JP2905517B2 - 金属マトリックス複合体の形成方法 - Google Patents

金属マトリックス複合体の形成方法

Info

Publication number
JP2905517B2
JP2905517B2 JP1291365A JP29136589A JP2905517B2 JP 2905517 B2 JP2905517 B2 JP 2905517B2 JP 1291365 A JP1291365 A JP 1291365A JP 29136589 A JP29136589 A JP 29136589A JP 2905517 B2 JP2905517 B2 JP 2905517B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
preform
metal
matrix
matrix metal
filler
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP1291365A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH02243729A (ja
Inventor
クマール ドウィベディ ラトネシュ
トーマス バーク ジョン
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
RANKISAIDO TEKUNOROJII CO LP
RANKU SAIDO KK
Original Assignee
RANKISAIDO TEKUNOROJII CO LP
RANKU SAIDO KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by RANKISAIDO TEKUNOROJII CO LP, RANKU SAIDO KK filed Critical RANKISAIDO TEKUNOROJII CO LP
Publication of JPH02243729A publication Critical patent/JPH02243729A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2905517B2 publication Critical patent/JP2905517B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B41/00After-treatment of mortars, concrete, artificial stone or ceramics; Treatment of natural stone
    • C04B41/45Coating or impregnating, e.g. injection in masonry, partial coating of green or fired ceramics, organic coating compositions for adhering together two concrete elements
    • C04B41/50Coating or impregnating, e.g. injection in masonry, partial coating of green or fired ceramics, organic coating compositions for adhering together two concrete elements with inorganic materials
    • C04B41/51Metallising, e.g. infiltration of sintered ceramic preforms with molten metal

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Structural Engineering (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Manufacture Of Alloys Or Alloy Compounds (AREA)
  • Laminated Bodies (AREA)
  • Manufacture And Refinement Of Metals (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は、金属マトリックス複合体を形成するための
新規な方法に関する。とりわけ、充填材の通気性素材を
プレフォーム(予備成形物)中に形成させる。次いで、
少くともプロセスのある時点で、浸透増進剤及び/又は
浸透増進剤前駆体及び/又は浸透性雰囲気の存在におい
て、前記プレフォームの材料を溶融せるマトリックス金
属の表面かもしくはプールに配して、溶融せるマトリッ
クス金属をプレフォームに自然に浸透させることができ
る。マトリックス金属がプレフォーム中に浸透する間、
プレフォームを少くとも部分的にマトリックス金属のプ
ール中に沈ませて、浸透がおこったことの指示としても
よい。
〔従来の技術〕
金属マトリックス並びに粒状セラミック、ウイスカ
ー、繊維等の補強又は強化相を含有する複合体製品は、
強化相が有する多少の剛性及び耐摩耗性と金属マトリッ
クスが有する延性及び靱性を併せもっているので、種々
の用途に使用される大きな見込みがある。一般的に、金
属マトリックス複合体では、一体形におけるマトリック
ス金属に関する強度、剛性、耐接触摩耗性、高温強度保
持等の性質は向上するが、特定の性質が向上する程度
は、特定の成分、容積又は重量分率及び複合体を形成す
る際の処理方法によって大きく異なる。ある場合には、
複合体も、マトリックス自体よりも重量が小さい場合が
ある。例えば、粒状、板状又はウイスカー状の炭化珪素
等のセラミックスで強化したアルミニウムマトリックス
複合体は、剛性、耐摩耗性及び高温強度がアルミニウム
よりも高いので注目されている。
アルミニウムマトリックス複合体の製造に関しては、
種々の金属プロセスが報告されており、例えば、粉末冶
金法並びに圧力鋳造、真空鋳造、攪拌及び湿潤剤を使用
する液体金属浸透法に基づいた方法が挙げられる。粉末
冶金法の場合、粉末状の金属及び粉末、ウイスカー、チ
ョップトファイバー等の形態の強化剤を混合し、その
後、常温圧縮し焼結するか、又は高温圧縮する。この方
法により製造された炭化珪素強化アルミニウムマトリッ
クス複合体における最大セラミック体積分率は、ウイス
カーの場合は約25体積%であり、粒状の場合は約40体積
%であると報告されている。
従来のプロセスを利用した粉末冶金法による金属マト
リックス複合体の製造には、得られる製品の特性に関し
てある種の制限がある。即ち、複合体におけるセラミッ
ク相の体積分率は、一般的に、粒状の場合には、約40%
に制限される。又、圧縮操作の場合には、得られる実際
の大きさが制限される。更に、後で加工(例えば、成形
又は機械加工)をしないか又は複雑なプレスに頼らずに
得られる製品は、比較的簡単な形状のものしかない。
又、圧縮粉における凝離及び結晶粒成長のためミクロ構
造が不均一となるだけでなく、焼結中に不均一な収縮が
生じる。
1976年7月20日に許可された、ジェイ・シー・キャネ
ル(J.C.Cannell)等による米国特許第3,970,136号に
は、所定の繊維整列パターンを有する繊維強化材、例え
ば、炭化珪素又はアルミナウイスカーを含有せしめた金
属マトリックス複合体を形成する方法が記載されてい
る。この複合体は、共面繊維の平行マット又はフェルト
を金型に入れてマットの少なくとも一部分の間に溶融マ
トリックス金属、例えば、アルミニウムの溜を配置し、
圧力をかけて溶融金属をマットに浸透させ且つ延伸繊維
を包囲する。又、溶融金属を、マットのスタック上に注
ぎ、加圧下でマット間に流動させる。これに関して、強
化繊維を複合体に最大約50体積%充填されたことが報告
されている。
繊維マットのスタックを通して溶融マトリックス金属
を押し入れるのは外力に依存しているので、上記した浸
透法は、圧力誘発流動プロセス特有の変動、即ち、マト
リックス生成、多孔率等が不均一となる可能性がある。
又、たとえ、溶融金属を、繊維アレイ内の複数の部位に
導入できるとしても、性質は不均一になる可能性があ
る。その結果、複雑なマット/溜アレイ及び流賂を設け
て、繊維マットのスタックに十分且つ均一に浸透できる
ようにする必要がある。又、上記した圧力浸透法では、
体積の大きなマットに強化材を浸透させることが元来困
難であるので、マトリックス体積に対する強化材の割合
が比較的低いものしか得られない。更に、加圧下で溶融
金属を含有させるために型が必要であり、費用がかさ
む。最後に、整列させた粒子又は繊維への浸透に限定さ
れている上記の方法は、ランダムに配列した粒子、ウイ
スカー又は繊維の形態の物質で強化したアルミニウム金
属マトリックス複合体の生成には用いられない。
アルミニウムマトリックス・アルミナ充填複合体の加
工では、アルミニウムは容易にはアルミナを湿潤せず、
緊密に密着した製品を形成するのが困難となる。この問
題に対しては種々の解決法が提案された。このような手
法の一つとして、アルミナを金属(例えば、ニッケル又
はタングステン)で被覆後、アルミニウムとともに熱間
圧縮する。別の手法では、アルミニウムをリチウムと合
金し、アルミナをシリカで被覆してもよい。しかしなが
ら、これらの複合体は、性質にバラツキがみられたり、
被膜が充填材を劣化させる場合があるか、又はマトリッ
クスがマトリックスの性質に影響を及ぼすことのあるリ
チウムを含有している。
アール・ダブリュ・グリムシャー(R.W.Grimshaw)等
による米国特許第4,232,091号では、アルミニウムマト
リックス・アルミナ複合体の製造で遭遇する当該技術に
おける困難はある程度克服される。この特許では、75〜
375kg/cm2の圧力をかけて、溶融アルミニウム(又は溶
融アルミニウム合金)を、700〜1050℃に予備加熱した
アルミナの繊維又はウイスカーマットに押し入れること
が記載されている。この際、得られた一体鋳物における
金属に対するアルミナの最大体積比は、0.25/1であっ
た。この方法でも、浸透を行うのは外力に依存するの
で、キャネル(Cannel)等と同様な欠陥がある。
ヨーロッパ特許出願公開公報第115,742号では、予備
成形したアルミナのボイドを溶融アルミニウムで充填す
ることにより、電解槽部材として特に有効であるアルミ
ニウム・アルミナ複合体を作製することが記載されてい
る。この出願では、アルミニウムによるアルミナの非湿
潤性が強調されており、プレフォーム全体にわたってア
ルミナを湿潤するための種々の手法が用いられている。
例えば、アルミナを、チタン、ジルコニウム、ハフニウ
ム若しくはニオブの二硼化物からなる湿潤剤又は金属、
即ち、リチウム、マグネシウム、カルシウム、チタン、
クロム、鉄、コバルト、ニッケル、ジルコニウム若しく
はハフニウムで被覆する。この際、アルゴン等の不活性
雰囲気を用いて湿潤を容易にする。又、この出願には、
圧力をかけて、溶融アルミニウムを未被覆マトリックス
に浸透させることを記載されている。この態様では、孔
を排気後、不活性雰囲気(例えば、アルゴン)中の溶融
アルミニウムに圧力を加えることにより達成される。
又、溶融アルミニウムを浸透させてボイドを充填する前
に、プレフォームにアルミニウムを気相蒸着により浸透
させて表面を湿潤することもできる。プレフォームの孔
にアルミニウムを確実に保持するためには、真空中又は
アルゴン中で、熱処理(例えば、1400〜1800℃)するこ
とが必要である。このようにしないと、圧力浸透物質を
ガスに暴露したり又は浸透圧を取り除くと、物体からの
アルミニウムの損失が生じる。
湿潤剤を用いて電解槽のアルミナ成分に溶融金属を浸
透させることは、ヨーロッパ特許出願公開公報第94353
号にも記載されている。即ち、この公開公報には、セル
ライナー又は支持体として陰極電流フィーダーを有する
セルを用いて、電解採取によりアルミニウムを製造する
ことが記載されている。この支持体を溶融氷晶石から保
護するために、湿潤剤と溶解抑制剤との混合物の薄い被
膜を、セルの始動前又は電解法で製造した溶融アルミニ
ウムに浸漬中に、アルミナ支持体に塗布する。湿潤剤と
しては、チタン、ジルコニウム、ハフニウム、珪素、マ
グネシウム、バナジウム、クロム、ニオブ又はカルシウ
ムが開示されており、チタンが好ましい湿潤剤として記
載されている。又、硼素、炭素及び窒素の化合物が、溶
融アルミニウムの湿潤剤への溶解度を抑制するのに有効
であると記載されている。しかしながら、この刊行物
は、金属マトリックス複合体の製造を示唆していないば
かりか、このような複合体を、例えば、窒素雰囲気中で
形成することも示唆していない。
圧力の付加及び湿潤剤の塗布の他に、真空とすること
により多孔性セラミック成形体への溶融アルミニウムの
浸透が促進されることも開示されている。例えば、1973
年2月27日に許可されたアール・エル・ランディングハ
ム(R.L.Landingham)による米国特許第3,718,441号に
は、セラミック成形体(例えば、炭化硼素、アルミナ及
びベリリア)に、10-6トール未満の真空下で、溶融アル
ミニウム、ベリリウム、マグネシウム、チタン、バナジ
ウム、ニッケル又はクロムを浸透することが報告されて
いる。10-2〜10-6トールの真空では、溶融金属によるセ
ラミックの湿潤が不良で、金属がセラミックのボイド空
間に自由に流れ込まなかった。しかしながら、真空を10
-6トール未満まで減少させると、湿潤が向上したと記載
されている。
1975年2月4日に許可されたジー・イー・ガザ(G.E.
Gazza)等による米国特許第3,864,154号にも、真空を用
いて浸透を行う旨の記載がある。又、この特許には、AI
B12粉末の常温圧縮成形体を常温圧縮アルミニウム粉末
のベッド上に添加することが記載されている。その後、
更に、アルミニウムをAIB12粉末成形体の上部に配置す
る。アルミニウム粉末の層間に「挟んだ」AIB12成形体
を装填したルツボを真空炉に入れる。この炉を、約10-5
トールまで排気してガス抜きをする。続いて、温度を11
00℃に上昇し、3時間維持する。これらの条件で、溶融
アルミニウムを多孔性AIB12成形体に浸透させる。
1968年1月23日に許可されたジョン・エヌ・レッデイ
ング(John N.Reding)等による米国特許第3,364,976号
には、物体に自己発生真空を作り出して、溶融金属の物
体への浸透を促進することが開示されている。即ち、物
体、例えば、黒鉛金型、鋼金型又は多孔性耐火材を、溶
融金属に完全に浸すことが開示されている。金型の場
合、金属と反応性のあるガスで満たした金型キャビティ
が、外部に位置する溶融金属と、金型内の少なくとも一
つのオリフィスを介して連通している。金型を溶融液に
浸漬すると、キャビティ内のガスと溶融金属との間の反
応で自己発生真空が生じるとともにキャビティが金属で
満たされていく。この際の真空は、金属が固形酸化状態
になる結果生じる。従って、レッディング等には、キャ
ビティ内のガスと溶融金属との間の反応を引き起こすこ
とが必須であることが開示されている。しかしながら、
金型を用いるには本来制限があり、真空を生じさせるた
めに金型を使用することは望ましくない。即ち、まず、
金型を機械加工して特定の形状にし;その後、仕上げ機
械加工して、金型上に許容できる鋳造表面を形成し;使
用前に組立;使用後に分解して注型品を取り出し;その
後、最も一般的には、金型表面を再仕上げして金型を再
生するか、又はもはや使用できない状態の場合には金型
を捨ててしまう必要がある。金型を視雑な形状に機械加
工するのは、非常にコストがかかるとともに時間がかか
る場合がある。更に、複雑な形状をした金型から成形品
を取り出すのも困難のことがある(即ち、複雑な形状を
有する注型品は、金型から取り外すとき壊れることがあ
る)。更に、多孔性耐火材の場合、金型を使用せずに、
直接溶融金属に浸漬できることも述べられているが、容
器金型を使用せずにルースであるか又は分離した多孔性
材料に浸透させる手段がないので、耐火材は一体品でな
ければならない(即ち、粒状物質は、溶融金属に入れた
ときに、一般的に解離又は浮かんで離れてしまう)。更
に、粒状物質又はルースに成形したプレフォームに浸透
させようとする場合、浸透金属が粒子又はプレフォーム
の少なくとも一部分と置換してしまって不均一なミクロ
構造を生じることのないように注意しなければならな
い。
〔発明が解決しようとする課題〕
従って、圧力を加えたり真空にしたり(外部から印加
するか、内部で生じさせるかとは無関係に)する必要の
ないか、又はセラミック材料等の別の材料を埋め込んだ
金属マトリックスを生成するための湿潤材を損傷しな
い、賦形金属マトリックス複合体を製造するための簡単
で信頼性のある方法が長年求められていた。更に、金属
マトリックス複合体を製造するのに要する最終的な機械
加工操作を最少限にすることも長年求められていた。
〔課題を解決するための手段〕
本発明は、金属マトリックス複合体を形成する方法で
あって、下記の工程: 実質的に非反応性の充填材の通気性素材からプレフォ
ームを形成し、 溶融せるマトリックス金属のプールを提供し、 前記溶融マトリックス金属のプールの表面に前記プレ
フォームを浮遊させ、そして 浸透雰囲気を、少なくともプロセスのある時点で、か
つ浸透増進剤又は浸透増進剤の前駆体の少なくとも一方
を供給して、前記溶融マトリックス金属を前記プレフォ
ームの少なくとも一部分に自然に浸透させること、 を含んでなることを特徴とする金属マトリックス複合
体の形成方法を提供する。
本発明は、プレフォームに成形できる材料(例えば、
セラミック材料)に溶融マトリックス金属(例えば、ア
ルミニウム)を、本発明の方法実施中の少なくともある
時点で浸透増進剤が存在する限り、標準大気圧下で浸透
雰囲気(例えば、窒素)の存在下において浸透させるた
めの自発浸透機構を提供することによりこれらの必要性
を満たすものである。
本発明の主題は、他のいくつかの同一出願人による出
願、すなわち、同時係属の米国特許出願に関連してい
る。具体的には、これらの他の同時係属特許出願(以
下、しばしば、「同一出願人による金属マトリックス特
許出願」と称する)には、金属マトリックス複合材料を
製造する新規な方法が記載されている。
金属マトリックス複合材料を製造する新規な方法は、
「メタル マトリックスコンポジッツ(Metal Matrix C
omposites)」と題する1987年5月13日出願の同一出願
人による米国特許出願第049,171号〔発明者:ホワイト
(White)等〕に開示されている。ホワイト等の発明の
方法によれば、金属マトリックス複合体は、充填材の通
気性素材(例えば、セラミック又はセラミック被覆材
料)に、少なくとも約1重量%のマグネシウム、好まし
くは少なくとも約3重量%のマグネシウムを含有する溶
融アルミニウムを浸透させることにより製造される。こ
の際、外部圧力又は真空を印加しなくても、自然に浸透
が生じる。供給溶融金属と充填材の素材とを、約10〜10
0体積%、好ましくは少なくとも約50体積%の窒素を含
有するとともに残り(存在すれば)が非酸化性ガス(例
えば、アルゴン)であるガスの存在下において、少なく
とも約675℃の温度で接触させる。これらの条件下で、
溶融アルミニウム合金が標準大気圧下でセラミック素材
に浸透して、アルミニウム(又はアルミニウム合金)マ
トリックス複合体が形成される。所望量の充填材に溶融
アルミニウム合金を浸透させたら、温度を低下させて合
金を固化することにより、強化充填材を埋め込んだ固形
金属マトリックス構造を形成する。通常及び好ましく
は、送り出される溶融金属の供給量は、実質的に充填材
の素材の境界まで浸透するに十分な量である。ホワイト
等により製造されるアルミニウムマトリックス複合体中
の充填材の量は、非常に高くすることができる。即ち、
合金に対する充填材の体積比が1:1を超えるものを得る
ことができる。
前記したホワイト等の発明におけるプロセス条件下で
は、不連続相をアルミニウムマトリックス全体に分散し
た形態で、窒化アルミニウムを形成することができる。
アルミニウムマトリックスにおける窒化物の量は、温
度、合金組成、ガス組成及び充填材等の因子によって異
なっていてもよい。従って、系におけるこのような因子
の一つ以上を制御することにより、複合体の一定の性質
を所望のものに合わせることができる。しかしながら、
ある最終用途の場合、複合体が窒化アルミニウムをほと
んど含有しないことが望ましい場合がある。
温度が高いほど浸透には有利であるが、このプロセス
により窒化物が生成しやすくなる。ホワイト等の発明で
は、浸透速度と窒化物生成との間のバランスをとること
ができる。
金属マトリックス複合体生成に使用するのに適当なバ
リヤー手段の例が、「メソッド オブ メーキング メ
タル マトリックス コンポジット ウイズ ザ ユー
ス オブ ア バリヤー(Method of Making Metal Mat
rix Composite with the Use of a Barrier)」と題す
る1988年1月7日出願の同一出願人による同時係属の米
国特許出願第141,642号〔発明者:ミカエル・ケー・ア
グハジァニアン(Michael K.Aghajanian)等〕に開示さ
れている。アグハジァニアン等の発明の方法によれば、
バリヤー手段〔例えば、粒状二硼化チタン又は商品名が
グラフォイル(商標)であるユニオンカーバイド社製の
軟質黒鉛テープ製品等の黒鉛材料〕が、充填材とマトリ
ックス合金の規定された表面境界に配置され、バリヤー
手段により形成される境界まで浸透する。このバリヤー
手段は、溶融合金の浸透を阻止、防止又は終了させるの
に用いられ、得られた金属マトリックス複合体中に網又
は網に近い形状を形成する。従って、形成した金属マト
リックス複合体の外形は、バリヤー手段の内部形状と実
質的に一致する。
米国特許出願第049,171号に記載の方法は、「メタル
マトリックス コンポジッツ アンド テクニクス
フォー メーキング ザ セイム(Metal Matrix Compo
sites and Techniques for Making the Same)」と題す
る1988年3月15日出願の同一出願人による同時係属米国
特許出願第168,284号〔発明者:ミカエル・ケー・アグ
ハジァニアン(Michael K.Aghajanian)及びマーク・エ
ス・ニューカーク(Mark S.Newkirk)〕によって改善さ
れた。この米国特許出願に開示された方法によれば、マ
トリックス金属合金は、第一金属源及び、例えば、重力
流れにより第一溶融金属源と連通するマトリックス金属
合金の溜として存在する。特に、この特許出願に記載さ
れている条件下では、第一溶融マトリックス合金が、標
準大気圧下、充填材の素材に浸透し始め、従って、金属
マトリツクス複合体の生成が始まる。第一溶融マトリッ
クス金属合金源は、充填材の素材への浸透中に消費さ
れ、自発浸透の継続とともに、必要に応じて、好ましく
は連続的な手段により、溶融マトリックス金属の溜から
補充することができる。所望量の通気性充填材に溶融マ
トリックス合金が自然浸透したら、温度を低下させて合
金を固化することにより、強化充填材を埋め込んだ固形
金属マトリックスを形成する。金属の溜を使用すること
は、この特許出願に記載されている発明の一実施態様に
すぎず、溜の実施態様を、開示されている発明の別の各
実施態様と組み合わせる必要はないが、実施態様の中に
は、本発明と組み合わせて使用するのが有益な場合もあ
る。
金属の溜は、所定の程度まで充填材の通気性素材に浸
透するに十分な量の金属を提供する量で存在することが
できる。又、任意のバリヤー手段を、充填材の通気性素
材の少なくとも一方の表面に接触させて、表面境界を形
成することができる。
更に、送り出す溶融マトリックス合金の供給量は、少
なくとも、充填材の通気性素材の境界(例えば、バリヤ
ー)まで実質的に自然浸透するに十分な量でなければな
らないが、溜に存在する合金の量は、このような十分な
量を超えてもよく、合金量が完全浸透に十分な量である
ばかりでなく、過剰の溶融金属合金が残存して金属マト
リックス複合体に固定してもよい。従って、過剰の溶融
合金が存在するとき、得られる物体は、金属マトリック
スを浸透させたセラミック物体が溜に残存している過剰
の金属に直接結合している複雑な複合物体(例えば、マ
クロ複合体)である。
上記した同一出願人による金属マトリックスに関する
特許出願には、金属マトリックス複合体の製造方法及び
該方法から製造される新規な金属マトリックス複合体が
記載されている。前記した同一出願人による金属マトリ
ックスに関する特許出願の全ての開示事項は、特に本発
明に利用できる。
金属マトリックス複合体は、形成されている充填材の
通気性素材をプレフォーム中に浸透させることによって
製造する。とくに、マトリックス金属を溶融せしめ、そ
してそれをマトリックス金属を収容するための適当な非
反応性容器(例えば適当な耐火性容器)に入れて溶融せ
るマトリックス金属のプールを形成する。策1の好まし
い態様において、浸透雰囲気の存在下、マトリックス金
属のプールの表面上にプレフォームを載置する。加え
て、浸透増進剤の前駆体及び/又は浸透増進剤及び/又
は浸透雰囲気も、少くともプロセスのある時点で、プレ
フォームと連通の状態とし、よって、プレフォームを溶
融マトリックス金属中に導入した場合に、その溶融マト
リックス金属が自然にプレフォームに浸透するようにす
る。プレフォームは、溶融せるマトリックス金属の表面
上で浮遊してもよく、さもなければ、溶融マトリックス
金属に対してのその自然な浮力に原因して、溶融マトリ
ックス金属中に若干はいっていてもよい。さらに、プレ
フォームは、そのプレフォームの浮遊を補助する浮遊手
段に取り外し可能に取り付けられていてもよい。別の態
様では、マトリックス金属を溶融させる前、プレフォー
ムをマトリックス金属と接触させてもよく、例えば、プ
レフォームを固体マトリックス金属の粒子又はチャンク
に埋め込んで、その後でマトリックス金属を溶融させる
こともできる。
プレフォームの自然浸透の間、そのプレフォームは、
それが浮遊手段に結合せしめられているか否かにかかわ
らず、少くとも一部は、溶融マトリックス金属のプール
に沈みはじめて、浸透がおこったことを指示することが
できる。さらに、自然浸透に先がけて、プレフォームが
溶融マトリックス金属内でマイナスの浮力を有すること
も可能であり、その際、その浮力を後から変更してもよ
い。したがって、プレフォームは、溶融せるマトリック
ス金属のプール内においてその位置を上昇させるか、下
降させるか、さもなければ保持することができ、よっ
て、浸透がおこったことを指示することができる。
特記すべき点として、本願では先ずアルミニウムマト
リックス金属について記載するが、この金属は、金属マ
トリックス複合体を形成する間のある時点で、浸透雰囲
気として作用する窒素の存在下において、浸透増進材前
駆体として作用するマグネシウムと接触せしめられる。
したがって、マトリックス金属/浸透増進剤前駆体/ア
ルミニウム/マグネシウム/窒素の浸透雰囲気系が自然
な浸透を呈示する。しかし、その他のマトリックス金属
/浸透増進剤前駆体/浸透雰囲気系もまたアルミニウム
/マグネシウム/窒素系と同様な形で挙動してもよい。
例えば、アルミニウム/ストロンチウム/窒素系;アル
ミニウム/亜鉛/酸素系;そしてアルミニウム/カルシ
ウム/窒素系において同様な浸透挙動が観察された。し
たがって、本願明細書においては主としてアルミニウム
/マグネシウム/窒素系について記載するけれども、そ
の他のマトリックス金属/浸透増進剤前駆体/浸透雰囲
気系が同様な形で挙動し得ることを理解されたい。
さらに、浸透増進剤前駆体を供給するよりはむしろ、
浸透増進剤を直接に、プレフォーム及び/又はマトリッ
クス金属及び/又は浸透雰囲気の少くとも1つに供給す
ることができる。最後に、少くとも自然浸透の間に、浸
透増進剤を充填材又はプレフォームの最低一部分のなか
に配すべきである。
マトリックス金属がアルミニウム合金からなる場合に
は、そのアルミニウム合金を充填材(例えばアルミナ又
は炭化珪素)を有するプレフォームと接触させ、また、
その際、充填剤にマグネシウムを混合しておくかもしく
はプロセスの間のある時点でマグネシウムに暴露する。
さらに、好ましい1態様において、アルミニウム合金及
び/又はプレフォーム及び/又は充填材を、プロセスの
少くとも一部において、窒素雰囲気中に含ませる。プレ
フォームにはマトリックス金属が自然に浸透し、また、
自然浸透及び金属マトリックス形成の程度又は速度は所
定のプロセス条件によって変化するであろう。ここで、
プロセス条件には、例えば、系に与えられるマグネシウ
ムの濃度(例えばアルミニウム合金中及び/又はプレフ
ォーム中及び/又は浸透雰囲気中)、プレフォーム中の
粒子のサイズ及び/又は組成、浸透雰囲気中の窒素の濃
度、浸透に要する時間、及び/又は浸透が行われる温度
が含まれる。自然浸透は、通常、プレフォームを実質的
に完全に埋め込むのに十分な程度まで行われる。
さらにまた、浸透が一旦実質的に完全におこってしま
うと、一部の場合では、プレフォームが、少くとも一部
分、マトリックス金属合金の生成源のなかに沈むことが
観察される。プレフォームが初期の段階で溶融マトリッ
クス合金の表面上に少くとも部分的に浮遊するような好
ましい1態様では、そのプレフォームが、マトリックス
金属合金の表面とほぼ同じかもしくはそれを下廻るレベ
ルまで実質的に完全に沈んでしまう。
定義 本明細書で使用する「アルミニウム」とは、実質的に
純粋な金属(例えば、比較的純粋で市販されている未合
金化アルミニウム)又は不純物及び/若しくは鉄、珪
素、銅、マグネシウム、マンガン、クロム、亜鉛等の合
金成分を有する市販の金属等の他のグレードの金属及び
金属合金を意味するとともにそれらを含む。この定義で
用いているアルミニウム合金は、アルミニウムが主成分
である合金又は金属間化合物である。
本明細書で使用する「バランス非酸化性ガス」とは、
浸透雰囲気を含有する主要ガスの他に存在するガスが、
プロセス条件下でマトリックス金属と実質的に反応しな
い不活性ガス又は還元性ガスであることを意味する。使
用されるガス中の不純物として存在してもよい酸化性ガ
スは、プロセス条件下でかなりの程度までマトリックス
金属を酸化するには不十分でなければならない。
本明細書で使用する「バリヤー」又は「バリヤ一手
段」とは、充填材の通気性素材又はプレフォームの表面
境界を超えて溶融マトリックス金属が移動、動き等をす
るのを妨げ、妨害、防止又は終了させるいずれかの適当
な手段を意味する。この場合、表面境界は、前記バリヤ
ー手段により形成されている。適当なバリヤー手段とし
ては、プロセス条件下で、ある程度の団結性を維持し且
つ実質的に揮発しない(即ち、バリヤー材はバリヤーと
して機能しないほどには揮発しない)材料、化合物、要
素、組成物等を挙げることができる。
更に、適当な「バリヤー手段」としては、用いられる
プロセス条件下で、移動する溶融マトリックス金属で実
質的に湿潤しない材料が挙げられる。この種のバリヤー
は、溶融マトリックス金属に対しては実質的に何ら親和
性を示さないと思われ、充填材の素材又はプレフォーム
限定された表面境界を超えて溶融マトリックス金属が移
動するのがバリヤー手段によって妨げられる。このバリ
ヤーは、必要とされる場合のある最終的な機械加工又は
研磨を減らし、得られる金属マトリックス複合体製品の
表面の少なくとも一部分を形成する。このバリヤーは、
ある場合には、通気性若しくは多孔性又は、例えば、孔
をあけるか若しくはバリヤーに穴をあけることにより通
気性にして、ガスを溶融マトリックス金属に接触させて
もよい。
本明細書で使用する「カーカス」又は「マトリックス
金属のカーカス」とは、金属マトリックス複合体物体の
形成中に消費されなかった残存しているマトリックス金
属の最初の物体を意味し、一般的には、冷却すると、形
成された金属マトリックス複合物体と少なくとも部分的
に接触したままの状態を維持する。又、カーカスは、第
二又は外来金属も含んでいてもよい。
本明細書で使用する「充填剤」とは、マトリックス金
属と実質的に反応せず及び/又はマトリックス金属への
溶解度が限られている単一成分又は成分の混合物が含ま
れ、単相又は複相であってもよい。充填剤は、粉末、フ
レーク、板状、小球体、ウイスカー、バブル等の多種多
様の形態で使用でき、緻密でも多孔でもよい。又、「充
填剤」は、繊維、チョップトファイバー、粒体、ウイス
カー、バブル、球体、繊維マット等の形態のアルミナ又
はシリコンカーバイド等のセラミック充填剤並びに炭素
が、例えば、溶融アルミニウム母材金属によって侵食さ
れるのを防止するためにアルミナ若しくは炭化珪素で被
覆した炭素繊維等のセラミック被覆充填剤でもよい。
又、充填剤は金属でもよい。
本明細書で使用する「浸透雰囲気」とは、マトリック
ス金属及び/又はプレフォーム(又は充填材)及び/又
は浸透増進剤前駆体及び/又は浸透増進割と相互作用
し、マトリックス金属の自然浸透を生じさせ又は促進さ
せる存在雰囲気を意味する。
本明細書で使用される「浸透増進剤」とは、マトリッ
クス金属が充填材若しくはプレフォームに自然浸透する
のを促進又は補助する物質を意味する。浸透増進剤は、
例えば、浸透増進剤前駆体を浸透雰囲気と反応させて、
(1)ガス状物及び/又は(2)浸透増進剤前駆体と浸
透雰囲気との反応生成物及び/又は(3)浸透増進剤前
駆体と充填材若しくはプレフォームとの反応生成物を生
成することにより製造できる。更に、浸透増進剤は、プ
レフォーム及び/又はマトリックス金属及び/又は浸透
雰囲気の少なくとも一つに直接供給して、浸透増進剤前
駆体と別の種との間に反応で生成させた浸透増進剤と実
質的に同様の方法で作用させてもよい。基本的には、少
なくとも自然浸透中は、浸透増進剤は充填材又はプレフ
ォームの少なくとも一部分に位置して自然浸透を達成し
なければならない。
本明細書において使用される「浸透増進剤前駆体」と
は、マトリックス金属、プレフォーム及び/又は浸透雰
囲気と組み合わせて使用すると、マトリックス金属の充
填材又はプレフォームヘの自然浸透を誘発又は補助する
物質を意味する。特別な原理又は説明には限定されない
が、浸透増進剤前駆体が浸透雰囲気及び/又はプレフォ
ーム若しくは充填材及び/又は金属と相互作用できる位
置に、浸透増進剤前駆体が配置若しくは移動できること
が必要である。例えば、あるマトリックス金属/浸透増
進剤前駆体/浸透雰囲気系では、浸透増進剤前駆体が、
マトリックス金属の溶融温度、その近くの温度又は場合
によってはそれよりもいくらか高い温度で揮発すること
が望ましい。このような揮発により、(1)浸透増進剤
前駆体と浸透雰囲気との反応による、マトリックス金属
による充填材又はプレフォームの湿潤を増進するガス状
物の生成;及び/又は(2)浸透増進剤前駆体と浸透雰
囲気との反応による、湿潤を増進する固体状、液状又は
ガス状浸透増進剤の生成;(3)充填材又はプレフォー
ムの少なくとも一部分において湿潤を増進する固体状、
液状又はガス状浸透増進剤を生成する充填材又はプレフ
ォーム内の浸透増進剤前駆体の反応が生じる。
本明細書において使用される「マトリックス金属」又
は「マトリックス金属合金」とは、金属マトリックス複
合体を形成に用いられる金属(例えば、浸透前)及び/
又は充填材と混じり合って金属マトリックス複合体を形
成している金属(例えば、浸透後)を意味する。上記金
属をマトリックス金属と称する場合には、マトリックス
金属には、実質的に純粋な金属、不純物及び/若しくは
合金成分を有する市販の金属、金属が主成分である金属
間化合物又は合金も含まれる。
本明細書において使用される「マトリックス金属/浸
透増進剤前駆体/浸透雰囲気系」又は「自然系」とは、
プレフォーム又は充填材への自然浸透を示す物質の組み
合わせを意味する。「/」は、例示するマトリックス金
属、浸透増進剤前駆体及び浸透雰囲気の間に入れ、特定
の方法で組み合わせたときに、プレフォーム若しくは充
填材への自然浸透を示す系又は物質の組み合わせを示す
ために使用される。
本明細書において使用される「金属マトリックス複合
体」又は「MMC」は、プレフォーム又は充填材を埋め込
んだ、二次元若しくは三次元的に相互連結した合金又は
マトリックス金属を含有する材料を意味する。マトリッ
クス金属に種々の合金元素を含有せしめて、特に所望の
機械的及び物理的性質を有するようにしてもよい。
マトリックス金属と「異種」の金属とは、主要成分と
して、マトリックス金属と同じ金属を含有しない金属を
意味する(例えば、マトリックス金属の主要成分がアル
ミニウムの場合には、「異種」の金属は、例えば、ニッ
ケルを主要成分として有することができる。
「マトリックス金属を入れるための非反応性容器」と
は、プロセス条件下で、充填材(若しくはプレフォー
ム)及び/又は溶融マトリックス金属を入れるか又は収
容することができ且つ自然浸透機構に対して顕著な悪影
響を及ぼすような方法では、マトリックス及び/又は浸
透雰囲気及び/又は浸透増進剤前駆体及び/又は充填材
若しくはプレフォームとは反応しない容器を意味する。
本明細書において使用される「プレフォーム」又は
「通気性プレフォーム」とは、浸透マトリックス金属の
境界を実質的に形成する少なくとも一種の表面境界を用
いて製造される充填剤又は充填材の多孔性素材を意味す
る。このような素材は、マトリックス金属を浸透させる
前に、寸法忠実性を提供するに十分な形状保持性及び生
強度を維持する。又、この素材は、自然浸透でマトリッ
クス金属を収容するに十分な程度に多孔性でなければな
らない。プレフォームは、一般的には、充填剤が、均一
若しくは不均一の形態で、接着して配置又は配列されて
包含されており、適当な物質(例えば、セラミック及び
/又は金属粒子、粉末、繊維、ウイスカー等並びにそれ
らの組み合わせ)を含有していてもよい。プレフォーム
は、単独でも集成体で存在してもよい。
本明細書で使用される「溜」とは、金属が溶融したと
き、流れて、充填剤若しくはプレフォームと接触してい
るマトリックス金属の部分、セグメント若しくは源を補
充又は、ある場合には、最初にマトリックス金属を提供
して続いて補充する、充填剤又はプレフォームの素材に
対して配置したマトリックス金属の別個の物体を意味す
る。
本明細書で使用される「自然浸透」とは、圧力又は真
空を印加(外部から印加するか若しくは内部で発生させ
るかとは無関係に)しなくても、マトリックス金属が充
填剤又はプレフォームの通気性素材に浸透することを意
味する。
本発明は、溶融せるマトリックス金属の表面に隣接し
てかもしくはその表面上でプレフォームを浮遊状態で配
置し、されなければ溶融マトリックス金属プールの内部
でプレフォームを浮遊させて配置し、そしてそのプレフ
ォームに溶融マトリックス金属を所望の程度まで自然に
浸透させることによって、金属マトリックス複合体を形
成することに関する。マトリックス金属のプレフォーム
中への自然な浸透を行うために、その自然系に対して浸
透増進剤を付与すペきである。浸透増進剤は浸透増進剤
の前駆体から形成することができ、また、その浸透増進
剤の前駆体は、(1)マトリックス金属中において、及
び/又は(2)プレフォーム中において、及び/又は
(3)浸透雰囲気から、及び/又は自然系中への外部生
成源から、提供することができる。さらに、浸透増進剤
の前駆体を供給するよりはむしろ、浸透増進剤を直接
に、プレフォーム、及び/又はマトリックス金属、及び
/又は浸透雰囲気の少くとも1つに供給することができ
る。最後に、少くとも自然浸透の間に、浸透増進剤を充
填材又はプレフォームの少くとも一部分に配すべきであ
る。
本発明に従うと、プレフォームは、第1図に示される
ように、充填材の塊り(素材)を型に入れて適宜成形す
ることによって形成することができる。例えば、充填材
は、例えば炭化珪素(あるいは以下に詳細に記載するよ
うなその他の適当な充填剤)のようなセラミック材料の
混合物からなっていてもよい。この充填材は、型2内の
ヰャピティ1に、完成品の金属マトリックス複合体に所
望の性質に符号する量で詰め込むことができる。次い
で、好ましくは、前記充填材をプレフォーム(例えば、
プロセス条件下において形状の一体性と生強度を保持す
る硬質体)に変換する。このプレフォームは、処理の間
に浸透増進剤に変換することのできる浸透増進剤の前駆
体、例えばマグネシウムを含有してもよい。別法によれ
ば、プレフォームを溶融マトリックス金属中に浸漬する
前、そのプレフォーム中において浸透増進剤を形成させ
てもよい。例えば、浸透増進剤前駆体としてのマグネシ
ウムを窒素の存在下において浸透増進剤としての窒化マ
グネシウムに変換して、浸透増進剤が内部に形成されて
なるプレフォームを形成してもよい。さらに別の手法に
よれば、プレフォームに浸透増進剤又は浸透増進剤前駆
体を含ませなくてもよく、そしてかかる場合には、浸透
増進剤を自然系に供給するかもしくはその系において何
らかの形で形成させなければならない。
次いで、第2図に示されるように、プレフォーム3を
型2から取り出して型2を再び使用可能にする。型2
は、充填材に対して形状再現の忠実性を付与するような
任意の適当な材料、例えば暁石膏又はシリコーンゴムか
ら形成することができる。この目的のために、常用のタ
イプの割り型、数個構成金型、包囲シェル式金型などが
適当である。別法によれば、プレフォーム3を例えば金
属箔からできている型内で保持してもよく、そして前記
金属箔を続く処理工程の間に消費することができる。い
ずれにしても、プレフォーム3は、そのプレフォームを
浸透又は不活性雰囲気中で保持する間に浸透増進剤の分
解がおこるのを防止するために、かつ金属マトリックス
複合体の形成が完了する以前にその他の物理的損傷を被
るのを防止するために、適宜に取り扱わなければならな
い。
次いで、第3図に示されるように、プレフオーム3を
適当な耐火容器5内に入れられている溶融マトリックス
金属のプール4と接触させることができる。プレフォー
ム3の少くとも一部にマトリックス金属がはいってプレ
フォームの自然浸透が行われ、プレフォーム3のうち浸
透が行われた部分において金属マトリックス複合体6が
形成される。プレフォーム3を溶融マトリックス金属の
プール4に、たゞそのプレフォーム3を溶融金属プール
4の表面に載置することによって、導入してもよい。別
法によれば、プレフォーム3をマトリックス金属を入れ
るための適当なルツボ又はその他の非反応性の容器に収
容し、多量のマトリックス金属インゴットで取り囲み、
そして加熱によりプレフォームのまわりのマトリックス
金属を溶融させてもよい。存在するマトリックス金属の
プールにプレフォームを導入する場合、完成品たる金属
マトリックス複合体をより迅速に形成可能であるが、こ
れは、マトリックス金属を溶融させる時間が不必要であ
るからである。しかし、熱的衝撃やプレフォームにおい
て発生するクラッキング又は分解を回避するため、プレ
フォームのプレヒートを行うことが望ましい。
理解されるように、プレフォームが最初にセラミック
材料と浸透増進剤前駆体とからなる場合には、凌透増進
剤前駆体の少くともある部分を浸透増進剤に変換すべき
である。この変換は、プレフォームとマトリックス金属
インゴットを、例えばプレフォームを加熱中に浸透雰囲
気に暴露することによって加熱する場合に、行うことが
できる。
好ましい1態様において、浸透増進剤前拡体を少くと
も部分的に浸透雰囲気と反応させて、プレフォームを溶
融マトリックス金属と接触させる前かもしくは実質的に
同時に、プレフォームの少くとも一部において浸透増進
剤を形成させることができることも可能である(例え
ば、もしもマグネシウムが浸透増進剤前駆体でありかつ
窒素が浸透雰囲気であったならば、浸透増進剤を窒化マ
グネシウムとすることができ、また、その窒化マグネシ
ウムをプレフォームの少くとも一部に配することができ
る)。別法によれば、浸透雰囲気(例えばアルミニウム
/マグネシウム/窒素系中の窒素ガス)を溶融マトリッ
クス金属中にバブリングさせてプレフォームを浸透増進
剤前駆体と接触及び反応させ、よって、マトリックス金
属浴中に浸漬後に浸透増進剤を形成させることができ
る。さらに、プレフォームが溶融マトリックス金属の表
面上に浮遊する場合には、そのプレフォームを浸透雰囲
気に暴露し、よって、浸透増進剤前駆体を浸透増進剤に
変換することができる。
マトリックス金属/浸透増進剤前駆体/浸透雰囲気系
の一例として、アルミニウム/マグネシウム/窒素系が
挙げられる。具体的には、アルミニウムマトリックス金
属を、プロセス条件下で、アルミニウムを溶解させたと
きにアルミニウムマトリックス金属と反応しない適当な
耐火容器内に入れることができる。その後、プレフォー
ムを溶融マトリックス金属と接触させることができる。
このプレフォームは、溶融マトリックス金属の表面に隣
接してかもしくはその表面上で浮遊させてもよく、さも
なければ溶融マトリックス金属内の任意の位置で浮遊さ
せてもよく、さもなければ溶融マトリックス金属の底に
沈めてもよく、これらのことはプレフォーム自身の溶融
マトリックス金属に対する浮力に依存する。さらに、プ
レフォームを、そのプレフォームの浮遊を補助するかも
しくは惹起する浮遊手段に取り外し可能に結合させても
よい。この浮遊手段は、自然系との反応性を有しておら
ずかつ溶融マトリックス金属中で、プレフォーム又は金
属マトリックス複合体のマイナス又はプラスいずれかの
浮力を所望の程度までバランスさせるのに十分なプラス
又はマイナスの浮力を有している任意の適当な材料から
なることができる。さらにまた、プレフォームを、マト
リックス金属が溶融し始める前にそのマトリックス金属
と接触させてもよく、さもなければ、プレフォームに固
体マトリックス金属の粒子又はチャンクを埋め込んでも
よい。その後、マトリックス金属の加熱を行ってその金
属を溶融させる。
プレフォームの浸透の間に、そのプレフォームは、そ
れが浮遊手段に結合せしめられているか否かにかかわら
ず、少くとも部分的に溶融マトリックス金属のプールに
沈みはじめ、よって、第4図に示されるように、浸透が
おこったことを指示することができる。理解されるよう
に、このような沈みは、プレフォーム中へのマトリック
ス金属の浸透の度合が増大する場合に、そのプレフォー
ムの浮力の変化にしたがって発生するものである。従っ
て、プレフォーム本体は、浸透が完了した後、浸透の前
後におけるその本体の相対的な浮力に従って、溶融マト
リックス金属浴内で上昇するか、沈降するか、さもなけ
ればその位置を変動することができる。
本発明の方法に用いられる条件下では、アルミニウム
/マグネシウム/窒素自然浸透系の場合に、プレフォー
ムは、窒素含有ガスがプレフォームを貫通するかもしく
は浸透し、そして溶融マトリックス金属と接触するに十
分な程度に通気性でなければならない。更に、通気性プ
レフォームは、溶融セトリックス金属の浸透を調整し、
よって窒素透過プレフォームに溶融マトリックス金属が
自然浸透して金属マトリックス複合体を形成するのを生
じさせることができる。自然浸透及び金属マトリックス
複合体の形成の程度は、アルミニウムマトリックス金属
合金及び/又はプレフォームのマグネシウム含量、プレ
フォーム及び/又はアルミニウムマトリックス金属の窒
化マグネシウム含量、追加合金元素の有無(例えば、珪
素、鉄、銅、マグネシウム、クロム、亜鉛等)、プレフ
ォームを含む充填材の平均サイズ(例えば、粒経)、充
填材の表面状態及び種類、浸透雰囲気の窒素濃度、浸透
に要する時間並びに浸透が生じる時間を含む一定のプロ
セス条件により変化するであろう。
例えば、溶融アルミニウムマトリックス金属の浸透を
自然に生じさせるために、アルミニウムマトリックス金
属を、合金重量に対して少なくとも約1重量%、好まし
くは少なくとも約3重量%のマグネシウム(浸透増進剤
前駆体として機能する)と合金化することができる。
又、上記した補助合金元素をマトリックス金属中に含有
せしめてその特定の性質を作り出してもよい。更に、補
助合金元素は、充填材又はプレフォームの自然浸透を生
じさせるためにアルミニウムマトリックス金属に必要と
されるマグネシウムの最少量に影響することが可能であ
る。十分量のマグネシウム及び/又は窒化マグネシウム
をアルミニウムマトリックス金属中に含ませると、プレ
フォーム中かもしくは浸透雰囲気中でマグネシウム又は
窒化マグネシウムを別に用意することの必要性を除くこ
とができる。
例えば揮発に原因した自然系からのマグネシウムの損
失は、若干量のマグネシウムが残留して浸透増進剤が形
成される程度まで回避されるべきである。したがって、
十分な量の初期合金元素をマトリックス金属中で用い
て、自然浸透が揮発によって悪影響をうけないようにす
ることが望ましい。さらに、プレフォームとマトリック
ス金属の両方又はプレフォーム単独のみにマグネシウム
が存在すると、自然浸透を達成するのに必要なマグネシ
ウムの必要量が減少せしめられる可能性がある(以下に
詳述する)。
窒素雰囲気における窒素体積%も、金属マトリックス
複合物体の生成速度に影響を及ぼす。即ち、約10体積%
未満の窒素が雰囲気に存在する場合、自然浸透が非常に
ゆっくり生じるか又ははとんど生じない。即ち、少なく
とも約50体積%の窒素が雰囲気に存在して、それによ
り、例えば、浸透速度をはるかに大きくして浸透時間を
短くすることが好ましい。浸透雰囲気(例えば、窒素含
有ガス)を充填材若しくはプレフォーム及び/又はマト
リックス金属に直接供給してもよいし、又は物質の分解
から生成若しくは生じさせてもよい。
溶融マトリックス金属が充填材又はプレフォームに浸
透させるのに必要とする最少マグネシウム含量は、例え
ば処理温度、時間、珪素又は亜鉛等の補助合金元素の有
無、充填材又はプレフォームの性質、自然系の一種以上
の成分中におけるマグネシウムの位置及び雰囲気の窒素
含量のような一種以上の変数によって異なる。マトリッ
クス金属及び/又はプレフォームのマグネシウム含量を
増加すれば、より低温又はより短い加熱時間で完全な浸
透を達成することができる。又、一定のマグネシウム含
量の場合、亜鉛等のある種の補助合金元素を添加する
と、より低い温度を用いることが可能となる。例えば、
使用範囲、即ち、約1〜3重量%の下端でのマトリック
ス金属のマグネシウム含量を、上記した最小処理温度、
高窒素濃度又は一種以上の補助合金元素の少なくとも一
つとの組み合わせで用いてもよい。プレフォームにマグ
ネシウムを全く添加しない場合には、多種多様なプロセ
ス条件にわたる一般的な実用性に基づいて、約3〜5重
量%のマグネシウムを含有するマトリックス金属合金が
好ましく、より低い温度及びより短い時間を用いる場合
には、少なくとも約5%が好ましい。又、浸透に必要と
する温度条件を和らげるために、アルミニウムのマグネ
シウム含量を約10重量%を超えるものとしてもよい。
補助合金元素と組み合わせて用いるときには、マグネ
シウム含量を減少させてもよいが、これらの合金元素は
補助的機能しか果たさないので、少なくとも上記で規定
した最少量のマグネシウムと一緒に用いる。例えば、10
%珪素とのみ合金した概略純粋なアルミニウムは、1000
℃では500メッシュの39クリストロン(Crystolon)〔ノ
ートン社(Norton Co.)製純度99%炭化珪素〕のベッド
に実質的に浸透しなかった。しかしながら、マグネシウ
ムが存在すると、珪素が浸透工程を促進することが判明
した。更に、マグネシウムを専らプレフォーム又は充填
材に供給する場合には、その量は異なる。
供給されるマグネシウムの総量の少なくとも一部分を
プレフォーム又は充填材に入れる場合には、自然系に供
給されるマグネシウムの量(重量%)がもっと少なくて
も自然浸透が生じることが分かった。金属マトリックス
複合体において、望ましくない金属間化合物が生成する
のを防止するためには、マグネシウムの量は少ない方が
望ましい。炭化珪素プレフォームの場合には、マグネシ
ウムを少なくとも約1重量%含有するプレフォームを、
実質的に純粋な窒素雰囲気の存在下で、アルミニウムマ
トリックス金属と接触させると、マトリックス金属がプ
レフォームに自然に浸透することが分かった。アルミナ
プレフォームの場合、許容できる自然浸透を達成するの
に必要なマグネシウムの量は、これよりわずかに大き
い。即ち、アルミナプレフォームは、それを同様なアル
ミニウムマトリックス金属と接触させる場合、炭化珪素
プレフォームに浸透したアルミニウムとほぼ同じ温度
で、且つ同じ窒素雰囲気の存在下で、すぐ上で説明した
炭化珪素プレフォームで達成されるのと同様な自然浸透
を達成するには、少なくとも約3重量%のマグネシウム
が必要であることが分かった。
又、マトリックス金属を充填材又はプレフォームに浸
透させる前に、自然系に対して浸透増進剤前駆体及び/
又は浸透増進剤を、合金の表面及び/又はプレフォーム
若しくは充填材の表面及び/又はプレフォーム若しくは
充填材の内部に供給することも可能であることを特記す
ることができる(即ち、供給浸透増進剤又は浸透増進剤
前駆体をマトリックス金属と合金化する必要がなく、む
しろ、単にそれらの一方もしくは他方あるいはそれらの
両方を自然系に供給すればよい)。マグネシウムをマト
リックス金属の表面に適用する場合には、その表面は、
充填材の通気性素材に近接若しくは好ましくは接触して
いる表面であること、又は充填材の通気性素材がマトリ
ックス金属の表面に最も近接若しくは好ましくは接触し
ていることが好ましい。又、このようなマグネシウムが
プレフォーム又は充填材の少なくとも一部分に混入され
るべきことも好ましい。更に、表面への適用、合金化及
びプレフォームの少なくとも一部分へのマグネシウムの
配置のいくつかを組み合わせて使用することができる。
浸透増進剤及び/又は浸透増進剤前駆体の適用の組み合
わせにより、プレフォ−ムヘのマトリックスアルミニウ
ム金属の浸透を促進するために必要なマグネシウムの総
重量%を減少できるとともに、浸透が生じる温度を低下
させることができる。更に、マグネシウムが存在するた
めに生成する望ましくない金属間化合物の量も最少に抑
えることもできる。
一種以上の補助合金元素の使用及び周囲ガス中の窒素
濃度も、所定温度でのマトリックス金属の窒化の程度に
影響する。例えば、合金に含ませるか又は合金の表面に
置く亜鉛若しくは鉄等の補助合金元素を使用して、浸透
温度を減少し、それにより、窒化物の生成量を減少で
き、一方、ガス中の窒素濃度を増加すると窒化物の生成
を促進できる。
合金に含まれ及び/又は合金の表面に置かれ及び/又
は充填材若しくはプレフォーム材に結合させたマグネシ
ウムの濃度も、所定温度での浸透の程度に影響する傾向
がある。その結果、マグネシウムがプレフォーム又は充
填材とほとんど直接接触しない場合には、少なくとも約
3重量%のマグネシウムをマトリックス金属合金に含ま
せることが好ましい。1重量%等、この量未満の合金含
量では、浸透には、より高温のプロセス温度又は補助合
金元素が必要な場合がある。(1)合金のマグネシウム
含量のみを、例えば、少なくとも約5重量%に増加する
場合;及び/又は(2)合金成分を充填材若しくはプレ
フォームの通気性素材と混合するとき;及び/又は
(3)亜鉛又は鉄等の別の元素がアルミニウム合金に存
在する時は、本発明の自然浸透法を行うのに必要とする
温度はもっと低い。温度も、充填材の種類により異な
る。一般的に、自然で漸進する浸透は、少なくとも約67
5℃、好ましくは約750〜800℃のプロセス温度で生じ
る。1200℃を超える温度では、一般的に、本方法には利
点がないと思われ、特に有効な温度範囲は、約675℃〜
約1200℃であることが判明した。しかしながら、原則と
して、自然浸透温度は、マトリックス金属の融点を超え
且つマトリックス金属の揮発温度未満である。更に、自
然浸透温度は、充填材の融点よりも低くなければならな
い。更に、温度が増加するとともに、マトリックス金属
と浸透雰囲気との間の反応生成物が生成する傾向が増加
する(例えば、アルミニウムマトリックス金属と窒素浸
透雰囲気の場合、窒化アルミニウムが生成する場合があ
る)。このような反応生成物は、金属マトリックス複合
物体の意図する用途により、望ましいこともあれば、望
ましくない場合もある。更に、浸透温度を達成するため
に、電気抵抗加熱が一般的に使用される。しかしなが
ら、マトリックス金属が溶融状態となり、自然浸透に悪
影響を及ばさない加熱手段であれば、本発明で使用する
ことができる。
本発明の方法において、例えば、浸透増進剤前駆体及
び/又は浸透増進剤を包含する通気性プレフォームを、
浸透を達成するために必要な総時間にわたって維持され
る浸透雰囲気(例えば窒素含有ガス)の存在下におい
て、溶融マトリックス金属(例えばアルミニウム)と接
触させてもよい。この接触は、連続したガスの流れとプ
レフォーム及び溶融アルミニウムマトリックス金属との
接触を維持することによって達成できる。窒素含有ガス
の流量は重要ではないけれども、その流量が合金マトリ
ックスにおける窒化物の生成に原因して雰囲気から損失
する窒素を相殺するに十分であり、且つ溶融金属及び/
又は浸透増進剤及び/又は浸透増進剤前駆体に対して酸
化作用を有し得る空気の進入を防止又は阻止するに十分
であることが好ましい。
金属マトリックス複合体を形成する本発明方法は、多
種多様の充填材に適用でき、どの充填材を選択するか
は、マトリックス合金、プロセス条件、溶融マトリック
ス金属合金と充填材との反応性及び最終金属マトリック
ス複合体製品に求められる性質等の因子により異なる。
例えば、アルミニウムがマトリックス金属の場合、適当
な充填材としては、(a)酸化物、例えば、アルミナ;
(b)炭化物、例えば、炭化珪素;(c)硼化物、例え
ば、アルミニウムデカカーバイド;及び(d)窒化物、
例えば、窒化アルミニウムが挙げられる。充填材が溶融
アルミニウムマトリックス金属と反応する傾向がある場
合には、浸透時間及び温度を最少限度とするか、又は充
填剤に非反応性被覆を設けることにより適応できる。充
填材は、カーボン又は他の非セラミック剤等の支持体を
包含し、この支持体は、侵食又は分解から保護のために
セラミック被膜を有している。適当なセラミック被膜と
しては、酸化物、炭化物、硼化物及び窒化物が挙げられ
る。本発明の方法に用いるのに好ましいセラミックとし
ては、粒子状、板状、ウイスカー状及び繊維状のアルミ
ナ及び炭化珪素が挙げられる。繊維は、不連続(細断し
た形態)でも又はマルチフィラメントトウ等の連続フィ
ラメントでもよい。更に、セラミック素材又はプレフォ
ームは、均質でも又は不均質でもよい。
又、特定の充填材は、同様な化学組成を有する他のも
のに対して優れた浸透性を示すことが判明した。例え
ば、「ノーベルセラミックマテリアルズアンドメソッズ
オブ メーキングセーム(Novel Ceramic Materials
and Methods of Making Same)と題する、マーク・エス
・ニューカーク(Mark S.Newkirk)等による1987年12月
15日発行の米国特許第4,713,360号に開示されている方
法により製造した破砕アルミナ物体は、市販のアルミナ
製品よりも所望の浸透性を示す。更に、「コンポジット
セラミックアーティクルズアンドメソッズオブメーキン
グセーム(Composite Ceramic Articles and Methods o
f Making Same)と題する同時係属及び同一出願人によ
る米国特許出願第819,397号〔発明者:マーク・エス・
ニューカーク(Mark S.Newkirk)等〕に開示されている
方法により製造した破砕アルミナ物体も、市販のアルミ
ナ製品よりも所望の浸透性を示す。上記特許及び同時係
属特許出願の各々の内容は、本発明に利用できる。従っ
て、上記した米国特許及び特許出願の方法により製造し
た破砕又は粉砕した物体を用いることにより、より低い
浸透温度及び/又はより短い浸透時間で、セラミック材
の通気性素材の完全浸透が生じることが判明した。
充填材のサイズ及び形状は、複合体において望ましい
性質を得るのに必要とされるいずれのものでもよい。従
って、浸透は充填材の形状によっては制限されないの
で、充填材は、粒子状、ウイスカー状、板状又は繊維状
でよい。球体、小菅、耐火繊維布等の他の形状を用いて
もよい。更に、大きな粒子の場合よりは小さい粒子の素
材を完全に浸透させるには温度を高めるか又は時間を長
くすることが必要な場合があるが、浸透は、充填材のサ
イズによっては制限されない。さらに、充填材の素材
は、プレフォームに成形する場合、通気性でなければな
らない。即ち、少くとも、溶融マトリックス金属透過性
及びできれば浸透雰囲気透過性でなければならない。
溶融マトリックス金属をプレフォーム又は充填材の素
材に押し込むか又は押し入れるための圧力の使用の有無
とは無関係である本発明による金属マトリックス複合体
を形成する方法は、高充填材体積%及び低多孔率を有す
る実質的に均一なマトリックス金属複合体を製造するこ
とが可能である。充填材の多孔率がもっと小さい最初の
素材を使用することにより、充填材の体積分率をもっと
高めることができる。又、素材が、独立気孔を有する成
形体又は溶融合金による浸透を妨害する非常に密な構造
に転換しないならば、充填剤の素材を圧縮又は圧密化す
ることにより、体積分率を高めることができる。本発明
による熟成形には、充填剤の体積分率が40〜50%のオー
ダーであることが好ましい。このような体積分率で、浸
透複合体は実質的にその形状を維持し、それにより、二
次処理が容易になる。しかしながら、熱成形後の所望の
最終複合体充填率によっては、より高いか又はもっと低
い粒子充填率又は体積分率を用いることができる。更
に、本発明の熱成形法に関連して、粒子充填率を減少す
る方法を用いることができる。
セラミツタ充填剤周囲のアルミニウム浸透及びマトリ
ックス形成の場合、アルミニウムマトリックスによるセ
ラミック充填材の湿潤は、浸透機構の重要な要素の場合
がある。更に、低い処理温度では、無視できる程度又は
極少量の金属の窒化が生じ、金属マトリックスに分散し
た形態で、窒化アルミニウムの不連続相が極少量生成す
る。温度範囲の上端に接近するにつれて、金属の窒化が
もっと生じ易くなる。従って、金属マトリックスにおけ
る窒化物相の量は、浸透が生じるプロセス温度を変える
ことにより制御できる。窒化物生成がより顕著になる特
定のプロセス温度も、使用されるマトリックスアルミニ
ウム合金、充填剤若しくはプレフォームの体積に対する
該合金の量、浸透されるべき充填材及び浸透雰囲気の窒
素濃度等の因子により異なる。例えば、一定のプロセス
温度での窒化アルミニウム生成の程度は、合金がセラミ
ック充填剤を湿潤する能力の減少及び雰囲気の窒素濃度
の増加とともに増加するものと思われる。
従って、マトリックス金属複合体の形成中に金属マト
リックスの構造を作り出し、得られる生成物に特定の特
性を付与することが可能である。一定の系の場合、プロ
セス条件を、窒化物生成を抑制するように選択すること
ができる。窒化アルミニウム相を含有する複合体生成物
は、この生成物に対して好ましいか又はその性能を向上
できるある種の性質を示す。更に、アルミニウム合金を
自然浸透させるための温度範囲は、使用するセラミック
により異なってもよい。充填材としてアルミナを用いる
際、窒化物が著しく生成することによりマトリックスの
延性が減少しないことが望ましい場合には、浸透温度
は、好ましくは約1000℃を超えてはならない。従って、
延性がもっと小さく且つ剛さの大きなマトリックスを有
する複合体を製造することが望ましい場合には、1000℃
を超える温度を用いてもよい。炭化珪素を充填材として
用いるときには、アルミニウム合金は、充填剤としてア
ルミナを使用するときよりは窒化の程度が小さいので、
炭化珪素に浸透させるには、より高い温度である約1200
℃を用いてもよい。
更に、マトリックス金属の溜を用いて、充填材を確実
に完全に浸透させたり及び/又はマトリックスの第一源
とは異なる組成を有する第二金属を供給することが可能
である。即ち、ある場合には.マトリックス金属の第一
源とは組成が異なるマトリックス金属を溜に用いること
が望ましい場合がある。例えば、アルミニウム合金をマ
トリックス金属の第一源として用いる場合、処理温度で
溶融する実質的にいずれの他の金属又は金属合金を溜金
属として用いてもよい。本発明に従うと、自然浸透を被
るプレフォーム、すなわち、第一のマトリックス金属が
部分的に浸透せしめられるプレフォームをガス流又はそ
の他のメカニズムによって導入して、第二のマトリック
ス金属を含む溜領域中に浮遊させることができる。さら
に、溶融金属は互いに非常によく混和することが屡々で
あり、この際、混合が生じるに十分な時間がある限り、
マトリックス金属の第一源と混合した溜金属を生じるで
あろう。従って、マトリックスの第一源とは異なる組成
の溜金属を用いることにより、種々の操作要件を満たす
ように金属マトリックスの性質を合わせ、それにより、
金属マトリックス複合体の性質を作り出すことができ
る。
また、理解されるように、本発明と組み合わせてバリ
ヤーを使用することもできる。具体的には、本発明で使
用するバリヤー手段は、充填材又はプレフォームの規定
された表面境界を超えて、溶融マトリックス合金(例え
ば、アルミニウム合金)が移動、動き等をするのを妨
害、阻止、防止又は終了させるいずれかの適当な手段で
よい。適当なバリヤー手段としては、本発明のプロセス
条件下で、団結性を維持し、揮発せず且つ好ましくは本
発明で使用するガスを透過するとともに、セラミツタ充
填剤の規定された表面を超えて連続して浸透又はいずれ
かの他の動きをするのを局部的に阻止、停止、妨害、防
止等をする材料、化合物、元素、組成物等が挙げられ
る。バリヤー手段1は、自然浸透中、又は下記で詳述す
るような自然浸透金属マトリックス複合体の熱成形に関
連して使用する金型又は他の固定具において使用でき
る。
適当なバリヤー手段としては、用いられるプロセス条
件下で浸透中の溶融マトリックス金属によって実質的に
湿潤されない材料、例えばグラファイト及びアルミナが
挙げられる。この種のバリヤーは、溶融マトリックス合
金に対してほとんど親和性を示さず且つ充填材の規定さ
れた表面境界を超えては実質的に移動しない。バリヤー
は、金属マトリックス複合体製品にもとめられる最終機
械加工又は研磨の必要性を減少させ、そしてプレフォー
ム及び金属マトリックス複合体に対して追加の構造的一
体性を付与することができる。加えて、このバリヤー手
段は、複合体を把持しかつそれをマトリックス金属のプ
ールから取り出すのを可能とするため、適当な形とする
ことができる。上記したように、このバリヤーは、通気
性若しくは多孔性であるか又は穴あけにより通気性にで
き、よって、浸透雰囲気を溶融マトリックス金属合金及
び浸透増進剤前駆体を含有するプレフォームに接触させ
ることができる。
アルミニウムマトリックスに特に有効なバリヤーの適
当なものとしては、炭素を含有するもの、特に黒鉛とし
て知られている結晶性同素体状炭素が挙げられる。黒鉛
は、説明したプロセス条件下では、溶融アルミニウム合
金によっては実質的に湿潤されない。特に好ましい黒鉛
としては、グラフォイル(Grafoil)(ユニオンカーバ
イド社の登録商標)として販売されている黒鉛テープ製
品が挙げられる。黒鉛テープは、充填材の規定された表
面境界を超えて溶融アルミニウム合金が移動するのを防
止するシーリング性を示す。又、黒鉛テープは、耐熱性
であり且つ化学的に不活性である。グラフォイル黒鉛テ
ープは、バリヤーの用途に適合するように種々の形状に
作製することができる。しかしながら、黒鉛バリヤー手
段は、充填材又はプレフォームの周囲及び境界に、スラ
リー、ペースト又は塗膜としてでも用いることができ
る。グラフォイルは、軟質黒鉛シートの形態であるので
特に好ましい。使用に際して、この紙様黒鉛は、充填材
又はプレフォームの周囲に簡単に成形される。
窒素雰囲気におけるアルモニウム金属マトリックス合
金に関する他の好ましいバリヤーとして、このバリヤー
材に用いたときに使用する一定のプロセス条件下で、溶
融アルミニウム金属合金により一般的に湿潤されない遷
移金属硼化物〔例えば、二酸化チタン(TiB2)〕であ
る。この種のバリヤーの場合、プロセス温度は約875℃
を超えてはならず、この温度を超えると、バリヤー材の
有効性が低下し、実際に、温度を増加するとバリヤーへ
の浸透が生じる。遷移金属硼化物は、一般的には粒状
(1〜30ミクロン)で入手可能である。バリヤー材は、
スラリー又はペーストの形態で、好ましくはプレフォー
ムとして賦形したセラミッィ充填材の通気性素材の境界
に適用してもよい。
窒素雰囲気におけるアルミニウム金属マトリックス合
金に関する他の好ましいバリヤーとして、充填材又はプ
レフォームの外表面上にフィルム又は層として適用され
る低揮発性有機化合物が挙げられる。窒素中、特に本発
明のプロセス条件で焼成すると、有機化合物が分解して
カーボンスート(soot)フィルムが残る。有機化合物
は、塗装、噴霧、浸漬等の従来の手段により適用でき
る。
更に、微粉砕した粒状物質は、粒状物質の浸透が充填
材の浸透より遅い速度で生じる限り、バリヤーとして機
能することができる。
したがって、バリヤー手段は、規定された表面境界を
バリヤー手段の層で被覆する等の何れかの適当な手段に
より適用できる。このようなバリヤー手段の層は、塗
装、浸漬、スクリーン印刷、蒸発、若しくは液体、スラ
リー若しくはペーストの形態でバリヤー手段に塗布する
ことにより、又は揮発性バリヤー手段のスパックリング
により、又は固形粒子バリヤー手段の層を単に付着させ
ることにより、又はバリヤー手段の固形薄シート若しく
はフィルムを、規定された表面境界上に適用することに
より適用できる。所定の位置にバリヤー手段を用いた場
合、浸透マトリックス金属が規定された表面境界に到達
し且つバリヤー手段に接触すると、自然浸透が実質的に
終了する。バリヤーは、したがって、本発明のプレフォ
ームと関連づけて使用して、浮遊せるプレフォームの浸
透後に真のもしくはほぼ真の形状が達成されるように浸
透をコントロールすることができる。
〔実施例〕
以下、実施例により本発明の種々の態様を説明する。
しかしながら、これらの実施例は、本発明を説明するも
のであって、特許請求の範囲に記載した本発明の範囲を
限定するものではないことを理解されたい。
例1 5μmの炭化珪素粉末(ノートン社製の39Crystolo
n)を約2.5重量%の325%メッシュのマグネシウム粉末
(ジョンソン・マセー社から入手可能)と混合すること
によって充填材を調製した。均一な混合を行うため、こ
れらの粉末を密閉容器に入れ、そしてボールミル中で約
12時間にわたってタンプリングした。このボールミルで
均一な混合物だけが得られた;粉末の磨砕あるいは変形
は、それが試みられなければ達成もされなかった。
第5図を参照して説明するが、充填剤のできるかぎり
多量を、充填剤を成形する働きをもった銅管からなる型
2に手作業で詰め込んだ。銅管2(ゼネラル・カバー社
から入手可能)の壁は約0.8μm厚であり、また、その
管はベル形状を有していて、長さが3.8cm及びその幅広
端において幅が2.5cmであった。管2の幅広端をふさが
ないでおき、一方、その幅狭端をアルミニウム箔で密封
して、充填中における充填剤のモレを防止した。
次いで、2個の上述のような充填剤合有型2−1及び
2−2を、第6図に示されるように、アルミニウム合金
からなるインゴット7を多数収容した非反応性容器5に
入れた。容器5は、溶接した300番台のステンレス綱の
箱体からできていて、容器の再使用を可能とするため、
約0.25mm厚のグラファイト箔(例えば、T.T.アメリカ社
から入手可能なPermafoil )2層がライニングされて
いた。合金の組成は、約85重量%のアルミニウム、12重
量%の珪素及び3重量%のマグネシウム(Al-12Si-3M
g)であり、また、インゴット7は、それらのインゴッ
トでもって容器5内の管2−1及び2−2が取り囲まれ
るように配置した。型の一方2−1を容器の底の近くに
配置し、一方、他方の型2−2を頂部の近くに配置し
た。次いで、容器5を0.7mm厚の銅箔8(アトランティ
ック・エクイプメント・エンジニアリング社から入手可
能)でカバーし、そして電気抵抗加熱炉内に収容した。
次いで、容器の内部を銅箔8内の細孔を通じて流量約1.
5l/分で導入された窒素ガスのパージにさらした。
炉の温度を2〜2.5時間をかけて室温から約750℃まで
上昇させ、よって、プレフォームの内部で充填材を硬化
せしめ、型がなくともプレフォームの形状が保持される
ようにした。容器とその内容物を約2.5時間にわたって
約750℃で保持し、この保持時間の終了までにアルミニ
ウム合金のプールを容器内に形成させた。硬化せる充填
剤を取り囲んだ銅の型が溶融し、溶融したアルミニウム
合金中に分散し、そしてその合金が自然に充填剤に浸透
していって金属マトリックス複合体を形成した。ここ
で、充填剤はその形状を銅の型の消尽後にも、おそらく
は温度の上昇時に充填剤内において窒化マグネシウムが
形成されたためと思われるが(あるいは、可能なことと
して、焼結効果の結果として)、そして次に、多量の充
填剤が金属マトリックス複合体中に含まれることの結果
として、保持したということを特記することができる。
2.5時間の経過時、金属マトリックス複合体がプール
内で自然と、そのプールの表面下3〜5cmのところで、
浮かびあがった。容器の頂部近くに位置していた型2−
2はいっときの間プールの表面上で浮遊したが、次に、
型がプールに溶融した後であって自然浸透が進んだ時、
プール内に徐々に沈んでいった。容器の底に配置した型
2−1も最組的には溶融し、そして浸透せしめられたプ
レフォームは頂部近くに配置しておいたプレフォーム2
−2とプール内のはぼ同じ深さのところまで上昇した。
金属マトリックス複合体をステンレス綱製のスパチエラ
を使用して合金プールから静かにすくい上げ、そして実
験室の周囲空気中で冷却した。得られた複合体では十分
に自然浸透が行われており、良好な真正形状特性が立証
された。
例2 17μmの炭化珪素粉末(ノートン社製の39Crystolo
n)を含むプレフォームを標準的な技法によって沈降キ
ャスティングし、そしてハーフピストンピンの形で予備
暁成した。このハーフピストンピンのプレフォーム(一
部のものは内燃機関で使用)は実質的に円筒形であり、
その外径が約4mm、内径が約3mm、そして長さが約5cmで
あった。第7図を参照して説明するが、このプレフォー
ム2ー3を、組成が約7.5〜9.5%のSi、3.0〜4.0%のC
u、2.9%のZn、6.0%のFe、0.5%のNi、0.35%のSn、及
び約0.17〜0.18%のMgであり、そしてこの組成物に約70
0℃の温度でさらに5重量%のMgを添加したものからな
る僅かに変性した380.1の溶融アルミニウム合金の混合
物(ベルモント・メタルズ社製)からなるプール4の表
面に導入した。
プール4は非反応性の容器5内に収容したが、この容
器は、300番台のステンレス鋼から製造し、そして0.38m
m厚のGTBグレードのグラファイトテープ製品(ユニオン
・カーバイド社製であり、同社から商標Grafoil で販
売中)でライニングすることができた。容器5及び、し
たがって、プレフォーム2−3及びプール4を、300番
台のステンレス鋼製のボックス9及びプレート10の中間
に形成されたヰャビティ8をパージすることによって、
純粋な窒素雰囲気中で保持した。窒素浸透雰囲気を、ボ
ックス9内の嵌め込み孔を介して挿入及び固定されたス
テンレス鋼管11を通して、キャビティ8に装入した。ボ
ックス9とプレート10の間には、窒素雰囲気をヰャビテ
ィ8内で保持するため、銅製のガスケット12をはさみ込
んだ。さらに、アルミニウム/マグネシウム/窒素自然
浸透系の浸透増進剤及び/又はマトリックス金属前駆体
及び/又は浸透増進剤を汚染するおそれのある酸素ある
いはその他の異端物質との反応を行わせるため、多量の
チタン片13をキャビティ8内に分散させた。
容器5、ボックス9及びプレート10を含む反応容器を
電気抵抗加熱炉内で、約5時間かけて、室温から約700
℃まで加熱し、よってマトリックス金属合金を溶融させ
た。その後、プレフォーム2−3を溶融アルミニウム合
金のプール4の表面上に載置し、その間にボックス9を
手早く持ち上げた。次いで、温度を約800℃で約25時間
にわたって保持し、その時間の終りにボックス9を再び
持ち上げ、そしてプール内に沈んでいたハーフピストン
ピンをステンレス鋼のスパチュラで回収した。次いで、
このハーフピストンピンを実験室の周囲空気中で冷却さ
せた。アルミニウム合金がプレフォームに完全に自然浸
透して、良好な真正形状忠実度を示す金属マトリックス
複合体が形成された。
例3 第8図を参照して説明するが、純度99.7%のアルミナ
るつぼ15に多量の粗粒ウォラストナイト14(Nyad Sp,NY
CO社から入手可能)内に埋め込んだグラファイトライニ
ング付きのステンレス鋼製の缶5を収容することによっ
て反応容器を作製した。前記例2のアルミニウム合金と
同一の組成を有する溶融アルミニウム合金の混合物を含
むプール4を缶5に形成した。
反応容器とるつぼを電気抵抗加熱炉内で加熱すること
によってプール4を形成し、一方、純粋な窒素ガスのス
テンレス鋼製缶16中への連続パージを継続した。容器を
室温から約800℃まで、約5時間をかけて加熱した。合
金のプール4が約700℃の温度に達した時、ステンレス
鋼製缶16を持ち上げ、そしてプレフォームをプールの表
面上にす早く載置し、そしてステンレス鋼缶16を元に戻
した。次いで、容器を約800℃で約30時間にわたって保
持し、その後でプレフォームをプールから取り出し、空
気冷却した。
プレフォームは、直径1.3cm×長さ1.3cmの単純な円筒
形であり、66μmの炭化珪素であった(ノートン社製の
39Crystolon)。このプレフォームを約700℃で取り出
し、室温まで冷却した。完全な自然浸透が達成され、良
好な真正形状特性が呈示された。
【図面の簡単な説明】
第1図は、本発明で使用するプレフォームを製造するた
めの再使用可能な型の断面図、 第2図は、本発明で使用するプレフォームの断面図、 第3図は、本発明に従いプレフォームが溶融マトリック
ス金属のプール中に浮遊している状態を示す断面図、 第4図は、金属マトリックス複合体が溶融マトリックス
金属のプール中に浮遊している状態を示す断面図、 第5図は、本発明の別の態様に従う消耗品の型を示す略
示図、 第6図は、マトリックス金属を入れる非反応性の型内で
消耗品の型がマトリックス金属によって取り囲まれてい
る例1の状態を示す断面図、 第7図は、例2に従い溶融マトリックス金属内の浮遊に
よって物体の自然浸透を行うためのレイアップ及び装置
を示した断面図、そして 第8図は、例3に従い溶融マトリックス金属内の浮遊に
よって物体の自然浸透を行うためのレイアップ及び装置
を示した断面図である。 図中、1はキャビティ、2は型、3はプレフォーム、4
は溶融マトリックス金属のプール、5は耐火容器、そし
て6は金属マトリックス複合体である。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 ジョン トーマス バーク アメリカ合衆国,デラウェア 19707, ホッケシン,チェルテンハム ロード 118 (56)参考文献 特開 昭48−311(JP,A) 特開 昭49−42504(JP,A) 特開 昭57−31466(JP,A) 特開 昭60−114535(JP,A) 特開 昭59−145742(JP,A) 特開 昭59−43835(JP,A) (58)調査した分野(Int.Cl.6,DB名) C22C 1/09 B22D 19/14 C04B 41/88

Claims (10)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】金属マトリックス複合体を形成する方法で
    あって、下記の工程: 実質的に非反応性の充填材の通気性素材からプレフォー
    ムを形成し、 溶融せるマトリックス金属のプールを提供し、 前記溶融マトリックス金属のプールの表面に前記プレフ
    ォームを浮遊させ、そして 浸透雰囲気を、少なくともプロセスのある時点で、かつ
    浸透増進剤又は浸透増進剤の前駆体の少なくとも一方を
    供給して、前記溶融マトリックス金属を前記プレフォー
    ムの少なくとも一部分に自然に浸透させること、 を含んでなることを特徴とする金属マトリックス複合体
    の形成方法。
  2. 【請求項2】前記浸透雰囲気が、前記浸透の期間の少な
    くとも一部分について、前記プレフォーム及び前記マト
    リックス金属の少なくとも一方と連通している、特許請
    求の範囲第1項に記載の形成方法。
  3. 【請求項3】前記浸透増進剤の前駆体及び前記浸透増進
    剤の前記少なくとも一方が、前記マトリックス金属、前
    記プレフォーム及び前記浸透雰囲気の少なくとも一方に
    供給される、特許請求の範囲第2項に記載の形成方法。
  4. 【請求項4】前記プレフォームを、粉末、フレーク、板
    状物、小球体、ウイスカー、バブル状物、繊維、粒体、
    繊維マット、チョップトファイバー、球体、ペレット、
    小管及び耐火繊維布からなる群から選ばれる少なくとも
    1つの材料を含む充填材の通気性素材から形成する、特
    許請求の範囲第1項に記載の形成方法。
  5. 【請求項5】前記自然浸透の間の温度は、前記マトリッ
    クス金属の融点よりも高温であり、但し、前記マトリッ
    クス金属の揮発温度及び前記充填材の融点よりも低温で
    ある、特許請求の範囲第1項に記載の形成方法。
  6. 【請求項6】前記プレフォームを前記マトリックス金属
    のプールの表面上に載置することによってそのプレフォ
    ームを前記溶融マトリックス金属と接触させる、特許請
    求の範囲第1項又は第3項に記載の形成方法。
  7. 【請求項7】前記プレフォームを予め加熱する工程をさ
    らに含む、特許請求の範囲第6項に記載の形成方法。
  8. 【請求項8】加熱時にプレフォームを形成する充填材材
    料を固体マトリックス金属中に埋め込み、そして前記固
    体マトリックス金属を溶融させて前記マトリックス金属
    のプールを形成する工程をさらに含む、特許請求の範囲
    第1項に記載の形成方法。
  9. 【請求項9】前記プレフォームに浮遊手段を取り外し可
    能に結合させて前記マトリックス金属のプールで前記プ
    レフォームが浮遊するのを補助し、そして、前記プレフ
    ォームにおいて自然浸透が行なわれた後、前記浮遊手段
    を前記プレフォームから取り外す工程をさらに含む。特
    許請求の範囲第1項、第6項又は第8項に記載の形成方
    法。
  10. 【請求項10】第2の溶融マトリックス金属を提供し、
    そして、前記プレフォームの少なくとも一部分に前記溶
    融マトリックス金属が自然に浸透せしめられた後、前記
    プレフォームにその第2の溶融マトリックス金属を接触
    させる工程をさらに含む、特許請求の範囲第1項に記載
    の形成方法。
JP1291365A 1988-11-10 1989-11-10 金属マトリックス複合体の形成方法 Expired - Fee Related JP2905517B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US269373 1988-11-10
US07/269,373 US5000246A (en) 1988-11-10 1988-11-10 Flotation process for the formation of metal matrix composite bodies

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH02243729A JPH02243729A (ja) 1990-09-27
JP2905517B2 true JP2905517B2 (ja) 1999-06-14

Family

ID=23026970

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1291365A Expired - Fee Related JP2905517B2 (ja) 1988-11-10 1989-11-10 金属マトリックス複合体の形成方法

Country Status (18)

Country Link
US (1) US5000246A (ja)
EP (1) EP0373093B1 (ja)
JP (1) JP2905517B2 (ja)
KR (1) KR970005372B1 (ja)
CN (1) CN1042495A (ja)
AT (1) ATE110793T1 (ja)
AU (1) AU625539B2 (ja)
BR (1) BR8905760A (ja)
CA (1) CA2000776C (ja)
DE (1) DE68917878T2 (ja)
DK (1) DK558789A (ja)
FI (1) FI91490C (ja)
IL (1) IL91731A0 (ja)
NO (1) NO893984L (ja)
NZ (1) NZ231078A (ja)
PH (1) PH26244A (ja)
PT (1) PT92258B (ja)
ZA (1) ZA898537B (ja)

Families Citing this family (19)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5529109A (en) * 1988-11-10 1996-06-25 Lanxide Technology Company, Lp Flotation process for the formation of metal matrix composite bodies
US5236032A (en) * 1989-07-10 1993-08-17 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Method of manufacture of metal composite material including intermetallic compounds with no micropores
US5676907A (en) * 1992-09-17 1997-10-14 Coors Ceramics Company Method for making near net shape ceramic-metal composites
US5503122A (en) * 1992-09-17 1996-04-02 Golden Technologies Company Engine components including ceramic-metal composites
US5525374A (en) * 1992-09-17 1996-06-11 Golden Technologies Company Method for making ceramic-metal gradient composites
US5614043A (en) 1992-09-17 1997-03-25 Coors Ceramics Company Method for fabricating electronic components incorporating ceramic-metal composites
US6143421A (en) * 1992-09-17 2000-11-07 Coorstek, Inc. Electronic components incorporating ceramic-metal composites
US6338906B1 (en) 1992-09-17 2002-01-15 Coorstek, Inc. Metal-infiltrated ceramic seal
US5626914A (en) * 1992-09-17 1997-05-06 Coors Ceramics Company Ceramic-metal composites
JP3739913B2 (ja) * 1997-11-06 2006-01-25 ソニー株式会社 窒化アルミニウム−アルミニウム系複合材料及びその製造方法
JP4304749B2 (ja) * 1998-02-24 2009-07-29 住友電気工業株式会社 半導体装置用部材の製造方法
US6270601B1 (en) 1998-11-02 2001-08-07 Coorstek, Inc. Method for producing filled vias in electronic components
DE60021514T2 (de) 1999-06-14 2006-04-13 Sumitomo Electric Industries, Ltd. Einen verbundwerkstoff verwendendes halbleiterbauteil oder wärmeableitendes substrat dafür
US6759004B1 (en) * 1999-07-20 2004-07-06 Southco, Inc. Process for forming microporous metal parts
WO2001069674A1 (fr) * 2000-03-15 2001-09-20 Sumitomo Electric Industries, Ltd. Substrat de semi-conducteur a base d'aluminium-carbure de silicium et procede de fabrication
JP3818102B2 (ja) 2001-08-31 2006-09-06 住友電気工業株式会社 放熱基板とその製造方法及び半導体装置
JP4224445B2 (ja) * 2004-02-06 2009-02-12 日信工業株式会社 カーボンブラック複合材料の製造方法
EP2735391A4 (en) 2011-07-15 2015-03-25 Nippon Light Metal Co COMPOSITE MATERIAL FOR HEAT DISSIPATING SUBSTRATE AND METHOD FOR MANUFACTURING COMPOSITE MATERIAL FOR HEAT DISSIPATING SUBSTRATE
KR101409294B1 (ko) * 2012-09-06 2014-06-24 한국기계연구원 무가압함침법을 이용한 알루미늄 기지 복합재료의 제조방법

Family Cites Families (39)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR1037894A (fr) * 1951-05-30 1953-09-23 Metallurg Des Poudres Perfectionnement à la métallurgie des poudres
US2951771A (en) * 1956-11-05 1960-09-06 Owens Corning Fiberglass Corp Method for continuously fabricating an impervious metal coated fibrous glass sheet
US3031340A (en) * 1957-08-12 1962-04-24 Peter R Girardot Composite ceramic-metal bodies and methods for the preparation thereof
US3149409A (en) * 1959-12-01 1964-09-22 Daimler Benz Ag Method of producing an engine piston with a heat insulating layer
US3138837A (en) * 1960-10-21 1964-06-30 John W Weeton Method of making fiber reinforced metallic composites
US3396777A (en) * 1966-06-01 1968-08-13 Dow Chemical Co Process for impregnating porous solids
US3547180A (en) * 1968-08-26 1970-12-15 Aluminum Co Of America Production of reinforced composites
US3608170A (en) * 1969-04-14 1971-09-28 Abex Corp Metal impregnated composite casting method
JPS5013205B1 (ja) * 1969-11-08 1975-05-17
US3868267A (en) * 1972-11-09 1975-02-25 Us Army Method of making gradient ceramic-metal material
JPS49107308A (ja) * 1973-02-13 1974-10-11
US3889349A (en) * 1973-06-08 1975-06-17 Ford Motor Co Brazing metal alloys
US4082864A (en) * 1974-06-17 1978-04-04 Fiber Materials, Inc. Reinforced metal matrix composite
DE2819076C2 (de) * 1978-04-29 1982-02-25 Messerschmitt-Bölkow-Blohm GmbH, 8000 München Verfahren zum Herstellen eines metallischen Mehschicht-Verbundwerkstoffes
JPS602149B2 (ja) * 1980-07-30 1985-01-19 トヨタ自動車株式会社 複合材料の製造方法
JPS57210140A (en) * 1981-06-18 1982-12-23 Honda Motor Co Ltd Fiber reinfoced piston for internal combustion engine
US4404262A (en) * 1981-08-03 1983-09-13 International Harvester Co. Composite metallic and refractory article and method of manufacturing the article
US4376804A (en) * 1981-08-26 1983-03-15 The Aerospace Corporation Pyrolyzed pitch coatings for carbon fiber
US4376803A (en) * 1981-08-26 1983-03-15 The Aerospace Corporation Carbon-reinforced metal-matrix composites
US4473103A (en) * 1982-01-29 1984-09-25 International Telephone And Telegraph Corporation Continuous production of metal alloy composites
JPS58144441A (ja) * 1982-02-23 1983-08-27 Nippon Denso Co Ltd 炭素繊維強化金属複合材料の製造方法
JPS5950149A (ja) * 1982-09-14 1984-03-23 Toyota Motor Corp 繊維強化金属複合材料
JPS59215982A (ja) * 1983-05-20 1984-12-05 Nippon Piston Ring Co Ltd 回転式流体ポンプ用ロータ及びその製造方法
GB2156718B (en) * 1984-04-05 1987-06-24 Rolls Royce A method of increasing the wettability of a surface by a molten metal
GB8411074D0 (en) * 1984-05-01 1984-06-06 Ae Plc Reinforced pistons
JPS6169448A (ja) * 1984-09-14 1986-04-10 工業技術院長 炭素繊維強化金属とその製造法
US4587177A (en) * 1985-04-04 1986-05-06 Imperial Clevite Inc. Cast metal composite article
US4673435A (en) * 1985-05-21 1987-06-16 Toshiba Ceramics Co., Ltd. Alumina composite body and method for its manufacture
US4630665A (en) * 1985-08-26 1986-12-23 Aluminum Company Of America Bonding aluminum to refractory materials
US4718941A (en) * 1986-06-17 1988-01-12 The Regents Of The University Of California Infiltration processing of boron carbide-, boron-, and boride-reactive metal cermets
US4657065A (en) * 1986-07-10 1987-04-14 Amax Inc. Composite materials having a matrix of magnesium or magnesium alloy reinforced with discontinuous silicon carbide particles
US4713111A (en) * 1986-08-08 1987-12-15 Amax Inc. Production of aluminum-SiC composite using sodium tetrasborate as an addition agent
US4662429A (en) * 1986-08-13 1987-05-05 Amax Inc. Composite material having matrix of aluminum or aluminum alloy with dispersed fibrous or particulate reinforcement
US4753690A (en) * 1986-08-13 1988-06-28 Amax Inc. Method for producing composite material having an aluminum alloy matrix with a silicon carbide reinforcement
US4871008A (en) * 1988-01-11 1989-10-03 Lanxide Technology Company, Lp Method of making metal matrix composites
JPH01246486A (ja) * 1988-03-24 1989-10-02 Agency Of Ind Science & Technol 炭化ケイ素繊維強化アルミニウム系プリフォームワイヤーの製造法
DE68913800T2 (de) * 1988-04-30 1994-07-14 Toyota Motor Co Ltd Verfahren zur Herstellung von Verbundmetall unter Beschleunigung der Infiltration des Matrix-Metalls durch feine Teilchen eines dritten Materials.
CA2000770C (en) * 1988-10-17 2000-06-27 John M. Corwin Method of producing reinforced composite materials
US4932099A (en) * 1988-10-17 1990-06-12 Chrysler Corporation Method of producing reinforced composite materials

Also Published As

Publication number Publication date
KR970005372B1 (ko) 1997-04-15
EP0373093B1 (en) 1994-08-31
ZA898537B (en) 1991-07-31
EP0373093A1 (en) 1990-06-13
DK558789D0 (da) 1989-11-09
ATE110793T1 (de) 1994-09-15
KR900007512A (ko) 1990-06-01
CA2000776C (en) 2002-01-15
US5000246A (en) 1991-03-19
DE68917878D1 (de) 1994-10-06
DK558789A (da) 1990-05-11
PT92258A (pt) 1990-05-31
FI91490C (fi) 1994-07-11
CN1042495A (zh) 1990-05-30
FI91490B (fi) 1994-03-31
PT92258B (pt) 1995-07-18
NZ231078A (en) 1992-01-29
FI894931A0 (fi) 1989-10-17
AU625539B2 (en) 1992-07-16
AU4164989A (en) 1990-05-17
JPH02243729A (ja) 1990-09-27
NO893984D0 (no) 1989-10-05
NO893984L (no) 1990-05-11
BR8905760A (pt) 1990-06-05
IL91731A0 (en) 1990-06-10
DE68917878T2 (de) 1995-01-05
PH26244A (en) 1992-04-01
CA2000776A1 (en) 1990-05-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2905513B2 (ja) 三次元的に相互接続した共マトリックスを含有する金属マトリックス複合体の形成方法
JP3256217B2 (ja) 自己発生真空プロセスによる金属マトリックス複合体の製造方法
JP2905521B2 (ja) 可変充填材装填率を有する金属マトリックス複合体の形成方法
JP2905517B2 (ja) 金属マトリックス複合体の形成方法
EP0368785B1 (en) Directional solidification of metal matrix composites
EP0324706A2 (en) Method of making metal matrix composites
IE893187L (en) Microcomposite bodies
WO1992019782A1 (en) Graded composite bodies and methods for making same
JP2905520B2 (ja) 金属マトリックス複合体の形成方法
US4998578A (en) Method of making metal matrix composites
JP2859329B2 (ja) 金属マトリックス複合体の改質方法
JP2905518B2 (ja) 金属マトリックス複合体の形成方法
JP2905515B2 (ja) 自発浸透法による金属マトリックス複合体の形成方法
JP2905522B2 (ja) 金属マトリックス複合体の熱形成方法
JP2905519B2 (ja) 金属マトリックス複合体の形成方法
JP2905524B2 (ja) 自発浸透による金属マトリックス複合体の形成方法
EP0368782A1 (en) A method of forming metal matrix composite bodies by utilizing a crushed polycrystalline oxidation reaction product as a filler, and products produced thereby
US5531260A (en) Method of forming metal matrix composites by use of an immersion casting technique and products produced thereby
JP3247364B2 (ja) 金属マトリックス複合材料体の製造方法
US5165463A (en) Directional solidification of metal matrix composites
US5303763A (en) Directional solidification of metal matrix composites
US5487420A (en) Method for forming metal matrix composite bodies by using a modified spontaneous infiltration process and products produced thereby
JPH05507321A (ja) 金属マトリックス複合材の製造方法
US5529109A (en) Flotation process for the formation of metal matrix composite bodies

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees