JP2910415B2 - 半導体装置のタングステン基焼結合金製放熱構造部材 - Google Patents

半導体装置のタングステン基焼結合金製放熱構造部材

Info

Publication number
JP2910415B2
JP2910415B2 JP15296692A JP15296692A JP2910415B2 JP 2910415 B2 JP2910415 B2 JP 2910415B2 JP 15296692 A JP15296692 A JP 15296692A JP 15296692 A JP15296692 A JP 15296692A JP 2910415 B2 JP2910415 B2 JP 2910415B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
alloy
based sintered
structural member
tungsten
semiconductor device
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP15296692A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH05326764A (ja
Inventor
雄三 植村
辰夫 山本
幸栄 宮川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Materials Corp
Original Assignee
Mitsubishi Materials Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Materials Corp filed Critical Mitsubishi Materials Corp
Priority to JP15296692A priority Critical patent/JP2910415B2/ja
Publication of JPH05326764A publication Critical patent/JPH05326764A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2910415B2 publication Critical patent/JP2910415B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Powder Metallurgy (AREA)
  • Cooling Or The Like Of Semiconductors Or Solid State Devices (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】この発明は、高強度と低熱膨張係
数を有し、かつ熱伝導性も良好な半導体装置のタングス
テン(以下、Wで示す)基焼結合金製放熱構造部材に関
するものである。
【0002】
【従来の技術】従来、一般に半導体装置のヒートシンク
材や基板などの放熱構造部材には低熱膨張係数と良好な
熱伝導性が要求されることから、これら部材の製造に、
前記特性を具備した、例えば特開昭59−136938
号公報に記載されるW基焼結合金が用いられている。上
記従来W基焼結合金製放熱構造部材は、原料粉末とし
て、W粉末、、Cu粉末、およびNi粉末を用い、これ
ら原料粉末を、重量%で(以下、%は重量%を示す)、 Cu:5〜20%、 Ni:0.02〜2%、 W:残り、 の配合組成に配合し、以下いずれも通常の条件で、混合
し、所定形状の圧粉体に成形し、この圧粉体を焼結する
ことにより製造されるものである。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】一方、近年の半導体装
置の高集積化はめざましく、これに伴ない、半導体装置
の放熱構造部材であるヒートシンク材や基板にも軽量化
および薄肉化が強く要求されているが、上記の従来W基
焼結合金製放熱構造部材は、強度が不十分であるため
に、これらの要求に満足に対応することができない。
【0004】そこで、本発明者等は、上述のような観点
から、軽量化および薄肉化が可能な高強度を有する半導
体装置の放熱構造部材を開発すべく、特に低熱膨張係数
と良好な熱伝導性の確保が可能なW基焼結合金に着目し
研究を行なった結果、半導体装置の放熱構造部材を、W
粒子(若干のNiが合金化した状態になっている)同志
が相互に隣接接合してなる骨格構造を有し、この骨格構
造部分の割合が全体に占める割合で84〜88%を占
め、残りが前記W粒子間を埋めるCu合金からなるとと
もに、前記Cu合金が、実質的に、 Ni:20〜30%、 Ag:0.01〜1%、 Cu:残り、 の組成を有してなるW基焼結合金で構成すると、この結
果のW基焼結合金製放熱構造部材は、上記骨格構造によ
って低熱膨張係数が確保され、かつこの骨格構造とこれ
を埋める上記Cu合金によって一般と高い強度をもつよ
うになるほか、前記Cu合金によって良好な熱伝導性も
具備するようになるという研究結果を得たのである。
【0005】この発明は、上記の研究結果にもとづいて
なされたものであって、W粒子同志が相互に隣接接合し
てなる骨格構造を有し、この骨格構造部分の割合が全体
に占める割合で84〜88%を占め、残りが前記W粒子
間を埋めるCu合金からなるとともに、前記Cu合金
が、実質的に、 Ni:20〜30%、 Ag:0.01〜1% Cu:残り、 の組成を有してなるW基焼結合金で構成してなる半導体
装置のW基焼結合金製放熱構造部材に特徴を有するもの
である。
【0006】つぎに、この発明の放熱構造部材におい
て、骨格構造部分の割合およびCu合金の組成を上記の
通りに限定した理由を説明する。 (a) 骨格構造部分の割合 その割合が84%未満では、W粒子間の相互接合が十分
に行われず、この結果強固な骨格構造の形成が困難とな
り、所望の高強度と低熱膨張係数を確保することができ
なくなり、一方その割合が88%を越えると、相対的に
Cu合金の割合が少なくなりすぎて、強度および熱伝導
性が低下するようになることから、その割合を84〜8
8%と定めた。
【0007】(b) Cu合金のNi含有量 Cu合金には、上記の通り骨格を形成するW粒子間に存
在して熱伝導性を高める作用があるほか、Cu合金中の
Niには、W粒子との界面で、これと合金化してW粒子
間の結合力を高めると共に、Cu合金自体の強度を高
め、もって前記骨格構造と相まって部材の強度を向上さ
せる作用があるが、その含有量が20%以下では所望の
高強度を確保することができず、一方その含有量が30
%を越えると熱伝導性に低下傾向が現われるようになる
ことから、その含有量を20〜30%と定めた。
【0008】(c) Cu合金中のAg含有量 Ag成分には、Cu合金の熱伝導性を向上させる作用が
あるが、その含有量が0.01%未満では前記作用に所
望の向上効果が得られず、一方その含有量が1%を越え
ても前記作用により一段の向上効果は現われないことか
ら、経済性を考慮して、その含有量を0.01〜1%と
定めた。
【0009】
【実施例】つぎに、この発明の放熱構造部材を実施例に
より具体的に説明する。原料粉末として、それぞれ表1
に示される平均粒径を有するW粉末およびCu合金粉末
を用意し、これら原料粉末を同じく表1に示される配合
組成に配合し、ボールミルで72時間湿式混合した後、
3ton /cm2 の圧力で圧粉体にプレス成形し、ついでこ
の圧粉体を1350〜1400℃の範囲内の所定温度に
60分間保持の条件で焼結することにより、実質的に配
合組成と同じ成分組成、並びに平面:25mm×25mm、
厚さ:1mmの寸法をもった半導体装置の基板として用い
られる本発明W基焼結合金製放熱構造部材(以下、本発
明放熱構造部材という)1〜5、並びに骨格構造部分の
割合またはCu合金の構成成分のうちのいずれかの成分
含有量がこの発明の範囲から外れたW基焼結合金で構成
された比較W基焼結合金製放熱構造部材(以下、比較放
熱構造部材という)1〜5をそれぞれ製造した。
【0010】
【表1】
【0011】ついで、この結果得られた各種の放熱構造
部材について、強度を評価する目的で引張強さを測定
し、また熱膨張係数および熱伝導率も測定した。これら
の測定結果を表1に示した。また、図1には、本発明放
熱構造部材2の金属顕微鏡による組織写真(400倍)
を示した。
【0012】
【発明の効果】表1および図1に示される結果から、本
発明放熱構造部材1〜5は、いずれもW粒子同志が相互
に隣接接合した骨格構造を有し、かつこの骨格構造がC
u合金中のNiによって一層強化された組織を有すると
共に、Cu合金自体もNiの高含有によって高強度を有
するので、部材強度はきわめて高いものとなるほか、熱
膨張係数も小さいものとなっており、さらにW粒子間を
埋めるCu合金によって良好な熱伝導性も具備するのに
対して、比較放熱構造部材1〜5に見られるように、こ
れを構成する骨格構造部分の割合あるいはCu合金のう
ちのいずれかの成分含有量がこの発明の範囲から外れる
と、上記の特性のうちの少なくともいずれかの特性が相
対的に劣ったものとなることが明らかである。
【0013】上述のように、この発明のW基焼結合金製
放熱構造部材は、高強度と低熱膨張係数、さらに良好な
熱伝導性を有するので、これの軽量化および薄肉化に十
分対応することができ、半導体装置の高集積化に大いに
寄与するものである。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明放熱構造部材2の金属顕微鏡による組織
写真である。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (56)参考文献 特開 平5−259327(JP,A) 特開 平5−326763(JP,A) 特開 平3−226542(JP,A) 特開 平3−40453(JP,A) 特開 昭62−203754(JP,A) 特開 平3−97826(JP,A) 特開 平4−131334(JP,A) (58)調査した分野(Int.Cl.6,DB名) H01L 23/34 - 23/473 C22C 27/04 101 H01L 23/14

Claims (1)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 タングステン粒子同志が相互に隣接接合
    してなる骨格構造を有し、この骨格構造部分の割合が全
    体に占める割合で84〜88重量%を占め、残りが前記
    タングステン粒子間を埋めるCu合金からなるととも
    に、前記Cu合金が、実質的に、重量%で、 Ni:20〜30%、 Ag:0.01〜1%、 Cu:残り、 の組成を有してなるタングステン基焼結合金で構成した
    ことを特徴とする半導体装置のタングステン基焼結合金
    製放熱構造部材。
JP15296692A 1992-05-20 1992-05-20 半導体装置のタングステン基焼結合金製放熱構造部材 Expired - Lifetime JP2910415B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP15296692A JP2910415B2 (ja) 1992-05-20 1992-05-20 半導体装置のタングステン基焼結合金製放熱構造部材

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP15296692A JP2910415B2 (ja) 1992-05-20 1992-05-20 半導体装置のタングステン基焼結合金製放熱構造部材

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH05326764A JPH05326764A (ja) 1993-12-10
JP2910415B2 true JP2910415B2 (ja) 1999-06-23

Family

ID=15552054

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP15296692A Expired - Lifetime JP2910415B2 (ja) 1992-05-20 1992-05-20 半導体装置のタングステン基焼結合金製放熱構造部材

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2910415B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO1996027685A1 (fr) * 1995-03-03 1996-09-12 Taiho Kogyo Co., Ltd. Materiau glissant et procede de traitement de surface pour celui-ci

Also Published As

Publication number Publication date
JPH05326764A (ja) 1993-12-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3495770B2 (ja) セラミックス接合用ろう材
JPH07121467B2 (ja) Si半導体素子をCu基合金製リードフレームに少ない残留熱歪ではんだ付けする方法
JP2910415B2 (ja) 半導体装置のタングステン基焼結合金製放熱構造部材
JP2910414B2 (ja) 半導体装置のタングステン基焼結合金製放熱構造部材
EP4066983B1 (en) Perform solder and method of manufacturing the same, and method of manufacturing solder joint
JP2924456B2 (ja) 半導体装置のタングステン基焼結合金製放熱構造部材
JP2842032B2 (ja) 半導体装置のタングステン基焼結合金製放熱構造部材
JP2924457B2 (ja) 半導体装置のタングステン基焼結合金製放熱構造部材
US6150262A (en) Silver-gold wire for wire bonding
JP3909037B2 (ja) 低熱膨張高熱伝導部材の製造方法
JP3482580B2 (ja) 高放熱性金属複合板材及びそれを用いた高放熱性金属基板
JP2778093B2 (ja) 金バンプ用金合金細線
JP2810873B2 (ja) 半導体素子の放熱板用のCu−W合金基板の製造方法
JP3408598B2 (ja) メタライズ用金属粉末組成物、メタライズ基板およびその製造方法
JP3883985B2 (ja) 銅基低熱膨張高熱伝導部材の製造方法
US20020056915A1 (en) Base metal-gold wire for wire bonding in semiconductor fabrication
JP3358685B2 (ja) 低熱膨張焼結合金の製造方法
JP2679267B2 (ja) ロウ材の製造方法
JPH10231175A (ja) 低熱膨張・高熱伝導熱放散材料とその製造方法
JPH04168792A (ja) 耐熱衝撃性に優れた高放熱性セラミックス回路基板の製造方法
JP2002356731A (ja) 半導体基板材料
JPH08232049A (ja) 電子部品用複合材料およびその製造方法
JP3689163B2 (ja) 高伝導性高硬度金属材料
JP2784551B2 (ja) 窒化アルミニウム質基板
JPH04113656A (ja) パッケージ型半導体装置の高強度放熱性構造部材

Legal Events

Date Code Title Description
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 19990309

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080409

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090409

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090409

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100409

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100409

Year of fee payment: 11

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100409

Year of fee payment: 11

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110409

Year of fee payment: 12

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120409

Year of fee payment: 13

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120409

Year of fee payment: 13

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130409

Year of fee payment: 14

EXPY Cancellation because of completion of term
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130409

Year of fee payment: 14