JP2911114B2 - 輪郭線復号化装置 - Google Patents

輪郭線復号化装置

Info

Publication number
JP2911114B2
JP2911114B2 JP18269697A JP18269697A JP2911114B2 JP 2911114 B2 JP2911114 B2 JP 2911114B2 JP 18269697 A JP18269697 A JP 18269697A JP 18269697 A JP18269697 A JP 18269697A JP 2911114 B2 JP2911114 B2 JP 2911114B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
contour
coordinate value
pixel
value
decoding
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP18269697A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH1079036A (ja
Inventor
炳 宇 全
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sansei Denshi Co Ltd
Original Assignee
Sansei Denshi Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sansei Denshi Co Ltd filed Critical Sansei Denshi Co Ltd
Publication of JPH1079036A publication Critical patent/JPH1079036A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2911114B2 publication Critical patent/JP2911114B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06TIMAGE DATA PROCESSING OR GENERATION, IN GENERAL
    • G06T9/00Image coding
    • G06T9/20Contour coding, e.g. using detection of edges

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Compression Or Coding Systems Of Tv Signals (AREA)
  • Compression Of Band Width Or Redundancy In Fax (AREA)
  • Image Processing (AREA)
  • Compression, Expansion, Code Conversion, And Decoders (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明はチェーンコードに符
号化された輪郭線情報を復号化する輪郭線復号化装置に
関する。
【0002】
【従来の技術】現在、世界的にディジタルビデオ/オー
ディオサービスのための研究開発努力が増大している。
特に、通信チャネルを通した双方向のマルチメディアサ
ービスが活発になされつつある。限られた通信チャネル
を通してディジタルビデオサービスは既存のMPEG1
やMPEG2のようなブロック基盤の動き補償、変換符
号化技法を以ては達成し難い高圧縮率を求める。なぜな
らば、映像のブロック構造に基づく既存のMPEG1や
MPEG2による符号化方法は各客体別または領域別に
圧縮効率の必要に応じて柔軟にコーディングするのが易
くないからである。従って、与えられた映像を独立的に
処理されうるそれぞれの客体に分離する必要がある。客
体基盤型映像圧縮符号化と呼ばれる客体別または領域別
独立符号化方法は客体の形態を描写する必要がある。客
体の形態情報は輪郭線(contour) 情報として復号化側に
伝送される。
【0003】一般に、無損失の輪郭線情報符号化方法と
してはチェーンコーディングが知られている。輪郭線は
図1に示したように八つの方向ベクトルを用いて表現す
る。まず、チェーンコーディング方法は輪郭線から走査
を始める開始輪郭線画素の位置を選択する。輪郭線画素
は輪郭線を構成する画素である。チェーンコーディング
の一例が図1(B)に示された。チェーンコーディング
を始める開始画素の場合、開始画素の水平及び垂直座標
値を伝送すべきである。ところが、低伝送率を求める媒
体の場合、開始画素の座標値が伝送量において占有する
比率が相対的に高いので、さらに圧縮する必要がある。
従って、開始画素の水平及び垂直座標値をそれぞれ可変
長符号化して伝送したり、水平及び垂直座標値のうちい
ずれか一つのみを独立的に可変長符号化し、もう一つの
座標値は独立的に可変長符号化された座標値との差値を
可変長符号化して伝送する方法が用いられている。従っ
て、圧縮された開始位置とチェーンコードとを効率よく
復号化しうる復号化装置が必要である。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】本発明は前述した問題
点を解決するために案出されたもので、その目的はチェ
ーンコードに符号化され、分割された映像の客体輪郭線
情報を受信して復号化する輪郭線復号化装置を提供する
ことである。
【0005】
【課題を解決するための手段】前述した目的を達成する
ために本発明によるチェーンコードに符号化された輪郭
線情報のビットストリームから客体輪郭線を復号化する
ための装置は、前記輪郭線情報のビットストリームを開
始輪郭線画素情報及びチェーンコード情報に分離する逆
多重化手段と、前記逆多重化手段により分離された開始
輪郭線画素情報を復号化して水平及び垂直座標値を出力
する開始輪郭線画素復号化部と、以前の輪郭線画素の水
平及び垂直座標値を貯蔵し、前記逆多重化手段から出力
されるチェーンコード情報が指定する増減値を選択し、
前記選択された増減値と前記貯蔵された座標値とを用い
て次の輪郭線画素の座標値を計算し、輪郭線画素位置の
水平及び垂直座標値を出力するチェーンコード復号化手
段とを含む。
【0006】
【発明の実施の形態】以下、添付した図面に基づき本発
明の望ましい一実施例を詳述する。図2は本発明の一実
施例による輪郭線復号化装置の構成図である。図2にお
いて、逆多重化部21はチェーンコードに符号化された
輪郭線情報のビットストリームを受信する。そして、受
信されたビットストリームを開始輪郭線画素情報とチェ
ーンコード情報とに分離し、分離された開始輪郭線画素
情報とチェーンコード情報を開始輪郭線画素復号化部2
2とチェーンコード復号化制御部23にそれぞれ出力す
る。開始輪郭線画素復号化部22は逆多重化部21から
出力される開始輪郭線画素情報を受信し、受信された開
始輪郭線画素情報を復号化する。
【0007】図3は図2に示す開始輪郭線画素復号化部
22の詳細な構成を示す図であって、チェーンコーディ
ングし始めた画素の水平及び垂直座標値のうちいずれか
一つが基準座標値として可変長符号化され、もう一つの
座標値は基準座標値との差値が可変長符号化された伝送
される場合のためのものである。図3は、特に水平座標
値が基準座標値に可変長符号化された場合の例を示す。
【0008】図3において、逆多重化部31は受信され
た開始輪郭線画素情報を基準座標値と基準座標値との差
値とに分離する。第1可変長復号化部32は逆多重化部
31により分離された基準座標値を受信して可変長復号
化する。第2可変長復号化部33は基準座標値との差値
に符号化された座標値を受信して可変長復号化する。第
2可変長復号化部33により可変長復号化された座標値
は加算器34により復号化された基準座標値と加算され
る。その結果、加算器34から復号化された垂直座標値
が出力される。第1可変長復号化部32により復号化さ
れた水平座標値と加算器34から出力する垂直座標値は
図2の第1スイッチ11の第1及び第2スイッチング素
子111,112の接点‘0’にそれぞれ印加される。
【0009】開始輪郭線画素情報が復号化される間、図
2のスイッチ11〜13の移動接触子はチェーンコード
復号化制御部23から供給されるスイッチング制御信号
SW1〜SW3に応じて全て接点‘0’に連結される。
これは後述する。従って、復号化された水平座標値は第
1スイッチ11のスイッチング素子111及び加算器2
4を通して輪郭線画素表示部28に印加され、復号化さ
れた垂直座標値は第1スイッチ11のスイッチング素子
112及び加算器26を通して輪郭線画素表示部28に
印加される。輪郭線画素表示部28はフレームメモリ
(図示せず)に輪郭線画素を表示する。輪郭線画素表示
部28は輪郭線情報が復号化される前に外部から印加さ
れるリセット信号に応じてフレームメモリの各画素値を
全て非輪郭線表示値として初期化される。その後、加算
器24,26から水平及び垂直座標値が印加されれば、
印加された水平及び垂直座標値が示す画素位置に輪郭線
表示値を表示する。
【0010】開始輪郭線画素情報の復号化が完了されれ
ば、チェーンコード復号化制御部23によるチェーンコ
ード情報の復号化が開始される。詳しくは、開始輪郭線
画素復号化部22により復号化された座標値が示す輪郭
線画素に相次ぐ次の輪郭線画素の座標値が順次に計算さ
れる。チェーンコード情報、すなわち現在輪郭線画素が
以前輪郭線画素からいずれの方向に位置するかは、図1
(A)に示した各方向ベクトルの示す水平及び垂直方法
への符号により決定される。チェーンコード復号化制御
部23は各方向ベクトルの有する水平及び垂直方向の符
号をルックアップテーブル形態に貯蔵する。
【0011】図4は図1(A)の各方向ベクトルの有す
る水平及び垂直方向の符号をルックアップテーブルで具
現したことを示す。図4のルックアップテーブルはスイ
ッチング制御信号SW1,SW2,SW3を貯蔵する。
SW1は開始輪郭線画素の座標値の供給を制御し、SW
2及びSW3は各方向ベクトルによる水平及び垂直座標
値の計算を制御する。
【0012】チェーンコード復号化制御部23の詳細な
構成を示す図5に基づけば、逆多重化部21により分離
されたチェーンコード情報は加算器51によりアドレス
ADDR0+1と加算される。加算器51による加算さ
れた結果は、ルックアップテーブル52に貯蔵されてい
るスイッチング制御信号SW1〜SW3を読み出すため
の読み出しアドレスとして使われる。開始輪郭線画素情
報が復号化される間、加算器51の出力は使われない、
その代わりにアドレスADDR0が指定するスイッチン
グ制御信号SW1;0,SW2;0,SW3;0が出力
される。その他の場合に、ルックアップテーブル52か
ら出力するスイッチング制御信号SW1〜SW3は第2
乃至第3スイッチ11〜13に供給され、各スイッチ1
1〜13の連結状態を制御するために使われる。
【0013】復号化された開始画素の水平及び垂直座標
値はそれぞれ第1及び第2遅延器25,27に入力す
る。開始画素の水平及び垂直座標値は第1及び第2遅延
器25,27によりチェーンコード復号化制御部23が
次のチェーンコード情報について動作する間遅延され
る。チェーンコード情報が復号化される間、第1スイッ
チ11のスイッチング素子111,112の移動接触子
はチェーンコード復号化制御部23からの第1スイッチ
ング制御信号SW1に応じて接点‘1’に連結される。
従って、遅延器25,27により遅延された座標値は第
1スイッチ11のスイッチング素子111,112を通
して加算器24,26にそれぞれ帰還入力される。
【0014】第2スイッチ12はチェーンコード復号化
制御部23からの第2スイッチング制御信号SW2に応
じて輪郭線画素の水平座標値が以前輪郭線画素の水平座
標値から1画素以前(−1)、同一画素(0)及び1画
素以後(+1)のうちどこに位置するかを選択する。第
1加算器24は帰還入力される以前輪郭線画素の水平座
標値と第2スイッチ12を通して選択された値とを加算
し、加算結果を現在輪郭線画素の水平座標値H ADD
Rとして出力する。
【0015】第3スイッチ13はチェーンコード復号化
制御部23からの第3スイッチング制御信号SW3に応
じて現在輪郭線画素の垂直座標値が以前輪郭線画素の垂
直座標値から1ライン以前(−1)、同一ライン(0)
及び1ライン以後(+1)のうちどこに位置するかを選
択する。第2加算器26は帰還入力される以前輪郭線画
素の垂直座標値と第3スイッチ13を通して選択された
値とを加算し、加算結果を現在輪郭線画素の垂直座標値
ADDRとして出力する。加算器24,26から出
力する水平及び垂直座標値は輪郭線画素表示部28に印
加されると共に、次の輪郭線画素を計算するのに用いら
れるよう遅延器25,27に入力する。
【0016】加算器24,26からの水平及び垂直座標
値H ADDR、V ADDRが入力されれば、輪郭線
画素表示部28は入力された水平及び垂直座標値が示す
画素位置に輪郭線画素値を表示する。前述した開始輪郭
線画素復号化部22は基準座標値とこれに対する差値に
符号化された座標値を復号化する例を説明したが、座標
値が個別的に可変長符号化された場合についても本発明
の範囲内で構成できることは自明である。
【0017】また、チェーンコーディングのみならず差
分チェーンコーディングを用いる例も可能である。
【0018】
【発明の効果】以上述べたように、本発明による輪郭線
復号化装置はチェーンコードに符号化された輪郭線情報
を効率よく復号化しうる。
【図面の簡単な説明】
【図1】(A)はチェーンコードに用いられる八つの方
向ベクトルを示す図であり、(B)は輪郭線画素とチェ
ーンコーディングの例を示す図である。
【図2】本発明の一実施例による輪郭線復号化装置の構
成図である。
【図3】図2において開始輪郭線復号化部の詳細構成図
である。
【図4】図2においてスイッチの連結状態を制御するた
めのスイッチング制御信号を示す図表である。
【図5】図2においてチェーンコード復号化制御部の詳
細構成図である。
【符号の説明】
21 逆多重化部 22 開始輪郭線画素復号化部 23 チェーンコード復号化制御部 24,26 加算器 25,27 遅延器 28 輪郭線画素表示部

Claims (6)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 チェーンコードに符号化された輪郭線情
    報のビットストリームから客体輪郭線を復号化するため
    の装置において、 前記輪郭線情報のビットストリームを開始輪郭線画素情
    報及びチェーンコード情報に分離する逆多重化手段と、 前記逆多重化手段により分離された開始輪郭線画素情報
    基準座標値と基準座標値との差値に分離する逆多重化
    部と、前記逆多重化部により分離された基準座標値を可
    変長復号化して出力する第1可変長復号化部と、前記逆
    多重化部により分離された差値を可変長復号化する第2
    可変長復号化部と、前記第2可変長復号化部の出力と前
    記第1可変長復号化部の出力を加算し、加算結果をもう
    一つの座標値として出力する加算器とを含み、前記開始
    輪郭線画素情報を復号化して水平及び垂直座標値を出力
    する開始輪郭線画素復号化部と、 以前の輪郭線画素の水平及び垂直座標値を貯蔵し、前記
    逆多重化手段から出力されるチェーンコード情報が指定
    する増減値を選択し、前記選択された増減値と前記貯蔵
    された座標値とを用いて次の輪郭線画素の座標値を計算
    し、輪郭線画素位置の水平及び垂直座標値を出力するチ
    ェーンコード復号化手段とを含むことを特徴とする輪郭
    線復号化装置。
  2. 【請求項2】 前記基準座標値は水平座標値であること
    を特徴とする請求項に記載の輪郭線復号化装置。
  3. 【請求項3】 前記基準座標値は垂直座標値であること
    を特徴とする請求項に記載の輪郭線復号化装置。
  4. 【請求項4】 前記チェーンコード復号化手段は前記増
    減値をルックアップテーブル形態に貯蔵することを特徴
    とする請求項1に記載の輪郭線復号化装置。
  5. 【請求項5】 前記チェーンコード復号化手段は、 以前の輪郭線画素の水平及び垂直座標値と開始輪郭線画
    素の座標値とのうち一つを選択し、選択された座標値を
    出力する第1スイッチと、 以前輪郭線画素の水平座標値を遅延させる第1遅延器
    と、 前記選択された増減値により1画素以前位置(−1)、現
    在画素位置(0)及び1画素以後位置(+1)の水平位
    置調整を示す値のうち一つを選択する第2スイッチと、 前記第1スイッチからの水平座標値と前記第2スイッチ
    により選択された値とを加える第1加算器と、 以前輪郭線画素の垂直座標値を遅延させる第2遅延器
    と、 前記選択された増減値により1ライン以前位置(−1)、
    現在ライン位置(0)及び1ライン以後位置(+1)の
    垂直位置調整を示す値のうち一つを選択する第3スイッ
    チと、 前記第1スイッチからの垂直座標値と前記第3スイッチ
    により選択された値とを加える第2加算器とを含むこと
    を特徴とする請求項1に記載の輪郭線復号化装置。
  6. 【請求項6】 前記チェーンコード復号化手段の前記第
    2及び第3スイッチは前記第1スイッチにより開始輪郭
    線画素の座標値が選択される際それぞれ‘0’を選択し
    て前記第1及び第2加算器に供給することを特徴とする
    請求項に記載の輪郭線復号化装置。
JP18269697A 1996-07-09 1997-07-08 輪郭線復号化装置 Expired - Fee Related JP2911114B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
KR27676/1996 1996-07-09
KR1019960027676A KR100203266B1 (ko) 1996-07-09 1996-07-09 윤곽선복호화장치

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH1079036A JPH1079036A (ja) 1998-03-24
JP2911114B2 true JP2911114B2 (ja) 1999-06-23

Family

ID=19465808

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP18269697A Expired - Fee Related JP2911114B2 (ja) 1996-07-09 1997-07-08 輪郭線復号化装置

Country Status (7)

Country Link
US (1) US6018595A (ja)
EP (1) EP0818753B1 (ja)
JP (1) JP2911114B2 (ja)
KR (1) KR100203266B1 (ja)
CN (1) CN1119901C (ja)
DE (1) DE69725225T2 (ja)
ES (1) ES2208827T3 (ja)

Families Citing this family (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6928469B1 (en) 1998-12-29 2005-08-09 Citrix Systems, Inc. Apparatus and method for determining a program neighborhood for a client node in a client-server network using markup language techniques
US6785726B1 (en) 2000-05-08 2004-08-31 Citrix Systems, Inc. Method and apparatus for delivering local and remote server events in a similar fashion
US6785713B1 (en) 2000-05-08 2004-08-31 Citrix Systems, Inc. Method and apparatus for communicating among a network of servers utilizing a transport mechanism
US6789112B1 (en) 2000-05-08 2004-09-07 Citrix Systems, Inc. Method and apparatus for administering a server having a subsystem in communication with an event channel
WO2001093525A2 (en) * 2000-05-26 2001-12-06 Citrix Systems, Inc. Method and system for efficiently reducing graphical display data for transmission over a low bandwidth transport protocol mechanism
EP1326405B1 (en) * 2000-05-26 2005-03-23 Citrix Systems, Inc. Method and system for efficiently reducing graphical display data for transmission over a low bandwidth transport protocol mechanism
EP1176833A3 (en) * 2000-07-25 2012-06-27 Panasonic Corporation Image decoding method, image decoding apparatus, and data storage medium
US8135843B2 (en) 2002-03-22 2012-03-13 Citrix Systems, Inc. Methods and systems for providing access to an application
US8171169B2 (en) 2005-03-14 2012-05-01 Citrix Systems, Inc. Method and apparatus for updating a graphical display in a distributed processing environment
US8423673B2 (en) 2005-03-14 2013-04-16 Citrix Systems, Inc. Method and apparatus for updating a graphical display in a distributed processing environment using compression
CN101500165A (zh) * 2009-02-26 2009-08-05 北京中星微电子有限公司 叠加显示在图像上的线条图案的编解码方法和装置
CN102176205A (zh) * 2010-12-15 2011-09-07 中航华东光电有限公司 链码图像序列存储的文件格式及解码算法
KR20150063468A (ko) * 2012-09-24 2015-06-09 퀄컴 인코포레이티드 심도 맵 코딩
CN108961347B (zh) * 2018-06-26 2020-09-01 北京大学 一种基于正三角形网格链码的二维目标边界表达方法

Family Cites Families (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4777651A (en) * 1984-06-25 1988-10-11 Tektronix, Inc. Method of pixel to vector conversion in an automatic picture coding system
EP0375805B1 (en) * 1988-12-30 1995-05-24 Yozan Inc. Vectorizing method
EP0574251B1 (en) * 1992-06-11 2002-09-11 Canon Kabushiki Kaisha Image processing method and apparatus
JP3007235B2 (ja) * 1992-11-10 2000-02-07 富士写真フイルム株式会社 可変長符号の伸長装置および圧縮伸長装置
JP3069455B2 (ja) * 1992-12-22 2000-07-24 富士写真フイルム株式会社 画像データ圧縮伸張装置における量子化・逆量子化回路
US5577134A (en) * 1994-01-07 1996-11-19 Panasonic Technologies, Inc. Method and apparatus for encoding a segmented image without loss of information
JPH07306943A (ja) * 1994-05-11 1995-11-21 Sony Corp 画像信号符号化方法
JP3415270B2 (ja) * 1994-06-03 2003-06-09 ソニー株式会社 画像信号符号化方法及び復号方法
KR100365555B1 (ko) * 1994-10-19 2003-08-27 마츠시타 덴끼 산교 가부시키가이샤 화상부호화/복호화장치
JP3562661B2 (ja) * 1994-12-12 2004-09-08 ソニー株式会社 画像信号符号化方法及び画像信号復号方法
JP3732867B2 (ja) * 1995-03-09 2006-01-11 株式会社ルネサステクノロジ 画像伸張装置
KR100249028B1 (ko) * 1995-03-20 2000-03-15 전주범 정지영상을 가진 영상신호를 부호화/복호화하기 위한 부호화/복호화시스템
US5793371A (en) * 1995-08-04 1998-08-11 Sun Microsystems, Inc. Method and apparatus for geometric compression of three-dimensional graphics data
US5748789A (en) * 1996-10-31 1998-05-05 Microsoft Corporation Transparent block skipping in object-based video coding systems

Also Published As

Publication number Publication date
DE69725225T2 (de) 2004-07-15
US6018595A (en) 2000-01-25
JPH1079036A (ja) 1998-03-24
ES2208827T3 (es) 2004-06-16
CN1119901C (zh) 2003-08-27
EP0818753A3 (en) 1999-06-30
KR100203266B1 (ko) 1999-06-15
DE69725225D1 (de) 2003-11-06
EP0818753B1 (en) 2003-10-01
KR980013414A (ko) 1998-04-30
CN1173099A (zh) 1998-02-11
EP0818753A2 (en) 1998-01-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5796438A (en) Methods and apparatus for interpolating picture information
US6507672B1 (en) Video encoder for digital video displays
JP4789265B2 (ja) 圧縮ビデオの高速チャンネル変更を可能にする復号化方法および装置
US6301304B1 (en) Architecture and method for inverse quantization of discrete cosine transform coefficients in MPEG decoders
US6323914B1 (en) Compressed video recording device with integrated effects processing
JP2911114B2 (ja) 輪郭線復号化装置
US6256348B1 (en) Reduced memory MPEG video decoder circuits and methods
KR980007746A (ko) 영상 정보 처리 시스템
US6115076A (en) Compressed video recording device with non-destructive effects addition
KR100424246B1 (ko) 화상복호화방법,화상복호화장치및데이터기억매체
GB2321154A (en) Reverse playback of MPEG video
KR960013742B1 (ko) 상이한 압축 방법에 따라 압축된 화상 데이타를 기록/재생하기 위한 기록/재생 장치 및 방법
JPH0937243A (ja) 動画像符号化装置及び復号装置
JP2002218472A (ja) 可変画像レート復号化装置及び可変画像レート復号化方法
US7167520B2 (en) Transcoder
JP2002171530A (ja) スーパーインポーズ機能を備えた再符号化装置および方法
JPH1127662A (ja) 画像符号化装置
JP2002135774A (ja) 圧縮映像情報の伝送装置
JPH08126033A (ja) 立体動画像符号化方法
JPH10112857A (ja) 画像信号の符号化・復号化方法および装置
JPH0879703A (ja) 画像情報処理方法及び装置
JPH10290453A (ja) 映像伝送方法および装置
JPH0759092A (ja) 画像信号の伝送装置
JPH10308924A (ja) 符号化装置及び方法
JPH06334985A (ja) 画像符号化装置

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090409

Year of fee payment: 10

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees