶように位置決めする格子部材と、前記リングおよ
    び前記格子部材を挟んで固定する挟持部材とを備える、
    電子部品ホルダ。
  2. 【請求項2】 複数個のリングを一平面上に並ぶように
    位置決めする格子部材と、前記リングおよび前記格子部
    材を挟んで固定する挟持部材とを備えるリングキャリア
    を準備し、 前記リングを、各々の少なくとも内周面が露出する状態
    で前記格子部材に設けられた開口部に嵌め込み、 前記リングおよび前記格子部材を前記挟持部材によって
    挟み、 複数個の電子部品の周囲にそれぞれ前記リングを嵌めた
    状態とすることによって複数個の電子部品を一体化した
    状態で取扱う、 各工程を備える、電子部品の取扱い方法。
JP5111842A 1993-05-13 1993-05-13 電子部品ホルダおよび電子部品の取扱い方法 Expired - Lifetime JP2914087B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5111842A JP2914087B2 (ja) 1993-05-13 1993-05-13 電子部品ホルダおよび電子部品の取扱い方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5111842A JP2914087B2 (ja) 1993-05-13 1993-05-13 電子部品ホルダおよび電子部品の取扱い方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH06329184A JPH06329184A (ja) 1994-11-29
JP2914087B2 true JP2914087B2 (ja) 1999-06-28

Family

ID=14571542

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP5111842A Expired - Lifetime JP2914087B2 (ja) 1993-05-13 1993-05-13 電子部品ホルダおよび電子部品の取扱い方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2914087B2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPH06329184A (ja) 1994-11-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4981490A (en) Packed battery and method of making the same
US7586696B2 (en) Apparatus for assembling lenses
JPH1173932A (ja) 電気化学式電池列の組み立て装置
US20080153342A1 (en) Electrical connector And Packaging Assembly
US20070150911A1 (en) Turntable allowing easy assembly of magnetizing yoke
JP2914087B2 (ja) 電子部品ホルダおよび電子部品の取扱い方法
JP4646758B2 (ja) モータの製造方法、およびモータ
JP2006198697A (ja) 光ファイバ付きフェルール端面研磨機用研磨治具
EP0199873B1 (en) Heat sink mounting and method of making the same
JP7251265B2 (ja) 細胞培養器具
EP0109558A2 (en) Tube rack and tubes therefor
KR0138772B1 (ko) 플랫 모터
JPH04137790A (ja) プリント基板におけるスタンドオフピン
JP2007101953A (ja) 光ファイバケーブルの余長処理ジグ
CN219231210U (zh) 一种钛壳结构及刺激器
JPH044273U (ja)
JPH0531825Y2 (ja)
CN217579053U (zh) 一种用于器件沉积介质薄膜的夹具
JPH0481315B2 (ja)
CN214649797U (zh) 一种托盘固定装置
JPH0517152Y2 (ja)
JP2540820B2 (ja) ゴルフボ−ルの製造方法
JP3491515B2 (ja) ボンディングワイヤー用スプールケース
JP3931684B2 (ja) マイクロホン用コネクタ
JP2001333554A (ja) 回転機器の界磁装置

Legal Events

Date Code Title Description
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 19990316

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090416

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090416

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100416

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110416

Year of fee payment: 12

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110416

Year of fee payment: 12

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120416

Year of fee payment: 13

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130416

Year of fee payment: 14

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140416

Year of fee payment: 15

EXPY Cancellation because of completion of term