JP2910028B2 - 可逆的多色感熱記録体 - Google Patents

可逆的多色感熱記録体

Info

Publication number
JP2910028B2
JP2910028B2 JP6294142A JP29414294A JP2910028B2 JP 2910028 B2 JP2910028 B2 JP 2910028B2 JP 6294142 A JP6294142 A JP 6294142A JP 29414294 A JP29414294 A JP 29414294A JP 2910028 B2 JP2910028 B2 JP 2910028B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
parts
heat
recording medium
recording
reversible
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP6294142A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH08156407A (ja
Inventor
敏明 南
共章 永井
薫 濱田
昭夫 関根
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Seishi KK
Original Assignee
Nippon Seishi KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Seishi KK filed Critical Nippon Seishi KK
Priority to JP6294142A priority Critical patent/JP2910028B2/ja
Priority to CA002161376A priority patent/CA2161376C/en
Priority to EP95307663A priority patent/EP0709225B1/en
Priority to DE69503864T priority patent/DE69503864T2/de
Priority to US08/549,240 priority patent/US5710094A/en
Publication of JPH08156407A publication Critical patent/JPH08156407A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2910028B2 publication Critical patent/JP2910028B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41MPRINTING, DUPLICATING, MARKING, OR COPYING PROCESSES; COLOUR PRINTING
    • B41M5/00Duplicating or marking methods; Sheet materials for use therein
    • B41M5/26Thermography ; Marking by high energetic means, e.g. laser otherwise than by burning, and characterised by the material used
    • B41M5/34Multicolour thermography
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41MPRINTING, DUPLICATING, MARKING, OR COPYING PROCESSES; COLOUR PRINTING
    • B41M5/00Duplicating or marking methods; Sheet materials for use therein
    • B41M5/26Thermography ; Marking by high energetic means, e.g. laser otherwise than by burning, and characterised by the material used
    • B41M5/30Thermography ; Marking by high energetic means, e.g. laser otherwise than by burning, and characterised by the material used using chemical colour formers
    • B41M5/305Thermography ; Marking by high energetic means, e.g. laser otherwise than by burning, and characterised by the material used using chemical colour formers with reversible electron-donor electron-acceptor compositions

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Heat Sensitive Colour Forming Recording (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は画像の形成および画像の
消去の際の地肌発色がない高感度で色調鮮やかな可逆的
多色感熱記録体に関するものである。
【0002】
【従来の技術】一般に感熱記録シートは通常無色ないし
淡色の塩基性無色染料とフェノール性物質等の有機顕色
剤とを、それぞれ微細な粒子に磨砕分散した後両者を混
合し、バインダー、充填剤、感度向上剤、滑剤その他の
助剤を添加して得た塗液を紙、合成紙、フィルム、プラ
スチック等の支持体に塗工したもので、熱ペン、感熱ヘ
ッド、ホットスタンプ、レーザー光等の加熱による瞬時
の化学反応により発色記録を得るものである。
【0003】これらの感熱記録シートは計測用レコーダ
ー、コンピューターの端末プリンター、ファクシミリ、
自動券売機、バーコードラベルなど広範囲の分野に応用
されているが、最近はこれら記録装置の多様化、高性能
化が進められるに従って、感熱記録シートに対する要求
品質もより高度なものとなっている。例えば、記録の高
速化に伴ない微小な熱エネルギーでも高濃度で鮮明な発
色画像が得られることが要求され、かつ他方で耐光性、
耐候性及び耐油性といった保存性の優れた感熱記録シー
トが要求されている。
【0004】一方、近年、各種ネットワークの構築、フ
ァクシミリ、複写機の普及に伴う情報記録媒体の消費量
の急激な増大により、ゴミ処理が社会問題となってい
る。この問題の対策の一つとして、記録、消去を繰り返
し行える可逆性の記録体いわゆる可逆的記録体が注目さ
れている。
【0005】可逆的記録体に関しては、例えば、与えら
れた温度により記録材料が透明状態と白濁状態に可逆変
化することを利用した記録体、サーモクロミック材料の
可逆性を利用した記録体、ロイコ染料の可逆的な色調変
化を利用した記録体などが開示されている。
【0006】透明状態と白濁状態に可逆変化することを
利用した可逆的記録体は、特開昭54−119377号
公報、特開昭63−39377号公報、特開昭63−4
1186号公報、特開平3−230993号公報、特開
平4−366682号公報に記載されているが、画像の
鮮明さに欠け、白濁化(消色)速度が遅く、消去の際の
温度コントロールが必要であるなどの欠点があった。
【0007】また、サーモクロミック材料を利用する可
逆的記録体では、サーモクロミック材料の多くは、メモ
リー性に乏しく、発色状態を維持するのに連続的な熱供
給を必要とするなどの問題がある。
【0008】一方、ロイコ染料の可逆的な色調変化を利
用した可逆的記録体は、特開昭60−193691号公
報、特開昭60−257289号公報などに記載されて
いるが、これらの記録体は、消色を水あるいは水蒸気で
行うものであり、実用上問題があった。また、特開平2
−188293号公報、特開平2−188294号公報
には、単純な層構成でかつ熱エネルギーの制御のみでロ
イコ染料に可逆的色調変化を与える顕色、減色作用を兼
ね備えた材料(顕減色剤)が記載されている。しかしな
がら、この顕減色剤では、顕色過程ですでに消色プロセ
スが寄与しているので十分な発色濃度が得られず、ま
た、消色が完全には行えない。そのため、十分な画像コ
ントラストが得られなかった。
【0009】また、ロイコ染料の可逆的な色調変化を利
用した可逆的記録体の画像の消去に際しては、特定の温
度にコントロールされた熱ロールなどが使用されるが、
これらの可逆的記録体に使用されている可逆性顕色剤に
は耐熱性がないために、熱ロール処理により地肌が著し
く発色してしまうといった大きな問題がある。
【0010】以上のように発色剤と顕色剤との反応を利
用した従来の可逆的記録体は種々の問題を含み、未だ不
満足のものであった。
【0011】一方、従来から多色記録媒体に対するニー
ズは大きく、ラベル、回数券、ビデオプリンターなどに
使用される2色感熱記録紙が実用化されている。この感
熱記録紙の構成は、支持体上に異なった発色エネルギー
で異なった色調に発色する高温及び低温発色層を積層さ
せたものであり、二種類の方法が提案されている。その
一つは、高温発色層の発色時に発色する低温発色層の画
像を消色せず、高温発色層の発色時に得られる画像の色
調を、高温層だけが発色する場合の色調と低温層が発色
する場合の色調の中間色として得るものである。この場
合、高温発色層の発色色調が低温発色層の発色色調を十
分に隠せるものでなければコントラストの良い2色画像
が得られず、低温発色層の発色色調が黒色では2色画像
の形成は不可能である。
【0012】他は、高温発色層を発色させる場合に、適
当な消色剤を使用して同時に発色する低温発色層の発色
画像を消去するものである。この場合、発色色調の組み
合わせは自由であるが、発色性と消色性の両立がむずか
しいため十分満足できる消色剤が見出されていない。
【0013】
【発明が解決しようとする課題】本発明の目的は、画像
の形成および画像の消去の際の地肌発色がない高感度で
色調鮮やかな可逆的多色感熱記録体を提供することであ
る。
【0014】
【課題を解決するための手段】本発明は、支持体上に、
無色ないし淡色の塩基性無色染料と有機顕色剤とを主成
分として含有する不可逆的感熱組成物、無色ないし淡色
の塩基性無色染料と有機顕色剤とを主成分として含有す
る可逆的感熱組成物を積層した可逆的多色感熱記録体に
おいて、該不可逆的感熱組成物中の有機顕色剤として不
可逆性耐熱顕色剤を、該可逆的感熱組成物中の有機顕色
剤として可逆性耐熱顕色剤を使用することにより上記の
課題を解決したものである。
【0015】具体的には、可逆性耐熱顕色剤として下記
一般式(I)で表される化合物を、不可逆性耐熱顕色剤と
して下記一般式(II) 、(III)、(IV) 、(V)で表され
る化合物の少なくとも一種を使用するものである。
【0016】
【化6】 (式中、Rは炭素数12〜22のアルキル基を表す。Aは低
級アルキル基、低級アルコキシ基、低級アルコキシカル
ボニル基、ニトロ基、ハロゲン原子あるいは水素原子を
表す。nは1〜3の整数を表す。)
【化7】 (式中、Xは炭素数1〜4の低級アルキル基、炭素数1
〜3のアルコキシ基、水素原子、ニトロ基、シアノ基、
ハロゲン原子を表す。mは1〜3の整数を表す。)
【化8】 (式中、X、R1 、R2 、R3 、R4 、R5 、R6 、R
7 及びR8 は炭素数1〜6の低級アルキル基、炭素数1
〜6のアルコキシ基、水素原子、ニトロ基、シアノ基、
ハロゲン原子を表す。mは1〜3の整数を表す。)
【化9】 (式中、Xは炭素数1〜6の低級アルキル基、炭素数1
〜6のアルコキシ基、ニトロ基、ハロゲン原子あるいは
水素原子を表す。mは1〜12の整数を、nは1〜2の整
数を表す。)
【化10】 (式中、Xは炭素数1〜12のアルキル基、炭素数1〜12
のアルコキシ基、トリハロゲン化メチル基、水素原子、
ニトロ基、ハロゲン原子を表す。ZはO、S、炭素数1
〜12の直鎖、もしくは分岐のアルキレン基、NH、SO
2 、C=Oを表す。R1 、R2 及びR3 は、炭素数1〜
6のアルキル基、水素原子、ニトロ基、ハロゲン原子を
表す。nは1〜3の整数を表す。)
【0017】また、一般的に、可逆的感熱記録体の画像
の消去に関しては、サーマルヘッド、、ホットスタン
プ、熱ロールなとで記録時より低い温度や熱量を与える
ことにより消去を行う方法、レーザー、ハロゲンランプ
などで記録時の光量より少ない光量の光を照射すること
により消去を行う方法、記録体表面をメタノール、エタ
ノールなどの低沸点アルコール系溶媒と接触させ消去を
行う方法などが考えられるが、本発明においては、特に
100〜150℃にコントロールされた熱ロールを使用
する。この場合、可逆的記録組成物と不可逆的記録組成
物が同時に熱ロール処理されるため、可逆的記録組成物
及び不可逆的記録組成物の両方が地肌発色を起こさない
ためには耐熱性のある顕色剤すなわち耐熱性顕色剤を使
用する必要がある。
【0018】さらに、支持体への可逆的記録組成物及び
不可逆的記録組成物の積層順に関しては、支持体、不可
逆的記録組成物、可逆的記録組成物の順に積層しても良
いし、支持体、可逆的記録組成物、不可逆的記録組成物
の順に積層しても良い。また、可逆的記録組成物と不可
逆的記録組成物とを二層以上の多層に積層しても良い。
【0019】本発明においては、可逆的記録組成物と不
可逆的記録組成物を組み合わせて使用することにより、
最初の記録・消去により得られる画像の色相と、次に再
記録をした場合の画像の色相とが異なるため、記録象が
追記したものかどうかの識別が可能である。
【0020】本発明の可逆的多色感熱記録体において、
ロイコ染料と組合わせて用いられる不可逆性耐熱顕色剤
としては次のウレア化合物およびチオウレア化合物を例
示することができるが、これらに限定されるものではな
い。
【0021】
【化11】
【化12】
【化13】
【0022】
【化14】
【化15】
【化16】
【0023】
【化17】
【化18】
【化19】
【0024】
【化20】
【化21】
【0025】
【化22】
【化23】
【化24】
【0026】又、本発明の可逆的多色感熱記録体におい
て、ロイコ染料と組合わせて用いられる可逆性耐熱顕色
剤としては次の化合物を例示することができる。
【0027】N−オクタデシル−N´−(4−ヒドロキ
シフェニル)ウレア (E1) N−オクタデシル−N´−(3−ヒドロキシフェニル)
ウレア (E2) N−オクタデシル−N´−(2−ヒドロキシフェニル)
ウレア (E3) N−オクタデシル−N´−(4−ヒドロキシ−2−メチ
ルフェニル)ウレア(E4) N−オクタデシル−N´−(2−ヒドロキシ−4−メチ
ルフェニル)ウレア(E5) N−オクタデシル−N´−(4−ヒドロキシ−2−ニト
ロフェニル)ウレア(E6) N−オクタデシル−N´−(4−ヒドロキシ−3−ニト
ロフェニル)ウレア(E7) N−オクタデシル−N´−(3−ヒドロキシ−4−メト
キシフェニル)ウレア(E8) N−オクタデシル−N´−(5−ヒドロキシ−2−メト
キシフェニル)ウレア(E9) N−オクタデシル−N´−(4−クロル−2−ヒドロキ
シフェニル)ウレア(E10) N−オクタデシル−N´−(3−クロル−4−ヒドロキ
シ−5−メチルフェニル)ウレア (E11) N−オクタデシル−N´−(3,5−ジクロル−4−ヒ
ドロキシフェニル)ウレア (E12) N−オクタデシル−N´−(3,5−ジブロム−4−ヒ
ドロキシフェニル)ウレア (E13) N−ドデシル−N´−(4−ヒドロキシフェニル)ウレ
ア (E14) N−ドデシル−N´−(3−ヒドロキシフェニル)ウレ
ア (E15) N−ドデシル−N´−(2−ヒドロキシフェニル)ウレ
ア (E16) N−ドデシル−N´−(4−ヒドロキシ−2−メチルフ
ェニル)ウレア (E17) N−ドデシル−N´−(4−ヒドロキシ−3−ニトロフ
ェニル)ウレア (E18) N−ドデシル−N´−(3−ヒドロキシ−4−メトキシ
フェニル)ウレア (E19) N−ドデシル−N´−(3−クロル−4−ヒドロキシ−
5−メチルフェニル)ウレア (E20) N−ドデシル−N´−(3,5−ジクロル−4−ヒドロ
キシフェニル)ウレア(E21) N−テトラデシル−N´−(4−ヒドロキシフェニル)
ウレア (E22) N−テトラデシル−N´−(3−ヒドロキシフェニル)
ウレア (E23) N−テトラデシル−N´−(2−ヒドロキシフェニル)
ウレア (E24) N−テトラデシル−N´−(4−ヒドロキシ−2−メチ
ルフェニル)ウレア(E25) N−テトラデシル−N´−(4−ヒドロキシ−2−ニト
ロフェニル)ウレア(E26) N−テトラデシル−N´−(5−ヒドロキシ−2−メト
キシフェニル)ウレア(E27) N−テトラデシル−N´−(3,5−ジブロム−4−ヒ
ドロキシフェニル)ウレア (E28) N−ヘキサデシル−N´−(4−ヒドロキシフェニル)
ウレア (E29) N−ヘキサデシル−N´−(3−ヒドロキシフェニル)
ウレア (E30) N−ヘキサデシル−N´−(2−ヒドロキシフェニル)
ウレア (E31) N−ヘキサデシル−N´−(4−ヒドロキシ−2−メチ
ルフェニル)ウレア(E32) N−ヘキサデシル−N´−(4−ヒドロキシ−2−ニト
ロフェニル)ウレア(E33) N−ヘキサデシル−N´−(5−ヒドロキシ−2−メト
キシフェニル)ウレア(E34) N−ヘキサデシル−N´−(4−クロル−2−ヒドロキ
シフェニル)ウレア(E35) N−ヘキサデシル−N´−(3−クロル−4−ヒドロキ
シ−5−メチルフェニル)ウレア (E36) N−エイコシル−N´−(4−ヒドロキシフェニル)ウ
レア (E37) N−エイコシル−N´−(3−ヒドロキシフェニル)ウ
レア (E38) N−エイコシル−N´−(2−ヒドロキシフェニル)ウ
レア (E39) N−エイコシル−N´−(4−ヒドロキシ−2−メチル
フェニル)ウレア (E40) N−エイコシル−N´−(4−ヒドロキシ−2−ニトロ
フェニル)ウレア (E41) N−エイコシル−N´−(5−ヒドロキシ−2−メトキ
シフェニル)ウレア(E42) N−エイコシル−N´−(4−クロル−2−ヒドロキシ
フェニル)ウレア (E43) N−エイコシル−N´−(3−クロル−4−ヒドロキシ
−5−メチルフェニル)ウレア (E44)
【0028】本発明の可逆的多色感熱記録体において、
耐熱顕色剤と組合わせて用いられる塩基性無色染料とし
ては特に制限されるものではないが、トリフェニルメタ
ン系、フルオラン系、フルオレン系、ジビニル系等が好
ましく、以下にこれらの具体例を示す。これらの染料は
単独又は2種以上混合して使用できる。
【0029】<トリフェニルメタン系ロイコ染料> 3,3−ビス(p−ジメチルアミノフェニル)−6−ジ
メチルアミノフタリド [別名クリスタル・バイオレット・ラクトン]
【0030】<フルオラン系ロイコ染料(I)> 3−ジエチルアミノ−6−メチル−7−アニリノフルオ
ラン 3−(N−エチル−p−トルイディノ)−6−メチル−
7−アニリノフルオラン 3−(N−エチル−N−イソアミルアミノ)−6−メチ
ル−7−アニリノフルオラン 3−ジエチルアミノ−6−メチル−7−(o,p−ジメ
チルアニリノ)フルオラン 3−ピロリジノ−6−メチル−7−アニリノフルオラン 3−ピペリジノ−6−メチル−7−アニリノフルオラン 3−(N−シクロヘキシル−N−メチルアミノ)−6−
メチル−7−アニリノフルオラン 3−ジエチルアミノ−7−(m−トリフルオロメチルア
ニリノ)フルオラン 3−N−n−ジブチルアミノ−6−メチル−7−アニリ
ノフルオラン 3−N−n−ジブチルアミノ−7−(o−クロロアニリ
ノ)フルオラン 3−(N−エチル−N−テトラヒドロフルフリルアミ
ノ)−6−メチル−7−アニリノフルオラン 3−ジブチルアミノ−6−メチル−7−(o,p−ジメ
チルアニリノ)フルオラン 3−(N−メチル−N−プロピルアミノ)−6−メチル
−7−アニリノフルオラン 3−ジエチルアミノ−6−クロル−7−アニリノフルオ
ラン 3−ジブチルアミノ−7−(o−クロルアニリノ)フル
オラン 3−ジエチルアミノ−7−(o−クロルアニリノ)フル
オラン 3−ジエチルアミノ−6−メチル−クロルフルオラン 3−ジエチルアミノ−6−メチル−フルオラン 3−シクロヘキシルアミノ−6−クロルフルオラン 3−ジエチルアミノ−ベンゾ[a]−フルオラン 3−n−ジペンチルアミノ−6−メチル−7−アニリノ
フルオラン 2−(4−オキソ−ヘキシル)−3−ジメチルアミノ−
6−メチル−7−アニリノフルオラン 2−(4−オキソ−ヘキシル)−3−ジエチルアミノ−
6−メチル−7−アニリノフルオラン 2−(4−オキソ−ヘキシル)−3−ジプロピルアミノ
−6−メチル−7−アニリノフルオラン
【0031】<フルオレン系ロイコ染料> 3,6,6′−トリス(ジメチルアミノ)スピロ[フル
オレン−9,3′−フタリド] 3,6,6′−トリス(ジエチルアミノ)スピロ[フル
オレン−9,3′−フタリド]
【0032】<フルオラン系ロイコ染料(II)> 2−メチル−6−p−(p−ジメチルアミノフェニル)
アミノアニリノフルオラン 2−メトキシ−6−p−(p−ジメチルアミノフェニ
ル)アミノアニリノフルオラン 2−クロル−3−メチル−6−p−(p−フェニルアミ
ノフェニル)アミノアニリノフルオラン 2−クロロ−6−p−(p−ジメチルアミノフェニル)
アミノアニリノフルオラン 2−ニトロ−6−p−(p−ジエチルアミノフェニル)
アミノアニリノフルオラン 2−アミノ−6−p−(p−ジエチルアミノフェニル)
アミノアニリノフルオラン 2−ジエチルアミノ−6−p−(p−ジエチルアミノフ
ェニル)アミノアニリノフルオラン 2−フェニル−6−メチル−6−p−(p−フェニルア
ミノフェニル)アミノアニリノフルオラン 2−ベンジル−6−p−(p−フェニルアミノフェニ
ル)アミノアニリノフルオラン 2−ヒドロキシ−6−p−(p−フェニルアミノフェニ
ル)アミノアニリノフルオラン 3−メチル−6−p−(p−ジメチルアミノフェニル)
アミノアニリノフルオラン 3−ジエチルアミノ−6−p−(p−ジエチルアミノフ
ェニル)アミノアニリノフルオラン 3−ジエチルアミノ−6−p−(p−ジブチルアミノフ
ェニル)アミノアニリノフルオラン
【0033】<ジビニル系ロイコ染料> 3,3−ビス−[2−(p−ジメチルアミノフェニル)
−2−(p−メトキシフェニル)エテニル]−4,5,
6,7−テトラブロモフタリド 3,3−ビス−[2−(p−ジメチルアミノフェニル)
−2−(p−メトキシフェニル)エテニル]−4,5,
6,7−テトラクロロフタリド 3,3−ビス−[1,1−ビス(4−ピロリジノフェニ
ル)エチレン−2−イル]−4,5,6,7−テトラブ
ロモフタリド 3,3−ビス−[1−(4−メトキシフェニル)−1−
(4−ピロリジノフェニル)エチレン−2−イル]−
4,5,6,7−テトラクロロフタリド
【0034】<その他> 1,1−ビス−[2´,2´,2'',2''−テトラキス
−(p−ジメチルアミノフェニル)−エテニル]−2,
2−ジニトリルエタン 1,1−ビス−[2´,2´,2'',2''−テトラキス
−(p−ジメチルアミノフェニル)−エテニル]−2−
β−ナフトイルエタン 1,1−ビス−[2´,2´,2'',2''−テトラキス
−(p−ジメチルアミノフェニル)−エテニル]−2,
2−ジアセチルエタン ビス−[2,2,2´,2´−テトラキス−(p−ジメ
チルアミノフェニル)−エテニル]−メチルマロン酸ジ
メチルエステル
【0035】本発明では、本発明の効果を損なわない範
囲において、増感剤としてステアリン酸アミド、パルミ
チン酸アミド等の脂肪酸アマイド、エチレンビスアマイ
ド、モンタン系ワックス、ポリエチレンワックス、テレ
フタル酸ジベンジル、p−ベンジルオキシ安息香酸ベン
ジル、ジ−p−トリルカーボネート、p−ベンジルビフ
ェニル、フェニルα−ナフチルカーボネート、1,4−
ジエトキシナフタリン、1−ヒドロキシ−2−ナフトエ
酸フェニルエステル、1,2−ジ−(3−メチルフェノ
キシ)エタン、シュウ酸ジ(p−メチルベンジル)、β
−ベンジルオキシナフタレン、4−ビフェニルp−トリ
ルエーテル、O−キシレリン−ビス−(フェニルエーテ
ル)、4−(m−メチルフェノキシメチル)ビフェニル
等を添加することもできる。
【0036】本発明において、可逆的感熱記録層及び不
可逆的感熱記録層を複数層設けることによって、記録体
を多色化させる場合、積層させる記録層の間に樹脂から
なる中間層を設けることが好ましい。樹脂中間層は、加
熱時に記録層相互が混ざらないようにするためのもので
あり、記録温度などでは溶融しない樹脂を、記録層と記
録層の間に塗工することにより形成することができる。
本発明で使用できる樹脂としては、隣接する記録層のバ
インダー樹脂と同じ種類でもよいが、記録層のバインダ
ー樹脂と相溶しにくいものがより望ましい。具体的に
は、ポリビニルアルコール、ポリアクリルアミド、ポリ
アクリル酸エステル、ポリアミド樹脂などが挙げられる
が、これらに限定されるものではない。また、樹脂中間
層を設けることにより、色調鮮やかな多色感熱記録体が
得られる。
【0037】樹脂中間層の厚さは、記録・消去の繰り返
しによる熱及び圧力の印加で破損を生じない程度の厚さ
であれば良いが、樹脂中間層が厚すぎると熱伝導性が悪
くなるので、できるだけ薄いものが良く通常は10ミク
ロン以下が好ましい。
【0038】また、本発明における中間層には填料を含
有させることができ、使用する填料としては、シリカ、
炭酸カルシウム、カオリン、焼成カオリン、ケイソウ
土、タルク、酸化チタン、水酸化アルミニウムなどの無
機または有機充填剤などが挙げられる。中間層を構成す
る填料と樹脂の比率は、重量比で2:1〜20:1程度
が望ましい。
【0039】本発明において、可逆的感熱記録層及び不
可逆的感熱記録層中で使用するバインダーとしては、重
合度が200〜1900の完全ケン化ポリビニルアルコ
ール、部分ケン化ポリビニルアルコール、カルボキシ変
性ポリビニルアルコール、アマイド変性ポリビニルアル
コール、スルホン酸変性ポリビニルアルコール、ブチラ
ール変性ポリビニルアルコール、その他の変性ポリビニ
ルアルコール、ヒドロキシエチルセルロース、メチルセ
ルロース、カルボキシメチルセルロース、スチレン−無
水マレイン酸共重合体、スチレン−ブタジエン共重合体
並びにエチルセルロース、アセチルセルロースのような
セルロース誘導体、ポリ塩化ビニル、ポリ酢酸ビニル、
ポリアクリルアミド、ポリアクリル酸エステル、ポリビ
ニルブチラールポリスチロールおよびそれらの共重合
体、ポリアミド樹脂、シリコン樹脂、石油樹脂、テルペ
ン樹脂、ケトン樹脂、クマロン樹脂を例示することがで
きる。これらの高分子物質は水、アルコール、ケトン、
エステル、炭化水素等の溶剤に溶かして使用するほか、
水又は他の媒体中乳化又はペースト状に分散した状態で
使用し、要求品質に応じて併用することもできる。
【0040】本発明において、可逆的感熱記録層及び不
可逆的感熱記録層で使用する填料としては、シリカ、炭
酸カルシウム、カオリン、焼成カオリン、ケイソウ土、
タルク、酸化チタン、水酸化アルミニウムなどの無機ま
たは有機充填剤などが挙げられる。
【0041】このほかに脂肪酸金属塩などの離型剤、ワ
ックス類などの滑剤、グリオキザールなどの耐水化剤、
分散剤、消泡剤などを記録層に含有させることも可能で
ある。 さらに、保存性を高める目的で填料を含有する
高分子物質等のオーバーコート層を感熱発色層上に設け
ることもできる。
【0042】又、保存性及び感度を高める目的で有機填
料又は無機填料を含有するアンダーコート層を感熱発色
層の下に設けることもできる。
【0043】前述の有機顕色剤、塩基性無色染料並びに
必要に応じて添加する材料はボールミル、アトライタ
ー、サンドグラインダーなどの粉砕機あるいは適当な乳
化装置によって1ミクロン以下の粒子径になるまで微粒
化し、バインダー及び目的に応じて各種の添加材料を加
えて塗液とする。
【0044】本発明に使用する有機顕色剤及び塩基性無
色染料の量、その他の各種成分の種類及び量は要求され
る性能および記録適性に従って決定され、特に限定され
るものではないが、通常、塩基性無色染料1部に対し
て、有機顕色剤1〜8部、填料1〜20部を使用し、バ
インダーは全固形分中10〜25%が適当である。
【0045】本発明の可逆的多色感熱記録体を作製する
には、例えば、紙、合成紙、プラスチックフィルム、不
織布等任意の支持体に上記組成から成る感熱塗液および
中間層塗液を交互に多層に積層し、塗布乾燥することに
より目的とする可逆的多色感熱記録体が得られる。
【0046】本発明の可逆的多色感熱記録体は、その感
熱記録層等に光を吸収して熱に変換する光吸収剤を含有
させて光記録体とすることができる。本発明の記録体に
使用する光を熱に変換する光吸収剤としては、各種光源
の発光波長を吸収する物質であればよく、各種染料、各
種顔料、近赤外吸収剤等が使用でき特に限定されるもの
ではない。
【0047】連続した発光波長をもつようなストロボフ
ラッシュを記録用光源に用いた場合、光を熱に変換する
光吸収剤としては、例えば、特開平2−206583号
公報や特願平5−30954号明細書に記載されている
チオ尿素誘導体と銅化合物との加熱反応生成物、特開平
3−86580号公報記載の黒鉛、硫化銅、硫化鉛、三
硫化モリブデン、黒色チタン等が挙げられる。その他、
カーボンブラックも光吸収剤として使用可能である。こ
れらの光吸収剤はレーザー記録用の光吸収剤にもなり得
る。
【0048】小型化、安全性、価格、変調等の点で優れ
ている半導体レーザーを記録用レーザーとして用いた場
合、特に可視部波長領域から近赤外線域の発振波長をも
つ半導体レーザーを用いた場合、その発振波長に応じた
吸収をもつ材料としては、特開昭54−4142号、特
開昭58−94494号、特開昭58−209594
号、特開平2−217287、特開平3−73814号
公報、及び「近赤外吸収色素」(化学工業43、198
6年5月号)等に開示されているポリメチン系色素(シ
アニン色素)、アズレニウム系色素、ピリリウム系色
素、チオピリリウム系色素、スクワリリウム系色素、ク
ロコニウム系色素、ジチオール金属錯塩系色素、メルカ
プトフェノール金属錯体型色素、メルカプトナフトール
金属錯体系色素、フタロシアニン系色素、ナフタロシア
ニン系色素、トリアリルメタン系色素、インモニウム系
色素、ジインモニウム系色素、ナフトキノン系色素、ア
ントラキノン系色素、金属錯塩系色素等が使用できる。
【0049】具体的には、ポリメチン系色素(シアニン
色素)としては、例えば、インドシアニングリーン(第
一製薬(株)製)、NK−2014((株)日本感光色
素研究所製)、NK−2612((株)日本感光色素研
究所製)、1,1,5,5−テトラキス(p−ジメチル
アミノフェニル)−3−メトキシ−1,4−ペンタジエ
ン、1,1,5,5−テトラキス(p−ジエチルアミノ
フェニル)−3−メトキシ−1,4−ペンタジエン等が
挙げられる。スクワリリウム系色素としては、例えば、
NK−2772((株)日本感光色素研究所製)等が挙
げられる。ジチオール金属錯塩系色素としては、例え
ば、トルエンジチオールニッケル錯体、4−tertブ
チル−1,2−ベンゼンジチオールニッケル錯体、ビス
ジチオベンジルニッケル錯体、PA−1005(三井東
圧染料(株)製)、PA−1006(三井東圧染料
(株)製)、特願平4−80646号明細書記載のビス
(4−エチルジチオベンジル)ニッケル錯体や、ビス
(4−n−プロピルジチオベンジル)ニッケル錯体等が
挙げられる。インモニウム系色素あるいはジインモニウ
ム系色素としては、IRG002(日本火薬(株)
製)、IRG022(日本火薬(株)製)等が挙げられ
る。ナフタロシアニン系色素としては、例えば、NIR
−4(山本化成(株)製)やNIR−14(山本化成
(株)製)等が挙げらる。アントラキノン系色素として
は、例えば、IR−750(日本火薬(株)製)等が挙
げられる。これらの光吸収剤は単独又は2種以上混合し
て使用してもよい。
【0050】本発明の光記録体に使用する光吸収剤は、
光記録体に必要な諸材料中に単に混合してもよいが、特
開平2−217287号公報の記載にあるように、本発
明の光記録体の諸材料中に、光吸収剤を予め溶融混合し
て溶解または分散せしめたものを使用することができ
る。光吸収剤を予め溶融混合して溶解または分散せしめ
る諸材料としては、例えば、感熱記録用増感剤、本発明
の顕色剤、従来公知の顕色剤、染料前駆体、感熱記録用
増感剤と本発明の顕色剤との組成物、感熱記録用増感剤
と従来公知の顕色剤との組成物、感熱記録用増感剤と染
料前駆体との組成物等が挙げられる。
【0051】また、本発明の光記録体に使用する光吸収
剤は、本発明の光記録体の諸材料と光吸収剤を予め溶剤
により溶解または分散せしめ、諸材料と光吸収剤の溶解
または分散混合物を、溶剤と分離後、使用することもで
きる。光吸収剤を溶剤により溶解または分散させる諸材
料も、前記の光吸収剤を予め溶融混合して溶解または分
散せしめる諸材料の例示と同様のものが挙げられる。
【0052】さらに、本発明の光記録体に使用する光吸
収剤は、染料前駆体、顕色剤、あるいは増感剤のいずれ
か一つと共分散(同時混合分散)させて使用してもよ
い。また、染料前駆体と増感剤など、あるいは顕色剤と
増感剤などを併用したものと光吸収剤を共分散(同時混
合分散)させて使用してもよい。
【0053】本発明の光記録体に使用する光吸収剤、あ
るいは前記の諸材料との熱溶融、溶剤混合、共分散(同
時混合分散)等のいずれかの処理をした光吸収剤は、本
発明の顕色剤や染料前駆体から成る感熱記録材料中に混
合して光吸収性感熱記録層中の構成材料として使用して
もよい。また、前記光吸収剤は、本発明の顕色剤や染料
前駆体からなる感熱記録層の上部、あるいは下部の光吸
収層中の構成材料として使用してもよい。さらには、感
熱記録層の上部及び下部の両光吸収層中の構成材料とし
て使用してもよい。その他、前記光吸収剤は、支持体に
内添あるいは含浸させ、光吸収性支持体の構成材料とし
てもよい。この光吸収性支持体上に、前記感熱記録層ま
たは前記光吸収性感熱記録層を形成せしめればよい。光
吸収性支持体上の前記感熱記録層または前記光吸収性感
熱記録層は、多層構成をとってもよい。
【0054】本発明の可逆的多色光記録体に使用する顕
色剤及び染料前駆体の量、その他の各種成分の種類及び
量は要求される性能及び記録適性に従って決定され、特
に限定されるものではないが、通常、染料前駆体1部に
対して、有機顕色剤1〜8部、填料1〜20部を使用
し、バインダーは全固形分中10〜25%が適当であ
る。光吸収剤の添加量は、その光吸収性能等に応じて決
められる。
【0055】さらに、本発明の可逆的多色光記録体は、
本発明の感熱記録体同様に、保存性及び感度を高める目
的で、高分子物質等のオーバーコート層を光記録体の記
録層上に設けたり、有機填料または無機填料を含有する
アンダーコート層を記録層と支持体の間に設けることも
できる。これらのオーバーコート層やアンダーコート層
に、前記光吸収剤を添加してもよい。
【0056】前述の光吸収剤はボールミル、アトライタ
ー、サンドグラインダーなどの粉砕機あるいは適当な乳
化装置によって1ミクロン以下の粒子径になるまで微粒
化し、バインダー及び目的に応じて各種の添加材料を加
えて塗液とする。
【0057】本発明の光記録体に対して、光による記録
を行うための光源としては、例えば、半導体レーザーや
半導体励起YAGレーザー等の各種レーザー、キセノン
フラッシュランプ、ハロゲンランプ等を使用することが
できる。また、これらの光源から照射される光を、レン
ズ等の光収束手段により光収束し、本発明の光記録体に
光記録を行ってもよい。さらに、ミラー等を使用して、
光走査記録を行ってもよい。
【0058】本発明の可逆的多色感熱記録体および可逆
的多色光記録体は、耐熱性に優れ、地色の熱安定性が極
めて高いため、プラスチックフィルムの熱ラミネートに
より、強力な保護膜を設けることが可能である。従っ
て、熱や光などによる記録前あるいは記録後のいずれに
おいても、熱ラミネート用フィルムと市販のラミネータ
ーにより、プラスチックフィルムで保護された耐熱性や
各種安定性に優れたカードを容易に作製することができ
る。特に、本発明の光記録体の場合は、ラミネートした
プラスチックフィルムの上から、光による追記録が可能
である。熱ラミネート用プラスチックフィルムとして
は、例えば、低密度ポリエチレン、エチレン・酢ビ共重
合体(EVA)、エチレン・エチルアクリレート共重合
体(EEA)、エチレン・メチルメタクリレート共重合
体(EMAA)、及びエチレン・メタクリル酸共重合体
(EMAA)等の熱可塑性樹脂を用いることができる。
【0059】その他、本発明の可逆的多色感熱記録体お
よび可逆的多色光記録体に、比較的低温で押出し処理可
能な低密度ポリエチレン等の押出しコーティング用樹脂
を用いて、押出しコーティング処理も可能である。
【0060】また、本発明の可逆的多色感熱記録体や可
逆的多色光記録体は、耐熱性に優れるため、電子写真複
写機のトナー熱定着部に接触しても地発色することがな
い。従って、電子写真複写機用紙としての使用も可能で
ある。電子写真複写機によるトナー記録の前、あるいは
後に、感熱記録や光記録も可能である。
【0061】
【作用】本発明における可逆的多色感熱記録体の発色及
び消色のメカニズムについては次のように説明される。
例えば、可逆的二色感熱記録体の場合、支持体上に、塩
基性無色染料(赤発色)と不可逆性耐熱性顕色剤とを主
成分とする不可逆的感熱組成物、中間層、塩基性無色染
料(黒発色)と可逆性耐熱性顕色剤とを主成分とする可
逆的感熱組成物がこの順に積層されているとする。この
可逆的多色感熱記録体にサーマルヘッドより熱エネルギ
ーが加わることにより、各層内で熱発色反応が起こり、
黒色と赤色が混色した赤味の黒発色が得られる。一方、
この発色記録体を熱ロールまたは熱ラミネート処理する
と、瞬間的に塩基性無色染料(黒発色)と可逆性耐熱性
顕色剤とで消色反応が起こり、結果として、不可逆的感
熱組成物である赤発色が残る。
【0062】さらに、発色及び消色に関しては、本発明
のウレア及びチオウレア誘導体では、条件により下記式
のような構造変化(ケト・エノール互変異性)が起こり
得る。これらの化合物が顕色剤として機能するには、エ
ノール型の構造になる必要があると考えられ、ケト型か
らエノール型に互変異性を起こすためは、サーマルヘッ
ドのような高温が必要であり、同時に、適当な温度と熱
量が与えられれば、ケト化が起こり消色すると考えられ
る。
【0063】
【化25】
【0064】一方、公知の顕色剤ビスフェノールAを使
用して、支持体上に赤発色感熱記録層、中間層、黒発色
感熱記録層を積層した場合、サーマルヘッドより熱エネ
ルギーが加わることにより、各層内で熱発色反応が起こ
り、黒色と赤色が混色した赤味の黒発色が得られる。し
かし、この発色記録体を熱ロールまたは熱ラミネート処
理すると、ビスフェノールAは可逆性耐熱性顕色剤では
ないので、画像部の色相変化も起こらず、地肌部全体に
著しい赤味の黒発色が起こってしまう。
【0065】また、本発明の耐熱顕色剤であるウレア及
びチオウレア誘導体が、感熱記録体や光記録体に使用さ
れる染料前駆体の顕色剤として機能する理由、染料前駆
体及び本発明の顕色剤とから構成される感熱記録体が極
めて高い耐熱性を示す理由、同様に染料前駆体、本発明
の顕色剤、及び光吸収剤とから構成される光記録体が、
熱ロール処理あるいは熱ラミネート処理が可能であり、
こうした極めて高い耐熱性を示す理由は明確には解明さ
れていないが、次のように考えることができる。
【0066】前記感熱記録の場合、サーマルヘッドは瞬
間的に200〜300℃以上の高温になるので、サーマ
ルヘッドと接触する感熱記録体の記録層に含有される前
記ウレア及びチオウレア誘導体は、互変異性を起こしエ
ノール型になり、顕色機能が発現する。これにより、染
料前駆体のラクトン環が開裂し、発色するものと考えら
れる。
【0067】さらに、前記光記録の場合は、光記録層中
に光吸収剤が存在するため、記録用光源から出射した光
が、この光吸収剤に効率良く吸収され熱に変換される。
この時、瞬間的に200〜300℃以上の高温になるた
め、記録層に含有される前記ウレア及びチオウレア誘導
体は、感熱記録と同様、互変異性を起こし、エノール型
になり、顕色機能が発現する。これにより、染料前駆体
のラクトン環が開裂し、発色するものと考えられる。
【0068】また、前記ウレア及びチオウレア誘導体
は、エノール型の構造に変化する温度までは顕色剤機能
が発現せず、染料前駆体と反応が起きないため地色の発
色が起きることはない。このことが耐熱性の高い理由で
あると思われる。前記ウレア及びチオウレア誘導体がエ
ノール化する温度は、熱ロール及び熱ラミネートに必要
な温度より高いと思われ、そのために、熱ロール及び熱
ラミネート処理等のような高温熱環境でも地色の発色が
起きることはない。
【0069】さらに、熱ラミネート処理した前記構成か
ら成る光記録体の場合、記録用光源から出射した光が、
光記録層の上に存在するプラスチックフィルムを透過し
て、光記録層中の光吸収剤に到達し熱に変換されるの
で、ラミネート後であっても追記録が可能となる。
【0070】
【実施例】以下に本発明を実施例によって説明する。
尚、説明中、部は重量部を示す。
【0071】<可逆的多色感熱記録体の製造:実施例1
〜80 比較例1〜10> [実施例1〜20] 不可逆的感熱記録層の形成 A液(不可逆的耐熱顕色剤分散液) 不可逆的耐熱顕色剤(表1参照) 6.0部 10%ポリビニルアルコール水溶液 18.8部 水 11.2部 B液(染料分散液 赤発色) 3,3−ビス(1−エチル−2−メチル インドール−3−イル)フタリド 2.0部 10%ポリビニルアルコール水溶液 4.6部 水 2.6部 上記の組成物の各液をサンドグラインダーで平均粒子径
1ミクロンまで磨砕した。次いで下記の割合で分散液を
混合して感熱層塗液とした。 A液 36.0部 B液 9.2部 カオリンクレー(50%分散液) 12.0部 上記塗液を50g/m2 の基紙の片面に塗布量5.0g
/m2 になるように塗布乾燥し不可逆的感熱記録層を形
成した。 中間層の形成 カオリンクレー(50%分散液) 12.0部 10%ポリビニルアルコール水溶液 6.0部 水 3.0部 上記の組成物の各液を混合して中間層塗液とした。上記
の中間層塗液を前記の不可逆的感熱記録層の上に塗布量
3.0g/m2 になるように塗布乾燥し中間層を設け
た。 可逆的感熱記録層の形成 D液(可逆的耐熱顕色剤分散液) 可逆的耐熱顕色剤(表1参照) 6.0部 10%ポリビニルアルコール水溶液 18.8部 水 11.2部 E液(染料分散液 黒発色) 3−n−ジペンチルアミノ−6−メチル− 7−アニリノフルオラン 2.0部 10%ポリビニルアルコール水溶液 4.6部 水 2.6部 上記の組成物の各液をサンドグラインダーで平均粒子径
1ミクロンまで磨砕した。次いで下記の割合で分散液を
混合して感熱層塗液とした。 D液 36.0部 E液 9.2部 カオリンクレー(50%分散液) 12.0部 上記塗液を中間層の上に塗布量5.0g/m2 になるよ
うに塗布乾燥し可逆的感熱記録層を形成した。このシー
トをスーパーカレンダーで平滑度が600〜700秒に
なるように処理し可逆的多色感熱記録シートを作成し
た。
【0072】[実施例21〜40] 可逆的感熱記録層の形成 D液(可逆的耐熱顕色剤分散液) 可逆的耐熱顕色剤(表2参照) 6.0部 10%ポリビニルアルコール水溶液 18.8部 水 11.2部 E液(染料分散液 黒発色) 3−n−ジペンチルアミノ−6−メチル− 7−アニリノフルオラン 2.0部 10%ポリビニルアルコール水溶液 4.6部 水 2.6部 上記の組成物の各液をサンドグラインダーで平均粒子径
1ミクロンまで磨砕した。次いで下記の割合で分散液を
混合して感熱層塗液とした。 D液 36.0部 E液 9.2部 カオリンクレー(50%分散液) 12.0部 上記塗液を50g/m2 の基紙の片面に塗布量5.0g
/m2 になるように塗布乾燥し可逆的感熱記録層を形成
した。 中間層の形成 カオリンクレー(50%分散液) 12.0部 10%ポリビニルアルコール水溶液 6.0部 水 3.0部 上記の組成物の各液を混合して中間層塗液とした。上記
の中間層塗液を前記の可逆的感熱記録層の上に塗布量
3.0g/m2 になるように塗布乾燥し中間層を設け
た。 不可逆的感熱記録層の形成 A液(不可逆的耐熱顕色剤分散液) 不可逆的耐熱顕色剤(表2参照) 6.0部 10%ポリビニルアルコール水溶液 18.8部 水 11.2部 F液(染料分散液 青発色) 3,3−ビス(p−ジメチルアミノフェニル) −6−ジメチルアミノフタリド 2.0部 10%ポリビニルアルコール水溶液 4.6部 水 2.6部 上記の組成物の各液をサンドグラインダーで平均粒子径
1ミクロンまで磨砕した。次いで下記の割合で分散液を
混合して感熱層塗液とした。 A液 36.0部 F液 9.2部 カオリンクレー(50%分散液) 12.0部 上記塗液を中間層の上に塗布量5.0g/m2 になるよ
うに塗布乾燥し不可逆的感熱記録層を形成した。このシ
ートをスーパーカレンダーで平滑度が600〜700秒
になるように処理し可逆的多色感熱記録シートを作成し
た。
【0073】[比較例1〜5] 感熱記録層の形成 G液(公知の顕色剤分散液) 公知の顕色剤(表3参照) 6.0部 10%ポリビニルアルコール水溶液 18.8部 水 11.2部 B液(染料分散液 赤発色) 3,3−ビス(1−エチル−2−メチル インドール−3−イル)フタリド 2.0部 10%ポリビニルアルコール水溶液 4.6部 水 2.6部 上記の組成物の各液をサンドグラインダーで平均粒子径
1ミクロンまで磨砕した。次いで下記の割合で分散液を
混合して感熱層塗液とした。 G液 36.0部 B液 9.2部 カオリンクレー(50%分散液) 12.0部 上記塗液を50g/m2 の基紙の片面に塗布量5.0g
/m2 になるように塗布乾燥し感熱記録層を形成した。 中間層の形成 カオリンクレー(50%分散液) 12.0部 10%ポリビニルアルコール水溶液 6.0部 水 3.0部 上記の組成物の各液を混合して中間層塗液とした。上記
の中間層塗液を前記の感熱記録層の上に塗布量3.0g
/m2 になるように塗布乾燥し中間層を設けた。 感熱記録層の形成 H液(公知の顕色剤分散液) 公知の顕色剤(表3参照) 6.0部 10%ポリビニルアルコール水溶液 18.8部 水 11.2部 E液(染料分散液 黒発色) 3−n−ジペンチルアミノ−6−メチル− 7−アニリノフルオラン 2.0部 10%ポリビニルアルコール水溶液 4.6部 水 2.6部 上記の組成物の各液をサンドグラインダーで平均粒子径
1ミクロンまで磨砕した。次いで下記の割合で分散液を
混合して感熱層塗液とした。 H液 36.0部 E液 9.2部 カオリンクレー(50%分散液) 12.0部 上記塗液を中間層の上に塗布量5.0g/m2 になるよ
うに塗布乾燥し感熱記録層を形成した。このシートをス
ーパーカレンダーで平滑度が600〜700秒になるよ
うに処理し感熱記録シートを作成した。
【0074】以上の実施例及び比較例で得られた感熱記
録シートについて品質性能試験を行った結果を表1〜表
3にまとめて示す。
【0075】注(1)熱記録:パーソナルワープロRu
po−90FII((株)東芝製)のプリンターを使用
し、印加エネルギー最大で、可逆的多色感熱記録体に感
熱記録を行った(以下に示す感熱記録は全て同じ条
件)。画像部および地肌部の濃度は、マクベス濃度計
(RD−914、アンバーフィルター使用、以下全て同
じ条件)で測定した。発色色調は目視により判断した。
【0076】注(2)消色(熱ロールによる):注
(1)の方法で動的記録された可逆的多色感熱記録体を
115℃の熱ロールの間をスピード7mm/秒で通過さ
せ画像部およひ地肌部の濃度を測定した。地肌部に関し
ては、マクベス濃度値が小さいほど地色が安定している
ことを示している。熱ロール処理された感熱記録部の画
像部と地肌部のコントラストを以下のように評価した。
コントラスト評価が△〜×の感熱記録体は、読取りが困
難である。 ○……地肌部の発色が無いか、殆ど無い △……地肌部の発色がある ×……地肌部の著しい発色がある
【0077】注(3)熱記録:パーソナルワープロRu
po−90FII((株)東芝製)のプリンターを使用
し、印加エネルギー最大で、熱ロール処理後の可逆的多
色感熱記録体の未発色部に感熱記録を行った。発色色調
は目視により判断した。
【0078】
【表1】
【表2】
【表3】
【0079】実施例1〜20では、熱ロールによる消去
に際して発色色調が赤味の黒から赤に変わるため画像部
の濃度は低下するが、地肌部の汚れは認められなかっ
た。実施例21〜40でも同様な傾向が認められた。し
かしながら、比較例1〜5では、熱ロールによる消去に
際して画像部の色調変化もなく、地肌部の全面発色が生
じ、未発色部がないため熱記録追記(3)は行えなかっ
た。
【0080】[実施例41〜60] 不可逆的感熱記録層の形成 A液(不可逆的耐熱顕色剤分散液) 不可逆的耐熱顕色剤(表4参照) 6.0部 10%ポリビニルアルコール水溶液 18.8部 水 11.2部 I液(染料分散液 緑発色) 3−(N−p−トリル−N−エチルアミノ) −7−(N−フェニル−N−メチルアミノ)フルオラン 2.0部 10%ポリビニルアルコール水溶液 4.6部 水 2.6部 上記の組成物の各液をサンドグラインダーで平均粒子径
1ミクロンまで磨砕した。次いで下記の割合で分散液を
混合して感熱層塗液とした。 I液 36.0部 G液 9.2部 カオリンクレー(50%分散液) 12.0部 上記塗液を50g/m2 の基紙の片面に塗布量5.0g
/m2 になるように塗布乾燥し不可逆的感熱記録層を形
成した。 中間層の形成 カオリンクレー(50%分散液) 12.0部 10%ポリアクリルアミドエマルジョン 6.0部 水 3.0部 上記の組成物の各液を混合して中間層塗液とした。上記
の中間層塗液を前記の不可逆的感熱記録層の上に塗布量
3.0g/m2 になるように塗布乾燥し中間層を設け
た。 可逆的感熱記録層の形成 D液(可逆的耐熱顕色剤分散液) 可逆的耐熱顕色剤(表4参照) 6.0部 10%ポリビニルアルコール水溶液 18.8部 水 11.2部 E液(染料分散液 黒発色) 3−n−ジペンチルアミノ−6−メチル− 7−アニリノフルオラン 2.0部 10%ポリビニルアルコール水溶液 4.6部 水 2.6部 上記の組成物の各液をサンドグラインダーで平均粒子径
1ミクロンまで磨砕した。次いで下記の割合で分散液を
混合して感熱層塗液とした。 D液 36.0部 E液 9.2部 カオリンクレー(50%分散液) 12.0部 上記塗液を中間層の上に塗布量5.0g/m2 になるよ
うに塗布乾燥し可逆的感熱記録層を形成した。このシー
トをスーパーカレンダーで平滑度が600〜700秒に
なるように処理し可逆的多色感熱記録シートを作成し
た。
【0081】[実施例61〜80] 不可逆的感熱記録層の形成 A液(不可逆的耐熱顕色剤分散液) 不可逆的耐熱顕色剤(表5参照) 6.0部 10%ポリビニルアルコール水溶液 18.8部 水 11.2部 J液(染料分散液 橙発色) 3−シクロヘキシルアミノ−6−クロロフルオラン 2.0部 10%ポリビニルアルコール水溶液 4.6部 水 2.6部 上記の組成物の各液をサンドグラインダーで平均粒子径
1ミクロンまで磨砕した。次いで下記の割合で分散液を
混合して感熱層塗液とした。 A液 36.0部 J液 9.2部 カオリンクレー(50%分散液) 12.0部 上記塗液を50g/m2 の基紙の片面に塗布量5.0g
/m2 になるように塗布乾燥し不可逆的感熱記録層を形
成した。 中間層の形成 カオリンクレー(50%分散液) 12.0部 10%ポリアクリル酸メチルエマルジョン 6.0部 水 3.0部 上記の組成物の各液を混合して中間層塗液とした。上記
の中間層塗液を前記の不可逆的感熱記録層の上に塗布量
3.0g/m2 になるように塗布乾燥し中間層を設け
た。 可逆的感熱記録層の形成 D液(可逆的耐熱顕色剤分散液) 可逆的耐熱顕色剤(表5参照) 6.0部 10%ポリビニルアルコール水溶液 18.8部 水 11.2部 E液(染料分散液 黒発色) 3−n−ジペンチルアミノ−6−メチル− 7−アニリノフルオラン 2.0部 10%ポリビニルアルコール水溶液 4.6部 水 2.6部 上記の組成物の各液をサンドグラインダーで平均粒子径
1ミクロンまで磨砕した。次いで下記の割合で分散液を
混合して感熱層塗液とした。 D液 36.0部 E液 9.2部 カオリンクレー(50%分散液) 12.0部 上記塗液を中間層の上に塗布量5.0g/m2 になるよ
うに塗布乾燥し可逆的感熱記録層を形成した。このシー
トをスーパーカレンダーで平滑度が600〜700秒に
なるように処理し可逆的多色感熱記録シートを作成し
た。
【0082】[比較例6〜10] 感熱記録層の形成 G液(公知の顕色剤分散液) 公知の顕色剤(表6参照) 6.0部 10%ポリビニルアルコール水溶液 18.8部 水 11.2部 I液(染料分散液 緑発色) 3−(N−p−トリル−N−エチルアミノ) −7−(N−フェニル−N−メチルアミノ)フルオラン 2.0部 10%ポリビニルアルコール水溶液 4.6部 水 2.6部 上記の組成物の各液をサンドグラインダーで平均粒子径
1ミクロンまで磨砕した。次いで下記の割合で分散液を
混合して感熱層塗液とした。 G液 36.0部 I液 9.2部 カオリンクレー(50%分散液) 12.0部 上記塗液を50g/m2 の基紙の片面に塗布量5.0g
/m2 になるように塗布乾燥し感熱記録層を形成した。 中間層の形成 カオリンクレー(50%分散液) 12.0部 10%ポリアクリルアミドエマルジョン 6.0部 水 3.0部 上記の組成物の各液を混合して中間層塗液とした。上記
の中間層塗液を前記の感熱記録層の上に塗布量3.0g
/m2 になるように塗布乾燥し中間層を設けた。 感熱記録層の形成 G液(公知の顕色剤分散液) 公知の顕色剤(表6参照) 6.0部 10%ポリビニルアルコール水溶液 18.8部 水 11.2部 E液(染料分散液 黒発色) 3−n−ジペンチルアミノ−6−メチル− 7−アニリノフルオラン 2.0部 10%ポリビニルアルコール水溶液 4.6部 水 2.6部 上記の組成物の各液をサンドグラインダーで平均粒子径
1ミクロンまで磨砕した。次いで下記の割合で分散液を
混合して感熱層塗液とした。 G液 36.0部 E液 9.2部 カオリンクレー(50%分散液) 12.0部 上記塗液を中間層の上に塗布量5.0g/m2 になるよ
うに塗布乾燥し感熱記録層を形成した。このシートをス
ーパーカレンダーで平滑度が600〜700秒になるよ
うに処理し感熱記録シートを作成した。
【0083】以上の実施例及び比較例で得られた感熱記
録シートについて品質性能試験を行った結果を表4〜表
6にまとめて示す。
【0084】注(4)消色(熱ラミネートによる):簡
易ラミネート装置(MSパウチH−140(株)明光商
会)、及びラミネートフィルム(MSパウチフィルムM
P10−6095)を使用した。注(1)の方法で動的
記録された可逆的多色感熱記録体、前記ラミネートフィ
ルムに挟んで、送り速度20mm/secで、感熱記録
部を有するラミネートされた感熱記録体を作製した。熱
ラミネート処理後、ラミネートされた感熱記録体のラミ
ネートフィルム越しに、前記の感熱記録による画像部及
び地肌部を、マクベス濃度計で測定した(フィルム越し
に測定するため高い値となる)。地肌部に関しては、マ
クベス濃度値が小さいほど地色が安定していることを示
している。ラミネートされた感熱記録部の画像部と地肌
部のコントラストを以下のように評価した。コントラス
ト評価が△〜×のラミネートされた感熱記録体は、読取
りが困難であり、実質上、熱ラミネートは不可能であっ
た。 ○……地肌部の発色が無い、殆ど無い(熱ラミネート可
能) △……地肌部の発色がある ×……地肌部の著しい発色がある
【0085】
【表4】
【表5】
【表6】
【0086】実施例41〜80では、熱ラミネートは問
題なく実施され、熱ラミネートに伴う画像部の色調変化
も良好であった。しかしながら、比較例6〜10では熱
ラミネートによる画像部の色調変化もなく、地肌部の全
面発色が生じた。
【0087】<可逆的多色光記録体の製造 実施例81
〜120 比較例11〜20> [実施例81〜100] 不可逆的光記録層の形成 A液(不可逆的耐熱顕色剤分散液) 不可逆的耐熱顕色剤(表7参照) 6.0部 10%ポリビニルアルコール水溶液 18.8部 水 11.2部 B液(染料分散液 赤発色) 3,3−ビス(1−エチル−2−メチル インドール−3−イル)フタリド 2.0部 10%ポリビニルアルコール水溶液 4.6部 水 2.6部 K液(光吸収剤水溶液) NK−2612(日本感光色素研究所製) 0.04部 水 4.0部 上記の組成物の各液をサンドグラインダーで平均粒子径
1ミクロンまで磨砕した。次いで下記の割合で分散液を
混合して光記録層塗液とした。 A液 36.0部 B液 9.2部 K液 4.04部 カオリンクレー(50%分散液) 12.0部 上記塗液を50g/m2 の基紙の片面に塗布量5.0g
/m2 になるように塗布乾燥し不可逆的光記録層を形成
した。 中間層の形成 カオリンクレー(50%分散液) 12.0部 10%ポリビニルアルコール水溶液 6.0部 水 3.0部 上記の組成物の各液を混合して中間層塗液とした。上記
の中間層塗液を前記の不可逆的光記録層の上に塗布量
3.0g/m2 になるように塗布乾燥し中間層を設け
た。 可逆的光記録層の形成 D液(可逆的耐熱顕色剤分散液) 可逆的耐熱顕色剤(表7参照) 6.0部 10%ポリビニルアルコール水溶液 18.8部 水 11.2部 E液(染料分散液 黒発色) 3−n−ジペンチルアミノ−6−メチル− 7−アニリノフルオラン 2.0部 10%ポリビニルアルコール水溶液 4.6部 水 2.6部 K液(光吸収剤水溶液) NK−2612(日本感光色素研究所製) 0.04部 水 4.0部 上記の組成物の各液をサンドグラインダーで平均粒子径
1ミクロンまで磨砕した。次いで下記の割合で分散液を
混合して感熱層塗液とした。 D液 36.0部 E液 9.2部 K液 4.04部 カオリンクレー(50%分散液) 12.0部 上記塗液を中間層の上に塗布量5.0g/m2 になるよ
うに塗布乾燥し可逆的光記録層を形成した。このシート
をスーパーカレンダーで平滑度が600〜700秒にな
るように処理し可逆的多色光記録シートを作成した。
【0088】[比較例11〜15] 光記録層の形成 G液(公知の顕色剤分散液) 公知の顕色剤(表8参照) 6.0部 10%ポリビニルアルコール水溶液 18.8部 水 11.2部 B液(染料分散液 赤発色) 3,3−ビス(1−エチル−2−メチル インドール−3−イル)フタリド 2.0部 10%ポリビニルアルコール水溶液 4.6部 水 2.6部 K液(光吸収剤水溶液) NK−2612(日本感光色素研究所製) 0.04部 水 4.0部 上記の組成物の各液をサンドグラインダーで平均粒子径
1ミクロンまで磨砕した。次いで下記の割合で分散液を
混合して光記録層塗液とした。 G液 36.0部 B液 9.2部 K液 4.04部 カオリンクレー(50%分散液) 12.0部 上記塗液を50g/m2 の基紙の片面に塗布量5.0g
/m2 になるように塗布乾燥し光記録層を形成した。 中間層の形成 カオリンクレー(50%分散液) 12.0部 10%ポリビニルアルコール水溶液 6.0部 水 3.0部 上記の組成物の各液を混合して中間層塗液とした。上記
の中間層塗液を前記の光記録層の上に塗布量3.0g/
2 になるように塗布乾燥し中間層を設けた。 光記録層の形成 G液(公知の顕色剤分散液) 公知の顕色剤(表8参照) 6.0部 10%ポリビニルアルコール水溶液 18.8部 水 11.2部 E液(染料分散液 黒発色) 3−n−ジペンチルアミノ−6−メチル− 7−アニリノフルオラン 2.0部 10%ポリビニルアルコール水溶液 4.6部 水 2.6部 K液(光吸収剤水溶液) NK−2612(日本感光色素研究所製) 0.04部 水 4.0部 上記の組成物の各液をサンドグラインダーで平均粒子径
1ミクロンまで磨砕した。次いで下記の割合で分散液を
混合して光記録塗液とした。 G液 36.0部 E液 9.2部 K液 4.04部 カオリンクレー(50%分散液) 12.0部 上記塗液を中間層の上に塗布量5.0g/m2 になるよ
うに塗布乾燥し光記録層を形成した。このシートをスー
パーカレンダーで平滑度が600〜700秒になるよう
に処理し光記録シートを作成した。
【0089】[実施例101〜120] 不可逆的光記録層の形成 L液(不可逆的耐熱顕色剤、光吸収剤同時分散液) 不可逆的耐熱顕色剤(表9参照) 6.0部 ビス(1−tertブチル−3,4−ジチオフェノレート) ニッケルテトラ−n−ブチルアンモニウム(光吸収剤) 0.3部 10%ポリビニルアルコール水溶液 18.8部 水 11.2部 F液(染料分散液 青発色) 3,3−ビス(p−ジメチルアミノフェニル) −6−ジメチルアミノフタリド 2.0部 10%ポリビニルアルコール水溶液 4.6部 水 2.6部 上記の組成物の各液をサンドグラインダーで平均粒子径
1ミクロンまで磨砕した。次いで下記の割合で分散液を
混合して光記録層塗液とした。 L液 36.3部 F液 9.2部 カオリンクレー(50%分散液) 12.0部 上記塗液を50g/m2 の基紙の片面に塗布量5.0g
/m2 になるように塗布乾燥し不可逆的光記録層を形成
した。 中間層の形成 カオリンクレー(50%分散液) 12.0部 10%ポリアクリルアミドエマルジョン 6.0部 水 3.0部 上記の組成物の各液を混合して中間層塗液とした。上記
の中間層塗液を前記の不可逆的光記録層の上に塗布量
3.0g/m2 になるように塗布乾燥し中間層を設け
た。 可逆的光記録層の形成 M液(可逆的耐熱顕色剤、光吸収剤同時分散液) 可逆的耐熱顕色剤(表9参照) 6.0部 ビス(1−tertブチル−3,4−ジチオフェノレート) ニッケルテトラ−n−ブチルアンモニウム(光吸収剤) 0.3部 10%ポリビニルアルコール水溶液 18.8部 水 11.2部 E液(染料分散液 黒発色) 3−n−ジペンチルアミノ−6−メチル− 7−アニリノフルオラン 2.0部 10%ポリビニルアルコール水溶液 4.6部 水 2.6部 上記の組成物の各液をサンドグラインダーで平均粒子径
1ミクロンまで磨砕した。次いで下記の割合で分散液を
混合して感熱層塗液とした。 M液 36.3部 E液 9.2部 カオリンクレー(50%分散液) 12.0部 上記塗液を中間層の上に塗布量5.0g/m2 になるよ
うに塗布乾燥し可逆的光記録層を形成した。このシート
をスーパーカレンダーで平滑度が600〜700秒にな
るように処理し可逆的多色光記録シートを作成した。
【0090】[比較例16〜20] 光記録層の形成 N液(公知の顕色剤、光吸収剤同時分散液) 公知の顕色剤(表10参照) 6.0部 ビス(1−tertブチル−3,4−ジチオフェノレート) ニッケルテトラ−n−ブチルアンモニウム(光吸収剤) 0.3部 10%ポリビニルアルコール水溶液 18.8部 水 11.2部 F液(染料分散液 青発色) 3,3−ビス(p−ジメチルアミノフェニル) −6−ジメチルアミノフタリド 2.0部 10%ポリビニルアルコール水溶液 4.6部 水 2.6部 上記の組成物の各液をサンドグラインダーで平均粒子径
1ミクロンまで磨砕した。次いで下記の割合で分散液を
混合して光記録層塗液とした。 N液 36.3部 F液 9.2部 カオリンクレー(50%分散液) 12.0部 上記塗液を50g/m2 の基紙の片面に塗布量5.0g
/m2 になるように塗布乾燥し光記録層を形成した。 中間層の形成 カオリンクレー(50%分散液) 12.0部 10%ポリアクリルアミドエマルジョン 6.0部 水 3.0部 上記の組成物の各液を混合して中間層塗液とした。上記
の中間層塗液を前記の光記録層の上に塗布量3.0g/
2 になるように塗布乾燥し中間層を設けた。 光記録層の形成 O液(公知の顕色剤、光吸収剤同時分散液) 公知の顕色剤(表10参照) 6.0部 ビス(1−tertブチル−3,4−ジチオフェノレート) ニッケルテトラ−n−ブチルアンモニウム(光吸収剤) 0.3部 10%ポリビニルアルコール水溶液 18.8部 水 11.2部 E液(染料分散液 黒発色) 3−ジペンチルアミノ−6−メチル− 7−アニリノフルオラン 2.0部 10%ポリビニルアルコール水溶液 4.6部 水 2.6部 上記の組成物の各液をサンドグラインダーで平均粒子径
1ミクロンまで磨砕した。次いで下記の割合で分散液を
混合して光記録塗液とした。 O液 36.3部 E液 9.2部 カオリンクレー(50%分散液) 12.0部 上記塗液を中間層の上に塗布量5.0g/m2 になるよ
うに塗布乾燥し光記録層を形成した。このシートをスー
パーカレンダーで平滑度が600〜700秒になるよう
に処理し光記録シートを作成した。
【0091】以上の実施例及び比較例で得られた光記録
シートについて品質性能試験を行った結果を表7〜表1
0にまとめて示す。
【0092】注(5)光記録:特開平3−239598
号公報記載のレーザプロッタ装置を使用し、以下の方法
で、レーザー記録を行った。光記録用光源としては、発
振波長830nm、出力30mWの半導体レーザーLT
015MD(シャープ(株)製)を使用し、集光レンズ
には、開口数0.45、焦点距離4.5mmの非球面プ
ラスチックレンズであるAP4545(コニカ製)を2
枚使用した。これらの半導体レーザー及びレンズから成
るレーザー記録ヘッドを、記録速度50mm/sec、
記録線間隔50ミクロンで走査させることで、縦横1c
m角のベタ発色画像を得た。この縦横1cm角のベタ発
色画像を、マクベス濃度計(RD−914、アンバーフ
ィルター使用)により濃度測定した。この値を、「画像
部」の光記録濃度とした。実施例81〜120で地肌部
の値が若干悪いのは、光吸収剤そのものが着色している
ために光記録体も若干着色しているためである。また、
比較例11〜20では熱ラミネートによる消色は起こら
ず、逆に地肌部が著しい発色を起こしてしまうため、光
追記はできなかった。
【0093】注(6)消色(熱ラミネートによる):簡
易ラミネート装置(MSパウチH−140(株)明光商
会)、及びラミネートフィルム(MSパウチフィルムM
P10−6095)を使用した。注(4)の方法で光記
録された可逆的多色光記録体を、前記ラミネートフィル
ムに挟んで、送り速度20mm/secで、光記録部を
有するラミネートされた光記録体を作製した。熱ラミネ
ート処理後、ラミネートされた光記録体のラミネートフ
ィルム越しに、前記の光記録による画像部及び地肌部
を、マクベス濃度計で測定した(フィルム越しに測定す
るため高い値となる)。地肌部に関しては、マクベス濃
度値が小さいほど地色が安定していることを示してい
る。ラミネートされた光記録体の画像部と地肌部のコン
トラストを以下のように評価した。コントラスト評価が
△〜×のラミネートされた光記録体は、読取りが困難で
あり、実質上、熱ラミネートは不可能であった。 ○……地肌部の発色が無いか、殆ど無い(熱ラミネート
可能) △……地肌部の発色がある ×……地肌部の著しい発色がある
【0094】注(7)光追記:熱ラミネート後の光記録
体に、以下の方法で、ストロボフラッシュ光を用いた光
記録を行った。光記録方法としては、カメラ用ストロボ
フラッシュauto4330(サンパック社製)の発光
窓を5%に絞り込んで、光照射を行った。この発色画像
を、マクベス濃度計(RD−914、アンバーフィルタ
ー使用)により濃度測定した。この値を、「画像部」の
光記録濃度とした。
【0095】
【表7】
【表8】
【0096】
【表9】
【表10】
【0097】実施例81〜120では、光記録に続く熱
ラミネートは問題なく実施され、熱ラミネートに伴う画
像部の色調変化も良好であり、地肌部の汚れは生じなか
った。しかしながら、比較例11〜20では熱ラミネー
トによる画像部の色調変化もなく、地肌部の全面発色が
生じたので光追記(7)は行えなかった。
【0098】
【発明の効果】以上に示すごとく、本発明のウレアおよ
びチオウレア誘導体を、可逆的耐熱顕色剤及び不可逆的
耐熱顕色剤として使用した可逆的多色感熱記録体や可逆
的多色光記録体は、160℃程度の温度環境までは、地
色のかぶりを殆ど起こさずに、サーマルヘッド等の感熱
記録装置や、レーザーやストロボフラッシュを使用した
光記録装置により、色調鮮やかな実用性に富んだ画像記
録を簡単に得ることができる。従って、本発明の効果と
して次の諸点が挙げられる。
【0099】(1)色調鮮やかな可逆的多色感熱記録
体、及び可逆的多色光記録体が得られる。 (2)これまで使用できなかった過酷な温度条件下(例
えば90〜160℃)でも可逆的多色感熱記録体や可逆
的多色光記録体を使用することができる。 (3)ラミネーターにより、記録済みの可逆的多色感熱
記録体や可逆的多色光記録体に熱ラミネートが行えるの
で、可逆的多色感熱記録カードや可逆的多色光記録カー
ドを容易に作ることができる。 (4)ラミネート済みの可逆的多色光記録体は、さらに
光追記録をすることが可能である。 (5)熱ロールを通過させても、地色が安定なので、電
子写真複写機用紙として、可逆的多色感熱記録体や可逆
的多色光記録体を使用することができる。
【0100】また、本発明においては、可逆的記録組成
物と不可逆的記録組成物を組み合わせて使用することに
よって、最初の記録・消去により得られる画像の色相
と、次に再記録をした場合の画像の色相とが異なるた
め、記録象が追記したものかどうかの識別が可能であ
り、偽造防止などに役立てることができる。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 関根 昭夫 東京都新宿区上落合1丁目30番6号 日 本製紙株式会社 商品開発研究所内 (56)参考文献 特開 平6−106849(JP,A) 特開 平6−64314(JP,A) 特開 平6−106844(JP,A) 特開 平6−210954(JP,A) 特開 平6−320862(JP,A) 特開 平7−25148(JP,A) 特開 平8−118806(JP,A) 特開 平7−149056(JP,A) 特開 平8−132739(JP,A) 特開 平7−304727(JP,A) 特開 平8−59603(JP,A) 特開 平8−2109(JP,A) 特開 平7−68945(JP,A) 特開 平7−101153(JP,A) 実開 平6−29860(JP,U) (58)調査した分野(Int.Cl.6,DB名) B41M 5/28 - 5/34 G03G 7/00

Claims (8)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 支持体上に、無色ないし淡色の塩基性無
    色染料と有機顕色剤とを主成分として含有する不可逆的
    感熱組成物、無色ないし淡色の塩基性無色染料と有機顕
    色剤とを主成分として含有する可逆的感熱組成物を積層
    した可逆的多色感熱記録体において、該可逆的感熱組成
    物中の有機顕色剤が下記一般式(I)で表される化合物
    であり、かつ該不可逆的感熱組成物中の有機顕色剤が下
    記一般式(II)、(III)、(IV)、または(V)で表
    される化合物の少なくとも一種であることを特徴とする
    可逆的多色感熱記録体。 【化1】 (式中、Rは炭素数12〜22のアルキル基を表す。Aは低
    級アルキル基、低級アルコキシ基、低級アルコキシカル
    ボニル基、ニトロ基、ハロゲン原子あるいは水素原子を
    表す。nは1〜3の整数を表す。) 【化2】 (式中、Xは炭素数1〜4の低級アルキル基、炭素数1
    〜3のアルコキシ基、水素原子、ニトロ基、シアノ基、
    ハロゲン原子を表す。mは1〜3の整数を表す。) 【化3】 (式中、X、R、R、R、R、R、R、R
    及びRは炭素数1〜6の低級アルキル基、炭素数1
    〜6のアルコキシ基、水素原子、ニトロ基、シアノ基、
    ハロゲン原子を表す。mは1〜3の整数を表す。) 【化4】 (式中、Xは炭素数1〜6の低級アルキル基、炭素数1
    〜6のアルコキシ基、ニトロ基、ハロゲン原子あるいは
    水素原子を表す。mは1〜12の整数を、nは1〜2の整
    数を表す。) 【化5】 (式中、Xは炭素数1〜12のアルキル基、炭素数1〜12
    のアルコキシ基、トリハロゲン化メチル基、水素原子、
    ニトロ基、ハロゲン原子を表す。ZはO、S、炭素数1
    〜12の直鎖、もしくは分岐のアルキレン基、NH、SO
    、C=Oを表す。R、R及びRは、炭素数1〜
    6のアルキル基、水素原子、ニトロ基、ハロゲン原子を
    表す。nは1〜3の整数を表す。)
  2. 【請求項2】 各記録層を、それぞれ中間層を介して支
    持体上に積層したことを特徴とする請求項1記載の可逆
    的多色感熱記録体。
  3. 【請求項3】 請求項1あるいは請求項2の可逆的多色
    感熱記録体に、感熱記録した後、該記録面または該記録
    体全体をプラスチックフィルムでラミネートしたことを
    特徴とする可逆的多色感熱記録体。
  4. 【請求項4】 請求項1あるいは請求項2の可逆的多色
    感熱記録体の記録層に、光を吸収して熱に変換する光吸
    収剤を含有していることを特徴とする可逆的多色光記録
    体。
  5. 【請求項5】 請求項4の可逆的多色光記録体の記録面
    または該記録体全体をプラスチックフィルムでラミネー
    トしたことを特徴とする光記録体。
  6. 【請求項6】 請求項4の可逆的多色光記録体に感熱記
    録あるいは光記録した後、該記録面または該記録体全体
    をプラスチックフィルムでラミネートしたことを特徴と
    する光記録体。
  7. 【請求項7】 請求項5あるいは請求項6の光記録体
    に、ストロボフラッシュ光またはレーザ光により追記録
    することを特徴とする光記録方法。
  8. 【請求項8】 請求項1あるいは請求項2の可逆的多色
    感熱記録体または請求項4の可逆的多色光記録体を使用
    した電子写真複写機用シート。
JP6294142A 1994-10-27 1994-11-29 可逆的多色感熱記録体 Expired - Fee Related JP2910028B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6294142A JP2910028B2 (ja) 1994-11-29 1994-11-29 可逆的多色感熱記録体
CA002161376A CA2161376C (en) 1994-10-27 1995-10-25 Reversible multi-color thermal recording medium
EP95307663A EP0709225B1 (en) 1994-10-27 1995-10-27 Reversible multi-color thermal recording medium
DE69503864T DE69503864T2 (de) 1994-10-27 1995-10-27 Reversibles mehrfarbiges wärmeempflindliches Aufzeichnungsmaterial
US08/549,240 US5710094A (en) 1994-10-27 1995-10-27 Reversible multi-color thermal recording medium

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6294142A JP2910028B2 (ja) 1994-11-29 1994-11-29 可逆的多色感熱記録体

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH08156407A JPH08156407A (ja) 1996-06-18
JP2910028B2 true JP2910028B2 (ja) 1999-06-23

Family

ID=17803859

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP6294142A Expired - Fee Related JP2910028B2 (ja) 1994-10-27 1994-11-29 可逆的多色感熱記録体

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2910028B2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPH08156407A (ja) 1996-06-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0709225B1 (en) Reversible multi-color thermal recording medium
JP2803078B2 (ja) 新規なアミノベンゼンスルホンアミド誘導体及びそれらを使用した記録体
US5665675A (en) Aminobenzenesulfonamide derivative and recording medium using the same
JP2876586B2 (ja) アミノベンゼンスルホンアミド誘導体を使用した記録体
JP3063072B2 (ja) 感熱記録体
JP3395285B2 (ja) 感熱記録体
JP2910027B2 (ja) 可逆的多色感熱記録体
JP2819543B2 (ja) 記録体
JP3339043B2 (ja) 感熱記録体
US5707778A (en) Optical recording medium
JP2910028B2 (ja) 可逆的多色感熱記録体
JPH082112A (ja) 感熱記録体
JP3063071B2 (ja) 感熱記録体
JP3063070B2 (ja) 記録体
JP2819542B2 (ja) 記録体
JP2819544B2 (ja) 記録体
JP2803077B2 (ja) 新規なアミノベンゼンスルホンアミド誘導体及びそれらを使用した記録体
JP3029008B2 (ja) 感熱記録シート
JP3700183B2 (ja) 光記録体
JP3649219B2 (ja) 感熱記録体
JP3336593B2 (ja) 感熱記録体
JPH07242064A (ja) 可逆性感熱記録体
JP3395279B2 (ja) 感熱記録体
JP3063069B2 (ja) 記録体
JP3594025B2 (ja) 感熱記録体

Legal Events

Date Code Title Description
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080409

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090409

Year of fee payment: 10

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees