JP2905043B2 - 永久磁石粉末材料の製造法 - Google Patents

永久磁石粉末材料の製造法

Info

Publication number
JP2905043B2
JP2905043B2 JP5176172A JP17617293A JP2905043B2 JP 2905043 B2 JP2905043 B2 JP 2905043B2 JP 5176172 A JP5176172 A JP 5176172A JP 17617293 A JP17617293 A JP 17617293A JP 2905043 B2 JP2905043 B2 JP 2905043B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
permanent magnet
powder material
powder
magnet powder
ferromagnetic
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP5176172A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0711301A (ja
Inventor
彰彦 柳谷
淳 大川
義和 田中
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sanyo Tokushu Seiko KK
Original Assignee
Sanyo Tokushu Seiko KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sanyo Tokushu Seiko KK filed Critical Sanyo Tokushu Seiko KK
Priority to JP5176172A priority Critical patent/JP2905043B2/ja
Publication of JPH0711301A publication Critical patent/JPH0711301A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2905043B2 publication Critical patent/JP2905043B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、MnAlC系合金磁石
の製造に使用する永久磁石粉末材料の製造方法に関する
ものである。
【0002】
【従来の技術】MnAlC系合金において、強磁性を示
すのは準安定相であり、この強磁性相を生成させるため
には通常溶解凝固後の冷却時に制御冷却するかあるいは
冷却後に等温焼鈍するかのいずれかの方法が行われる。
【0003】この磁石の永久磁石としての工業的な製造
方法としては、古くは1500℃以上の高温にて母合金
を溶解後、鋳造−溶体化−温間押出というプロセスで行
われ、また最近では粉末プロセスとして主として母合金
のガスアトマイズ粉末−温間押出というプロセスにより
上記のプロセスと同じく1500℃に溶解後急冷粉末を
製造するというプロセスで行われてきた。しかし、これ
らのいずれのプロセスにおいても、大量の熱エネルギー
を必要とする溶解工程が不可避である。さらに前者にお
いては、溶解後の鋳造過程で原理的に構成成分の偏析を
避けることができないという工業的改善を必要とする点
があった。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】上記したように大量の
熱エネルギーを要する溶解工程あるいは偏析を生じる鋳
造工程を必要とする従来の鋳造−溶体化−温間押出プロ
セスあるいはガスアトマイズ−温間押出プロセスによる
MnAlC系磁石粉末の製造方法にかえて、このような
問題点のない固相反応により強磁性相の合金粉末を生成
させようとするものである。
【0005】
【課題を解決するための手段】純Al金属、純Mn金
属、純炭素、純NiからなるMnAlC系合金の構成単
体元素を当該磁石合金組成比に混合した混合粉末を出発
原料にし、遊星ボールミル、転動ミルあるいはアトリッ
ションミルなどの各種ボールミルを用いてミリングを行
ない、固相反応を生起せしめるメカニカルアロイングを
行なって合金化を実現し、MnAlC系合金における強
磁性粉末を製造する。さらに強磁性相の含有率をより高
くするために、上記メカニカルアロイング後にさらに熱
処理を行ない、当該元素の拡散を活発にし、準安定強磁
性相の生成を行なう。
【0006】
【作用】本発明の永久磁石材料の製造方法においては、
ボールミルなどを用いたメカニカルアロイングつまり固
相反応により目的の強磁性を含む粉末を生成させるた
め、すなわち基本的に溶解凝固過程をとらないため、凝
固時の偏析、つまり初晶および残液凝固部からなる主要
成分の組成差が原理上起こり得ず、本発明の方法により
製造した永久磁石は単一組成からなるものである。ま
た、本発明は溶解工程がないので大量の熱エネルギーを
要しない。
【0007】
【実施例】本発明の下記に記載する実施例1ないし実施
例5における永久合金磁石材料粉末の構成単体元素の組
成割合、メカニカルアロイング条件および熱処理条件等
の各種実施条件をまとめて表1に示す。
【0008】
【表1】
【0009】実施例1.図1に示す純Mn、純Ni、純
Alおよび純炭素の各粉末をMn:68wt%、C:
0.4wt%、Ni:0.8wt%、Al:bal.の
割合になるように総量50gを秤量し、遊星ボールミル
にセットし、200rpmで最長50時間までミリング
を行った。使用したボール、ポットはいずれもメノウ製
で、ボールは10mm径100個、ポットの容量は250
ccであった。ミリングの途中、適宜ボールミルを止めて
試料粉末をサンプリングし、外観形状および磁気特性の
温度による変化を測定した。外観形状を図2に示す。磁
気特性のアロイング時間による変化を図3に示す。図3
からアロイング時間によりキュリー点は変化せず、生成
する強磁性τ相は同一であることが判る。上記実施例1
でメカニカルアロイングした粉末をさらに熱処理した粉
末のX線回折結果を図4に示す。図4において出発物質
であるα−Mn、生成物質である安定相のβ−Mn、お
よび析出相である炭化物(Mn3AlC)と共に、強磁
性である準安定相のτ相がX−ray的に確認された。
【0010】実施例2.純Mn、純Ni、純Alおよび
純炭素の各粉末をMn:70wt%、C:0.4wt
%、Ni:0.8wt%、Al:bal.の割合になる
ように総量75gを秤量し、遊星ボールミルにセットし
250rpmで10時間ミリングを行った。使用したボ
ール、ポットはいずれもメノウ製で、ボールは10mm径
100個、ポットの容量は250ccであった。ミリング
後粉末を容器からとりだし、Arガス雰囲気中1000
℃10分の熱処理の後水冷し、さらに昇温し650℃3
0分の熱処理を行った。磁気特性および熱磁気特性は図
5および図6に示す。
【0011】ボールミリングした粉末はX線回折ではA
lとMnの回折ピークのみ認められ、ε相、τ相回折ピ
ークは認められなかった。しかし、図6に見るとおり、
ボールミリング後1030℃×30min の熱処理を行う
とε相が生成した。さらに、650℃の熱処理を行うと
強磁性τ相が生成した。図5に見るとおり、生成したτ
相のキュリー点は315℃であった。
【0012】実施例3.純Mn、純Ni、純Alおよび
純炭素の各粉末をMn:73wt%、C:0.4wt
%、Ni:1.0wt%、Al:bal.の割合になる
ように総量100gを秤量し、遊星ボールミルにセット
し250rpmで10時間ミリングを行った。使用した
ボール、ポットはいずれもメノウ製で、ボールは10mm
径100個、ポットの容量は250ccであった。ミリン
グ後粉末を容器からとりだし、Arガス雰囲気中100
0℃10分の熱処理の後水冷し、さらに昇温し650℃
30分の熱処理を行い、強磁性相を得た。
【0013】実施例4.純Mn、純Ni、純Alおよび
純炭素の各粉末をMn:66wt%、C:0.4wt
%、Ni:0.6wt%、Al:bal.の割合になる
ように総量50gを秤量し、遊星ボールミルにセットし
200rpmで15時間ミリングを行った。使用したボ
ール、ポットはいずれもメノウ製で、ボールは10mm径
100個、ポットの容量は250ccであった。ミリング
後、取り出した粉末は強磁性相を有していた。
【0014】実施例5.純Mn、純Ni、純Alおよび
純炭素の各粉末をMn:70wt%、C:0.4wt
%、Ni:0.8wt%、Al:bal.の割合になる
ように総量30gを秤量し、遊星ボールミルにセットし
150rpmで10時間ミリングを行った。使用したボ
ール、ポットはいずれもメノウ製で、ボールは10mm径
50個、ポットの容量は250ccであった。ミリング
後、取り出した粉末は強磁性相を有していた。
【0015】
【発明の効果】以上、本発明の製造方法によれば、溶解
鋳造など熱間工程をとることなくMnAlC系合金磁石
における強磁性相を生成でき、かつ、粉末の外内部にわ
たり構成成分にバラツキのない均一な永久磁石用粉末を
製造することができる。さらに、大規模生産が容易であ
り、工業的価値は大なるものである。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明における原料粉末の粒子構造の顕微鏡写
真である。
【図2】本発明により製造した永久磁石粉末の粒子構造
の顕微鏡写真である。
【図3】本発明により製造した永久磁石粉末の熱磁気曲
線のグラフを示す図である。
【図4】本発明により製造した永久磁石粉末の強磁性相
のX線回折図形のグラフを示す図である。
【図5】本発明において、メカニカルアロイング後に熱
処理を行い製造した永久磁石粉末の熱磁気曲線のグラフ
を示す図である。
【図6】本発明において、メカニカルアロイング後に熱
処理を行い製造した強磁性相のX線回折図形のグラフを
示す図である。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (56)参考文献 特開 平5−21216(JP,A) 特開 昭64−56804(JP,A) (58)調査した分野(Int.Cl.6,DB名) B22F 1/00,9/00,9/04 H01F 1/04 - 1/047 H01F 1/06

Claims (3)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 MnAlCNiからなるMnAlC系合
    金永久磁石粉末材料の製造において、当該合金の各単体
    構成元素をMn、Al、C、Niに限定し、これらの
    構成単体元素粉末を当該磁石合金組成比に混合した後、
    固相反応をを生起せしめるメカニカルアロイングを行な
    い、強磁性合金粉末を生起させることを特徴とする永久
    磁石粉末材料の製造方法。
  2. 【請求項2】 請求項1記載の永久磁石粉末材料の製造
    方法において、固相反応を生起せしめるメカニカルアロ
    イングを行ない、さらに該合金粉末を熱処理して強磁性
    の含有率をより高くし、強磁性合金粉末を生起させるこ
    とを特徴とする永久磁石粉末材料の製造方法。
  3. 【請求項3】 固相反応を生起せしめるメカニカルアロ
    イングが遊星ボールミル、転動ミルまたはアトリッショ
    ンミルなどの各種ボールミルなどによるミリング作用で
    あることを特徴とする請求項1または請求項2記載の永
    久磁石粉末材料の製造方法。
JP5176172A 1993-06-23 1993-06-23 永久磁石粉末材料の製造法 Expired - Lifetime JP2905043B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5176172A JP2905043B2 (ja) 1993-06-23 1993-06-23 永久磁石粉末材料の製造法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5176172A JP2905043B2 (ja) 1993-06-23 1993-06-23 永久磁石粉末材料の製造法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0711301A JPH0711301A (ja) 1995-01-13
JP2905043B2 true JP2905043B2 (ja) 1999-06-14

Family

ID=16008926

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP5176172A Expired - Lifetime JP2905043B2 (ja) 1993-06-23 1993-06-23 永久磁石粉末材料の製造法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2905043B2 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8999233B2 (en) 2005-10-27 2015-04-07 The Trustees Of Dartmouth College Nanostructured Mn-Al permanent magnets and methods of producing same
WO2008048277A2 (en) * 2005-10-27 2008-04-24 The Trustees Of Dartmouth College Nanostructured mn-al permanent magnets and methods of producing same
JP7021774B2 (ja) * 2018-02-28 2022-02-17 国立大学法人 鹿児島大学 Mn-Al-C系磁石の製造方法
WO2023234206A1 (ja) * 2022-06-03 2023-12-07 Agc株式会社 磁性粒子を製造する方法、磁性粒子、およびそれを用いた永久磁石

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0711301A (ja) 1995-01-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN108103381B (zh) 一种高强度FeCoNiCrMn高熵合金及其制备方法
JP2905043B2 (ja) 永久磁石粉末材料の製造法
JPH02197535A (ja) 金属間化合物の製法
US20120282130A1 (en) Method for producing permanent magnet materials and resulting materials
US4396441A (en) Permanent magnet having ultra-high coercive force and large maximum energy product and method of producing the same
JPH01196104A (ja) 希土類合金磁石の製造方法
JP2625163B2 (ja) 永久磁石粉末の製造方法
JPS5849007B2 (ja) 加工が容易で保磁力と最大エネルギ−積の大きい永久磁石およびその製造方法
JP2665014B2 (ja) 熱電変換素子材料の製造方法
JPH09202901A (ja) TiNi系合金焼結体の製造方法
JPS63115304A (ja) 高性能希土類鋳造磁石
JPS61177360A (ja) 二方位性形状記憶合金の製造法
JPS60125338A (ja) 永久磁石合金の製造方法
JPH0310001A (ja) 超微結晶合金粉末の製造方法
JPS6263645A (ja) 永久磁石材料の製造方法
JPS5823462B2 (ja) 高密度を有するFe−Cr−Co系スピノ−ダル分解型焼結磁性材料
JPS61288047A (ja) 永久磁石合金の製造方法
JPH0213021B2 (ja)
JPH0543989A (ja) 硬質磁性材料およびその製法
JPS5819406A (ja) Fe−Cr−Co系焼結磁石合金の製造方法
JPH0368921B2 (ja)
JPH05202437A (ja) 高融点金属間化合物基合金の製造方法
JPH0142342B2 (ja)
JPH0892705A (ja) 希土類磁石粉末製造用原料合金およびその製造方法
JPS60116734A (ja) 永久磁石合金の製造方法