JP2894062B2 - 車体姿勢制御装置 - Google Patents

車体姿勢制御装置

Info

Publication number
JP2894062B2
JP2894062B2 JP4029165A JP2916592A JP2894062B2 JP 2894062 B2 JP2894062 B2 JP 2894062B2 JP 4029165 A JP4029165 A JP 4029165A JP 2916592 A JP2916592 A JP 2916592A JP 2894062 B2 JP2894062 B2 JP 2894062B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
tunnel
control device
train
vehicle
air
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP4029165A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH05221316A (ja
Inventor
博 檜垣
治生 平川
正人 岡崎
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Ltd
Original Assignee
Hitachi Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Ltd filed Critical Hitachi Ltd
Priority to JP4029165A priority Critical patent/JP2894062B2/ja
Publication of JPH05221316A publication Critical patent/JPH05221316A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2894062B2 publication Critical patent/JP2894062B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Vehicle Body Suspensions (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、高速列車のトンネル突
入により発生した圧縮波がトンネル内を伝播し、その一
部がトンネル出口から放射されて生じる空気圧音の低減
に好適な車体姿勢制御装置に関するものである。
【0002】
【従来の技術】高速列車のトンネル突入により発生した
圧縮波の一部がトンネル出口から放射されて生じる空気
圧音(微気圧波)の低減方法としては、特公昭55−3
1274号公報に記載のように、トンネル入り口に開口
断面の大きさがトンネルよりも大きく、長さがトンネル
の直径より大なるフ−ドをその側面に開口部を設けて設
置し、列車のトンネル突入により発生する圧縮波の圧力
勾配を緩やかにすることにより、圧縮波がトンネル内を
伝播後トンネル出口から放射される空気圧音を低減する
方法が知られている。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】上記従来技術をもっ
て、最近の250km/hを超える高速化の要求に対応
するためには、フ−ドの長さの延長による低減効果の増
大により対処が可能であるが、トンネル坑口周辺の立地
条件によつては建設が困難な場合が生じるという課題が
あった。
【0004】本発明の目的は、高速列車のトンネル突入
により発生した圧縮波がトンネル出口から放射されて生
じる空気圧音の低減を図るのに好適な車体姿勢制御装置
を提供することにある。
【0005】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するため
に、トンネルに突入する際に、編成車両における先頭車
が前傾姿勢を取るように、前記先頭車の車体を支持する
空気ばねあるいは前記空気ばねと並列に設けたシリンダ
を作動させ、突入後、通常状態に復帰させるものであ
る。
【0006】
【作用】これによれば、先頭車が前傾姿勢を取ってトン
ネルに突入する。これによって、正面から見て投影断面
積が変化する部分の長さが長くなり、かつ、投影断面積
の車体長手方向に対する変化曲線が放物線に近づくこと
になる。これにより、投影断面積の変化率は一定値に近
づき、投影断面積の変化率の大小に依存して列車のトン
ネル突入時に発生する圧縮波の圧力勾配が緩やかにな
る。この結果、圧縮波の圧力勾配にほぼ比例して発生す
るトンネル出口からの空気圧音が低減される。
【0007】そして、突入後、通常状態に復帰させの
で、前傾にすることによって車内の床が傾斜しても、短
期間であり、乗客への影響等を少なくでき、また、屋根
上を傾斜させるような車体の変更を防止できるものであ
る。
【0008】以下、本発明の実施例を図面に基づいて説
明する。図1は本発明の第1実施例を示す図である。図
において、1は編成車両における先頭車の車体、3aは
前位台車、3bは後位台車、4は軸ばね、2a及び5a
は車体1と前位台車3aとの間に設けられた空気ばね及
び変位計、2b及び5bは車体1と後位台車3bとの間
に設けられた空気ばね及び変位計、6は空気源、8a及
び9aは空気源6と前位台車側の空気ばね2aを結ぶ配
管途中に設置した空気弁及び排気弁、8b及び9bは空
気源6と後位台車側の空気ばね2bを結ぶ配管途中に設
置した給気弁及び排気弁、10はトンネル位置検知装置
である。7は給気弁8a,8b及び排気弁9a,9bの
オン・オフを制御する制御装置である。そして、トンネ
ル位置検知装置10は、トンネル突入前における車体1
の前傾姿勢開始地点の軌道上に設けられた地上子から列
車が通過時に、それぞれ車上子を通じて特有の周波数の
信号を受信検知するものである。制御装置7はトンネル
位置検知装置10からの前傾姿勢開始地点検知信号に基
づいて、前位台車側の排気弁9aに排気動作信号を出力
すると共に、前位台車側の変位計5aからの入力を受
け、前位台車位置での車体台車間距離が目標値となるよ
うに空気ばね2aの空気量を制御する。同時に、後位台
車側の給気弁8bに給気動作信号を出力すると共に、後
位台車側の変位計5bからの入力を受け、後位台車位置
での車体台車間距離が目標値となるように空気ばね2b
の空気量を制御するものである。さらに、先頭車のトン
ネル突入完了後に通常の空気ばね高さになるように制御
を行うものである。なお、図1は編成車両における先頭
車の構成を示したものであり、最後尾車にも同様な構成
が装備されている。図1から理解できるように、先頭車
の車体1は、走行方向の前端部に前端に行くにしたがっ
て高さを低くした傾斜部を有し、その後方の高さを一定
にしている。
【0009】上記実施例によれば、列車のトンネル突入
時に、先頭車が前傾姿勢をとることにより、正面から見
て投影断面積が変化する部分の長さが長くなり、かつ、
投影断面積の車体長手方向に対する変化曲線が放物線に
近づくことになる。これにより、投影断面積の変化率は
一定値に近づき、投影断面積の変化率の大小に依存して
列車のトンネル突入時に発生する圧縮波の圧力勾配が緩
やかになる。この結果、圧縮波の圧力勾配にほぼ比例し
て発生するトンネル出口からの空気圧音が低減される。
【0010】そして、突入後、通常状態に復帰させの
で、前傾にすることによって車内の床が傾斜しても、短
期間であり、乗客への影響等を少なくでき、また、屋根
上を傾斜させるような車体の変更を防止できるものであ
る。
【0011】ところで、上記トンネル位置検知手段につ
いては、前傾姿勢開始地点を地上子と車上子の組合せで
行う以外に、既設の地上子から前傾姿勢開始地点までの
距離を車上の記憶手段に記憶させておき、車輪の回転数
を計数して位置を検出する方法、あるいは直接マイクロ
波レ−ダ等を用いてトンネルまでの距離を検知する方法
を用いてもよい。
【0012】次に、本発明による第2実施例を図2によ
って説明する。同図において図1と同一符号は同一部材
を示すものである。本実施例の上記第1実施例との相違
点は、制御装置7からの制御信号をサ−ボ弁13a,1
3bに入力し、空気ばね2a,2bと並列に車体・台車
間に設けた油圧シリンダ14a,14bへの油圧源12
からの油圧の給排により車体と台車間の高さを制御する
ことである。
【0013】
【発明の効果】以上説明したように本発明によれば、列
車のトンネル突入時に先頭車が前傾姿勢をとることによ
り、投影断面積の変化率は一定値に近づき、投影断面積
の変化率の大小に依存して列車のトンネル突入時に発生
する圧縮波の圧力勾配が緩やかになる。この結果、圧縮
波の圧力勾配にほぼ比例して発生するトンネル出口から
の空気圧音を低減することができる。また、突入後、通
常状態に復帰させので、乗客への影響等を少なくできる
ものである。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明による車体姿勢制御装置の第1実施例を
示す制御系統図である。
【図2】本発明による車体姿勢制御装置の第2実施例を
示す制御系統図である。
【符号の説明】
1…車体、2a,2b…空気ばね、3a,3b…台車、
5a,5b…変位計、6…空気源、7…制御装置、10
…トンネル位置検知装置、8a,8b…給気弁、9a,
9b…排気弁、12…油圧源、13a,13b…サ−ボ
弁、14a,14b…油圧シリンダ。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (56)参考文献 特開 平3−14762(JP,A) 特開 昭62−227852(JP,A) 実開 昭55−168466(JP,U) (58)調査した分野(Int.Cl.6,DB名) B61F 5/10 B61D 17/02

Claims (1)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】走行方向の前端部に前端に行くにしたがっ
    て高さを低くした傾斜部を有し、その後方の高さを一定
    にした先頭車を有する編成車両において、トンネルに突
    入する際に、前記編成車両における前記先頭車が前傾姿
    勢を取るように、前記先頭車の車体を支持する空気ばね
    あるいは前記空気ばねと並列に設けたシリンダを作動さ
    せ、突入後、通常状態に復帰させること、を特徴とする
    車体姿勢制御装置。
JP4029165A 1992-02-17 1992-02-17 車体姿勢制御装置 Expired - Lifetime JP2894062B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4029165A JP2894062B2 (ja) 1992-02-17 1992-02-17 車体姿勢制御装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4029165A JP2894062B2 (ja) 1992-02-17 1992-02-17 車体姿勢制御装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH05221316A JPH05221316A (ja) 1993-08-31
JP2894062B2 true JP2894062B2 (ja) 1999-05-24

Family

ID=12268639

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP4029165A Expired - Lifetime JP2894062B2 (ja) 1992-02-17 1992-02-17 車体姿勢制御装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2894062B2 (ja)

Families Citing this family (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3107133B2 (ja) * 1995-02-06 2000-11-06 住友金属工業株式会社 鉄道車両の振動制御装置
JP3966050B2 (ja) * 2002-04-10 2007-08-29 住友金属工業株式会社 鉄道車両の振動制御装置及び鉄道車両
JP3908149B2 (ja) * 2002-11-06 2007-04-25 川崎重工業株式会社 高速走行用の鉄道先頭車両
JP3908151B2 (ja) * 2002-11-12 2007-04-25 川崎重工業株式会社 高速鉄道車両の車体
JP2005350042A (ja) * 2004-06-14 2005-12-22 Masanori Kanetsugu 送風式トンネル内衝撃及び騒音防止システム。
JP4403061B2 (ja) * 2004-12-21 2010-01-20 財団法人鉄道総合技術研究所 車両用転倒防止システム
US8079310B2 (en) * 2009-11-25 2011-12-20 LTK Consulting Services, Inc. Vertical position compensating device for a vehicle
CN109677228B (zh) * 2019-01-24 2020-04-28 中北大学 一种气-液-弹簧复合悬挂装置

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS55168466U (ja) * 1979-05-22 1980-12-03
JPH0624934B2 (ja) * 1986-03-31 1994-04-06 財団法人鉄道総合技術研究所 鉄道車両用換気装置の制御方法
JP2559521B2 (ja) * 1989-03-31 1996-12-04 株式会社日立製作所 鉄道車両

Also Published As

Publication number Publication date
JPH05221316A (ja) 1993-08-31

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2894062B2 (ja) 車体姿勢制御装置
CA1073011A (en) Speed-responsive tag axle control system
JP2000512952A (ja) 車両用装置
JPH09226576A (ja) 鉄道車両用台車の車輪軸操舵装置
JPH0781558A (ja) 車両の傾斜制御方法および傾斜制御装置
JP3541967B2 (ja) 鉄道車両の車体中立位置制御方法
JP3633709B2 (ja) 車群走行制御装置
JPH06237508A (ja) 鉄道車両用荷重設定器
JP4186105B2 (ja) 鉄道車両の振動制御装置及び制御方法
JP3107133B2 (ja) 鉄道車両の振動制御装置
JPH08192744A (ja) 車両の振動制御装置
JP3125818B2 (ja) 鉄道車両
JPH10175547A (ja) 鉄道車両のアクティブステアリング支援装置
JPH10217929A (ja) 滑走制御装置
JPH05310122A (ja) 列車内気圧制御装置
JPH08207764A (ja) 軌道の曲線路情報算出方法及びその算出方法を利用した車体傾斜制御方法
US20080154449A1 (en) System, Method, and Computer-Readable Media For Monitoring Motion of Railcars In A Railroad Yard
RU2292277C2 (ru) Способ и устройство парирования юзования колесных пар рельсового транспортного средства
JP4029607B2 (ja) 鉄道車両用高さ調整弁装置及びその制御方法並びに鉄道車両
JP2948806B1 (ja) 鉄道車両の車体傾斜制御装置
JPH06199236A (ja) 鉄道車両台車の蛇行動制御装置
Malinovsky Experimental study of an articulated vehicle performing a lane changing maneuver
JP2003300463A (ja) 鉄道車両の振動制御装置及び鉄道車両
WO2023172239A1 (en) System and method for autonomous trailer integration
JPH06144209A (ja) 鉄道車両用ブレーキ制御装置