JP2893795B2 - 車両用燃料供給装置 - Google Patents

車両用燃料供給装置

Info

Publication number
JP2893795B2
JP2893795B2 JP2037077A JP3707790A JP2893795B2 JP 2893795 B2 JP2893795 B2 JP 2893795B2 JP 2037077 A JP2037077 A JP 2037077A JP 3707790 A JP3707790 A JP 3707790A JP 2893795 B2 JP2893795 B2 JP 2893795B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
fuel
tank
sub
pump
chamber
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2037077A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH03253760A (ja
Inventor
長田  喜芳
実 安田
健 松田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Denso Corp
Original Assignee
Denso Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Denso Corp filed Critical Denso Corp
Publication of JPH03253760A publication Critical patent/JPH03253760A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2893795B2 publication Critical patent/JP2893795B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02MSUPPLYING COMBUSTION ENGINES IN GENERAL WITH COMBUSTIBLE MIXTURES OR CONSTITUENTS THEREOF
    • F02M37/00Apparatus or systems for feeding liquid fuel from storage containers to carburettors or fuel-injection apparatus; Arrangements for purifying liquid fuel specially adapted for, or arranged on, internal-combustion engines
    • F02M37/02Feeding by means of suction apparatus, e.g. by air flow through carburettors
    • F02M37/025Feeding by means of a liquid fuel-driven jet pump

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Cooling, Air Intake And Gas Exhaust, And Fuel Tank Arrangements In Propulsion Units (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 [産業上の利用分野] 本発明は、燃料タンク内にサブタンクを備えた車両用
燃料供給装置に関する。
[従来の技術] 従来より、サブタンクを備えた燃料供給装置では、最
初に燃料をサブタンク内に導くため、あるいは、ジェッ
トポンプがサブタンク内へ燃料を汲み込む能力が低下し
ている際に、燃料タンク内の燃料をサブタンク内へ導く
手段として、サブタンクの底部に逆止弁が設けられてい
る(特開平1−159456号公報参照)。
逆止弁は、燃料タンク内の燃料液面がサブタンク内の
燃料液面よりも高い場合に、燃料タンク内の燃料をサブ
タンク内に流入させ、逆に、燃料タンク内の燃料液面が
サブタンク内の燃料液面よりも低い場合に、サブタンク
内の燃料が燃料タンク内へ流出するのを阻止するもので
ある。
[発明が解決しようとする課題] この逆止弁は、燃料タンクの液面とサブタンクの液面
とのわずかな差(例えば5mm程)によって開閉する必要
がある。ところが、燃料タンク内のゴミや鉄粉などの不
純物によって逆止弁としての機能が低下する場合が生
じ、完璧なシール性を確保することが困難となる。これ
により、サブタンク内の液面が、燃料タンク内の液面よ
りも高い場合には、サブタンク内の燃料が、微少量ずつ
逆止弁より漏れ出てしまう。
この結果、燃料タンク内の燃料が僅かな状態で、車両
を長期に亘って傾斜地(逆止弁の位置が燃料タンク内の
燃料液面より高くなる状態)などに駐車した場合には、
サブタンク内に蓄えられた燃料が逆止弁からサブタンク
の外部に漏れ出てしまい、車両の再始動を行うことがで
きなくなる課題を有していた。
本発明は、上記事情に基づいて成されたもので、その
目的は、傾斜地などで車両を長期に駐車した後でも、再
始動を可能にするだけの燃料をサブタンク内に確保する
ことのできる車両用燃料供給装置を提供することにあ
る。
[課題を解決するための手段] 上記の目的を達成するために、請求項1の発明は、以
下の技術的手段を採用する。
燃料を蓄える燃料タンクと、この燃料タンク内に配設
され、燃料を前記燃料タンクの外部へ圧送する燃料ポン
プと、この燃料ポンプの下部を覆うように設けられ、前
記燃料ポンプに吸い込まれる燃料を蓄えるサブタンク
と、このサブタンクの下部に設けられ、前記サブタンク
の外部の燃料を前記サブタンクの内部に導き、前記サブ
タンクの内部の燃料が前記サブタンクの外部へ流出する
のを防ぐ逆止弁と、前記燃料ポンプから吐出された燃料
の一部の流体エネルギによって、前記燃料タンクの底部
の燃料を前記サブタンク内へ汲み入れるジェットポンプ
とを具備する車両用燃料供給装置において、 前記サブタンクは、前記逆止弁が設けられた第1室
と、他の第2室とを区画する仕壁を備え、この仕壁の下
部には、前記燃料ポンプの作動に応じて開弁し、前記第
1室と前記第2室とを連通する開閉弁を備える。
請求項2の発明は、以下の技術的手段を採用する。
燃料を蓄える燃料タンクと、該燃料タンク内に搭載さ
れる第1燃料ポンプおよび第2燃料ポンプと、前記燃料
タンク内で前記第1燃料ポンプおよび第2燃料ポンプを
収容するサブタンクと、該サブタンク内で、前記第1燃
料ポンプと第2燃料ポンプとの間を区画することによ
り、前記第1燃料ポンプが配置される第1室と前記第2
燃料ポンプが配置される第2室とを形成する仕壁と、前
記第1室の底部に設けられて、前記サブタンクの外部よ
り、前記燃料タンク内の燃料を前記サブタンク内に導く
逆止弁と、前記燃料タンク内に戻されるリターン燃料の
流体エネルギを利用して、前記燃料タンク内底部の燃料
を前記サブタンク内に汲み入れるジェットポンプとを具
備する。
請求項3の発明では、以下の技術的手段を採用する。
燃料タンク内に収容されるサブタンクと、該サブタン
ク内に配設されて、該サブタンク内の燃料を前記燃料タ
ンクの外部へ吐出する燃料ポンプと、前記燃料タンク内
に戻されるリターン燃料の流体エネルギを利用して、前
記燃料タンク内底部の燃料を前記サブタンク内に汲み入
れるジェットポンプと、前記サブタンク内で、前記燃料
ポンプの周囲を囲う仕壁によって形成された燃料貯め室
と、前記燃料貯め室の外部で、前記サブタンクの底部に
設けられ、前記燃料タンク内の燃料液面が、前記サブタ
ンク内の燃料液面よりも一定値以上高い場合に、前記燃
料タンク内の燃料を前記サブタンク内に流入させる逆止
弁と、前記サブタンク内の底部より、前記仕壁を乗り越
えて前記燃料貯め室内に至り、前記燃料貯め室内の上部
にてパイプを介在させて前記燃料貯め室内の底部にまで
配設され、毛細管現象を利用して前記サブタンク内の燃
料を吸い上げることのできるフィルタと、該フィルタの
上部位置より、前記サブタンクの側壁を乗り越えて前記
サブタンクの外部に至り、前記サブタンクの外部で、前
記逆止弁の近傍における前記燃料タンクの底部にまで配
設されて、前記フィルタを介して、前記パイプ内と前記
燃料タンク内とを連通させる連通管とを具備する。
[作用] (請求項1の作用) 車両を駐車する際、内燃機関の停止に伴って燃料ポン
プが停止し、ジェットポンプによるサブタンク内への燃
料の汲み込みも停止する。すると、開閉弁が閉じ、第1
室と第2室とが仕壁によって区画される。
燃料タンク内の燃料の残量が少ない場合、車両の長期
の駐車中に、第1室の燃料が、逆止弁を介してサブタン
クの外部へ漏れ出てしまう。しかるに、第2室内の燃料
は、開閉弁が閉じられることによって、駐車の期間に関
係なく第2室内に保持される。
長期駐車の後に、燃料ポンプを作動させると、開閉弁
が開く。そして、第2室内に保持された燃料が燃料ポン
プに吸引され、余剰燃料によって、ジェットポンプが作
動する。この結果、ジェットポンプによってサブタンク
内に燃料が供給される。
(請求項2の作用) 請求項2では、第1燃料ポンプを配置する第1室の底
部に逆止弁が設けられ、その第1室と仕壁によって区画
された第2室に第2燃料ポンプが配置されている。
従って、燃料タンク内の燃料残量が少ない状態で、長
期間の駐車により、逆止弁を介してサブタンク内の燃料
が漏れ出ても、第2室内には必ず燃料が残ることにな
る。
その結果、長期間の駐車後でも、第2室内に配置され
た第2燃料ポンプを作動させることができる。
(請求項3の作用) 車両を傾斜地にて長期間駐車させて逆止弁より徐々に
燃料が漏れ出す場合、逆止弁の近傍における燃料タンク
の底部にまで配設された連通管の開口端は、燃料タンク
内の燃料に浸されることなく空気中に露出する。
従って、サブタンク内の燃料が減少して、仕壁を乗り
越えて配設されたフィルタの上部が燃料液面より露出
し、フィルタに介在されたパイプ内に空気が流入する
と、サブタンク内の燃料が次第に減少しても、燃料貯め
室内には燃料が残ることになる。つまり、サブタンク内
の燃料液面のほうが燃料貯め室内の燃料液面より低くな
っても、パイプ内に空気が流入することで、フィルタの
毛細管現象による燃料の逆流(燃料貯め室内からサブタ
ンク内へ)を阻止することができるため、燃料貯め室内
には一定の燃料が残る。
[発明の効果] 請求項1ないし請求項3の各発明は、以上の作用で説
明したように、燃料タンク内の燃料残量が少ない状態
で、車両を長期に亘って傾斜地等で駐車しても、サブタ
ンクの第2室内、燃料貯め室内、燃料室内、またはサブ
タンク内に燃料を残すことができるため、その燃料を利
用して確実に内燃機関を再始動させることができる。
[実施例] 次に、請求項1に係る車両用燃料供給装置を図面に示
す一実施例に基づき説明する。
(構成) 第1図は、自動車の燃料タンク内に搭載された車両用
燃料供給装置の断面図である。
車両用燃料供給装置は、大別して、燃料タンク1内の
燃料を外部に圧送する燃料ポンプ2、燃料ポンプ2の吸
込口を覆うサブタンク3、このサブタンク3内に燃料の
供給を行うジェットポンプから構成されている。
上記の燃料タンク1、燃料ポンプ2、サブタンク3、
ジェットポンプ4を、以下に説明する。
a)始めに燃料タンク1の説明を行う。
燃料タンク1は、内部にガソリン等の燃料を蓄える容
器である。燃料タンク1の天板には、燃料タンク1内
に、アッシー化された燃料ポンプ2、サブタンク3、ジ
ェットポンプ4を挿入するための穴5が形成されてい
る。そして、この穴5は、下述するブラケット6の蓋体
7によって閉塞されている。なお、蓋体7の周囲は、シ
ール材8を介して燃料タンク1に装着され、燃料タンク
1内を気密に保っている。
b)次に燃料ポンプ2の説明を行う。
燃料ポンプ2は、サブタンク3の内部に配設される。
燃料ポンプ2は、通電を受けると、サブタンク3内の底
部の燃料を、燃料ポンプ2の下部のフィルタ9を介して
吸引し、サポータ10および燃料供給パイプ11を介して、
吸引した燃料を燃料タンク1の外部へ圧送するポンプで
ある。なお、サポータ10は、燃料ポンプ2の吐出口に装
着されている。また、燃料供給パイプ11は、サポータ10
と液密で、かつ軸方向に摺動自在とされている。
燃料供給パイプ11に導かれた燃料は、第2図に示すよう
に、過フィルタ12、燃料噴射弁13を介して、内燃機関
(図示しない)の燃焼室へ供給される。なお、燃料噴射
弁13に供給される燃料の圧力は、レギュレータ14によっ
て調圧される。レギュレータ14を通過した余剰燃料は、
リターンパイプ15によって再び燃料タンク1内に導かれ
る。
c)次に、サブタンク3の説明を行う。
サブタンク3は、ブラケット6によって上下方向へ摺
動自在に支持される。また、サブタンク3は、燃料ポン
プ2の下部を覆い、燃料ポンプ2に吸い込まれる燃料を
蓄える有底筒体である。
サブタンク3の底には、逆止弁16が設けられている。
この逆止弁16は、サブタンク3の底に開口した穴17、お
よびこの穴17の開閉を行う傘形状でゴム製の弁18からな
る。この弁18は、サブタンク3内の液面の位置と、サブ
タンク3外の液面の位置との差によって生じる圧力差に
よって、穴17の開閉を行う。具体的には、サブタンク3
内の液面が、サブタンク3外の液面よりも高い場合に閉
じて、サブタンク3内の燃料が外部へ流出するのを防
ぐ。逆に、サブタンク3外の液面が、サブタンク3内の
液面よりも高い場合に開き、サブタンク3外の燃料を、
サブタンク3内に流入させるものである。
サブタンク3の内部は、燃料ポンプ2と逆止弁16とが
配される第1室19と、ジェットポンプ4の燃料の流出口
20が配される第2室21とに、仕壁22によって区画されて
いる。仕壁22の下部位置には、本発明の開閉弁である電
磁弁23が設けられている。この電磁弁23は、燃料ポンプ
2の通電時に通電されて、第1室19と第2室21とを連通
させるものである。また、燃料ポンプ2の通電が停止さ
れると電磁弁23の通電も停止され、第1室19と第2室21
との連通が遮断される。
d)次に、ジェットポンプ4の説明を行う。
ジェットポンプ4は、余剰燃料を燃料タンク1内に導
くリターンパイプ15と、燃料タンク1の底部の燃料をサ
ブタンク3内に導く汲込パイプ24とから構成される。
リターンパイプ15は、上述のように、レギュレータ14
を通過した余剰燃料を燃料タンク1内に導く。また、燃
料タンク1内のリターンパイプ15は、燃料タンク1内に
導かれた余剰燃料を、サブタンク3の底部へ導く。な
お、燃料タンク1内のリターンパイプ15は、サブタンク
3と一体に形成されている。
燃料タンク1へ余剰燃料を導くリターンパイプ15は、
金属管で、サブタンク3に一体に形成されたリターンパ
イプ15の内部に挿入される。そして、燃料タンク1へ余
剰燃料を導くリターンパイプ15と、サブタンク3に一体
に形成されたリターンパイプ15とは、Oリング25によっ
て液密にシールされ、軸方向に摺動自在とされる。
サブタンク3と一体に形成されたリターンパイプ15
は、上方から導かれた燃料をサブタンク3の下面に導
き、燃料タンク1の底面に沿って吐出させるものであ
る。なお、燃料の吐出口26は、吐出する燃料の流速を速
めるべく、ノズル形状に設けられている。
汲込パイプ24は、吐出口26との間に所定の距離を有し
て対向して開口する流入口27を備えるとともに、第2室
21内の上方で開口する流出口20を備えた管である。
(作動) 次に、車両走行中に、燃料タンク1内の燃料が消費さ
れ、燃料タンク1内の残量が少なくなった状態で、車両
を長期に亘って駐車した場合について、簡単に説明す
る。
駐車前は、燃料ポンプ2の作動によってジェットポン
プ4が作動し、サブタンク3の第1室19および第2室21
に燃料が供給されていた。このため、駐車直後は、第1
室19および第2室21に燃料が蓄えられている。
しかるに、第1室19内の燃料は、逆止弁16より少量ず
つ漏れ出し、長期の駐車により、第1室19内の燃料のほ
とんどが、サブタンク3の外部へ流れ出てしまう。
一方、車両の駐車中は、電磁弁23が閉じ、駐車の期間
に関係なく、第2室21内の燃料が保持される。上記の状
態で、つまり燃料タンク1内の燃料が低下した状態で長
期駐車を行った後に、車両を始動すると、燃料ポンプ2
の通電と同時に電磁弁23も通電される。すると、電磁弁
23が開き、第2室21内に蓄えられた燃料が第1室19に供
給される。第1室19に燃料が供給されると、その燃料を
燃料ポンプ2が吸引し、燃料を燃料噴射弁13へ導く。燃
料ポンプ2より吐出された燃料の内、余剰燃料は、リタ
ーンパイプ15を介して燃料タンク1へ戻され、ジェット
ポンプ4が作動する。ジェットポンプ4の作動により、
燃料タンク1内の燃料が、サブタンク3内に供給され、
燃料ポンプ2によって消費される燃料の補給が行われ
る。
(本実施例の効果) 本実施例によれば、車両を長期に亘って駐車しても、
第2室21内に蓄えられた燃料によって、再始動時にジェ
ットポンプ4が作動し、確実に内燃機関を再始動させる
ことができる。
(変形例) 本実施例では、第1室19内に燃料ポンプ2を配置した
が、第2室21内に配置しても良い。
また、ジェットポンプ4により汲み上げられる燃料を
第2室21内へ供給したが、第1室19内へ供給しても良
い。
さらに、開閉弁を電磁弁23によって設けたが、例え
ば、燃料ポンプ2の発生する燃料の圧力によって開閉す
る弁を適用するなど、他の開閉弁を用いても良い。
次に、請求項2に係る車両用燃料供給装置の一実施例
を説明する。
第3図は車両用燃料供給装置の断面図である。
本実施例の車両用燃料供給装置1は、燃料タンク2内
に搭載される2つの燃料ポンプ(第1燃料ポンプおよび
第2燃料ポンプ)3、4と、燃料タンク2内で前記2つ
の燃料ポンプ3、4を収容するサブタンク5と、燃料ポ
ンプ3、4から吐出された燃料を、それぞれ燃料タンク
2の外部へ導く吐出パイプ6、7と、余剰燃料を燃料タ
ンク2内へ導くリターンパイプ8と、サブタンク5内へ
燃料を供給するためのジェットポンプ9等から構成され
ている。
燃料タンク2の上壁面(第3図上面)には、燃料ポン
プ3、4を収容したサブタンク5を挿入するための開口
部2aが設けられている。この開口部2aは、パッキン10を
介して、樹脂製のカバー11によって気密に塞がれてい
る。
燃料ポンプ3、4は、通電を受けると、フィルタ12、
13を介してサブタンク5内の燃料を吸入し、燃料ポンプ
3、4の吐出口3a、4aとそれぞれ連絡された吐出パイプ
6、7を介して、吸入した燃料を燃料タンク2の外部へ
圧送する。圧送された燃料の一部は、図示しない燃料噴
射弁によって内燃機関の燃焼室(図示しない)に供給さ
れ、余剰燃料がリターンパイプ8を通って燃料タンク2
内に戻される。
吐出パイプ6、7およびリターンパイプ8は、それぞ
れ金属製で、カバー11にインサート成形され、カバー11
と一体に構成されている。
サブタンク5は、燃料ポンプ3、4を収容するため
に、上端が開口されたサブタンク本体14と、サブタンク
本体14の開口部を塞ぐサブタンクカバー15とからなり、
カバー11と一体に形成されたブラケット16によって支持
されている。
サブタンク5内は、サブタンク本体14と一体に形成さ
れた仕壁17によって、燃料ポンプ3を配置する第1室18
と、燃料ポンプ4を配置する第2室19とに区画されてい
る。なお、仕壁17は、サブタンク5内の中程までの高さ
を有し、燃料ポンプ4の周囲を囲むように形成されてい
る。
サブタンク5の第1室18の底面には、第4図に示すよ
うに、サブタンク5内に燃料を流入させるための流入口
20が形成され、その流入口20には、サブタンク5内と燃
料タンク2内との圧力差によって流入口20を開閉するゴ
ム製の逆止弁21が設けられている。なお、第4図はブラ
ケット16に支持されたサブタンク5の底面図である。
この逆止弁21は、例えば、サブタンク5内の燃料液面
が燃料タンク2内の燃料液面より高い場合に流入口20を
閉じ、燃料タンク2内の燃料液面がサブタンク5内の燃
料液面より約5mm以上高い場合に流入口20を開く。
また、第1室18の底部には、後述するジェットポンプ
9のノズル22とスロート23が形成されるとともに、燃料
タンク2の底面に当接するゴム製クッション24が組み付
けられている(第4図参照)。
サブタンク本体14とサブタンクカバー15とは、サブタ
ンク本体14の上端部外周に設けられた3か所の爪14a
と、サブタンクカバー15の周縁部に設けられた3か所の
溝付きアーム15aとを嵌め合わせることで組み付けられ
る。
サブタンクカバー15には、燃料ポンプ3、4の吐出口
3a、4aと吐出パイプ6、7とを液密に連絡する筒状のサ
ポート25、26が一体に形成されている。なお、吐出パイ
プ6、7は、サポート25、26に対して、それぞれ摺動可
能に支持されている。
上記したブラケット16は、カバー11の底面側より下方
に延びて設けられ、下端寄りの中央部には、サブタンク
本体14の上端部外周に形成された矩形状の突起14bと係
合する窓16aが形成されている。
この窓16aは、突起14bがちょうど嵌まり合う大きさの
横幅を有するとともに、上下方向に長く形成されてい
る。従って、サブタンク5は、ブラケット16の窓16aと
サブタンク本体14の突起14bとが係合することで、ブラ
ケット16に対して周方向に動きが規制されるとともに、
上下方向に摺動自在に支持されている。
ブラケット16に支持されたサブタンク5は、リターン
パイプ8の外周で、カバー11とサブタンクカバー15との
間に配設されたスプリング27によって下方に付勢され、
燃料タンク2の底面に押し付けられている。
ジェットポンプ9は、供給されたリターン燃料(上記
の余剰燃料)を高速で噴出するノズル22、該ノズル22に
リターン燃料を導くバイパスパイプ28、ノズル22と対向
して開口されたスロート23、およびスロート23と連通し
てサブタンク5内に開口する供給通路29から構成されて
いる。
ノズル22は、サブタンク本体14の底面より外側へ突設
されている。従って、ノズル22と対向するスロート23
は、燃料を吸引するためサブタンク5の外部に開口して
いる。
バイパスパイプ28は、第1バイパスパイプ28aと第2
バイパスパイプ28bとから成り、サブタンク本体14内の
底部からサブタンクカバー15に達するまで延びて設けら
れている。
第1バイパスパイプ28aは、第1室18内で、サブタン
ク本体14と一体に形成され、サブタンク本体14の底部側
でノズル22に連絡されている。
第2バイパスパイプ28bは、第1バイパスパイプ28aと
液密に接続され、上端外周部が、サブタンクカバー15に
形成された係止爪15bに係止されて支持されている。こ
の第2バイパスパイプ28bには、サブタンクカバー15を
貫通してサブタンク本体14内に至るリターンパイプ8が
液密に挿入されている。
また、第2バイパスパイプ28bには、リターン燃料の
流量増加に伴ってリターン燃料の圧力が上昇(例えば0.
3〜0.6kgf/cm2以上)した際に、バイパスパイプ28を流
れるリターン燃料の一部をサブタンク5内へ放出するた
めのリリーフバルブ30が設けられている。
供給通路29は、リターン燃料とともにスロート23内に
吸引した燃料をサブタンク5内に導くもので、サブタン
ク本体14と一体に形成され、一端がサブタンク本体14の
底部でスロート23と連絡されるとともに、他端がサブタ
ンク5内の上方に開口して設けられている。
このジェットポンプ9は、バイパスパイプ28を介して
導かれたリターン燃料をノズル22から高速で噴出させ、
その噴流作用によって、燃料タンク2内底部の燃料をス
ロート23内に吸引し、リターン燃料とともに、供給通路
29を介してサブタンク5内に供給するものである。
次に、上記構成を有する車両用燃料供給装置1の作動
を簡単に説明する。
本実施例では、サブタンク5内に2つの燃料ポンプ
3、4を収容するものであるが、通常走行時は、第1室
18内に配置された第1燃料ポンプ3のみを使用し、高速
走行時などで高流量を確保する必要がある時に、2つの
燃料ポンプ3、4を使用する。
第1燃料ポンプ3が通電されると、サブタンク5内の
燃料がフィルタ12を介して吸引され、吐出パイプ6を介
して内燃機関に供給される。
内燃機関に供給されたほとんどの燃料は余剰燃料とな
り、リターンパイプ8を介して燃料タンク2内に導かれ
る。リターンパイプ8を介して戻されたリターン燃料
は、バイパスパイプ28を通ってジェットポンプ9のノズ
ル22に導かれ、ノズル22から高速で噴出される。
ノズル22から噴出された燃料とともに、燃料タンク2
底部の燃料がスロート23内に吸引され、供給通路29を通
ってサブタンク5内に供給される。
燃料ポンプの作動中は、このジェットポンプ9の働き
によって、サブタンク5内に燃料が供給されるため、サ
ブタンク5内には、ほぼ一定量の燃料が蓄えられる。
リターン燃料の流量が増加してリターン燃料の圧力が
所定の圧力を越えると、リリーフバルブ30が開き、バイ
パスパイプ28を流れる燃料の一部が、サブタンク5内へ
放出される。
以後、車両走行中に、燃料タンク2内の燃料が消費さ
れ、燃料タンク2内の残量が少なくなった状態で、車両
を長期に亘って傾斜地等に駐車した場合には、サブタン
ク5内の燃料が逆止弁21を介して少量ずつ漏れ出し、次
第に減少する。
ところが、サブタンク5内の燃料が、仕壁17の高さ以
下に減少しても、その仕壁17によって区画された第2室
19内には燃料が残ることになる。
従って、長期間の駐車後でも、第2室19内に配置され
た第2燃料ポンプ4を作動させることにより、内燃機関
に燃料を供給して再始動を行うことができる。
次に、請求項3に係る車両用燃料供給装置の一実施例
を説明する。
第5図は車両用燃料供給装置の断面図、第6図は傾斜
地で長期駐車した状態を示す車両用燃料供給装置の断面
図である。
なお、上記した請求項2に係る実施例と同様の作用ま
たは機能を有する部品については、その説明を省略す
る。
本実施例の車両用燃料供給装置1は、燃料タンク2内
に収容されるサブタンク3内に燃料貯め室4が設けられ
ている。
燃料貯め室4は、サブタンク3の中程までの高さを有
する仕壁5によって、燃料ポンプ6の周囲を囲むように
形成されている。
燃料貯め室4の外部におけるサブタンク3の底部に
は、燃料タンク2内の燃料液面が、サブタンク3内の燃
料液面より一定値(例えば、約5mm)以上高い場合に、
燃料タンク2内の燃料をサブタンク3内に流入させる逆
止弁7が設けられている。この逆止弁7は、燃料タンク
2内よりサブタンク3内へ燃料を流入させるための流入
口7aと、該流入口7aを開閉するための傘状の弁体7bとか
ら成る。
燃料貯め室4内の底部には、燃料ポンプ6に吸引され
る燃料を過するためのフィルタ8が配設されている。
このフィルタ8は、初期に燃料タンク2内に入れられ
て逆止弁7よりサブタンク3内に流入した燃料を、毛細
管現象を利用して燃料貯め室4内に導くために、逆止弁
7が設けられたサブタンク3内の底部より、仕壁5を乗
り越えて燃料貯め室4内に至り、燃料貯め室4内の上部
にてパイプ9を介在させて燃料貯め室4内の底部にまで
配設されている。
また、このフィルタ8には、フィルタ8の上部位置よ
り、サブタンク3の側壁を乗り越えてサブタンク3の外
部に至り、サブタンク3の外部で、逆止弁7の近傍にお
ける燃料タンク2の底部にまで配設された連通管10が接
続されている。
次に、上記構成を有する車両用燃料供給装置の作動を
説明する。
まず、初期時に燃料タンク2内に少量入れられた燃料
は、逆止弁7を介してサブタンク3内に導入される。サ
ブタンク3内では、フィルタ8の先端部が燃料に浸され
ることにより、サブタンク3内に導入された燃料が、毛
細管現象により、仕壁5を乗り越えて配設されたフィル
タ8の上部まで達した後、パイプ9内を滴下する。その
結果、燃料貯め室4の底部に配設されたフィルタ8を燃
料が濡らし、フィルタ8全体に油膜がつくられること
で、サブタンク3内より、燃料ポンプ6による燃料の吸
い込みが可能となる。
そして、燃料ポンプ6への通電により、燃料貯め室4
内の燃料がフィルタ8を介して吸引され、吐出パイプ11
を介して内燃機関(図示しない)に供給される。
内燃機関に供給されたほとんどの燃料は、余剰燃料と
なり、リターンパイプ12を介して燃料タンク2内に戻さ
れ、ジェットポンプ13の作用によってサブタンク3内に
供給される。
燃料タンク2内の燃料残量が所定量以上の場合、サブ
タンク3内は、ジェットポンプ13の作用により、常に燃
料によって満たされているが、燃料タンク2内の燃料残
量が減少し、ジェットポンプ13によって燃料タンク2内
の燃料をサブタンク3内に汲み入れることができなくな
ると、サブタンク3内の燃料が減少し始める。
その後、燃料タンク2内の燃料残量が少なくなった時
点で、第6図に示すように車両を傾斜地(逆止弁7の位
置が燃料タンク2内の燃料液面より高くなる状態)で長
期駐車した際には、サブタンク3内に蓄えられていた燃
料が、徐々に逆止弁7よりサブタンク3の外部に漏れ出
てしまう。
サブタンク3内の燃料が減少する過程において、サブ
タンク3内の燃料液面が燃料貯め室4を形成する仕壁5
の上端低位置まで減少すると(第6図の二点鎖線で示す
位置)、すでに、パイプ9内には連通管10を介して空気
が導入されているため、以後、燃料貯め室4内の燃料は
減少することなく、第6図に示す状態で残ることにな
る。
そして、燃料貯め室4より外部のサブタンク3内の燃
料は、第6図に示すように、逆止弁7が露出する位置ま
で減少する。
上述のように、本実施例では、傾斜地での長期駐車に
よって、サブタンク3内の燃料が減少しても、燃料貯め
室4内には一定の燃料が残ることになり、従って、内燃
機関の再始動が可能となる。
【図面の簡単な説明】 第1図および第2図は請求項1の発明に係る一実施例を
示すもので、第1図は車両用燃料供給装置の断面図、第
2図は燃料の供給経路を示す概略図である。 第3図および第4図は請求項2の発明に係る一実施例を
示すもので、第3図は車両用燃料供給装置の断面図、第
4図はブラケットに支持されたサブタンクの底面図であ
る。 第5図および第6図は請求項3の発明に係る一実施例を
示すもので、第5図は車両用燃料供給装置の断面図、第
6図は傾斜地で長期駐車した状態を示す車両用燃料供給
装置の断面図である。 図中 (請求項1の発明) 1……燃料タンク、2……燃料ポンプ、3……サブタン
ク、4……ジェットポンプ、16……逆止弁、19……第1
室、21……第2室、22……仕壁、23……電磁弁(開閉
弁) (請求項2の発明) 1……車両用燃料供給装置、2……燃料タンク、3……
第1燃料ポンプ、4……第2燃料ポンプ、5……サブタ
ンク、9……ジェットポンプ、17……仕壁、18……第1
室、19……第2室、21……逆止弁 (請求項3の発明) 1……車両用燃料供給装置、2……燃料タンク、3……
サブタンク、4……燃料貯め室、5……仕壁、6……燃
料ポンプ、7……逆止弁、8……フィルタ、9……パイ
プ、10……連通管、13……ジェットポンプ
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (58)調査した分野(Int.Cl.6,DB名) F02M 37/10 F02M 37/12 F02M 37/00 301

Claims (3)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】燃料を蓄える燃料タンクと、 この燃料タンク内に配設され、燃料を前記燃料タンクの
    外部へ圧送する燃料ポンプと、 この燃料ポンプの下部を覆うように設けられ、前記燃料
    ポンプに吸い込まれる燃料を蓄えるサブタンクと、 このサブタンクの下部に設けられ、前記サブタンクの外
    部の燃料を前記サブタンクの内部に導き、前記サブタン
    クの内部の燃料が前記サブタンクの外部へ流出するのを
    防ぐ逆止弁と、 前記燃料ポンプから吐出された燃料の一部の流体エネル
    ギによって、前記燃料タンクの底部の燃料を前記サブタ
    ンク内へ汲み入れるジェットポンプと を具備する車両用燃料供給装置において、 前記サブタンクは、前記逆止弁が設けられた第1室と、
    他の第2室とを区画する仕壁を備え、この仕壁の下部に
    は、前記燃料ポンプの作動に応じて開弁し、前記第1室
    と前記第2室とを連通する開閉弁を備えることを特徴と
    する車両用燃料供給装置。
  2. 【請求項2】燃料を蓄える燃料タンクと、 この燃料タンク内に搭載される第1燃料ポンプおよび第
    2燃料ポンプと、 前記燃料タンク内で前記第1燃料ポンプおよび第2燃料
    ポンプを収容するサブタンクと、 このサブタンク内で、前記第1燃料ポンプおよび第2燃
    料ポンプとの間を区画することにより、前記第1燃料ポ
    ンプが配置される第1室と前記第2燃料ポンプが配置さ
    れる第2室とを形成する仕壁と、 前記第1室の底部に設けられて、前記サブタンクの外部
    より、前記燃料タンク内の燃料を前記サブタンク内に導
    く逆止弁と、 前記燃料タンク内に戻されるリターン燃料の流体エネル
    ギを利用して、前記燃料タンク内底部の燃料を前記サブ
    タンク内に汲み入れるジェットポンプと を具備する車両用燃料供給装置。
  3. 【請求項3】燃料タンク内に収容されるサブタンクと、 このサブタンク内に配設されて、前記サブタンク内の燃
    料を前記燃料タンクの外部へ吐出する燃料ポンプと、 前記燃料タンク内に戻されるリターン燃料の流体エネル
    ギを利用して、前記燃料タンク内底部の燃料を前記サブ
    タンク内に汲み入れるジェットポンプと、 前記サブタンク内で、前記燃料ポンプの周囲を囲う仕壁
    によって形成された燃料貯め室と、 この燃料貯め室の外部で、前記サブタンクの底部に設け
    られ、前記燃料タンク内の燃料液面が、前記サブタンク
    内の燃料液面よりも一定値以上高い場合に、前記燃料タ
    ンク内の燃料を前記サブタンク内に流入させる逆止弁
    と、 前記サブタンク内の底部より、前記仕壁を乗り越えて前
    記燃料貯め室内に至り、前記燃料貯め室内の上部にてパ
    イプを介在させて前記燃料貯め室内の底部にまで配設さ
    れ、毛細管現象を利用して前記サブタンク内の燃料を吸
    い上げることのできるフィルタと、 このフィルタの上部位置より、前記サブタンクの側壁を
    乗り越えて前記サブタンクの外部に至り、前記サブタン
    クの外部で、前記逆止弁の近傍における前記燃料タンク
    の底部にまで配設され、前記フィルタを介して、前記パ
    イプ内と前記燃料タンク内とを連通させる連通管と を具備する車両用燃料供給装置。
JP2037077A 1989-09-05 1990-02-16 車両用燃料供給装置 Expired - Fee Related JP2893795B2 (ja)

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP22960189 1989-09-05
JP1-229601 1989-09-05
JP1-294414 1989-11-13
JP29441489 1989-11-13

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH03253760A JPH03253760A (ja) 1991-11-12
JP2893795B2 true JP2893795B2 (ja) 1999-05-24

Family

ID=26528900

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2037077A Expired - Fee Related JP2893795B2 (ja) 1989-09-05 1990-02-16 車両用燃料供給装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2893795B2 (ja)

Families Citing this family (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE4242242C2 (de) * 1992-12-15 2003-04-30 Bosch Gmbh Robert Vorrichtung zum Versorgen der Brennkraftmaschine eines Kraftfahrzeuges mit in einem Vorratstank vorhandenem Kraftstoff
US7237538B2 (en) * 2005-09-09 2007-07-03 Ti Automotive Fuel Systems Sas Modular fuel delivery assembly
JP4682960B2 (ja) * 2006-09-29 2011-05-11 株式会社デンソー 燃料ポンプモジュール
JP5285865B2 (ja) * 2007-03-23 2013-09-11 東京ラヂエーター製造株式会社 車両用燃料タンク
JP4867885B2 (ja) * 2007-10-12 2012-02-01 三菱電機株式会社 車両用燃料供給装置
KR100999610B1 (ko) * 2007-12-14 2010-12-08 기아자동차주식회사 엘피아이 엔진의 연료 시스템
JP2009228653A (ja) * 2008-03-25 2009-10-08 Denso Corp 燃料供給装置
JP5012614B2 (ja) * 2008-03-26 2012-08-29 株式会社デンソー 燃料供給装置
JP6575497B2 (ja) * 2016-12-07 2019-09-18 トヨタ自動車株式会社 ポンプモジュールの組付構造

Also Published As

Publication number Publication date
JPH03253760A (ja) 1991-11-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4503885A (en) Engine fuel supply system
US5769061A (en) Fuel supply system having a suction filter in a sub-tank
US4543938A (en) In-line fuel reservoir
US5787865A (en) Reservoir for motor vehicle fuel tank
US5218942A (en) Modular fuel sender for motor vehicle
US5263459A (en) Fuel delivery with self-priming fuel pump
US5080077A (en) Modular fuel delivery system
US5070849A (en) Modular fuel delivery system
US5139000A (en) Automotive fuel system
US6273131B1 (en) Device for conveying fuel from a reserve pot to the internal combustion engine of a motor vehicle
WO2001090563A1 (en) Fuel delivery module with integrated filter
JP2893795B2 (ja) 車両用燃料供給装置
US20020152996A1 (en) Device for delivering fuel from a storage tank to an internal combustion engine of a motor vehicle
US7938958B2 (en) De-aeration system
JP2508693B2 (ja) 車両用燃料供給装置
JP2629349B2 (ja) 車両用燃料供給装置
US5894857A (en) Fuel delivery device of fuel tank
JP2789707B2 (ja) 車両用燃料供給装置
JPH07223448A (ja) フューエルリザーバーを備えた燃料タンク
JPH066932B2 (ja) 燃料ポンプユニット
JPH09226389A (ja) 車両用燃料供給装置
JPH03105054A (ja) 車両用燃料供給装置
JP3120335B1 (ja) 燃料タンク
JP3622064B2 (ja) 燃料供給装置
JP2792181B2 (ja) 車両用燃料供給装置

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees