JP2906492B2 - ガス抜き方法 - Google Patents

ガス抜き方法

Info

Publication number
JP2906492B2
JP2906492B2 JP1304862A JP30486289A JP2906492B2 JP 2906492 B2 JP2906492 B2 JP 2906492B2 JP 1304862 A JP1304862 A JP 1304862A JP 30486289 A JP30486289 A JP 30486289A JP 2906492 B2 JP2906492 B2 JP 2906492B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
exhaust
battery
blower
vehicle body
vehicle
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP1304862A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH03167033A (ja
Inventor
秀光 田畑
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Shinko Electric Co Ltd
Original Assignee
Shinko Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Shinko Electric Co Ltd filed Critical Shinko Electric Co Ltd
Priority to JP1304862A priority Critical patent/JP2906492B2/ja
Publication of JPH03167033A publication Critical patent/JPH03167033A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2906492B2 publication Critical patent/JP2906492B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/30Arrangements for facilitating escape of gases
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Electric Propulsion And Braking For Vehicles (AREA)
  • Cooling, Air Intake And Gas Exhaust, And Fuel Tank Arrangements In Propulsion Units (AREA)
  • Arrangement Or Mounting Of Propulsion Units For Vehicles (AREA)
  • Gas Exhaust Devices For Batteries (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は、バッテリ式無人車において、車体搭載状態
で自動充電するバッテリの過充電時の発生ガスを車体外
へ排気する装置に関する。
〔従来の技術〕
工場等の路面に布設された磁気テープ等のガイド線に
案内されて走行するバッテリ式無人車の場合、バッテリ
は、バッテリ交換ステーションで、予め充電されたバッ
テリと交換するか、或いは、バッテリ充電ステーション
で、バッテリを車体に搭載したまま自動充電する。
〔発明が解決しようとする課題〕
バッテリは過充電になると、水素や酸素のガスを発生
するので、車体にバッテリを搭載したまま自動充電する
場合に、過充電ぎみになると上記ガスが発生して車体内
に溜る恐れがあり、危険であるが、従来、これに対する
対策は立てられていない。
本発明はこの問題を解消するためになされたもので、
簡単に、安価な費用で、上記したガスを車体外へ排気す
ることが可能で、安全性の高いガス抜き装置を提供する
ことを目的とする。
〔課題を解決するための手段〕
本発明は上記目的を達成するため、上部から車体外へ
伸びる排気筒部とこの排気筒部へ開口する給気筒部を備
える排気フードを、車体搭載状態で自動充電するバッテ
リにかぶせ、かつ上記給気筒部へ送風機により空気を送
り込むようにして、充電時の発生ガスを車体外へ排気す
る構成とする。
〔作用〕
本発明では、上記ガスが発生した場合、発生ガスは排
気フード内に充満し、排気フード内の圧力が上昇して、
車体外の大気圧との間に圧力差が生じるが、この圧力差
と送風機より給気筒部を介して送り込まれる空気によ
り、排気筒部から車体外へ形成される高速の空気流、の
作用により、排気フード内の充満ガスが排気筒部へ流入
し、車体外へ排出される。
〔実施例〕
以下、本発明の1実施例を図面を参照して説明する。
第1図において、1はバッテリ式無人車の車体、2は
車輪、3は車体1のバッテリ等が収納される室、4はバ
ッテリである。5は排気フードであって、バッテリ4、
4を上方から覆って配設され、支持枠5Aで固定されてい
る。排気フード5の上部からは車体側壁に形成された孔
1Aに連通する排気筒部6が伸びるとともに、この排気筒
部6の基部側に一端が開口する給気筒部7を有し、この
給気筒部7の他端の開口には送風機8のフアン8Aが収納
されている。送風機8は室3の適所に固定されている。
8Bは送風機の駆動部である。
この構成においては、バッテリ4、4の充電端子P、
Nを図示しない自動充電装置の出力端子に接続し、送風
機8の駆動部8Bを図示しない外部電源に接続したのち、
盤の充電開始ボタン、送風機ボタンを押して、自動充電
を開始し、送風機8を起動する。送風機8のフアン8Aが
回転すると、給気筒部7から排気筒部6内へ空気が供給
され、矢印で示すように、排気筒部6から孔1Aに向う空
気の流(排気流)れができるので、排気フード5内の空
気がこの空気の流れにより吸い出されて、排気筒部6か
ら孔1Aを通り、車体1外へ排気される。
従って、バッテリ4、4が過充電ぎみになって、バッ
テリ4、4から水素や酸素のガスが発生した場合、これ
らのガスは排気フード5内に充満し、上記排気流と共に
大気中へ排気される。
本実施例では、電気を使用する送風機8が用いるが、
フアン8Aから給気筒部7に空気を送って上記排気流を生
じぜしめる構成であり、排気筒部6内に送風機を設けて
排気するのではないから、安全である。
上記実施例では、送風機8のフアン8Aを回転させるこ
とにより、排気流を作って、ガス抜きを行っているが、
上記ガスが発生した場合、上記のように、排気フード5
内に充満し、排気フード5内の圧力が上昇して車体外の
大気圧との間に圧力差が生じるので、排気フード5をバ
ッテリ4、4に深くかぶせ、この圧力差により生じる排
気流によりガスを車体外へ排気させるようにしても、充
分な効果がある。
〔発明の効果〕
本発明は以上説明した通り、バッテリに排気フードを
かぶせ、該排気フード内に充満したガスを内外の圧力差
を利用して、また送風機を用いて強制排気させる簡単な
構成であるので、費用は安価で済み、安全に、ガス抜き
を行うことができる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の実施例を示す模式図である。 1……車体、1A……孔、3……室、4……バッテリ、 5……排気フード、6……排気筒部、7……給気筒部、 8……送風機、8A……フアン。

Claims (1)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】車体搭載状態で自動充電するバッテリ、こ
    のバッテリにかぶせる排気フードであって、当該排気フ
    ードは上部から車体外へ伸びる排気筒部とこの該排気筒
    部へ開口する給気筒部を備え、さらにこの給気筒部へ空
    気を送り込む送風機、から構成することを特徴とする無
    人車搭載バッテリ充電時のガス抜き装置。
JP1304862A 1989-11-27 1989-11-27 ガス抜き方法 Expired - Lifetime JP2906492B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1304862A JP2906492B2 (ja) 1989-11-27 1989-11-27 ガス抜き方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1304862A JP2906492B2 (ja) 1989-11-27 1989-11-27 ガス抜き方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH03167033A JPH03167033A (ja) 1991-07-18
JP2906492B2 true JP2906492B2 (ja) 1999-06-21

Family

ID=17938173

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1304862A Expired - Lifetime JP2906492B2 (ja) 1989-11-27 1989-11-27 ガス抜き方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2906492B2 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3317560B2 (ja) * 1993-10-19 2002-08-26 本田技研工業株式会社 電動車両の電池冷却構造
JP3347426B2 (ja) * 1993-10-19 2002-11-20 本田技研工業株式会社 電動車両用充電器の冷却構造
US6575258B1 (en) * 1999-12-21 2003-06-10 Steven Lynn Clemmer Electric current and controlled heat co-generation system for a hybrid electric vehicle
JP7099335B2 (ja) * 2019-01-10 2022-07-12 株式会社豊田自動織機 電池パック

Also Published As

Publication number Publication date
JPH03167033A (ja) 1991-07-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0920105A3 (en) Charger
CA2247659A1 (en) Control system for hybrid vehicle
DE69408324D1 (de) Diffusionsgasauslass für eine wiederaufladbare metall-luft zelle
JP2906492B2 (ja) ガス抜き方法
EP0123369A1 (en) Battery venting system
JPH0765869A (ja) バッテリ装置
JP2002104266A (ja) 電動自転車
JP3198590B2 (ja) 充電装置
JP2001167804A (ja) 車載電池パックの冷却装置
US5206576A (en) Battery charger
EP0827222A3 (en) Packaged electrode plate for secondary battery with nonaqueous electrolyte
CN211790887U (zh) 一种便携式tws蓝牙设备蓝牙耳机充电盒
JPH0654209U (ja) 充電システム
JP3285345B2 (ja) 充電装置
CN217789362U (zh) 一种智慧能源共享充电设备
JPS5445047A (en) Ventilating device for automobile
CN213199494U (zh) 一种节能型电动汽车充电桩
JPH0756584Y2 (ja) 無人搬送車におけるバッテリーの充電装置
JP2002008614A (ja) バッテリーフォークリフトにおけるバッテリー収納室のガス充満防止装置
CN219989892U (zh) 一种汽车电机控制器防尘包装装置
CN218336021U (zh) 一种便捷式车载用蓝牙模块
JPH05193374A (ja) 電気自動車用制御装置の冷却構造
CN219677325U (zh) 一种负压充电针床
CN218538820U (zh) 一种银幕收纳装置
JP2519960Y2 (ja) 防爆型バッテリリフトトラックの電源接続装置