JP2893339B1 - 建造物の外周足場 - Google Patents

建造物の外周足場

Info

Publication number
JP2893339B1
JP2893339B1 JP10134754A JP13475498A JP2893339B1 JP 2893339 B1 JP2893339 B1 JP 2893339B1 JP 10134754 A JP10134754 A JP 10134754A JP 13475498 A JP13475498 A JP 13475498A JP 2893339 B1 JP2893339 B1 JP 2893339B1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
scaffold
building
mast
egg
base
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP10134754A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH11324309A (ja
Inventor
啓幸 山本
敦 須賀
俊雄 船迫
健二 岡田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kajima Corp
Okumura Corp
Original Assignee
Kajima Corp
Okumura Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kajima Corp, Okumura Corp filed Critical Kajima Corp
Priority to JP10134754A priority Critical patent/JP2893339B1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2893339B1 publication Critical patent/JP2893339B1/ja
Publication of JPH11324309A publication Critical patent/JPH11324309A/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E04BUILDING
    • E04GSCAFFOLDING; FORMS; SHUTTERING; BUILDING IMPLEMENTS OR AIDS, OR THEIR USE; HANDLING BUILDING MATERIALS ON THE SITE; REPAIRING, BREAKING-UP OR OTHER WORK ON EXISTING BUILDINGS
    • E04G3/00Scaffolds essentially supported by building constructions, e.g. adjustable in height
    • E04G3/24Scaffolds essentially supported by building constructions, e.g. adjustable in height specially adapted for particular parts of buildings or for buildings of particular shape, e.g. chimney stacks or pylons
    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E04BUILDING
    • E04GSCAFFOLDING; FORMS; SHUTTERING; BUILDING IMPLEMENTS OR AIDS, OR THEIR USE; HANDLING BUILDING MATERIALS ON THE SITE; REPAIRING, BREAKING-UP OR OTHER WORK ON EXISTING BUILDINGS
    • E04G3/00Scaffolds essentially supported by building constructions, e.g. adjustable in height
    • E04G3/24Scaffolds essentially supported by building constructions, e.g. adjustable in height specially adapted for particular parts of buildings or for buildings of particular shape, e.g. chimney stacks or pylons
    • E04G3/243Scaffolds essentially supported by building constructions, e.g. adjustable in height specially adapted for particular parts of buildings or for buildings of particular shape, e.g. chimney stacks or pylons following the outside contour of a building
    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E04BUILDING
    • E04GSCAFFOLDING; FORMS; SHUTTERING; BUILDING IMPLEMENTS OR AIDS, OR THEIR USE; HANDLING BUILDING MATERIALS ON THE SITE; REPAIRING, BREAKING-UP OR OTHER WORK ON EXISTING BUILDINGS
    • E04G3/00Scaffolds essentially supported by building constructions, e.g. adjustable in height
    • E04G3/24Scaffolds essentially supported by building constructions, e.g. adjustable in height specially adapted for particular parts of buildings or for buildings of particular shape, e.g. chimney stacks or pylons
    • E04G3/246Scaffolds essentially supported by building constructions, e.g. adjustable in height specially adapted for particular parts of buildings or for buildings of particular shape, e.g. chimney stacks or pylons following the inside contour of a building

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Architecture (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Civil Engineering (AREA)
  • Structural Engineering (AREA)
  • Movable Scaffolding (AREA)

Abstract

【要約】 【課題】 全体が移動できるので建造物の周囲を回転移
動させることで、建造物の外周面全部をカバーでき、足
場の組立解体が安全に、かつ、低コストで施工でき、し
かも、躯体構築の初期の段階から最終工程まで利用でき
るので効率的なものである。 【解決手段】 施工予定建造物として例えば卵形消化槽
1を施工する場合に、卵形消化槽1の周囲に設けたレー
ル9を走行するための車輪11を有する基台10にマスト16
を立設し、卵形消化槽1を間にして立設する前記マスト
16の上端間に建造物の上方を横切るようにプレガータ
(主桁)17を掛渡し、基端を前記マストの途中に係止
し、先端を卵形消化槽1に近付けるように張り出す張り
出し足場20を前記プレガータ17から吊支して設けた。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、例えば汚泥用卵形
消化槽等の外形が卵形など矩形以外の特殊形状の建造物
において、外表面に施工する断熱材工事、外装材工事用
の外周足場に関するものである。
【0002】
【従来の技術】外形が特殊形状の建造物としてプレスト
レストコンクリート製で大略卵形の外形をもつ汚泥用卵
形消化槽が挙げられる。この卵形消化槽は下水道が普及
するにつれて下水処埋場に設置する汚泥の処理装置とし
て、汚泥を消化槽に導入し、約35℃の温度を保って約1
か月の長期間攪拌貯留して汚泥を生物分解しで消化する
媒気性消化法を実施する生物反応槽であり、構造的に水
密性、気密性、安全性はもちろんのこと、技能的にも効
率的かつ安定した消化反応を達成できる大容量かつ構造
的、機能的にすぐれた消化槽である。
【0003】図17はかかる卵形消化槽1のコンクリート
躯体を施工するための足場を示すもので、2は内型枠鋼
製支保工、3は外型枠鋼製支保工で、これらにブラケッ
ト足場4a,4bをボルトで固定して取り付けている。
なお、5は内周足場で、卵形消化槽の軸線上に立設した
マスト5aと、該マスト5aに旋回可能に設けた回転式
梯子足場5bからなり、この内周足場5で前記内型枠鋼
製支保工2を組立てる。
【0004】また、かかる卵形消化槽のコンクリート躯
体外面に断熱材、外装材等の工事や配管を取付けるため
の外周足場としては、図18に示すようにビティ枠(鳥居
枠)及び単管で総足場として組立てる。このように卵形
消化槽のように曲面を持つた壁体用の足場は水平最大直
径部すなわち赤道面より上部では鳥居枠等作業性の良い
足場が直接使用できず、曲面に沿って単管パイプ等の材
料を使用し足場組みを行つていた。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】前記ブラケット足場4
a,4bでは、盛り替えに日数を要し、足場板の敷きな
らべ、撤去作業に危険が伴い、鉄筋、PC鋼材の組立て
位置がブラケットの部材にぶつかり、所定の位置に配置
できないことや、外鉄筋組立て終了後、ブラケット足場
を解体するためには、固定ボルトを緩める作業をわずか
なスペースの中で行わなければならず非常にやりにくい
などの問題がある。
【0006】ビティ枠(鳥居枠)及び単管での総足場で
は、(i)足場組立解体時の安全性(ii)足場組立解体時
の工期がかかる(iii) 足場工事費のコストアップという
問題点を有していた。
【0007】また、同時にこのような従来の足場では、
赤道より上部での足場材の強度用として、あるいは転倒
防止用としての支え材(サポート材)が地上より取れな
いため、消化槽本体の壁から支え(壁つなぎ)を取るこ
とになり、外壁面上に施工する断熱材や外装材のように
強度的に弱い材料に対し損傷を与え、品質低下が生じ
る。
【0008】さらに、足場への断熱材、外装材の供給は
別のクレーンによっていたので、作業が面倒で、かつ、
コストアップとなっていた。
【0009】前記ビティ枠及び単管での総足場は、スラ
ッジポケット6、ガスドーム7、高欄8などの頂部工を
施工するのにも使用するが、頂部工の施工部分はブラケ
ット足場上にビティ枠及び単管足場を組立てることにな
り、不安定なものにならざるを得ない。
【0010】この他に外面足場に関しては、実開昭57-2
1141号公報に示される技術として、足場を建造物の外表
面に支持する走行ローラをモータにより駆動して足場を
旋回するようにしている。
【0011】また、特公平3-23706 号公報に示される建
造物の外面工事用足場装置は、卵形建造物の軸線上に立
設するマストの頂部に旋回機構を介して旋回ビームを設
け、この旋回ビームにホイストを横行自在に設け、ま
た、旋回ビームに構造物の水平最大直径部の上部の外表
面に沿つて設ける足場フレームを吊設し、該足場フレー
ムに先端部がスライド自在な複数段の水平足場を設け、
また、該水平足場を連結して階段を設けたものである。
【0012】実開昭57-21141号公報の回転足場は、躯体
に支点を取る方法であり、前記したように外表面に施工
した断熱材や外装材に損傷を与える欠点がある。また、
材料の足場への供給合についても、前述する欠点があ
る。
【0013】特公平3-23706 号公報の回転足場は、躯体
センターの仮設支柱(内部回転足場にマスト)を利用す
る方法であり、これも躯体がある程度構築されないと外
面足場が取付けられない。また、躯体内側に資機材の揚
重が困難なために、躯体がほぼ完成した後での利用に限
定されてしまう。
【0014】本発明の目的は前記従来例の不都合を解消
し、全体が移動できるので建造物の周囲を回転移動させ
ることで、建造物の外周面全部をカバーでき、さらに、
足場の組立解体が安全に、かつ、低コストで施工でき、
しかも、躯体構築の初期の段階から最終工程まで利用で
きるので効率的な建造物の外周足場を提供することにあ
る。
【0015】
【課題を解決するための手段】本発明は前記目的を達成
するため、第1に、施工予定建造物の周囲に設けたレー
ルを走行するための車輪を有する基台にマストを立設
し、施工予定建造物を間にして立設する前記マストの上
端間に建造物の上方を横切るようにプレガータ(主桁)
を掛渡し、基端を前記マストの途中に係止し、先端を建
造物に近付けるように張り出す張り出し足場を前記プレ
ガータから吊支して設けたこと、第2に、車輪を有する
基台は走行モータを備えた自走式とすること、第3に、
張り出し足場は、基端を前記マストの途中に係止してプ
レガータから吊支する渡り通路と、平行する渡り通路間
に直交して移動可能に掛け渡す作業床からなることを要
旨とするものである。
【0016】請求項1記載の本発明によれば、足場全体
を躯体とは直接関係することなく設けることができるの
で、躯体の完成の進行に合わせずに、初期の段階から使
用することが可能となる。その結果、従来の回転足場の
ように躯体が完全に出来上がった後の外装の吹付け、パ
ネル張りなどに限定されることなく、躯体の構築にも利
用できる。そして、躯体の構築ではブラケット足場の盛
り替え等の作業もなくなるので、安全性と作業性に優れ
るものである。さらに、マストとプレガータ(から吊支
するので、荷重用であり、躯体の開口を覆うこともない
ので、躯体内部の資材揚重も可能である。
【0017】請求項2記載の本発明によれば、前記作用
に加えて、自走式なので、位置決めが安全かつ効率的に
行なえる。
【0018】請求項3記載の本発明によれば、張り出し
足場の作業床は平行する渡り通路間に直交して掛け渡す
ので、床面を広く確保して、作業床上の資材投入スペー
スを広くでき、重量物の仮置きできるため、躯体の施工
能率の向上が図れる。そして、作業床を渡り通路に対し
て移動可能としたので、作業内容に応じて躯体との間隔
を調整でき、汎用性のあるものとすることができる。
【0019】
【発明の実施の形態】以下、図面について本発明の実施
形態を詳細に説明する。図1は本発明の建造物の外周足
場の1実施形態を示す正面図、図2は同上側面図、図3
は同上平面図である。
【0020】本発明の外周足場を使用する建造物として
は、本実施形態では卵形消化槽1の場合である。図4〜
図9は本発明の外周足場を使用して行なう躯体構築順序
を示す各工程の正面図で、図4に示すように卵形消化槽
1の下半分の施工を終え埋戻しを完了した段階で、卵形
消化槽1の周囲にレール9を円形に敷設する。
【0021】そして、このレール9上に該レール9を走
行するための車輪11を有する基台10を配設した。なお、
図示は省略するが、車輪11の一部は駆動車輪として基台
10に設ける走行モータに連動させる。その場合車輪11は
車軸受け部を基台10に対して一定角度を持たせ、車輪11
が斜めを向くようにしておけば、レール9の円弧が基台
10の前後長に対してきつい場合でも走行可能なものとす
ることができる。
【0022】図13はこの基台10部分の説明図で、走行運
転のために制御盤12から押ボタンを並べたペンダントス
イッチ13が引き出され、非常停止釦14や走行中に作動す
る警報音付回転灯15を備える。
【0023】この基台10は卵形消化槽1を間にして対に
配置し、各基台10の前後にマスト16を立設する。このマ
スト16はタワークレーン用のマストと同じようなもので
よい。
【0024】マスト16は各基台10で前後に1本、そして
卵形消化槽1を間にして計4本が2つの基台10上に立設
するが、このマスト16の上端間で卵形消化槽1の上方を
横切るようにプレガータ(主桁)17を掛渡する。該プレ
ガータ17の上面は歩廊18として形成した。なお、同一の
基台10のマスト16の上端同士も桁で連結する。
【0025】一方、基台10上ではマスト16の相互間にビ
ティ足場19を組立てた。このビティ足場19は昇降設備兼
後述の張り出し足場20へ出入するのに利用するが、図10
にも示すように枠組階段19aや布板19b等を組み込み、
足場ブラケット21をビティ足場19を構成する鳥居型枠に
取り付け、足場板22でスロープ23を形成することもでき
る。
【0026】張り出し足場20は、布枠板24aをつなげて
形成した渡り通路24と、平行して張り出す渡り通路24に
対して直交するように掛け渡す作業床26,27とで構成
し、前記渡り通路24は基端を前記マスト16の途中に係止
し、先端を卵形消化槽1の側面に近付けるように張り出
すもので、その長さ方向に対して適宜間隔で前記プレガ
ータ17から吊チェーン25で吊支した。
【0027】また、作業床26,27の形状は図11、図12に
示すごときものであるが、このうち作業床27は前記卵形
消化槽1の球形形状に沿うように端から中央へ向けてす
ぼまる三角形の張り出し部27aを有する。
【0028】これら作業床26、27は渡り通路24に対して
図15に示すように端部が摺動可能に載置することで移動
可能とし、ボルト28と止金具29で適宜固定できるものと
した。また、図10に示すようにマスト16の脇にステージ
31を設け、ここにPC鋼より線用の鋼芯コイル32を置け
るようにする。
【0029】前記張り出し足場20は、マスト16に対して
上下に複数段、渡り通路24の長さが異なるものを設置す
る。なお、下段部の張り出し足場20は渡り通路24の長さ
も短く、張り出し長さも小さいので直接プレガータ(主
桁)17から吊支えするのではなく上段の渡り通路24から
吊支した。図1中、30はプレガータ17を支承するためマ
スト16からプレガータ17に掛け渡す方杖である。
【0030】次に、使用法について説明すると、前記図
5の段階で本発明の外周足場が設置されるとして、型
枠、型枠支保工の組立て、コンクリート打設などの、上
半部側壁の施工、図6に示す型枠解体、PC鋼線の緊
張、グラウト、図7に示す、スラッジポケット6、ガス
ドーム7、高欄8を形成する頂部工、図9のような完成
状態とするための、躯体外側全面のウレタン吹付け、外
装板設置工に使用する。なお、図8は内周足場5を使用
しての内部防食工を行なう段階を示す。
【0031】各工事の内容に応じて作業床26,27をスラ
イドさせるには、図16に示すように固定用のボルト28を
緩め、クレーンまたはレバーブロック33等でスライドさ
せ、再度ボルト28で固定する。
【0032】また、本発明の外周足場を移動させるに
は、電源を“ON”にして、ペンダントスイッチ13の
“警”押釦を押して、発進警告ブサーを鳴らし、ペンダ
ントスイッチ13の右または左の押釦を押せば、図14に示
すように全体がレール9に沿って右回りまたは左回りに
回転する。この回転移動は自走式で、モータブレーキで
停止する。
【0033】なお、スラッジポケット6の構築の場合
は、足場の盛り替えが必要となる。
【0034】
【発明の効果】以上述べたように本発明の建造物の外周
足場は、全体が移動できるので建造物の周囲を回転移動
させることで、建造物の外周面全部をカバーでき、足場
の組立解体が安全に、かつ、低コストで施工でき、しか
も、躯体構築の初期の段階から最終工程まで利用できる
ので効率的なものである。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の建造物の外周足場の1実施形態を示す
正面図である。
【図2】本発明の建造物の外周足場の1実施形態を示す
側面図である。
【図3】本発明の建造物の外周足場の1実施形態を示す
平面図である。
【図4】本発明の外周足場を使用して行なう躯体構築順
序を示す前工程の正面図である。
【図5】本発明の外周足場を使用して行なう躯体構築順
序を示す第1工程の正面図である。
【図6】本発明の外周足場を使用して行なう躯体構築順
序を示す第2工程の正面図である。
【図7】本発明の外周足場を使用して行なう躯体構築順
序を示す第3工程の正面図である。
【図8】本発明の外周足場を使用して行なう躯体構築順
序を示す第4工程の正面図である。
【図9】本発明の外周足場を使用して行なう躯体構築順
序を示す最終工程の正面図である。
【図10】本発明の外周足場の要部の平面図である。
【図11】本発明の外周足場の作業床の一例を示す平面
図である。
【図12】本発明の外周足場の作業床の他例を示す平面
図である。
【図13】本発明の外周足場の基台部分の側面図であ
る。
【図14】本発明の外周足場の回転移動を示す説明図で
ある。
【図15】本発明の外周足場の張り出し足場の渡り通路
と作業床の関係を示す縦断側面図である。
【図16】本発明の外周足場の張り出し足場の作業床の
移動を示す説明図である。
【図17】従来例を示す躯体構築時の側面図である。
【図18】他の従来例を示す頂部工、外装工施工時の側
面図である。
【符号の説明】
1…卵形消化槽 2…内型枠鋼製
支保工 3…外型枠鋼製支保工 4a,4b…ブ
ラケット足場 5…内周足場 5a…マスト 5b…回転式梯子足場 6…スラッジポ
ケット 7…ガスドーム 8…高欄 9…レール 10…基台 11…車輪 12…制御盤 13…ペンダントスイッチ 14…非常停止釦 15…回転灯 16…マスト 17…プレガータ(主桁) 18…歩廊 19…ビティ足場 19a…枠組階段 19b…布板 20…張り出し足
場 21…ブラケット 22…足場板 23…スロープ 24…渡り通路 24a…布枠板 25…吊チェーン 26,27…作業床 27a…張り出し
部 28…ボルト 29…止金具 30…方杖 31…ステージ 32…鋼芯コイル 33…レバーブロ
ック
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 船迫 俊雄 大阪府大阪市西区阿波座一丁目3番15号 鹿島建設株式会社 関西支店内 (72)発明者 岡田 健二 大阪府大阪市阿倍野区松崎町2丁目2番 2号 株式会社奥村組内 (58)調査した分野(Int.Cl.6,DB名) E04G 1/36,1/24,3/00

Claims (3)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 施工予定建造物の周囲に設けたレールを
    走行するための車輪を有する基台にマストを立設し、施
    工予定建造物を間にして立設する前記マストの上端間に
    建造物の上方を横切るようにプレガータ(主桁)を掛渡
    し、基端を前記マストの途中に係止し、先端を建造物に
    近付けるように張り出す張り出し足場を前記プレガータ
    から吊支して設けたことを特徴とする建造物の外面工事
    用足場。
  2. 【請求項2】 車輪を有する基台は、走行モータを備え
    た自走式とする請求項1記載の建造物の外面工事用足
    場。
  3. 【請求項3】 張り出し足場は、基端を前記マストの途
    中に係止してプレガータから吊支する渡り通路と、平行
    する渡り通路間に直交して移動可能に掛け渡す作業床か
    らなる請求項1または請求項2記載の建造物の外面工事
    用足場。
JP10134754A 1998-05-18 1998-05-18 建造物の外周足場 Expired - Fee Related JP2893339B1 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10134754A JP2893339B1 (ja) 1998-05-18 1998-05-18 建造物の外周足場

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10134754A JP2893339B1 (ja) 1998-05-18 1998-05-18 建造物の外周足場

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2893339B1 true JP2893339B1 (ja) 1999-05-17
JPH11324309A JPH11324309A (ja) 1999-11-26

Family

ID=15135792

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP10134754A Expired - Fee Related JP2893339B1 (ja) 1998-05-18 1998-05-18 建造物の外周足場

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2893339B1 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN107338868A (zh) * 2017-08-28 2017-11-10 中国建筑第二工程局有限公司 一种大型球形屏幕安装体系及其施工方法
CN107858924A (zh) * 2017-10-26 2018-03-30 中铁大桥局集团第八工程有限公司 可伸缩式施工平台及安装有该施工平台的桥梁

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN105155580B (zh) * 2015-09-10 2017-09-29 武汉一冶钢结构有限责任公司 一种地下大型球罐内部平台支撑装置及组建方法
CN105257007A (zh) * 2015-10-21 2016-01-20 中国建筑第八工程局有限公司 用于球形钢结构的旋转操作平台及其施工方法

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN107338868A (zh) * 2017-08-28 2017-11-10 中国建筑第二工程局有限公司 一种大型球形屏幕安装体系及其施工方法
CN107858924A (zh) * 2017-10-26 2018-03-30 中铁大桥局集团第八工程有限公司 可伸缩式施工平台及安装有该施工平台的桥梁
CN107858924B (zh) * 2017-10-26 2023-12-12 中铁大桥局集团第八工程有限公司 一种安装有可伸缩式施工平台的桥梁

Also Published As

Publication number Publication date
JPH11324309A (ja) 1999-11-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN107227814B (zh) 一种大悬挑混凝土结构分段施工方法
JP3569861B2 (ja) 階段と階段室の構築方法及び階段の支持装置並びに階段構造
JP2893339B1 (ja) 建造物の外周足場
JPH07292986A (ja) 長スパン屋根の施工装置及び施工方法
JPH06173339A (ja) 柱・梁接合部の施工方法
JP2631598B2 (ja) 移動式型枠装置および型枠工法
JP3049300B2 (ja) 天井走行クレーンを有する建屋に於ける梁トラス建方方法
JP3069835B2 (ja) 内組足場構造
RU2078884C1 (ru) Способ возведения монолитного здания и подвижная опалубка для его осуществления
JP2992882B2 (ja) 梁型枠装置
JPH0460059A (ja) 鉄骨建方法
KR100539829B1 (ko) 형강을 이용한 거푸집용 갱폼 인양방법
JP3080203B2 (ja) 鉄骨建方に於ける吊足場の施工法
JP2702778B2 (ja) 鉄骨階段の構築方法
JP2876991B2 (ja) 高層建築物における鉄骨組方法
JP3281421B2 (ja) 塔状体に架設される水平梁の構築方法
JPH05171817A (ja) 全天候型施工のための仮設建家
JP2004076525A (ja) 仮設ステージ
JPH0899795A (ja) 建築用クレーン装置および建築方法
JPH0445628B2 (ja)
JPH0460060A (ja) 高層鉄骨の鉄骨建方法
JPS62228974A (ja) 原子力発電所の建屋建設工法
JPH08109678A (ja) 大屋根の施工法
JPH0447100B2 (ja)
JPH05321337A (ja) ドーム屋根及びドーム屋根の構築方法

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110305

Year of fee payment: 12

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110305

Year of fee payment: 12

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140305

Year of fee payment: 15

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees